新着情報

広報誌「うるおい」第422号 2025年5月20日発行

ライトハウスから

第7回スマートフォン教室開催のお知らせ
山梨県障害者福祉協会ICTサポートセンターと共催で、スマートフォン教室を開催します。個別指導を中心としたスマートフォン教室です。「LINEがしたい」「Siriを使ってメールがうまく送れない」など、やりたいことやお困りごとのある方は、ぜひご参加ください。
 日 時  令和7年6月22日(日) 13時30分~16時
 対 象  iPhoneをお持ちでボイスオーバーを使用している方
 講 師  田崎輝美氏、白濱顕子氏
 内 容  個々のスマホの状況を確認しながら、ボランティアさんと一緒に使い方を学びます。講師が順番に個別指導を行っていく形式です。
 受講料  無料
 定 員  4名(先着順)
 場 所  山梨ライトハウス情報文化センター
 申し込み締切り  令和7年6月10日(火)
 申し込み問合せ先  山梨ライトハウス情報文化センター
 電 話  055-222-3502   担  当  梶原・功刀まで
※申し込み時に簡単な聞き取りをさせていただきますので、ご協力ください。

山梨青い鳥奉仕団からのお知らせです。

読者と青い鳥奉仕団員との交流会について(お知らせ)
新緑の候、読者の皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます。
さて、「読者と青い鳥奉仕団員との交流会」を下記の通り開催することとなりました。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

          記

 日 時  令和7年6月29日(日)13時30分~15時30分
 場 所  山梨県福祉プラザ 4階会議室(甲府市北新1丁目2-12 電話055-252-0100)
 内 容
 1.語らい
 読者の皆様のお話を伺い、団員が悩んだり迷ったりしていることを聞いて頂き、語り合う場を持ちたいと思います。
 2.出し物
 読者の方と奉仕団員の出し物で楽しんでいただきます。
 *コロナ対策が5類になったとはいえ、まだまだ配慮が必要なため飲食は控えさせていただきます。
 *プレゼントの用意があります。
 申し込み 山梨青い鳥奉仕団交流会担当  田中美智子 電話090-5192-5122
 例年と異なり奉仕団担当へのお申し込みとなります。
 よろしくお願い致します。
 申し込み締切  令和7年6月20日(金)
 期日厳守でお願いします。
 *当日は、マスクの着用をよろしくお願いします。

山梨交響楽団第51回定期演奏会のご案内
今年も山梨交響楽団様よりご招待チケットをいただきました。
 日 時:令和7年6月29日(日曜日)
 13:00 開場  14:00 開演
 13:20~ 指揮者森口真司氏によるプレトーク
 会 場:YCC県民文化ホール 大ホール
 申込み締切り:令和7年6月20日(金曜日)
プログラム
J.ブラームス 交響曲第2番ニ長調作品73
F.メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
J.ブラームス 大学祝典序曲ハ短調作品80
ご希望の方は、山梨ライトハウス情報文化センター功刀までご連絡ください。
電話:055-222-3502   メール:joho@y-lighthouse.jp

続いて、みーきのお料理コーナーです。

5月号レシピ

物価高が続く中、食事内容を見直しする日々です。今までは捨てていた部分や半端食材を、工夫しながら活用している方も多いと思います。そんな半端食材を使ったマリネを紹介します。食材はあり合わせの物で構いません。

半端マリネ(2人分)

【材料】  
鶏もも肉の皮1枚分
ニンジン5cm
大根の皮5cm
キャベツの芯1枚分
ブロッコリーの茎1本分
玉ねぎ1/4個
サラダ油小さじ1
A
にんにく(チューブ)小さじ1/2
塩・こしょう各少々
B
大さじ2
しょうゆ大さじ1・1/2
大さじ1
ごま油小さじ1
こしょう少々

作り方
① 鶏皮は余分な脂をそぎ取り、一口大に切る。ポリ袋に鶏皮とAを入れ、揉みこむ。
② にんじんは皮ごと使う。にんじん・ブロッコリーの芯・大根の皮・キャベツの芯はせん切りにし、塩茹でする。
③ 玉ねぎはすりおろし、Bと混ぜあわせてマリネ液を作る。
④ ③に②を漬ける。
⑤ フライパンにサラダ油を弱火で熱し、①を入れ、皮がカリッとするまで焼く。
(油が出てきますが、油を拭き取らずにそのまま揚げ焼きにする)
⑥ ④を器に盛り、食べる直前に⑤の鶏皮をのせる。
 ★揚げ焼き後の油は、炒めものに使えます。

山視福協から

ブラインドヨガ
   角田貴弘

 自分の身体のメンテナンスの一つとして月に一度、甲府共立病院で行われているブラインドヨガに参加しています。
 ブラインドヨガは視覚に障がいがあっても参加できるヨガです。私の教室には晴眼の方も参加しています。ヨガを初めて4年が経ちます。
 インストラクターの言葉の誘導で、ポーズをとり、呼吸を意識して、気持ちを集中する。ただ、それだけで心も体も整いすっきりできます。皆さんにも一度体験してほしいです。
 呼吸を整え、自律神経を整える。私たちの仕事、あん摩マッサージに通じる所があると思います。1時間ちょっとの時間ですがとても充実している時間です。皆さんそれぞれ自分のメンテナンスを行ってると思いますが、先ずは体が資本。自分を大切にし、充実していると他人にも優しい気持ちになれるような気がします。 これからも、ブラインドヨガを続けていきたいです。

ことばのミニ解説

 そろそろ今年の夏の暑さが気になる季節となりました。気象庁の発表では、梅雨入り・梅雨明けが前年より早い予想で、梅雨明け後は全国的に猛暑となる見込みだそうです。そこで今月は猛暑を乗り切るためのポイント「暑熱順化」について解説します。
 「暑熱順化」の「順化」は、環境の変化に応じて生物が、ある程度の時間をかけて適応することを意味します。「暑熱順化」は、暑さに身体が慣れる(馴化・順応する)ことを言います。
 初夏の猛暑・酷暑は急激な環境変化に身体がついていけず体調を崩しやすい一方、夏の終わり頃に猛暑に見舞われても乗り切れる現象は、暑さに対して身体が順化していためで、暑熱順化の有無は熱中症へのリスクにも影響します。
 では、暑熱順化のためにはどのようなことをすればよいのでしょうか?それは、ウォーキングやストレッチなど体を無理のない範囲で動かし適度に汗をかいたり、また、入浴の際、シャワーだけではなく湯船につかって汗をかくなどの習慣を取り入れると良いそうです。ただし、暑熱順化には個人差があり、数日から2週間程度かかるため、気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に取り組む必要があるそうです。
 暑熱順化ができていると、皮膚の表面から汗が蒸発して、熱が奪われ、体温が上がりにくくなるため、低い体温でも汗をかきやすくなります。これにより、熱中症のリスクが低下します。水分や栄養をとりつつ、身体を動かすなどして、今のうちから体調を整えられるといいですね。

うるおい俳句教室

中嶋 英子 選

(の)(むら) 和美(かずみ)
合唱の指揮棒止まり卒業す
「感想」私は「蛍の光」「仰げば尊し」が浮かんでくる世代ですが、作者はどんな卒業ソングを歌ったのでしょうか。あるいは最近の歌を聞いて作った俳句かもしれません。指揮棒が止まり歌い終わった瞬間にこみ上げてくる様々な感慨、別れの悲しみなどが伝わってくる秀句だと思います。

寄せ書きにそれぞれの夢巣立ちの日
「感想」卒業のことだと十分想像できますが、有季定型の俳句を学ぶ我々の歳時記はもちろん、無季の語の載っている「現代俳句歳時記」にも「巣立ち」は鳥のことで「卒業」の傍題にはないのです。下五は「卒業す」とした方が無難かと思います。「寄せ書きにそれぞれの夢卒業す」
もう一句の「引っ越しの荷台にのせる三輪車」は、よく見えてくる句ですが、この句の「引っ越し」も歳時記には載っていないのです。どんな季語にしたら三輪車が生かせるか考えてみましょう。

小川(おがわ) 賢治(けんじ)
ふるさとに帰ってきたよ風を聞き
「感想」「ふるさとに帰ってきたよ」喜びに溢れたこの上五、中七がこの句の「帰省」という夏の季語になると思います。帰省とは勤め人や学生などが夏休みを利用して故郷・実家に帰ること。ご両親は健在であっても、なくても、この風の何という心地よさ。「風を聞き」を「そよぐ風」と名詞で止めたらどうでしょうか。「ふるさとに帰ってきたよそよぐ風」
もう一句の「囀や心の中に色を持ち」は、感性豊かな作者の心の中の色とは何色かを少しでも教えてほしいものです。「囀」という季語からどんな色が出てくるのでしょうか。

石川(いしかわ) (あき)(とし)
山吹は新緑の中花が舞う
「感想」新緑の中で満開の山吹が舞うように揺れていると解釈しました。美しい光景です。「新緑」も季語ですが「山吹」があくまでも主季語なので使ってもいいと判断しました。「新緑の中に花揺れ(こ)山吹(やまぶき)」とまとめてみてはどうでしょうか。
もう一句の「春の陽が北面照らし布巾干す」は、家の北側を春の太陽が照らしてくれたので布巾を干したのですね。

相沢(あいざわ) 幸雄(ゆきお)
初夏近し体の古傷疼き出す
「感想」立夏を間近にひかえたころ、木の芽は若葉になり、街を行く人も軽装でまぶしい光の中を歩いています。この季節になると古傷が疼きだすと作者は言っているのです。でも、これだけでは他の人の共感を得ることはできません。工夫が必要です。

小松(こまつ) (あきら)
金色(こんじき)の神輿の屋根に花吹雪
「感想」爛漫と咲き盛る花が惜しげもなく散っていく花吹雪。春は豊作を祈る祭りがあり、神輿を繰り出す神社も多い。神輿の豪華な屋根に折からの風で桜の花がふりかかる、見ごたえのある光景を一句にしました。「神輿」は「祭り」の傍題です。春祭り、秋祭りという季語もありますが、ただ「祭り」といった場合は夏の季語になります。この句の場合は「花吹雪」が主季語、神輿は材料と考えていいと思います。                    

覚えておきたい龍太の俳句 5月
福田甲子雄編著 「龍太俳句365日」より抜粋

子の皿に塩ふる音もみどりの夜
 一家団欒の夕餉の様子を見事に描いた作。真白な皿に、真青な葉物野菜。レタスかパセリがいい。「緑」という独立した季語はないが、新緑の傍題として最近の歳時記には、「緑」が入っている。
 初夏のういういしい新緑に庭の明るい庭園灯の光がとどき、より緑を浮きたたせている。蛍光灯の光は、何故緑に対して輝きを増すのであろう。灯の下にある観葉植物の緑には、日中の青さより一段と輝きがあり美しい。開け放ってある障子の外から夜風がそっと過ぎていく。食卓を囲む家族の明るい声が家の中にあふれる。子の皿は、誰と限定しなくて、読む者がそれぞれ自分の家族を思いながら鑑賞したらよいのだ。小さな瓶から落ちる塩の、パラパラと野菜にはじく音がして、幸福感がつのる。「みどりの夜」の初夏の夜景の大きさが、団欒の家族をつつむ。
(昭和41年作 句集『忘音』 所収)

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

 ここ数年+1や+44などから始まる国際電話の番号からの詐欺電話が急増しています。心当たりのない国際電話には出ない、かけなおさないよう注意が必要です。そもそもかかってこなければいいのにと思いますが、海外との電話が不要な方は発信、着信を無償で休止できるサービスがあるのをご存じですか?
 固定電話に限りますが、国際電話の利用休止を申し込むことができます。国際電話不取扱受付センターに電話をして申込用紙を郵送してもらう方法と、最寄りの警察署に行き警察署に用意してある申込用紙を使って郵送する方法があります。郵送料金もかかりません。利用に一定の条件があるとのことですので最寄りの警察署で相談するとよいと思います。
 海外からの電話以外にも多発する詐欺被害。山梨県警のホームページに「暮らしの安心情報」として「電話詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺手口集」が掲載されています。県内で発生した詐欺の手口を分析し、被害に遭わないための不審点と見破るポイントを分かりやすくまとめたものです。犯人がどうやってだまそうとしているのかを事前に知っておけば突然かかってくる詐欺の電話にも落ち着いて対応できると思います。「オレオレ詐欺」「警察官(かた)り」「架空請求詐欺」「預貯金詐欺」「キャッシュカード詐欺(とう)」「ロマンス詐欺」などの内容が詳しく紹介されています。音声読み上げにも対応しています。実際に山梨県で発生した事例です。だましの内容とその対応策を知って詐欺被害に遭わないようにしましょう。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

5-1
『50代からの大人ひとり旅』
地曳(じびき) いく子 著
3:13

内容:荷物を小さくするコツ、ホテル選びの意外な落とし穴、ビジネスクラスの贅沢な悩み、おいしい寿司屋の見分け方…。旅が好きな人気スタイリストが、「大人ひとり旅」の極意をとことん紹介する。
(音訳者 窪田 ますみ)

5-2
『がんばらないで生きる』
(ひろ)(はし) (たけし) 著
5:37

内容:がんを宣告されて、自分の人生とどう向き合ったのか-。5000人以上を診てきた緩和ケア医が、40代以降の人に向けて、自身の患者としての経験と、だからこそ気づいた「生活の質」を高める新しい健康法を紹介する。
(音訳者 加賀美 綾子)

5-3
『太宰治との奇跡の四日間』
櫻井 秀勲(ひでのり) 著
3:30

内容:終戦ほどない時分、14歳の著者が湯治場で見知った男の正体は誰か。この謎は数多くの作家を惹きつけ、著者の運命を大きく動かすことに…。文学史上には存在しない事実を、93歳の現役編集者が書き下ろす。
(音訳者 原野 由美子)

5-4
『新 心霊探偵八雲 赤眼(せきがん)の呪縛』
神永(かみなが) (まなぶ) 著
8:54

内容:両眼の赤い男との戦いから4年。明政(めいせい)大学の助教(じょきょう)となった斉藤八雲(やくも)は、「記憶」を失い「幻覚」に苛まれる男子学生・深水(ふかみ)蘇芳(すおう)に出会う。彼はなぜ「記憶」を失っているのか。見ているものは「幻覚」か、それとも――。八雲は蘇芳と共に、幽霊によって引き起こされた連続不審死事件の調査に挑む。
(音訳者 武藤 紀子)

5-5
『母が嫌いだったわたしが母になった』
青木 さやか 著
4:30

内容:自信のないわたしは、娘をただ愛することが難しい-。「母が嫌い」だった青木さやかが、自身と娘との関係を綴る。親子にまつわる悩み相談も収録。『WEBザテレビジョン』連載を加筆修正し書籍化。
(音訳者 鮎川 和子)

5-6
『その朝は、あっさりと』
谷川(たにがわ) 直子 著
4:57

内容:元中学教師の(きょう)(すけ)は認知症になり、4年前からは在宅介護を受ける身だ。96歳で息をひきとるまでの20日間、家族や介護者はどのように備えるのか。長寿社会を生きる私たちに、道しるべとなる「老衰介護看取り小説」の誕生!
(音訳者 関根 正子)

5-7
『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』
今井 孝 著
3:26

内容:「最高のひととき」をつくるには? 一日を享楽的に過ごすのではなく、本当の意味で幸せに生き、日々の充実感を大切にしながらも長期的には大きな結果を得られる「時間との向き合い方」を、ステップバイステップで解説する。
(音訳者 志村 香代子)

つづいて、『NHK厚生文化事業団』より寄贈していただいたデイジー図書です。

5-8
『新日曜名作座 池波正太郎短編集』
池波 正太郎 原作、古川(こがわ) 壬生(みぶ) 脚色
3:00

内容:西田敏行と竹下景子の「語り」で送る、NHKラジオ第1「新日曜名作座」から、池波正太郎原作「おみよは見た」「雨の杖つき(ざか)」など6編を収録。

5-9
『新日曜名作座 お(じゅん)
諸田 玲子 原作、山本 雄史(たけし) 脚色
4:57

内容:NHKラジオ第1「新日曜名作座」から、勝海舟の妹で佐久間象山の妻であった女の、意志強く愛情にあふれた波瀾万丈な人生と、幕末の日本を動かした人々の姿を鮮やかに描く。

5-10
『青春アドベンチャー 影をなくした男』
シャミッソー 原作、鈴木 アツト 脚本
0:50

内容:NHK FMで放送されたオーディオドラマ「青春アドベンチャー」より。ペーターはとある港町で出会った灰色の服の男から、望みのままに大金を取り出せる“幸運の(かね)(ぶくろ)”と引き替えに、奇妙な取り引きを持ちかけられる…。

5-11
『FMシアター 逆さ首』
日比谷 祐希(ゆうき) 原作・脚本
4:57

内容:「第51回創作ラジオドラマ大賞」受賞脚本をオーディオドラマ化。江戸の片隅で弟と二人で暮らすなつ。弟は、病のため体がそり返り「逆さ首」と言われ、周囲からの心ない目に晒されていた。そんな姉弟に、思いがけない人生の転機が訪れることになり…。

5-12
『FMシアター スイートメモリーズ』
松田 裕志(ゆうじ) 作・脚本
1:15

内容:夫に先立たれ一人暮らしをしている70代の主人公は、娘ときちんと向きあえない。そんな彼女が大切にしている「ロボット犬」のポーちゃんが、ある日不具合を起こし…。生き物の替りだった機械が気付かせる、心と心のふれあいの物語。

5-13
『第59回 NHK障害福祉賞入選作品集』
4:16

内容:「第59回NHK障害福祉賞」最優秀賞「千代子さんと私」ほか、優秀賞、佳作、矢野賞を受賞した作品を収録。

以上、寄贈していただいたデイジー図書でした。

◎貸出おすすめデイジー図書

S5-1
『眠る盃』
向田 邦子 著  
7:32

内容:平凡な日々の中から、人生の輝きを感じ、昭和の香りたつ心にしみる名エッセイ集。「荒城の月」の一節をまちがえて覚えてしまった「眠る盃」や思い出の中にいた「中野のライオン」等、向田作品は古くなりません。

S5-2
『天使の眠り』
岸田 るり子 著
8:45

内容:京都の医大に勤める秋沢宗一(そういち)は、同僚の結婚披露宴で偶然、十三年前の恋人に出会う。彼女は、未だ二十代の若さと美貌を持つ別人となっていた。昔の激しい恋情が甦った秋沢だが、彼女を愛した男たちが、次々と謎の死を遂げていた。

S5-3
『眠り首 ~介錯人・野晒(のざらし)唐十郎(とうじゅうろう)
鳥羽 亮 著
5:36

内容:奇妙な辻斬りが相次ぐ。死骸の顔が穏やかなため、町方は「眠り首」と名づけた。その鮮やかな斬り口から、小宮山流居合の達人野晒唐十郎に嫌疑がかかる。だが、それは罠だった。町方に執拗に追われる唐十郎、さらに「眠り首」の下手人の必殺剣「(おに)疾風(はやて)」が襲う。

S5-4
『人魚の眠る家』
東野 圭吾 著
10:40

内容:娘の小学校受験が終わったら離婚する。そう約束した仮面夫婦の2人。そんな彼等に悲報が届く。娘がプールで溺れた。病院に駆けつけた2人を待っていたのは残酷な現実。そして医師からは、思いもよらない選択を迫られる。

S5-5
『〈眠り〉をめぐるミステリー』
桜井 武 著  
6:11

内容:まったく眠ることができなくなる不眠病や、眠りながら複雑怪奇な行動をする夢遊病など、眠りにまつわる不思議な生理現象や症例を通して、人間が生きる上で不可欠な「睡眠」の謎を解き明かす。

以上、他館複製図書です。

◎テキストデイジー図書

こちらは文字データを基に作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・PTR3・センスプレーヤーのオンラインサービスを使い、サピエ図書館から直接ダウンロードしてご利用ください。

5-1
『一線の湖』
砥上(とがみ) 裕將(ひろまさ) 著

内容:湖山(こざん)賞をかけて千瑛(ちあき)と競った展覧会から2年。大学3年生の霜介(そうすけ)は進路に悩んでいた。次の一歩が踏み出せないなか、亡き母が勤めていた小学校から水墨画教室の依頼を受けることになり…。「線は、僕を描く」の続編。

5-2
Okislife(オキズライフ) ありのままの「ちょうど良い」暮らし』
Okisvlog(オキズブイログ) 著

内容:YouTubeでVlog(ブイログ)をUPしている著者が、「頑張るけれど頑張りすぎない」「サボってもなんとかなる」という、「ちょうど良い」暮らし方を紹介。ライフスタイルの“ちょうど良い”こだわりにも触れる。

◎一般CD

寄贈していただいた朗読CD「サウンド文学館パルナス」シリーズです。

5-1
『人びとの中の私』
曾野 綾子 著
江波(えなみ) 杏子(きょうこ) 朗読
58:16

内容:正直に賢く生きてゆくための人間関係の知恵を書いた曾野綾子のエッセイ『人びとの中の私』から、「ついていない若者たち」「歌を歌う時間」「勇者の戦い」を収録。

5-2
『名訳詩集』
ポール・ヴェルレーヌ ほか著
北村 和夫 朗読
約0:30

内容:ヴェルレーヌ「都に雨が降るごとく」、ブッセ「山のあなた」、ヘッセ「わが愛する母に」、シェイクスピア「オフェリアの歌」ほか、20編の詩を収録。

5-3
『ローマ字日記』
橋爪 (じゅん) 朗読
57:12

内容:石川啄木が本郷の下宿先でつづった『ローマ字日記』から、「4月7日 水曜日」「4月10日 土曜日」「4月11日 日曜日」の3編を収録。

5-4
『中原中也日記・手紙 立原(たちはら)道造(みちぞう)書簡集』
草野(くさの) 大悟(だいご)古尾谷(ふるおや) 雅人(まさと) 朗読
1:10

内容:中原中也が書いた日記や、中也が小林秀雄などに宛てた書簡のほか、立原道造が水戸部(みとべ)アサイ宛に書いた書簡を収録。

5-5
『太宰治書簡集 (あ)る青春の日記』
山本 (がく)、岡本 富士太(ふじた) 朗読
1:08

内容:『太宰治書簡集』より、太宰が井伏鱒二などに宛てた書簡14編と、北杜夫著『或る青春の日記』から、抜粋した5編を収録。

5-6
野上(のがみ)弥生子(やえこ)日記 岡本かの子書簡集』
樫山(かしやま) 文枝(ふみえ)、江波 杏子 朗読
1:09

内容:リアリズムに基づく理想主義的な作品を描いた野上弥生子の日記12編と、芸術家・岡本太郎の母で小説家・歌人・仏教研究家の岡本かの子の書簡14編を収録。

5-7
『与謝野晶子書簡集 宮本百合子書簡集』
水原 英子(えいこ)田島(たじま) 和子 朗読
1:11

内容:作家で歌人の与謝野晶子の書簡10編、小説家・評論家の宮本百合子の書簡集『十二年の手紙』より3編を収録。

5-8
『ゴッホの手紙』
山崎(やまざき) 努 朗読
0:42

内容:世の無理解や悪意と戦って画業に燃焼しつくしたオランダの画家・ゴッホが書いた書簡を7編収録。

5-9
『ノア・ノア ロダンの言葉抄』
ゴーギャン、ロダン 著
荻野目 慶子 朗読
0:55

内容:画家ゴーギャンの自伝的随想『ノア・ノア』と、高村光太郎が訳出(やくしゅつ)したロダンの談話筆録(ひつろく)を編集した『ロダンの言葉抄』から、それぞれ抜粋して収録。

5-10
『シューマン書簡集 ショパン書簡集』
草野 大悟、佐藤 慶 朗読
1:04

内容:『シューマン書簡集』から愛の手紙7編と、『ショパン書簡集』から4編を抜粋して収録。

5-11
『ワーグナー書簡集 ベートーヴェン書簡集』
有川(ありかわ) (ひろし)、江守 徹 朗読
0:50

内容:『ワーグナー書簡集』より、最愛の妻コジマへ宛てた『褐色の手帳』より3編、『ベートーヴェン書簡集』より5編を抜粋して収録。

◎点字図書

5-1
『アイドル失格』
安部(あべ) 若菜(わかな) 著
全3巻

内容:大学生のケイタは、4人組アイドルグループのセンター・実々花(みみか)の熱烈なオタク。一方、高校3年生の実々花は、ケイタの好意を嬉しく思いながらも将来に不安を抱えていて…。NMB48の現役アイドルが描く青春小説。
(点訳者 大塚 優子)

5-2
『あの世に持っていけるのは「思い出」だけ』
平田(ひらた) 進也(しんや) 著
全2巻

内容:シニアたちの「思い出に残る1日」を44年間作ってきた名物添乗員が、死んでも忘れない最高の思い出を増やすために、旅の魅力を伝える。選び抜いた「美味」「温泉」「絶景」ランキングなどのリスト付き。
(点訳者 一瀬 寿恵子)

5-3
『老いの深み』
黒井 千次(せんじ) 著
全3巻

内容:少しずつ縮む散歩の距離、少量の水にむせる苦しさ…。日々の出来事やそれについての感想を綴ることで、現代の老いの姿や、その中にあるものを具体的に捉え、観察し、描き出す。『読売新聞』夕刊連載を書籍化。(点訳者 加々美 邦臣)

5-4
『君の六月は凍る』
(おう)(たに) (あきら) 著
全2巻

内容:30年前に別れた君が凍死体で発見されたと聞き、わたしはあの町での君との記憶を呼び覚ます。鶏小屋の前で、私たちは会っていた-。半私小説的作品「ベイビー、イッツ・お東京さま」を併録。『小説トリッパー』掲載を書籍化。
(点訳者 河西 登茂子)

5-5
『くちを失くした蝶』
星田(ほしだ) (ひで)(とし) 著
全4巻

内容:貧困、ネグレクト、いじめ…幼い頃から心と体を削られ続け、それでも必死に生き抜いてきた女子高生・ミコト。しかし、決してそれらからは逃れられない現実に絶望し、自らの命を断つことを決意するが…。
(点訳者 小泉 ゆう子)

5-6
『スローンはもう手遅れだから』
コリーン・フーヴァー 著
全8巻

内容:愛する家族を支えるため、21歳の女子学生スローンは、麻薬密売グループのリーダーで、支配欲の強い恋人アサの横暴に耐えていた。そんな折、男子学生カーターと学内で出会い、好意を抱くが、彼は実は麻薬捜査官で…。
(点訳者 点訳部(吉田))

5-7
母子月(ははこづき)
麻宮(あさみや) (こう) 著
全5巻

内容:女形の歌舞伎役者・二代目瀬川(せがわ)路京(ろきょう)は人気低迷に足掻き、師匠の初代路京が舞台上で殺された因縁の演目「母子月」を打つことに。公演を前にして、初代殺しを疑われた者たちが集まってくる。真の下手人は誰なのか?
(点訳者 萩原 敏美)

つづいて、厚生労働省委託点字図書です。

5-8
『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』
全2巻

内容:子の養育又は家族の介護を行う労働者等を支援することにより、職業生活と家庭生活との両立に寄与することを目的とした法律。令和4年6月17日改正。

5-9
『地震防災対策特別措置法 津波対策の推進に関する法律 強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法 被災者生活再建支援法』
全1巻

内容:令和5年5月26日改正の「地震防災対策特別措置法」、令和4年3月31日改正の「津波対策の推進に関する法律」など、全4法令を収録。

以上、厚生労働省委託点字図書でした。

◎デイジー雑誌

『声の広報 厚生 第294号2025年3・4月』
厚生労働省 委託
1枚

◎一般CD雑誌

『盲導犬くらぶ 118号』
日本盲導犬協会 寄贈
2枚

◎点字雑誌

『点字 厚生 第308号 令和7年3月20日発行』
厚生労働省 委託
1冊

『令和5年版 高齢者社会白書(概要版)』
厚生労働省 委託
1冊

『令和3年度 地域保健・健康増進事業報告の概況』
厚生労働省 委託 
2冊

『点字毎日2024年度第33回はり師、きゅう師国家試験問題』
毎日新聞社寄贈 
2冊

『Expo 2025 Osaka,Kansai,Japan  公式触知図』
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
1冊

『盲導犬情報 第34号 2025年3月』
全国盲導犬施設連合会寄贈
1冊

『信仰 2025年4月』
盲人伝道協議会 寄贈
1冊

『ラジオ日本 点字番組表 2025年4月~9月』
ラジオ日本 寄贈
1冊

10冊頂きましたので、ご希望の方は貸出係(055-223-1113)までご連絡下さい。9名の方に差し上げます。

◎貸出おすすめデイジー雑誌

『すこやかファミリー5月号』
法研
1枚

今月の貸出係おすすめ雑誌は『すこやかファミリー5月号』です。収録時間はおよそ2時間半です。『すこやかファミリー』はタイムリーな疾病予防記事、メタボリックシンドローム対策、季節のヘルシー料理など、ご家族の健康に役立つ情報を掲載しているファミリー向けの健康情報誌です。今月号の内容は「糖尿病はなぜ怖い?」「メタボ検診なぜなぜガイド」「3ステップで効率よく!美筋ヨガ」などです。読んで健康な毎日を送りましょう!リクエストお待ちしております。

≪用具部からのお知らせ≫

先月と今月の2回に分けて、給付制度を利用した、白杖と日常生活用具の購入方法について紹介しています。
今月は、日常生活用具の購入について、基本的な申請方法や注意点などをご説明します。

1 日常生活用具とは
障がい者が日常生活を送る上で、その障害を軽減し、自立した生活を支援・実現するための、安全かつ容易に使用でき、実用性がある品物のことです。
現在給付対象になっている主な用具は、デイジー図書録音・再生機「プレクストーク」、触読または音声式の時計、拡大読書器、点字器、音声体温計、音声体重計などです。この給付制度を利用すると、対象となっているこれらの用具を、自治体の給付を受けて購入することができます。

2 給付申請する際の注意点
(1)障害者手帳の等級
主に、視覚障害1・2級の方が対象となります。1・2級以外の方でも、点字器・拡大読書器については、ほとんどの地域で申請が可能です。
(2)等級以外の条件がある場合も
一部の用具について、自治体によっては「視覚障害者のみの世帯であること」や「視覚以外の障害(聴覚・手指の触覚障害)があること」などの条件を付している場合があります。
(3)耐用年数
過去に同じ種類の用具の給付を受けていた場合、耐用年数が経過していなければ、再度申請ができません。
(4)自己負担金・差額負担金
「自己負担金」は、自治体の判断により算出される申請者の負担金額です。また、各品目の給付金額の上限を用具の価格が超えている場合、その差額分は申請者の負担となります。そのため、場合によっては「自己負担金」と「差額負担金」の両方が発生する場合もあります。
なお、申請する際の各条件は、自治体によって異なります。詳しくはお住いの市町村福祉課にお問い合わせください。

3 日常生活用具の給付申請をするには
用具の申請には、希望する用具の見積書とカタログが必要です。見積書とカタログは山梨ライトハウスでもご用意できますので、用具担当までご連絡ください。ご自宅へ郵送します。
見積書とカタログが届きましたら、「障害者手帳」「印鑑」など必要なものを持って、1か月以内にお住いの市町村福祉課窓口に行き、申請手続きをしてください。

4 申請後から用具を受け取るまでのながれ
(1)申請してから1週間~10日ほどたつと、自治体からご自宅宛てに「決定通知書」「日常生活用具給付券」などが郵送で届きます。
(2)「日常生活用具給付券」の提出方法、負担金のお支払い方法について、山梨ライトハウスからご連絡します。
(3)山梨ライトハウスに「日常生活用具給付券」を提出し、負担金をお支払いいただきましたら、用具をお受け取りください。

以上、日常生活用具給付申請について、基本的な手順と注意事項をご紹介しました。具体的な対象品目や補助限度額などについては、市町村の福祉課窓口にお問い合わせください。
山梨ライトハウスには、体験可能な日常生活用具がございます。気になるものや体験してみたい用具がございましたら、まずは電話でお問い合わせください。 お問い合わせは、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いいたします。