新着情報

広報誌「うるおい」第400号 2023年7月20日発行

ライトハウスから

毎日暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか。平成2年4月に創刊した「広報誌うるおい」も、この号で400号を数えることとなりました。今後も皆様に役立つ情報を提供していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

今月号では、今話題の「チャットGTP」について萩原満治理事長よりご紹介いたします。

話題の「チャットGPT」

まるで人が話しているように自然な文章で質問に答えてくれる対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が話題になっています。今回は趣味や学習、業務での利用が急速に広がっているチャットGPTについて紹介します。
これは米国の新興企業オープンAIが開発した技術です。インターネット上にある大量のデータを収集し、そこから推測される適切な答えを短時間で提示することができます。従来のAIより言葉を理解して表現する能力が格段にアップしました。使えば使うほどデータが蓄積され、精度も上がります。簡単に言えば、膨大な本を読んで国語力が非常に高く、ある程度の推論力のある「博識ロボット」というイメージでしょうか。
例えば、「今晩の献立を考えて」と、パソコンやスマートフォンに打ち込みます。音声での入力も可能です。
早速、答えが返ってきました。「以下は一例ですが、お好みに合わせてアレンジしてください」。メインディシュとして、鶏の唐揚げ、野菜カレー。副菜にグリーンサラダと揚げ春巻き。「ご飯やスープなどの付け合わせも忘れずに検討してみてください。美味しい夕食をお楽しみください!」と、優しさがあふれる。
ただし、何でも答えられるかと言うと、手薄なところもあります。簡単に言うと、世界的に普及していることについては一定の答えが、すぐに返ってきます。しかし、日本の歴史とか文学などローカルな質問には弱点があります。
川柳ファンの私は、「遊び」をお題に一句ひねってもらいました。答えは、こちらです。「遊び心 ジグソーパズル ピースは一つ」。自信作のようですが、五七五の基本は見事に外しています。ただ、考えようによっては、私がもっと言葉を整理し、別の指令を出して答えを引き出し、作品に仕上げていくか、という楽しみを残してくれたとも考えられます。
狙った答えを引き出すために、次の質問を繰り出し、議論をリードしていくのは〝ロボット〟にはできない、人間の重要な役割ではないでしょうか。
質問にとことん付き合ってくれるチャットGPTは、情報から取り残されてきた障がい者にとっても、良き相談相手になってくれるのではないかと期待が膨らみます。新たな情報に触れたら、人生は変わるかも知れません。
こうした新しい技術を上手に使いこなす以前に、課題も残されています。視覚に障がいのある場合、パソコンやスマホさえ利用できないでいる人が数多くいるのです。夢のような技術も使えなくては絵に描いた餅です。
昨年五月には障がい者の情報格差解消を目指す法律が成立しました。国や自治体は、具体的な施策を作り、実施する責務を負っていることを忘れてはなりません。

次に、生活体験文の募集についてです。

生活体験文をお寄せください

毎年11月に開催しております白い杖愛護運動ですが、県民運動として始まった昭和30年から数えると今年で69回目を迎えます。毎年のことながらこの時期になると、県下の小中高校生からの白い杖愛護作文と視覚障害者の皆様からの生活体験文を募集しています。
では、生活体験文の募集についてもう少し詳しくお知らせします。この生活体験文の募集は、目の不自由な方たちが日常生活の体験を綴り、その発表を通じて自立心の高揚を図るとともに、県民への正しい理解を深めることを目的としています。題名は自由です。内容は、今まで体験したことであれば特に制約はありません。例えば、日常生活のこと、趣味や交流活動のこと、旅行の思い出などなんでも構いません。原稿の長さは、400字詰め原稿用紙3枚(1200字)、点字紙4頁(70行)以内となっています。応募締め切りは、9月1日(金)です。送り先は、山梨ライトハウス情報文化センター、生活体験文募集係(〒400-0064 甲府市下飯田2-10-1 電話055-222-3502)
表彰は、11月5日(日)に予定しております白い杖福祉の集いの席上で行います。
多くの皆様からのご応募をお待ちしております。

続いて、みーきのお料理コーナーです。

7月号レシピ

毎日の献立を考えることから解放されたいと思いつつも、やはり考えなければなりません。
そんな時、私が作るレシピを紹介します。野菜は何でもOK、簡単で、カロリー控えめ。
とにかくみんなから「おいしい」と喜んでもらえるメニューです。

ゆで豚の香味漬け(2人分)

【材料】
豚肉(好みの部位)150g
きゅうり40g
きゃべつ40g
玉ねぎ80g
長ねぎ3~4㎝
にんにく1/2片
しょうがスライス2枚
大葉2枚
A
砂糖小さじ2
大さじ1+1/2
しょうゆ大さじ1+1/2
B
サラダ油大さじ1
ごま油大さじ1/2
七味唐辛子適量

◇作り方
① きゅうり・きゃべつはせん切り、玉ねぎは薄くスライスし、水につけシャキッとさせておく。長ねぎ・にんにく・しょうがはみじん切りにする。
② Aの調味料を耐熱容器に入れ、レンジで30秒ほど加熱する。Bと長ねぎ・にんにく・しょうがを加え、よく混ぜる。
③ 鍋にお湯を沸騰させ、酒と塩を少量加え、豚肉を一枚ずつ広げて茹でる。
④ 茹で上がった豚肉の汁気を切り、②の中に漬ける。
⑤ 器に水気を切ったきゅうり・きゃべつ・玉ねぎを敷き、その上に④の肉と漬け汁をのせる。せん切りの大葉を散らす。

山視福協から

アイナビ体験レポート

山視福協理事 堀口 俊二

皆さん「アイナビ」ってご存じですか。そうです。株式会社コンピュータサイエンス研究所がこの4月に公開したiPhoneで無料で利用できる視覚障がい者歩行支援アプリです。目的地までの道案内、障害物の検知、信号の検知、周辺施設情報の提供など機能は多彩で、視覚障がい者の単独歩行の助けとなりそうな期待膨らむアプリです。移動の自由獲得には人一倍貪欲な私は、早速iPhoneにインストールし使ってみることにしました。どうせなら、全く知らない場所でどの程度役立つのかと、かみさんと鎌倉に出かけた折に、東慶寺近くの食堂から明月院までの経路で試してみました。店を背にして目的地設定画面で「明月院」と音声入力し検索ボタンをタップすると、「目的地は明月院でよろしいですか」との確認メッセージ、道案内スタートボタンを押して案内開始です。最初に経路の概要のアナウンスを聞いてから、カメラが前方に向くようにiPhoneを胸ポケットにセット。まず、「左を向いてください」との指示に従い左を向いて歩きはじめると、「正しい方向です」とのアナウンス。さらに進むと「正しい方向です」とのアナウンスが一定間隔であった後、「50メートルほど先を右方向です」との案内。さらに歩を進めると「20メートルほど先を右方向です」、そしていよいよ曲がり角が近づくと「この付近を右方向です」との案内に変わります。かみさんに確かめると、「すぐそこに右に曲がる道があるよ」とのことなので、案内に従って右折。こんな調子で歩いていったら見事明月院にたどり着くことができました。同じ要領で、今度は明月院から北鎌倉駅を目的地にスタート、途中でかなり細い道を右折するように案内されたので、確かもっと広い道があるはずだと無視して進んでいると、「経路再設定」とのアナウンスの後、広い道を案内され無事駅に着くことができました。これに気を良くして、東京の雑司が谷霊園から学生時代によく通っていた「やぶ久」という蕎麦屋さんを目的地に設定して試してみたところ、これまたうまくたどり着くことができました。ただ、これらの体験を通してちょっと気になったのが、最短距離を経路に選んでいるためか、裏道のような細い道を案内することです。そこで、今度は普段歩きなれている甲府駅からエミフルまでの経路を検証してみました。すると案の定、平和通りからボランティア通りという王道ではなく、平和通りから2本ほど西側の道を南に進んでボランティア通りに出るルートが案内されました。この道は歩道もなければ点字ブロックもなく、全盲者の単独歩行には不向きです。そこで日を変えて再度検証。駅前のスクランブル交差点を右へという指示を無視して平和通りを南に進みはじめると、「経路再設定」とのメッセージの後、普段歩いている平和通り経由の道案内と変わりました。ただ、エミフルを50メートル近く通り過ぎてしまったのがちょっと残念でした。
以上の体験から感じたことをまとめてみます。
1 最短経路だけでなく、広い道など歩きやすい経路も追加し、経路選択ができるようになるとありがたい。
2 目的地周辺まで行くと案内が終了してしまうので、単独歩行の全盲者が正確に目的地にたどり着くのは難しい。
3 障害物検知機能の制度はまだ低い。
4 信号機の位置などの関係で、検知しにくい信号機がかなりある。
5 iPhoneをまっすぐ前方に向けるにはポーチ使用など工夫が必要。
6 交通量の多い道では案内が聞き取りにくいので、耳をふさがない骨伝導ヘッドホンなどの購入も必要。
公開されたばかりのアプリなのでまだ課題も多いですが、目的地付近にたどり着けることは確かです。現時点では、同行援護利用者や周辺の状況が把握できる弱視者が、初めての場所で利用するのに適しているように思われますが、開発元ではユーザーの声を聞きながら改良を重ねていくとも聞いています。単独歩行の全盲者にも、より利用しやすい信頼性の高いアプリになればと願ってやみません。私は以前より「移動の自由は心の自由」とことあるごとに書いてきました。現状では、同行援護が移動には不可欠ですが、いつでもどこでも自由に利用できる訳ではありません。健常者のように、気が向いた時に自由に外出できるのが理想であり、そのためには単独歩行の可能性を拡大していくことが極めて重要です。現在、このアイナビのほかにも、ナビレク、アシラセ、Aiスーツケースなど、いくつもの歩行支援ツールが開発されています。これらツールの改良が進み、1日も早く視覚障がい者が1人で気軽に外出できる日が来るよう願うばかりです。

山視民協から

第36回全視協奈良大会に180人が集まり開催される

副会長 伊東一敏

今号は、表題のことについてお伝えします。
去る6月16日から18日までの三日間、奈良のホテル日光を会場にして開催された大会に、コロナの影響が残る中で、どのくらいの会員が参加するのか不安と戸惑いがありましたが、集まってみると予定を超える180人の熱気に溢れていました。コロナ禍で開かれた4年ぶりの大会でした。
こうした中で本会は、これまでの大会に毎回代表を送りそれに参加してきましたが、今回は、会員の高齢化や体調不良などにより、大会への参加ができなくなりました。そこで、この大会の様子について、全視協総務担当理事の藤野のぶこさんからお話を伺い、伊東が編集し、まとめました。
コロナ感染の拡大の中で35回新潟大会が中止となり、今回の大会も開けるかどうか危ぶまれましたが、奈良の組織をはじめとする全視協の強い思いから退会の開催にこぎつけました。しかし、コロナの影響が残る中でどのくらいの会員が集まるのか不安と戸惑いがありました。しかし、集まってみると、予定を超える180人の熱気に溢れていました。4年ぶりの大会です。仲間と会えてうれしい、懐かしい人と会える喜び、そんな思いを大切にして、いつもの大会にはない企画を取り入れました。
1日目は、会員による文化発表会です。ピアノ・詩吟・落語・バイオリン・アコーデオンなど感動と笑いの中で時間があっという間に過ぎていきました。二日目は、社員総会です。全視協は一般社団法人になっているので、加盟団体を社員と言います。ここでは、これまでの活動を総括し、これからの2年間の運動方針を決めました。三日目は三つの文化会で視障者を取り巻く問題について討論と交流をし、学びあいました。
大会は奈良の実行委員会の行き届いた対応とボランティアに支えられて、温かい雰囲気の中で成功を納めました。藤野さんは一人の理事として病気や経済的な理由でここに来られなかった多くの会員がいることを心に刻み、その人たちの思いを共有しました。次回の大会は東京です。
私たちも目の前の状況は厳しいけれど全視協の一員として自分たちのできる取り組みをしながら会員みんなで力を合わせたとえ少しでも活動を前に進めるようにしていきたいと思います。

ことばのミニ解説

この広報が届いた頃には梅雨明けし、本格的な夏が到来していることと思います。夏になるとどこからか聞こえてくる「土用の丑の日」。今月は、土用の丑の日の由来や、なぜうなぎを食べるようになったのかについて解説していきます。
土用とは、二十四節気「立春・立夏・立秋・立冬」の前、18日間のことを指し、「丑」は十二支の丑のこと。十二支は年単位で繰り返されていますが、1日単位でも12日毎に繰り返されています。つまり、土用の期間内の丑の日が「土用の丑の日」ということになります。
そして、うなぎを食べるようになったのには諸説ありますが、その一つに、「万葉集」大伴家持おおともの やかもちの歌にあります。「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云ふものぞ うなぎ取り召せ」、意味は「痩せているきみは、夏痩せにはうなぎを食べるといい」ということを友人である石麻呂という人物に伝えた歌です。実際にうなぎはビタミンA、B群などの栄養満点の食材です。疲労回復効果や食欲増進効果があるので、暑い夏にはピッタリといえる食材でしょう。
もともと丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしないということから、うなぎのほかにも、「梅干し」「うどん」「瓜」「牛(牛肉)」なども食べるといいとされています。

うるおい俳句教室

埜村 和美のむら かずみ

点筆の音くぐもりて梅雨湿つゆ じめ
梅雨晴れや竿いっぱいに柔道着
紫陽花の雨後うごおおまり露あまた

小川 賢治おがわ けんじ

浴衣着て草履を履いてああ出陣だ
身の回り片付けてから夜店行く
祭笛聞こえてきたら気がいて

相沢 幸雄あいざわ ゆきお

梅雨寒と猛暑の夏が行ったり来たり
梅雨寒はFMラジオ日本にっぽんよく入る
猛暑日は大葉を添えて素麵味わう

中牧 洋子なかまき ひろこ

扇面せんめんの金魚があおき水くぐる
サングラスの中の灯台真白ましろなる
足元に落ちた日傘の影を踏む

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

だんだん気温が上がっていくこの時期、特に気を付けたいのが食中毒です。飲み残しのペットボトル飲料や美味しいはずの昨日のカレーなどでも食中毒になる事例が報告されています。消費者庁のホームぺージには細かな対策が記されていますのでいくつかご紹介します。
食中毒を防ぐためには、食品を購入してから調理して食べるまでの過程で、「食中毒予防の3原則」(食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」)を実践していくことが肝心です。
1.買い物でのポイント
消費期限を確認する。肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う。肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる。寄り道せずにすぐに帰る。
2.家庭での保存
冷蔵や冷凍の必要な食品は、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する。肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に汁などがかからないようにする。冷蔵庫は10°C以下、冷凍庫は-15°C以下に保つ。
3.下準備
調理の前に石けんで丁寧に手を洗う。生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする。生肉や魚、卵を触ったら手を洗う。冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける。使用後の調理器具は洗った後熱湯をかけて殺菌する。台所用殺菌剤の使用も効果的。
4.調理
肉や魚は十分に加熱。中心部を75°Cで1分間以上の加熱が目安。
5.食事
食べる前に石けんで手を洗う。清潔な食器を使う。作った料理は、長時間、室温に放置しない。
6.残った食品
清潔な容器に保存する。温め直すときも十分に加熱。時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる。ちょっとでもあやしいと思ったら食べずに捨てる。

もったいない精神は美徳ですが、皆様の健康の方が大事です! この時期は、何かあったら大変という気持ちを優先させて元気でお過ごしください。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

7-1

崎浜 慎さきはま しん2:01
梵字碑ぼんじひにザリガニ

内容 山椒魚なんて要するにおれみたいなものじゃないか。岩屋に閉じ込められて出られないのは山椒魚だけじゃないよ―。夏から秋へ、「息子」をめぐる「彼」と家族の物語。
(音訳者:望月 理子)

7-2

枡野 俊明ますの しゅんみょう6:01
心が整う365日の作法

内容 “世界が尊敬する100人”に選ばれた禅僧が贈る丁寧に生きるための心の智慧。心が軽くなり、幸せを呼び込むような話や、四季を感じられる話を、365日、1日1話紹介する。
(音訳者:山村 元子)

7-3

齋藤 孝 著5:08
名著に学ぶ60歳からの正解

内容 自分らしくあろうとするだけで、なにかと闘うことになる―。さっきまであった自信なんて、いとも簡単に吹き飛んでしまう毎日を果敢に生きる女性たちへ贈る、“自分とは何か”を思索する短編とエッセイ33編を収録。
(音訳者:原野 由美子)

7-4

明神みょうじん しじま 著8:13
あれは子どものための歌

内容 どんな賭けにも負けない力を得た少女、あらゆる傷を跡形なく消し去る名医…。この世の理に背く力に人生を狂わされる者たちの5つの物語と、その背後で進行する国の存亡に関わる陰謀。本格ミステリの興趣を織り込んだ連作集。
(音訳者:窪田 ますみ)

7-5

アダムズ・メディア 編著6:33
最新科学が証明した 脳にいいことベスト211

内容 脳の健康を促進する栄養素、集中力や記憶力を高めるためにやるべき行動、最高の日々を送るための習慣…。脳のパフォーマンスを高める、すぐに実践できる211の脳にいいこと(脳活)を紹介する。
(音訳者:平嶋 敏子)

◎貸出おすすめデイジー図書

本格的な暑さ到来の7月、8月のキーワードは、「氷」「凍」です。

S7-1

是友 麻希これとも まき2:31
凍り野菜レシピ

内容 野菜を凍らせると、水分が抜けてうま味や甘みが凝縮し、驚くほど少ない塩分でもおいしく、短時間で調理することができる。生の野菜をそのまま凍らせる「凍り野菜」の作り方と、それを使ったレシピを紹介する。

S7-2

新津にいつ きよみ 著7:26
氷の靴を履く女

内容 舅を看取り、姑の介護に尽くした紀子のりこは、二人の義姉と夫の裏切りにあい、十四年間の結婚生活に終止符を打った。独りになった紀子は、週刊誌の記事に目を留めた。「シンデレラはあなた?」目の不自由な資産家が親切にしてくれた女性を捜しているという。

S7-3

桜木 紫乃しの11:09
氷のわだち

内容 釧路市の海岸で男性の他殺死体が発見された。北海道警釧路方面本部刑事第一課の大門真由だいもんまゆは、被害者の自宅で北原白秋の詩集「白金之独楽はっきんのこま」を発見する。

S7-4

和久田 正明 著6:30
氷の牙

内容 南町奉行所同心の成沢東一郎なるさわ とういちろうが捕縛した盗賊が、牢内で死んだ。拷問による詮議の直後だったことから、それを行った成沢が責を負わされ、謹慎の沙汰が下った。納得のいかない同輩の同心・当麻三郎助とうま さぶろうすけたちは、その背後にあるものを探り出そうと探索を始める。

S7-5

乃南 アサ 著7:54
氷雨心中

内容 酒蔵へ出稼ぎに来た青年は、昔ここで働いていた祖父が女性を案内中、発酵タンクに落ち、共に事故死したことを知る。そして彼もまた恋人を連れて酒蔵を案内すると…。能面、線香、染物、提灯など、静かに自分の技を磨き続ける職人たち。だが、孤独な世界ゆえに、周囲の人々の愛憎も肥大してゆく。怨念や殺意を巧みに織り込み、美しくも哀しい人間模様を描く6つの物語。

以上、他館複製図書です。

◎マルチデイジー図書

こちらは文字データをもとに作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・リンクポケット・PTR3のオンラインサービスを使い、サピエ図書館から直接ダウンロードしてご利用ください。

7-1

朝倉あさくら かすみ 著
たそがれどきに見つけたもの

内容 気付いたら、けっこう“いいとし”になっちゃってたんだ。でもまだ大丈夫、もう少しいける―。人生の「秋」をむかえた大人たちの、ほろ苦く、そして甘やかな6編の物語。

7-2

高殿 円たかどの まどか
トッカン 特別国税徴収官

内容 カフェの二重帳簿疑惑や銀座クラブの罠に、特別国税徴収官(トッカン)付きの新米徴収官・ぐーが体当たりで挑む! 爆笑・感涙の税務署エンターテインメント。『ミステリマガジン』連載に書き下ろしを加え単行本化。

7-3

林 真理子 著
美女にさちあり

内容 1997年から始まったマリコ流美人生活。努力の末に手に入れた美女生活にゴールなし!? リバウンドの恐怖がマリコを襲う。巻末に美女入門語録を掲載。

7-4

西 加奈子 著
が明ける

内容 テレビ制作会社で働く男と、劇団に所属する男。互いにかけがえのない存在となった男同士の、思春期から33歳までの友情と成長を描く、再生と救済の物語。

7-5

松生 恒夫まついけ つねお 監修
日々ひびちょう生活

内容 腸が整えば病気の9割は防げます。1日1個、腸にいいことを始めてみませんか? 腸の健康を保つ基礎知識から、腸にいい食べ物、生活習慣、エクササイズ、音楽まで、1年365日分の腸の健康にまつわるトピックを紹介します。

◎点字図書

7-1

なかはら れいこ 著全1巻
くちびるにウエハース

内容 約束を匂いにすればヒヤシンス 鉄棒に片足かけるとき無敵 空に満月くちびるにウエハース 無茶苦茶でござりますると萩が散る サボテンに赤い花咲くそうきたか きさらぎを包む雨とかハトロン紙 川柳句集。
(点訳者:井川 陽子)

7-2

栗本 薫くりもと かおる全5巻
里見八犬伝 21世紀版少年少女古典文学館21

内容 読みやすいルビつき、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、日本の古典文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける、児童向け古典文学全集。21は、正義の犬士たちと女たちが織りなす波瀾万丈の物語「里見八犬伝」を収録。
(点訳者:深沢 みどり)

7-3

冬矢 冴とうや さえ全1巻
鈍色にびいろ奴等やつら

内容 家族との軋轢を抱え、SMの女王を生業とする38歳の夏海なつみ。同居人の自称俳優の時生ときおは、酒に酔うと夏海を殴る。屑のような男との暮らし、精神を病んだ弟からの連日届く呪詛のようなメール。悪夢のような日々を過ごす夏海に…。
(点訳者:滝口 利子)

7-4

明島あけしま あさこ 著全5巻
松岡葵まつおか あおいの生徒会日記

内容 生徒会長に立候補し、見事に当選した葵。だが訳ありなメンバーたちは一体感ゼロで、生徒会は「史上最低」とまで呼ばれ…。葵たちは数々のイベントを乗りきることができるのか? 仕事を通じて成長する中学生たちの青春を描く。
(点訳者:有賀 文枝)

7-5

田中 彼方かなた全3巻
勇者のお仕事

内容 警備員だった俺は突然城へ呼び出され、強制的に「勇者」にされてしまった。俺に託されたプロジェクトは、隣町アエルシティで暴れている魔王の退治。怖い上司にいびられながらも仲間をリクルートし、魔王の城を目指すが…。
(点訳者:堀内 美紀子)

7-6

柳家 三寿やなぎや さんじゅ全3巻
落語家、医者に頼らずがんと生きる

内容 前立腺がんと宣告されて11年。治っちゃいませんが、進行せずに、元気なんです-。標準治療に疑問を抱き、玄米菜食でがんとの共存に挑む落語家・柳家三寿が、普段食べているものや日常の雑記について綴る。レシピも掲載。
(点訳者:有馬 満千子)

つづいて、「厚生労働省委託図書」です。

7-7

時里ときさと 二郎 著全1巻
名井島ないじま

内容 用済みになった人形やアンドロイドが余生を送るサナトリウムの島をめぐる物語世界を、伝承的なスタイルで表現した詩集。第70回読売文学賞詩歌俳句賞、第49回高見順たかみじゅん賞受賞。

7-8

歌代 朔うたしろ さく全5巻
スクラッチ

内容 コロナ禍で「総体」が中止になった鈴音すずね。出展するはずの「市郡展しぐんてん」の審査が中止になった千暁かずあき。それでも「カラフルな運動部の群像」を描き続ける千暁のキャンバスに、鈴音が不注意から墨をとばしてしまい…。

7-9

ニコール・パンティルイーキス 著、千葉 茂樹しげき全4巻
スーパー・ノヴァ

内容 ノヴァとブリジットはスペースシャトル・チャレンジャーの打ち上げを心待ちにしていた。でも、その日を前にブリジットは姿を消した。ノヴァは待っている。約束を信じて…。ひとりぼっちの女の子が新たな宇宙の扉をあける物語。

7-10

イブ・スパング・オルセン 著、菱木 晃子ひしき あきらこ全1巻
くまのピエール

内容 ピエールは小さなくまのぬいぐるみ。月を硬貨だと思いこんだり、雪の玉みたいにころがったり、夏の海で海藻だらけになったり…。勘違いからいつもおかしなハプニングを巻き起こすピエール。これは、そんなおとぼけ屋のくまの、ゆかいな日々のお話です。

7-11

割賦かっぷ販売法 「e-Govイーガブ法令検索」より全4巻

内容 割賦販売等に係る取引の健全な発達を図るとともに、購入者等の利益を保護し、国民経済の発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

7-12

消費者契約法 「e-Govイーガブ法令検索」より全1巻

内容 消費者の利益の擁護を図り、国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

7-13

土屋 よう ほか著全5巻
被災経験の聴きとりから考える東日本大震災後の日常生活と公的支援

内容 4人の研究者が、5年間にわたって調査に入り続け、東日本大震災以前からあった脆弱性、被災のその日、今の暮らしのあり様を丹念に聴きとる中から、支援のあり方を考える。

7-14

斉藤 みつぐ全1巻
不思議な水銀の話

内容 人々の暮らしの中で様々な用途で使われてきた一方、環境汚染や健康影響の原因ともなり得る「水銀」。水銀に関する様々なトピックを取り上げて解説する。

つづいて、寄贈点字図書です。

7-15

日本盲人福祉委員会 著全2巻
新型コロナウイルス感染症拡大下のマッサージ等における視覚障害者の就労及び生活の実態等に関する調査報告書

内容 新型コロナウイルス感染症拡大下において、施術所や事業所等で働く視覚障害マッサージ師の就労や生活の実態に、どのような影響があるのかを調査した報告書。

以上、寄贈点字図書でした。

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託1枚
声の広報 厚生 第283号 2023年5・6月号
NHK 寄贈1枚
2023年度NHK放送番組表

◎一般CD雑誌

内閣府 寄贈1枚
音声広報CD 明日への声 Vol.91

◎点字雑誌

厚生労働省 委託1冊
点字 厚生 第297号 令和5年5月20日発行
内閣府 寄贈1冊
点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばん Vol.91
日本放送協会 寄贈2冊
テレビ・ラジオ放送番組時刻表 総合・Eテレ/ラジオ第1・第2・FM
盲人伝道協議会 寄贈1冊
信仰 2023年6月号
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈1冊
東洋療法 2023年6月 No.350
自由民主党1冊
自由民主 第109号 令和5年6月
名古屋ライトハウス 寄贈1冊
情報誌 らしんばん 2023年6月 第184号

◎貸出おすすめデイジー雑誌

文芸春秋社1枚
オール読物 6月号

今月のおすすめ雑誌は「オール読物6月号」です。収録時間はおよそ28時間。特集は「警察小説最前線」と「第30回松本清張賞発表」です。今野敏こんの びんをはじめ豪華執筆陣による読切警察小説の競演、松本清張賞は選評と受賞作品を掲載しています。他にも万城目学まきめの感動の野球小説も掲載。聴きごたえたっぷりの1枚です。リクエストお待ちしております。

◎雑誌貸出係からのお知らせ
デイジー雑誌で新しく「川柳研究」をお貸出しできることになりました。昭和5年からという長い歴史のある月刊雑誌です。興味がありましたらお申込み下さい。

≪用具部からのお知らせ≫

一部の白杖につきまして、価格改定のお知らせです。
販売元の日本点字図書館「わくわく用具ショップ」は、メーカーからの仕入れ値変更による価格改定を実施しました。これに伴い、山梨ライトハウスでも販売価格を変更させていただきます。
以下、主な商品の改定価格です。
・セガワケーンケーン直杖ちょくじょうスタンダード 6,660円→7,260円
・セガワケーンケーン折りたたみスタンダード 7,660円→8,430円
・セガワスリムケーンスタンダード 7,160円→7,810円
・ミニSエス(ミニステッキ) 3,160円→3,520円

みなさまには、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
お問い合わせ・ご注文は、電話055-223-1113(貸出・用具専用番号)まで、お願いいたします。