新着情報

広報誌「うるおい」第406号 2024年1月20日発行

ライトハウスから

新年早々、地震や事故など心を痛める出来事がありました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます。今もなお行方不明の方がいらっしゃるほか、多くの方々が避難所での生活を強いられています。一日も早い復興を心より祈念申し上げます。
どうぞ2024年が平和な一年になりますように…。さて、今月は、歩行訓練士の金山より白杖についてご紹介いたします。

「めずらしい白杖!」

うるおい読者の皆さん、こんにちは。社会福祉法人山梨ライトハウス青い鳥成人寮で歩行訓練士をしております、金山佐保と申します。今回は、体験用の白杖の種類を増やしたことについてご紹介します。
まず、白杖を取り巻く昨今の社会事情ですが、5類になったとはいえまだまだ影響のある新型コロナ等の感染症や、世界で起こっている戦争により、原材料や物価が高騰しています。残念ながら白杖も、それらの影響をまともに受けて、一昨年去年は大げさでなく毎月のように価格が値上がりしました。一方、白杖は補装具として給付申請できるのですが、給付の基準額は変わっていません。そのため、超過負担額、自己負担額が上がってしまっています。
このような厳しい状況に心も沈みがちですが、歩行訓練士としては落ち込んでいる場合ではありません。目が見えにくい、見えない方々が、自分らしく生きるために、一つの便利な道具として白杖の重要性は今の社会でも変わらないはずです。そこで、白杖を選ぶ際にまず手に取って確かめ、使用感を比べてもらうための、「体験用の白杖」の種類を増やしました!山梨ではまだまだ珍しい白杖やチップも取り寄せましたので、ご紹介します。
まずは直杖(まっすぐな1本の杖。最も丈夫で一般的な歩行用白杖)です。1つめ。「マイケーンⅡ直杖(アラミド繊維)株式会社KOSUGE(こすげ)製」です。この素材はめずらしい「アラミド繊維」です。チップ(石突き)もオリジナルのものです。グリップの種類もいろいろあるなかから、フィットグリップにしました。2つめ。「キザキケーンスタンダート(直杖)有限会社キザキ製」のSサイズです。こちらは、成長による身長の変化や、歩き方、好みに応じて長さを変えることのできる「伸縮式」の直杖です。グリップも握ったり、歩行用に構えたりしやすいように工夫された非常に特徴的なものとなっています。3つめ。「ミズノケーンST(直杖)美津野株式会社製」です。こちらは、他と比較して値段が高く、見積りなどの取次先が(東日本の場合は)日本点字図書館のみと決められていることにまず驚きですが、だからこそ体験することが必要かと考えました。実際にさわって使ってみてびっくり!さすがスポーツ用品メーカー。形も変わっていますし、使い心地も別次元です。まるでスポーツをしているかのようなワクワク感が、ちょっと好きになってしまいました。
次に折りたたみ杖のご紹介です。1つめは先ほどご紹介したマイケーンⅡの折りたたみタイプです。直杖と比較してもらえればと思います。2つめは「CGケーン折りたたみⅡA(日本ライトハウス)」のLサイズです。こちらは成長に合わせて長さを設定できる伸縮式(カムレバー式)、かつ4段折りたたみで、シャフト(胴体部分)は軽量化を重視したアルミ製、グリップはコンパクトに改良されたCGケーンアングルグリップです。
身体支持白杖やシンボルケーンでもめずらしいものを取り寄せました。1つめは「L字折りたたみケーン長さ調節式(株式会社瀬川商店製)」です。一般的な歩行用白杖の直杖や折りたたみ杖でご存知の方も多いと思います、あのセガワケーンの瀬川商店です。瀬川商店は、東京都台東区雷門にあって、ステッキで有名な会社のようで、そんな瀬川の身体支持用の折りたたみ長さ調節式の杖です。2つめは、「シンボルケーン・パートナー(有限会社ジオム社製)」です。こちらもおなじみ、大阪市にあるジオム社製で、素材は「超々ジュラルミン」です。まずアルミ合金のジュラルミンというものがあり、ジュラルミンは日本工業規格(JIS)では「2017」です。対して「超ジュラルミン」は「2024」、「超々ジュラルミン」は「7075」です。超々ジュラルミンは、現在はスマートフォンに使われることも多いそうですが、もともとは航空機用の素材だそうです。優れた強さと軽さを併せ持つ夢の素材で、加工が難しい材料でもあるとのこと。最後に、めずらしいチップで同じくジオム社の「スノーチップ」を入手しました。雪道用のゴム製キャップ式のチップです。
新しく揃えた体験用の白杖等についてご紹介してきました。このほかにも、アメリカ製の「アドバンテージ」の直杖や折りたたみ杖、日本ライトハウスオリジナルのグラスファイバー製やブラックカーボン製の直杖、もともとはWCIB社だったものを、その廃業に伴いジオム社が1年以上かけて引き継いだ「ポケッタブルⅡ」(軽金属製折りたたみ)、おなじみセガワケーン各種など、いろいろな白杖を体験用に用意してあります。ぜひ実際にさわって、たくさんの種類のなかからご自身にぴったりの白杖を選んでもらいたいと思います。白杖体験や白杖選定をご希望の方は、日時の調整をしますので、まずはお電話でご連絡をお願いします。(山梨ライトハウス情報文化センター用具担当、電話055-223-1113)

皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

次に、先月に続き、白い杖愛護作文小学校の部で最優秀賞を受賞された二人の作品をご紹介いたします。

「わたしのひいおじいちゃん」

羽黒小学校 二年三組 室山むろやま つむぎ

わたしには、目がふじゆうなひいおじいちゃんがいます。ひいおじいちゃんは、子どものころやきゅうが大すきで、いつも友だちとやきゅうをしていたそうです。そんなある日、キャッチャーをしていたら、友だちのうったボールがかた目にあたり、大けがをして、目が見えなくなってしまいました。大人になるにつれて、もうかた方の目も見えなくなり、りょう目がしつめいしました。とつぜん見えていたものやけ色がくらくなるのは、とてもつらくてこわかったと思います。ひいおじいちゃんは、目が見えないながらも、色んなしごとをしていましたが、あるとき、一人の人にであって天しょくにめぐり会えました。それは、しんきゅうしです。しんきゅうとは、はりやおきゅうをつかって、体のわるいところやいたいところをなおしていくしごとです。ひいおじいちゃんは、二十二さいで、目の見えない人が通うもう学校に行って、五年かんいっぱいべんきょうをして、しんきゅうしになりました。そして、やく六十年近くしんきゅうしをつづけています。今までなん千人のかんじゃさんのいたみをなおしてきました。今でも町で、むかしからのかんじゃさんに会うと、「あのときは、ありがとうございました。」と言われるそうです。そんなひいおじいちゃんに、「目が見えなくて大へんじゃないの?」と聞くと、「ふじゆうなりにやっているよ。」と言っていました。目がふじゆうだからと言って、一人でかなしむことはなく、手や耳をつかって、色んな人をすくったり、よりそえるひいおじいちゃんは、かっこよくて、すごい人だと思いました。わたしも、ひいおじいちゃんのように、だれかのためになれる人になりたいなと思います。

「視覚障がい者の現状と支えん」

甲府市立東小学校 五年 田中 有莉ゆうり

障がい者について、本で学ぶだけではわからないことを実際に自分の目で見て確かめてみたいと思い、「盲導犬学習会」に参加した。視覚障がい者は、まったく見えない人だけでなく、見えにくい人もいることを知った。見える部分がせまい視野きょうさく、中心が見えない中心暗転、全体が白っぽく見える白だくがある。しょう状によって支えんの方法がちがうことがわかった。また、視覚障がい者が外出する方法に、白じょうを使う、人の力を借りる、盲導犬と歩くという三つがある。盲導犬と歩く際は、盲導犬が左側を歩いている。盲導犬のはいせつも、決まった時間にできるよう子犬のころから訓練されていて、おもちゃを使って遊びながら、ほめ言葉をたくさん使ってなれさせていた。
盲導犬学習会に参加して、もっと勉強をするために、盲導犬の訓練をしている「富士ハーネス」に見学に行った。そこで、視覚障がい者とお話をした。困っていたら周囲の人が助けてあげることが大切だと思った。例えば、電車の中で席が空いていてもわからないので、声をかけてゆうどうすることが大切である。他に、白じょうを使って歩くよりも盲導犬の方が速く歩け、道に迷った時にも盲導犬に声をかけていると、周囲の人が気づいてくれるというメリットもある。盲導犬は視覚障がい者の大切なパートナーであり、仲間だということがわかった。
障がいがある人もない人も差別なく共に暮らせる社会を実現するためには、困っている人がいたら積極的に声をかけ手助けすることが大切だと思う。しかし、手助けの方法は、障がいやしょう状によってちがう。しっかり的確な手助けをするには、自分がさまざまな障がいやしょう状を勉強して、実際何に困っているかを理解する必要があると考えた。

続いて、みーきのお料理コーナーです。

1月号レシピ

お正月気分も抜け、お餅にも飽きた頃でしょうか。
餅は同じ食べ方で終わってしまう私ですが、今回は新しい食べ方に挑戦しました。
いつも作る麻婆豆腐を、餅に変えてみました。

マーボー餅(2人分)

【材料】
切り餅2枚(1枚50g)
豚ひき肉40g
ニラ10g
長ねぎ5㎝
にんにく(チューブ)小さじ1/2
しょうが(チューブ)大さじ1/2
A
豆板醬小さじ1/2
砂糖小さじ1/2
小さじ1
みそ小さじ1
しょうゆ小さじ1
30cc
鶏がらスープの素小さじ1/4
片栗粉小さじ1/2

◇作り方
① 長ねぎ・ニラはみじん切りにする。
② 切り餅は1.5~2㎝角に切り、トースターで焦がさない程度に焼く。
③ フッ素加工されたフライパンに豚ひき肉・長ねぎを中火で炒め、そぼろ状にする。一端火を止め、にんにく・しょうがを加えて混ぜ合わせる。
④ 再び火をつけ中火にし、よくかき混ぜたAとニラを加え、よく混ぜ合わせる。
⑤ 器に②を盛り、④をかける

【注1】豆板醬の量で、好みの辛さにしてください。
【注2】ひき肉から油が出るので、フライパンには油をひきません。

<サピエ図書館停止にともなう図書の貸出休止についてのお知らせ>

サピエ図書館では機器やプログラム入れ替えのため、2024年3月4日(月)から27日(水)午前10時まで全面停止となります。そのため、この間、当センターでも図書の貸出ができなくなります。

休止するサービスは次の通りです。
・点字図書
・録音図書の貸出
・図書の検索
・他館への貸出依頼
・録音雑誌の一部の貸出

リクエストご希望の方は、2月末までに貸出係(055-223-1113)までご連絡ください。なお、返却は可能ですので通常どおりお返しください。
皆さまには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

山視福協から

移動手段の充実を願って

副会長 小田切浩子

読者の皆さま、あけましておめでとうございます。
穏やかな新年を迎えられたことと存じます。
今回は移動について書きます。
私は歩くのは好きなので一日、1万歩ぐらい歩く日もあります。

とは言っても、歩くと1時間以上かかってしまう場所への移動とか、受診、早朝決められた時間に目的地までいかなければならない時、荷物をたくさん持っている時などどうしても乗り物を使う必要がある場合も多々あります。そんな時はバス、電車を使うことが多いです。ところがバスは運行本数が年々減って特に土日はさらに少なくなってしまいます。廃線の区間も多くなりました。電車利用するには最寄り駅までが遠い。そんな時、頼みの綱はタクシーです。
昨年4月に山梨県A地区で料金改定がなされました。改定前は初乗り料金は1800メートルまで740円、その先278メートルごとに90円ずつ加算される仕組みでしたが、4月からは初乗りは1272メートルまで600円、その先264メートルごとに90円が加算されるようになりました。
これは実質、値上げです。
さらに、県内でも600円ぐらいの迎車料が加算される地域も増えました。またタクシーを呼んでも時間帯によっては30分以上待つこともありました。
本来タクシー券は山梨全域で利用できるはずなのに甲斐市の券を東部地域で使おうとしたら運転手さんに、
「これはお客さんの住んでいる地域で使ってください。
少しばかりの券をわざわざ遠くの自治体まで手続きに行くことはできない」と言われてしまったこともありました。
新年早々、だらだらと不満ばかり書いてしまいましたが、私としては車社会と言われている本県において、車の運転ができない人が移動の際、お財布にも優しい手段の充実を願っています。
昨年甲斐市ではAIオンデマンドバスの実証実験を行いました。ほかの客と一緒に乗車して乗り降りできる乗合型車両の新たな送迎サービスです。甲斐市の竜王と敷島南部、双葉東部の3地域の約200か所に停留所を設置し、ほかの客と一緒に乗り込む専用車両が停留所の間を走行します。人工知能のAIが予約内容を分析し、停留所の間の最短ルートを弾き出します。私も利用してみましたが、いくつかの改善点はあるものの、新しい交通手段として普及していくことを期待しています。
高齢化社会が進むなかで、運転免許返納者も増えるし、私自身も加齢により足腰が弱くなって段々歩くごとに支障をきたす事は十分考えられます。
国は4月からタクシーの運転手不足の対策としてライドシェアの解禁を一部地域で行うとのニュースも耳にしました。
山視福協でも、道路環境も含めて、安全、快適な移動ができるように福祉有償運送や公的交通機関の充実、タクシー利用助成券の対象者拡大や増額さらにはAI機能を使っての新しい移動手段等、皆様方のご意見も聞きながら要望を続けて参りますのでご協力をよろしくお願いします。

ことばのミニ解説

近年、各月の満月にフラワームーン、ストロベリームーンなどの英語の名前があることが話題となっています。日本には、中秋の名月、十五夜などの言葉がありますが、直接各月の満月を表す言葉はありません。しかし、英語圏などでは古くか農業や狩猟などのもとになる季節の変化に合わせた名前が付けられています。今月は、今年の満月の日と満月の呼び名をお伝えします。
1月の満月は26日、狼が空腹で遠吠えをする時期であることから「ウルフムーン」
2月の満月は24日、大地が雪に覆われ狩猟が困難になる時期であることから「スノームーン」
3月の満月は25日、土から虫が顔を出す時期であることから「ワームムーン」
4月の満月は24日、フロックスというピンクの花が咲く時期であることから「ピンクムーン」
5月の満月は23日、花々が咲き乱れる時期であることから「フラワームーン」
6月の満月は22日、イチゴの収穫が最盛期を迎える時期であることから「ストロベリームーン」
7月の満月は21日、雄ジカの新しい枝角が出てくる時期であることから「バックムーン」
8月の満月は20日、チョウザメ漁が最盛期をむかえる時期であることから「スタージョンムーン」
9月の満月は18日、とうもろこしなどの作物を収穫する時期であることから「ハーベストムーン」
10月の満月は17日、狩猟を始める時期であることから「ハンターズムーン」です。また10月は、地球が楕円軌道において一番近くなり、地球から見て月が一番大きく見える「スーパームーン」でもあります。
11月の満月は16日、ビーバーが巣作りをする時期であることから「ビーバームーン」
12月の満月は15日、冬の寒さが厳しくなり夜が長くなる時期であることから「コールドムーン」といいます。
本年も皆様にとって良い一年でありますように。

うるおい俳句教室

中嶋 英子 選

埜村 和美のむら かずみ
目にふれてたちまち涙雪ばんば
「感想」初冬の空を見上げて作者は何かを思い涙ぐんでいたのでしょうか。そして辺りを舞っていた綿虫が不意に目に触れた途端どっと溢れてしまった。「たちまち」という修飾語がそんな情景を想像させます。

書初めや紙いつぱいに書く「大志」
「感想」新年の句にふさわしい内容。それぞれがどのような大志を抱いているか分かりませんが、文字を見るだけでも応援したい気持ちになります。文語俳句の場合、「いつぱい」の「つ」は促音でも小文字で表記しない決まりのようです。
もう一句「食積のはまとめ役五日かな」は「食積」と「五日」が新年の季語なのでどちらかに重きをおいて作ってみてください。

小川 賢治おがわ けんじ
木枯らしが吹き荒れる中歩き出す
「感想」出かけねばならない用事があって玄関を出た。外は風、季節も冬になって落葉を吹き上げる冷たい風、一瞬怯んだが意を決して歩き出す。そんな情景が見えてきます。

お正月楽しいだけの休みかな
「感想」子供の頃は、もういくつ寝るとお正月♪と歌って待ったものです。楽しいことがたくさんありました。作者も楽しくお正月を過ごしたに違いありません。やがて、子や孫は去り平常の生活に戻ります。「いっとき楽しいだけさ」と拗ねているようでもあり、お正月のあり方を考察しているようでもあり微笑ましいです。

石川 昭敏いしかわ あきとし
手返しの腰を落として冬の汗
「感想」餅つきを見ていて、杵を持つ人より腰を落として臼の餅を返す人の手際の良さにいつも感心します。あの間合いの作業の絶妙な速さは尊敬してしまいます。辞書で見つけるのは困難ですが「手返し」という言葉は山梨では使われていて私にはすぐに解りました。情景がよく見えて年用意の意気込みが伝わってくる句です。

枯れ草の中ざくざくと霜柱
「感想」原句「霜柱枯れ草の中ざくざくと」
ざくざくというのは霜柱を踏んだ感触と音なのですが、地球の温暖化で、近頃この辺りでは日常的に味わうことの出来ないものになりました。予想しなかった枯れ草の陰が凍っていたのですね。「ざくざくと」でその上を歩いたことが解ります。上五にあった霜柱を下に据えましたがどうでしょうか。

どれどれと触診の手のあたたかし
「感想」原句「どれどれと触診の冬かかりつけ」
「どれどれ」がいいですね。こんなお医者様がいらっしゃるのですね。最近の診察はパソコンの画面ばかり見ていてこちらに視線を向けてくれません。原句では、冬の句にしたようですが、ここはぜひ春の季語「暖か」を使ってください。私の理想のお医者様像が現れます。

相沢 幸雄あいざわ ゆきお
今年こそ家族団欒叶えたし
「感想」原句「今年こそ家族団欒祈りけり」
コロナ禍で家族に会えないという声をなんと多く聞くことでしょう。こんなに切実な願いを作者は叶えることが出来たのでしょうか。
もう一句「新春明け毎年気になる箱根駅伝」は多くの共感を得られると思いますが、特に気になった何か具体的なもの一つに焦点を当てて詠んでみてください。

中牧 洋子なかまき ひろこ
冬晴れや猫を抱けば静電気
「感想」原句「冬晴れや猫の毛皮の静電気」
深く晴れきった青空、湿り気のない大気、ふと抱き上げた猫の毛の静電気が放電されてぴりぴり感じるのもこんな時。冬晴れとの取り合わせがおもしろいと思いました。

次は二月です。四日はもう立春です。「啓蟄」、「梅」などで作ってみませんか。

覚えておきたい龍太の俳句
福田 甲子雄ふくだ きねお 編著 龍太俳句365日より

大寒の一戸もかくれなき故郷
この句を発表したときから評判の高かった作。新鮮であり心にひびく緊張感に惹きつけられる。
甲州の寒さは、十五日の成人の日前後が最もきびしいが、それを過ぎると大寒に入り寒さは風をともなってまだおとろえない。しかし、空の光には春の近い潤いが輝きのなかに感じられる。春日山周辺から小黒坂百戸の村落を眺めての作だと思うが、「一戸もかくれなき」に、大寒の季節の澄みきった碧空が感じられる。名作とはこうした句を言うのではないか。
(昭和29年作 句集『童眸』所収)

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

一年で最も寒さの厳しい時期を迎えます。寒さ対策としてカイロをお使いの方も多いと思います。江戸時代の人は火で温めた石を布にくるんで使っていたそうです。温める石と書いて温石(おんじゃく)と呼ばれカイロの元祖と言われています。その後カイロ灰、ベンジンカイロと進化してきましたが少々手間のかかる代物でした。今は使い捨てカイロが登場し、袋から取り出すだけ。良い時代となりました。
ところで寒い中袋から取り出したカイロ、揉んでいませんか?実はカイロは揉んではいけないそうです。カイロには空気を取り込むための極めて小さな穴が開いていてそこから少しずつ空気が入るようになっているので、揉んでしまうと目詰まりを起こし、かえって発熱しなくなることもあるのだとか。早く暖かくなりたい気持ちでついやってしまいがちですが、少しの間待ちましょう。
貼る場所によって効果はさまざまだそうです。その中のひとつウサギ貼りという貼り方をご紹介します。おへそのちょうど真裏あたりの腰に横長に1枚貼ります。その上にミニサイズのカイロを背骨に沿うように左右に縦長で2枚貼ります。この貼り方がウサギの顔のようだとウサギ貼りと呼ばれています。下半身の冷えに効果的と言われています。お試し下さい。
温め続けてくれるありがたいカイロですが低温やけどをおこすこともありますので注意が必要です。長時間同じ場所にあてない、直接肌に触れないようにするなどして気を付けてお使いください。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

1-1

和田 秀樹ひでき3:40
70代、80代を楽しむために これだけは知っておこう!

内容 無理せず「老い」を乗り越えよう! 薬の正しい飲み方、タイミングに合った身体に良い食べ方、必要な健診と不必要な健診、ど忘れしないための記憶術など、人生をエンジョイするために必要な知識を教えます。
(音訳者:平嶋 敏子)

1-2

雛倉ひなくら さりえ 著7:12
アイリス

内容 映画「アイリス」に子役として出演し、脚光を浴びた瞳介とうすけは、その後成功できずに芸能界をやめた。監督の漆谷うるしやも、数々の賞を受賞するも「アイリス」を超えられないという葛藤を抱え…。人生の絶頂の、そのむこうの物語。
(音訳者:武藤 紀子)

1-3

永野 秀夫 著10:00
冬晴ふゆばれ

内容 懐かしさ漂う純文学の正統を継ぐ作品集。若くして亡くなった友達への思いをこめて、受験生をめぐる朝の電車内の出来事を綴った表題作はじめ、幼少期の思い出を綴った随筆など、全35編を収録する。
(音訳者:影山 睦子)

1-4

山梨日日新聞社 編集7:38
Fujiフジと沖縄

内容 進駐、差別、基地問題…。占領下を中心として北富士演習場など本土各地にあった米軍基地が米統治下の沖縄に集約された歴史を伝え、基地をめぐる現在の課題を提示する。『山梨日日新聞』連載を加筆修正し単行本化。
(音訳者:田中 美智子)

1-5

杉本 梢 著0:57
いつも気にかけてくれてありがとう

内容 これまで、どのくらいの「ありがとう」を受け取ってきましたか? 相手を気にかけるその気持ちが、大きな気づきを秘めています。自らも視覚障害を抱え、現在、障害理解のセミナー等啓発活動を精力的に行う著者の処女作。
(音訳者:杉田 郁子)

1-6

志賀 貢しが みつぐ5:34
男を強くする!食事革命

内容 命が尽きるまで色気を失わず、男でいるために食生活に革命を起こせ! 卵・するめの医学的効果や、タコ・イカのタウリン効果など、人間の性に関するデータを駆使して、人生をいつまでも楽しむために役立つ方法を紹介する。
(音訳者:佐藤 久美子)

1-7

小谷野 敦こやの あつし7:07
徳川時代はそんなにいい時代だったのか

内容 不都合な徳川時代の真実。小林秀雄が「紫式部」ではなく「本居宣長」を書いた本当の理由とは―。徳川時代=江戸時代について、歴史小説や舞台、大河ドラマ、時代劇などもとりあげて様々な角度から考察する。
(音訳者:加藤 昌子)

1-8

カツセ マサヒコ 他著3:54
恋が生まれたこの街で

内容 大好きな人と待ち合わせしたあの古い改札のことは、いつまでも覚えていたい-。東京メトロの駅が登場する18の物語。書き下ろし小説、メトロの雑学も収録。インスタグラムや『MetroWalker』掲載などを書籍化。
(音訳者:須藤 久美子)

1-9

嗣人つぐひと12:28
夜行堂奇譚やこうどうきたん 3

内容 主人を求め彷徨さまよう妖刀、旧邸に舞う青い蝶…。隻腕せきわん見鬼けんき千早ちはやとオカルト嫌いな県庁生安課(せいあんか)・大野木おおのぎが、多発する怪異の解決に挑む。noteノート掲載を修正し、書き下ろしを加えて書籍化。
(音訳者:田中 美智子)

つづいて、「厚生労働省委託デイジー図書」です。

1-10

永松 茂久 著4:03
人生を言いなりで生きるな

内容 周囲に合わせすぎてしまう、言いたい事をうまく伝えられない…。相手に合わせる「いい人」はもうやめよう。他人の言いなりから抜け出す生き方を伝える。

1-11

尾関 宗園おぜき そうえん7:30
大安心だいあんしん 心配するな、何とかなる

内容 不安の時代をしたたかに、堂々と生き抜く極意。それは禅の「安心立命」にある。「超常識」の禅者・尾崎宗園が、あなたの心を解き放ち、はつらつとした気力を甦らせる、渾身の書下ろし!

1-12

荘 奕傑ソウ エキケツ 著 小林 朋則とものり10:05
古代中国の日常生活 24の仕事と生活でたどる1日

内容 古代中国・漢の時代。ある一日を医者・墓泥棒・産婆など24人の市民の目線でたどると、日常の生活が見えてくる。研究成果を元に、人々の暮らしを描く。

1-13

戸田 久実くみ5:10
アサーティブ・コミュニケーション

内容 互いの立場や主張を大切にした自己主張・表現である「アサーティブ・コミュニケーション」。その考え方や実践法を解説する。ケース別の対応例も収録。

1-14

勝浦 雅彦 著6:42
つながるための言葉

内容 第一印象を決める始まりの言葉、恋愛の言葉、世界を良くする言葉…。人と「つながるための言葉」を「ひとことで言い表す」方法を具体的に解説する。

1-15

後閑 愛実ごかん めぐみ5:14
終活! 送る人送られる人もホッと満足できる本

内容 幸せな最期を迎えるために本人と家族がすべきことなど、「最高の終活」をするための方法を看護師が解説。終活に失敗した人たちからの学びも収録する。

1-16

大隅 良典おおすみ よしのり
永田 和宏 著
7:49
未来の科学者たちへ

内容 2人の研究者が、「役に立つかどうか」の指標が入り込む風潮に警鐘を鳴らし、新たな価値観を提示。この世の理を見出す科学研究の魅力と楽しさを伝える。

1-17

岡崎 雅子 著6:53
寝ても覚めてもアザラシ救助隊

内容 幼い頃に出会ったぬいぐるみによりアザラシの虜となった著者。アザラシの保護施設で働く彼女が、保護活動や、アザラシが抱える問題などを綴るエッセイ。

1-18

薬日本堂くすりにほんどう 監修7:26
薬膳・漢方の毒出し食材大全

内容 野菜、きのこ、海藻、果物、調味料…。手軽に手に入り、気になる体質や不調の改善を助けてくれる「毒出し食材」184種を、漢方の考え方で選んで解説。

1-19

クリスティーナ・ハンガー 著、岩崎 晋也しんや10:00
世界ではじめて人と話した犬ステラ

内容 自閉症児とコミュニケーションデバイスで会話してきた言語聴覚士は、子犬にそれが応用できないかと考え…。世界で初めて人間と話した犬との日々を綴る。

1-20

広瀬 友紀ゆき4:12
ことばと算数 その間違いにはワケがある

内容 算数の問題を解いていて、混乱するのは子どもだけとは限らない。言語学者が、小学生の算数の宿題やテストの間違いから、ことばと算数の関係にせまる。

1-21

太田 哲男 著9:48
ハンナ=アーレント(人と思想180)

内容 ドイツ出身の政治哲学者ハンナ=アーレント。アメリカ合州国市民権の獲得までの経歴を紹介し、『全体主義の起源』を中心に彼女の著作を解説する。

1-22

加納 邦光かのう くにみつ9:46
ビスマルク(人と思想182)

内容 「鉄血宰相」と呼ばれた政治家ビスマルク。私生活と生身の人間像にも注目しつつ、彼の政治と成し遂げたドイツ統一の意味を検証する。

1-23

佐藤 夏生なつお7:27
スタール夫人(人と思想185)

内容 フランス革命時にロマン主義理論を確立した文学者スタール夫人は、政治・社会・文化の広い領域にわたる著作も残している。彼女の生涯と思想を描き出す。

1-24

角田 幸彦かくた ゆきひこ13:25
セネカ (人と思想186)

内容 ローマ帝政の暴虐と化した時代を生きた、哲学者・悲劇作家・宮廷政治家のセネカ。キケローと並んで、ヨーロッパ精神史の恩人である彼の人間性に迫る。

1-25

板東 洋介 著10:52
谷崎潤一郎 (人と思想198)

内容 女性の美しさを描き続け、“無思想”の作家と評された谷崎潤一郎。彼が持っていた「思想」や「哲学」の内実を、日本思想史の流れの中から捉える。

以上、「厚生労働省委託デイジー図書」でした。

◎貸出おすすめデイジー図書

1月、2月は、成人の日・晴れの日にちなみ、キーワードは、「晴れ」です。

S1-1

田牧 大和 著6:45
晴れの日には

内容 晴太郎が恋をした。江戸の菓子所「藍千堂あいせんどう」の菓子職人の兄・晴太郎が訳ありの女画師に恋をした。弟・幸次郎は店を守るために兄を止めるが。美しい季節の和菓子が彩る江戸人情話。

S1-2

小路 幸也 著5:28
素晴らしき国

内容 豊臣秀吉に仕えた武将の家系に遺されていた一枚の絵。そこに描かれている肖像画と瓜二つの女性が、この絵を描いたのは後世に明智光秀と呼ばれた人物だと語り始める。

S1-3

瀬戸内 寂聴 著4:10
明日あしたは晴れ

内容 徳島・鳴門にある「ナルト・サンガ」での瀬戸内寂聴による法話や参加者との質疑応答などを紹介する。『女性自身』連載「寂聴青空説法」を再編集・加筆し単行本化。

S1-4

堀川 アサコ 著5:35
ある晴れた日に、墓じまい

内容 バツイチ44歳で古書店を経営する正美は、乳がんを患ったことで実家の墓じまいを決心する。しかし、突然父が亡くなると愛人疑惑が発覚し、遺産分けの無かった兄夫婦が警察沙汰を起こし…。どうなる墓じまい?

S1-5

中川 なをみ 著5:23
晴れ着のゆくえ

内容 祖父は孫娘のため、むらさき草を育て紫根染めの晴れ着を作った。晴れ着は孫娘の誇りを育んでいく。やがて晴れ着は少女のもとを離れ、幾人かの数奇な運命と共に歩むことになる。

以上、他館複製図書です。

◎テキストデイジー図書

こちらは文字データをもとに作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・リンクポケット・PTR3のオンラインサービスを使い、サピエ図書館から直接ダウンロードしてご利用ください。

1-1

美輪 明宏 著
乙女の教室

内容 みっともないことは、しない。言わない。聞かない。それが乙女です。奥ゆかしさ、思いやり、品、感謝、優しさ…。日本女性が失った「美しい心のあり方」を説く。「美輪語辞典」付き。『MOREモア』の人気連載を単行本化。

1-2

河合 祥一郎しょういちろう
ハムレット シェイクスピア 悩みを乗り越えて悟りへ
(NHK「100分de名著」ブックス)

内容 父を殺された青年は、なぜ復讐を先延ばしにするのか。「理性」と「感情」に引き裂かれる近代人の苦悩を描き出した「ハムレット」を、シェイクスピア研究の第一人者が明快に解説。NHK番組テキストをもとに書き下ろしを追加。

1-3

村上 靖彦 著
「ヤングケアラー」とは誰か

内容 長期脳死の兄の「身代わり」として、親の前で頑張って見せる子。ろう者の母親を手話通訳するうちに「私」が消えていく子…。介護や家事労働だけが「ケア」ではない。ケアする子どもたちが体験する孤立を「語り」から考える。

◎点字図書

1-1

姜 尚中カン サンジュン全3巻
逆境からの仕事学

内容 不確実な時代だからこそ、ビジネスパーソンは古典・歴史などの「人文知じんぶんち」に学び、働く意味を捉え直す必要がある。逆境だらけの半生をくぐり抜けてきた著者が、読書の技法から歴史への視点まで、時代に打ち克つ働き方を示す。
(点訳者:点訳部(吉田))

1-2

張 栩チョウ ウ全3巻
勝利は10%から積み上げる

内容 直感は経験によって磨かれる。世界戦優勝。囲碁界初の同時5冠達成。7大グランドスラム達成。総タイトル獲得数41。史上最高勝率で1000勝達成。台湾生まれの最強棋士・張栩が、自身の勝負哲学を語る。
(点訳者:須田 千文)

1-3

朝比奈あさひな あすか 著全4巻
人間タワー

内容 桜丘さくらおか小学校の運動会で毎年6年生が挑んできた組体操「人間タワー」。しかし危険性がとりざたされ中止に!?組体操をめぐって教師・児童・親が繰り広げるノンストップ群像劇。
(点訳者:原 美代子)

1-4

長浦 きょう全10巻
プリンシパル

内容 1945年、東京。大物極道の娘・綾女あやめは兄たちが戦地から帰還するまでの「代行」役となる。綾女が辿る、鮮血に彩られた闘争の遍歴は、やがて戦後日本の闇をも呑み込み…。『小説新潮』連載を加筆修正。
(点訳者:深田 春美)

1-5

樋口 美沙緒みさお全4巻
ママはきみを殺したかもしれない

内容 脚本家として活躍中の美汐みしお。だが、彼女の心は晴れない。息子・ゆうを支援クラスに通わせることを小学校で勧められたからだ。その日、美汐は手に負えない悠の首を絞めそのまま気絶する。意識が戻ると、そこには1歳の悠がいて…。
(点訳者:萩原 敏美)

1-6

目黒 冬弥とうや全3巻
メガバンク銀行員ぐだぐだ日記

内容 M銀行は世間を騒がせるいくつかの不祥事を引き起こした。多くの行員がその対応、事後処理にあたった…。メガバンクM銀行の現役行員が描く、システム障害の内実、銀行業界のオモテとウラ。その笑いと悲哀の記録。
(点訳者:天野 宰子)

1-7

山前 邦臣やまさき くにおみ全3巻
リウマチの知識と治療法

内容 慢性関節リウマチがどういう病気であるのか解説する。早期診断、早期治療により病状の進行にブレーキをかけ、体の機能障害を最小限に抑えながら、自分らしい自立した生活を送ることをめざす。
(点訳者:松浦 敬子)

1-8

デボラ・インストール 著全5巻
ロボット・イン・ザ・ホスピタル

内容 長かったパンデミックが終息し、チェンバーズ一家にも平穏な日々が戻ってきた…はずはなく、てんやわんやの毎日。そんな中、タングはずっと胸に抱いていた夢に向かって、小さな一歩を踏み出すことに…。
(点訳者:坂本 みつ子)

つづいて、「山梨県立図書館委託点字図書」です。

1-9

須永 紀子すなが のりこ全1巻
時のおもり。

内容 鳥に導かれて、もうひとつの世界を生きる。記憶は時のおもりとなり、私たちを光のあるほうへ誘う。20編を収録した詩集。第73回(2021年度)読売文学賞詩歌俳句賞受賞。

1-10

高橋 こうじ 著全3巻
日本にほんの童謡・唱歌をいつくしむ

内容 よく知られた童謡、唱歌、わらべ歌の中から、200余りの言葉を取り上げ、意味や由来、歌の中での役割などをわかりやすく解説する。歌詞とその解釈も収録。

1-11

児童福祉法全6巻

内容 児童の健全な育成、児童の福祉の保障とその積極的増進を基本精神とする総合的法律。令和4年6月15日改正。

1-12

こども基本法 こども家庭庁設置法 児童手当法全2巻

内容 令和4年6月22日公布の「こども基本法」、令和4年12月16日改正の「こども家庭庁設置法」、令和4年6月17日改正の「児童手当法」を収録。

以上、「厚生労働省委託点字図書」でした。

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託1枚
声の広報 厚生 第286号 2023年11・12月

◎点字雑誌

内閣府 寄贈3冊
令和5年度 心の輪を広げる体験作文 入賞作品集
名古屋ライトハウス情報文化センター 寄贈1冊
情報誌らしんばん 第186号 2023年12月
厚生労働省 委託1冊
点字 厚生 第300号
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈1冊
東洋療法 2024年1月号
盲人伝道協議会 寄贈1冊
信仰 2023年12月号
自由民主党 寄贈1冊
自由民主 第111号 令和5年12月発行

◎貸出おすすめデイジー雑誌

株式会社ハルメク1枚
ハルメク 2024年1月号

今月の貸出おすすめ雑誌は「ハルメク1月号」です。ハルメクは50代からの生き方・暮らし方マガジンとして創刊、健康、美容、おしゃれ、料理、住まい、お金など、暮らしに役立つ情報が満載の月刊誌です。書店には並ばない定期購読誌で読者の声を生かした誌面を実現しています。今月は新春特別版として「心満たされる旅がしたい お得にラクに!大人の旅行術」と「行動や言葉を少し変えて幸せに!幸運を呼び込む新習慣」の2大特集。幸運を引き寄せるには神頼みしかない?いいえ! 実は、普段の行動や言葉を少し意識するだけで引き寄せられることが、脳科学の観点からもわかってきています。今号では、そんな「開運行動学」に基づいた新習慣をたっぷりご紹介。新しい年、新しい雑誌で良い運気を呼び込みましょう!リクエストお待ちしています。

≪用具部からのお知らせ≫

セイコーから発売されている音声時計2点につきまして、メーカー価格変更に伴い、2月1日より以下のとおり価格を変更させていただきます。

・トークライナー 8,000円→8,800円
・ポケットトーク 7,000円→7,800円

大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご了承いただけますようお願い申し上げます。
お問い合わせ・ご注文は、電話055-223-1113(貸出・用具専用番号)まで、お願いいたします。