新着情報

広報誌「うるおい」第412号 2024年7月20日発行

ライトハウスから

生活体験文募集のお知らせ

目的
目の不自由な方たちが日常生活の体験を綴り、その発表を通し自立心の高揚を図るとともに、県民一人一人が視覚障害者福祉への理解を深めることを目的とします。

主催
山梨県  山梨日日新聞社  山梨放送  山梨ライトハウス

募集方法
題 名 テーマは自由。
部 門 ・児童生徒の部 県下の目の不自由な児童生徒
    ・一般の部 県下の目の不自由な人
募集規程 400字詰め原稿用紙3枚、点字紙4ページ(70行)以内。原稿用紙の1行目に題名、2行目に学校名と学年又は市町村名、3行目に氏名(ふりがな)を記入し、4行目から書き始めてください。
募集期間 令和6年7月22日(月)~令和6年9月2日(月)
送り先 〒400-0064  甲府市下飯田二丁目10-1
山梨ライトハウス内「生活体験文係」へ持参もしくは郵送してください。
注  意 児童生徒の作文には、担当教員名の明記をお願いします

表彰
部門ごとに最優秀1編、優秀3編を表彰するとともに、応募者全員に参加賞を贈ります。なお、最優秀作文は山梨日日新聞紙上で発表します。

続いて、みーきのお料理コーナーです。

7月号レシピ

夏休みやお盆に向けて、来客の多い時期となります。そんな時は、簡単でおもてなしとしても喜ばれる「混ぜ寿司」はどうでしょうか?我が家では夏向きのすし飯はお酢をやや多め、夏の食材を使ってさっぱり味に仕上げます。ご家庭の好みの味で作ってください。

夏向き混ぜ寿司(3人分)

【材料】
2合
鮭フレーク50g
きゅうり1本
大葉10枚
漬け物20g
いりごま大さじ2
2個
A
大さじ4
砂糖大さじ1
小さじ1/2
砂糖小さじ1
ひとつまみ

作り方

①米は研ぎ、水は2合の目盛りよりやや少なめに入れ、少し硬めのご飯を炊く。
②Aを混ぜて合わせ酢を作る。
③卵を溶きBを入れてよく混ぜる。フライパンに油少々入れ中火で熱し、薄焼き卵を焼く。食べやすい大きさに細く切る。きゅうりは薄い輪切りにして塩もみする。大葉はせん切り、漬け物は食べやすい大きさに切る。
➃ごはんが炊けたら寿司桶に移し、Aの合わせ酢を回しかけ、切るように混ぜる。
⑤すし飯が人肌くらいの温かさのうちに、卵・汁気を切ったきゅうり・漬け物・鮭フレーク・いりごまを混ぜ加える。
⑥器に盛り、せん切りの大葉を散らす。

【参考】
・簡単に作るために「鮭フレーク」を使いましたが、鮭・アジの開きなどを焼き、ほぐし入れても美味しいです。
・漬け物はしば漬け・たくあんなどお好みのもので。
・生姜やみょうがはサッと熱湯で茹で、甘酢に漬け食べやすい大きさに切って加えると、爽やかで美味しいですよ。

山視福協から

ジパング倶楽部について
山梨県視覚障害者福祉協会 角田 政樹

 皆様、こんにちは。山視福協の角田政樹です。今回はジパング俱楽部についてお話したいと思います。すでにご存知の方もいると思いますが、障害者でなおかつ男性60歳・女性55歳以上の方が、山梨県障害者福祉協会に障害者手帳を提示し、年会費1,400円を支払い手続きをします。JRの電車利用で片道、往復、連続で201Km以上かかる際に使用できます。また年間20回の使用回数の内、最初の3回が2割、残りの17回が3割安くなります。第1種身体障害者と第2種身体障害者が介助者と一緒にいる場合は共に、第1種身体障害者は単独でも特急券・グリーン車・指定席の割引が受けられます。一年毎の更新で、入会するとジパング手帳が郵送されてきて、電車の切符は、甲府駅のみどりの窓口か石和温泉駅の券売機に、会員番号、会員氏名、個人か団体か、電話番号、有効期限、乗車日、列車名、乗車区間、禁煙・喫煙、指定・自由・グリーンなどを記入したジパング手帳を提出し、購入します。
 さて、ここからは鉄ちゃんである知人がジパング倶楽部を使用して、第50回信玄公祭り開催記念「武田氏ゆかりの地」御朱印めぐりに行ったお話です。山梨県内の塩山・石和温泉・甲府駅・韮崎駅の4箇所の駅でスタンプを押して、あと2箇所は茨城の勝田駅と武田氏館でスタンプをゲット。おみやげやさんでSuicaペンギンのキーホルダーと手ぬぐいを購入し、充分楽しんで帰ってきました。後日韮崎駅のおみやげやさんに御朱印の用紙を持って行き、ステンレスの水筒と交換してきました。武田の紋様の入ったもので、いつも愛用しているそうです。よかったですね。そう、昨年のうるおいで、私のSuicaペンギンに対する愛は綴らせていただいた通りなので、おみやげの2点はわが手元に来た事は言うまでもありません。
 また、私はヘラブナ釣りをするのですが(もちろんスコープを使って)、山梨のへら師は、大型のヘラブナを信玄べらと呼びます。釣りの中にも名前が出てくるほど山梨県民はお館様が大好きなんです。私も例外ではありません。お館様といえば、1/Fゆらぎボイスの持ち主であるお方も好きです。現シリーズのオープニングテーマである夢幻はお館様を歌った曲でしょう。歌詞の中に最終話のタイトルを入れてくるところなどMY FiRST STORYさんには脱帽です。昨今の流れからいっても、今年の紅白で歌われる事は間違いないでしょう。私も絶賛カラオケ練習中です。と横道にそれるのはこれくらいにして、何が言いたいかと言うと、銀色の武田の水筒もわが手元に来たということです。ご心配なく、水筒は2本交換できたそうなので。

ことばのミニ解説

 今年は異例の梅雨入りの遅さでした。とはいえ、夏はもうそこまで来ています。さて今月は、「海の日」と「山の日」について解説します。
 「海の日」が祝日に定められた背景には、明治天皇にまつわるエピソードがあります。1876年7月20日、東北の巡航を無事に終えられた明治天皇は、灯台巡視船「明治丸」に乗り込み、青森から横浜に帰着されたといいます。巡航の成功によって船の安全性が証明され、日本では船旅や海運が盛んになりました。この史実を記念して、1941年に7月20日を「海の記念日」として制定したことが「海の日」の始まりです。当初7月20日に定められていた「海の日」ですが、2001年の法改正により、現在の「7月の第3月曜日」へと変更されました。祝日の一部を月曜日に移動し3連休化する、いわゆる「ハッピーマンデー法」によるものです。2003年より施行され、「海の日」は3連休の最終日となりました。
 次に「山の日」ですが、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。他の祝日と異なり、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではなく、「山の日」を国民の祝日にしようという様々な動きによってできました。日本は国土のおよそ6~7割が山地で、周りを海に囲まれているため、山や海に畏敬の念を抱きながら生活し、それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきました。1995年に「海の日」が国民の祝日になると、山梨県をはじめ複数の府県で「山の日」ができ、2002年の国際山岳年に「山の日」制定の構想が本格化しました。その後、2010年に日本山岳協会など山岳5団体が「山の日」制定協議会を設立し、2013年に超党派の「山の日」制定議員連盟が発足すると、「山の日」を国民の祝日にする運動が全国に広がりました。こうした動きを受けて2014年に「山の日」が制定され、2016年に施行となりました。当初は祝日のない6月にする案や、「海の日」(7月第3月曜日)の翌日にする案などがありましたが、お盆のころで休暇がとりやすい8月11日になりました。皆さんは、海派、山派どちらですか?

うるおい俳句教室

中嶋 英子 選

(の)(むら) 和美(かずみ)
道草の子らの真中のかたつむり
「感想」かたつむりは頭部の二対の触角のうち長い方の先端にある眼で明暗を判別する。湿気の多いとき、または夜、木や草に這い上がって若葉などを食う。世界に三万種もいて、なかにはエスカルゴのような食用種もいる。蝸牛(かぎゅう)、でんでんむし、まいまいなどとも呼ばれます。
この句は情景がとてもよく見えてくる句です。雨上がりでしょうか、動詞は一つも使っていませんが子供たちの声の愛らしさ、そのやり取りまで聞こえてきます。

歓の声心に描く大花火(おおはなび)
「感想」ざわめきの絶えない花火会場、その中にひときわ大きな歓声が上がります。作者には歓声を聞けば花火がみえるのです。輪の大きさ、色の広がり、光の散る様子まで心に描いてともに楽しんでいるのです。
もう一句の「乗り出せぬサドルに遊ぶかたつむり」は、事情はわかりますが、どうしたらいいか、「乗り出せぬ」が気にかかっています。

小川(おがわ) 賢治(けんじ)
浮き浮きと支度している祭の夜
「感想」原句「浮き浮きと支度をしている祭の夜」
助詞を一字抜いて中七に直し、定型にしました。

雑草を抜けないままに腰痛め
「感想」元々腰痛があったのか、草取りをして腰を痛めたのか、とにかく梅雨入りの頃からの草の成長にはうんざりするものがあります。この句の添削も雑草の始末も腰痛持ちの今の私にはできません。時間をかけてともに考えましょう。

石川(いしかわ) (あき)(とし)
葛餅を小さく分けて緑茶かな
「感想」原句「葛餅を小さく分けて夏のお茶」
型に入れて作ったものを切り分けてガラスの器に入れ、みんなでいただくのは美味しいものです。ひんやりした蜜の甘さ、これには渋いお茶が合いますね。葛餅が季語なので下五「夏のお茶」は季重なりになるので「緑茶かな」と変えました。
もう二句の「一周り夏の星座をマークして」「ザーザーと線状帯がやってくる」は、どちらも内容があり、工夫すれば良い句になります。頑張ってみてください。

相沢(あいざわ) 幸雄(ゆきお)
風鈴の風よく通る隠居かな
「感想」原句「梅雨明け後風鈴の風心地よい」
とても気持ちよさそうです。俳句には一句に一季語という約束があって、これを守ったほうが無難です。慣れてきたら「炎天を槍のごとくに涼気すぐ 蛇笏」というように使ってみましょう。隠居なんて、年寄りにしてしまってごめんなさい。
もう一句の「梅雨明け間近地方大会真っ盛り」は、真っ盛りの様子を何か球場から感じてきてください。

7月は梅雨が明けて、本格的な暑さに見舞われます。その中からどんな俳句が生まれるか楽しみにしています。

覚えておきたい龍太の俳句 7月
福田甲子雄編著 「龍太俳句365日」より抜粋

どの子にも涼しく風の吹く日かな
つくづくと幸福感があふれてくる作だ。難しい字は一字もない。誰が読んでもすぐに読める句であり、読んだ後で自分の子供、孫の顔が浮かんでくる。「どの子にも」に作者の思いがこめられており、その思いが読者のものになって広がりを持つところに、この句の素晴らしさがある。私にも三人の男の子がありその長男にも一男二女の三人の子がいる。この句のように、さわやかに「どの子も」育ってくれと思うと同時に、小学校の校庭などで遊ぶ沢山な子供を見ていると、いつか、「どの子にも」といって口ずさんでいることに気がつく。
俳句は一七音という短い詩形である故に、難しく深みのある言葉を用いることもあるだろうが、掲出句のように難しい言葉はなくてもいつまでもこころに残り新鮮な句があることを忘れてはなるまい。
(昭和41年作・句集『忘音』所収)

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

 「予兆電話」という言葉をご存じですか?「予兆電話」は詐欺の前触れ・入り口となるもので、電話口で嘘をつき心を揺さぶり詐欺へと誘導していく電話のことです。孫や子供のふりをして「携帯電話番号が変わった」とか、役所や年金事務所職員を語って「還付金がある」とかいった、ここ数年よく耳にしたものもあてはまるのですが、最近特に多くなっているのが「あなたの電話が停止します」というものです。
 実は先日、山梨ライトハウスにもかかってきました。私が電話に出ると女性の声で「こちらはNTTドコモです。あなたの携帯電話がまもなく使えなくなります。詳しくは1を押して下さい。」と言いました。私は心の中で「これは携帯電話ではありませんが」と思いながら聞いていましたが、それ以降は何も言いません。録音の音声での電話でした。1を押すのを待っているようでした。私はそのまま電話を切りました。全国的にも数を増やしているこの電話が山梨県内でも凄い勢いでかけられているようです。1を押すとどうなってしまうのか。詐欺の犯人に繋がってしまいます。そして未払い金があるなどと言われお金を払うよう要求されてしまうそうです。「本日中に利用停止になります」「2時間後に使えなくなります」などと慌てさせるものも多いそうです。もし皆様のところにそのような電話がきたら「これは詐欺の予兆電話」と思って必ず切って下さい。1を押してしまったとしてもすぐに切って下さい。予兆の段階で嘘を見抜き先へ進まなければ大丈夫です。
 暑くて考えるのも億劫になるほどですが、電話口でお金の話は詐欺と心に留めて是非安全を確保してください。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

7-1
『京都駅プラットフォーム』
矢樹(やぎ) 育子(いくこ) 著
54
内容:あの人が途方に暮れてたたずんでいた駅のホームに、今度は自分が立ち尽くしている。ここは果たして「ほんとうの」京都駅なのか? 表題作「京都駅プラットフォーム」ほか、さまざまな形式と手法で描かれた6つの物語を収録。
(音訳者 武藤 紀子)

7-2
『本を友とする生き方』
五木 寛之 著
2:33

内容:私は、本を読むことで、さびしさや、むなしさから救われてきたという気持ちがあります―。作家・五木寛之のNHK「ラジオ深夜便」の語りを再構成した、人生百年時代の後半生を快活に過ごすための道案内。
(音訳者 関根 正子)

7-3
『富士日記の人びと』
校條(めんじょう) (つよし) 著
8:31

内容:武田百合子が山梨県・富士桜高原別荘地での日々を綴った「富士日記」。武田(たけだ)(たい)(じゅん)・百合子・花一家が暮らした「武田山荘」跡の近くにセカンドハウスを所有する著者が、綿密な取材を重ね、「富士日記」の新たな魅力に迫る。
(音訳者 横内 藤子)

7-4
『不能共』
(くさ)(もり) ゆき 著
6:09

内容:交際していた加奈子が既婚者と知り、関係を清算しようとした(あさ)(ひ)。だが加奈子は目の前で自死する。葬儀後、加奈子の夫・清瀬が「貴方しか話が出来る相手がいない」と、朝陽の家を訪れ…。         (音訳者 一瀬 眞喜子)

7-5
蒼天(そうてん)の鳥』
三上(みかみ) 幸四郎(こうしろう) 著
9:10

内容:活動写真「兇賊(きょうぞく)ジゴマ」の上映中、場内で火事が。取り残された女流作家・田中古代子(こよこ)と幼い娘・千鳥(ちどり)が目にしたのは、舞台上に立つ本物の「ジゴマ」による殺人。古代子と千鳥は探偵となり、謎に挑み…。
(音訳者 武藤 紀子)

7-6
『文豪悶悶(もんもん)日記』
荒木 優太、住本(すみもと) 麻子(あさこ) 編著
5:05

内容:そのお悩みが、もう文学賞。恋愛、悪態、生活苦…。稀代の天才作家たちの等身大の悩みを読めば、生きる力が湧いてくる! 太宰治、坂口安吾、夏目漱石らが赤裸々に綴った素顔の記録20作を収めた名文集。
(音訳者 原野 由美子)

7-7
『毎日に奇蹟を起こす魔法の言霊(ことだま)
はづき (こう)(えい) 著
3:25

内容:日本語は魂が宿る祈りの言葉。口にした瞬間から変化が訪れる。普段使っている日本語を「言霊」の視点から再解釈。人生が加速する氣やエネルギーのとらえ方、ネガティブを受け入れ輝きに変える方法などを解説する。
(音訳者 平嶋 敏子)

7-8
『運を引き寄せる生き方』
佐藤 (でん) 著
3:12

内容:運気を上げるには?他人と比べない、百点を求めない、イイ気分でいる、ひとりこそ幸せ…。ひとりビジネスと行動習慣の専門家が、人生を好転させる最強メソッドを公開する。
(音訳者 山村 元子)

7-9
『朝起きて、君に会えたら』
映瑠(はる) 著
5:58

内容:ある事情から昼夜逆転生活を送る高校生のすずは、深夜の散歩中に号泣する男の子・(たまき)と出会う。同じ学校に通う、正反対な2人の秘密の交流が始まるが、すずの身体にはタイムリミットが迫っていて…。
(音訳者 志村 香代子)

つづいて、寄贈されたデイジー図書です。

7-10
有賀(ありが)薫さんの手軽に作ろうスープパスタ』
すこやか食生活協会 編
1:11

内容:パスタについての基本的な話や、電子レンジでパスタを茹でる方法を説明。「海苔としらすのスープスパゲティ」や「たらこのスープマカロニ」などのレシピを収録。

以上、寄贈デイジー図書でした。

◎貸出おすすめデイジー図書

夏、到来です。今月と来月のキーワードは、「海」です。

S7-1
南木(なぎ) 佳士(けいし) 著  
海へ  
4:53

内容:旧い友人に誘われるまま、心の病を得た医師は、山奥を出て陽光あふれる海の町を訪ねる。きらめく波頭、まぶしい青、潮の香。だが、そこにも…。癒し癒されきれぬ人々の心の内を描いた名作。

S7-2
久田(ひさだ) 樹生(たつき) 著  
樹海村  
7:58

内容:人々を戦慄させる禍々しい古くから伝わる強力な呪いを、不気味で壮大な樹海の奥深くに封印した。13年後、姉妹の響と鳴の前に、あれが出現。そして、樹海で行方不明者が続出し…。2021年2月公開映画のノベライズ。

S7-3
森 博嗣(ひろし) 著  
歌の終わりは海  
10:39

内容:数多くのヒットソングを生み出した作詞家の夫の浮気調査を依頼した妻。豪邸に妻と息子と暮らし、敷地内には「恋人」と噂される実姉の家もあった。探偵による監視が始まるが、浮気の兆候はない。そして屋敷で死体が発見され…。

S7-4
鈴木 光司(こうじ) 著  
光射す海  
8:25
  
内容:海岸で倒れていた女性は、言葉と記憶を失っていた。しかも妊娠4ヶ月。彼女はいったい誰なのか? 精神科医の望月は、彼女の過去の物語のかけらを探し始める。

S7-5
鳥羽 亮 著  
荒海を渡る鉄の舟  
6:39

内容:徳川家旗本の子として飛騨高山でくらす小野鉄太郎は、ひたすら剣の修行に励む。幕末から明治につづく激動の中で幕臣として働くが、剣の道が諦められず、ついに小野派一刀流を許される。春風館(しゅんぷうかん)という道場を開き、己の信念を貫いた山岡(てっ)(しゅう)の生涯。

以上、他館複製図書です。

◎一般CD

寄贈していただいたCDです。

7-1
『名調子 芥川隆行(たかゆき)が語る「沓掛(くつかけ)(とき)次郎(じろう)」』
長谷川 (しん) 原作、芥川 隆行・(たいら) 榮子(えいこ) 出演
0:57

内容:時次郎は、親分子分を持たぬ一匹狼。苦味ばしった男振りで、女達の間で噂が絶えなかった。渡世人(とせいにん)の義理から三蔵(さんぞう)を斬った時次郎は、その妻子を託され旅に出ることになったが。

7-2
『名調子 芥川隆行が語る「鞍馬天狗」』
大佛(おさらぎ) 次郎 原作、芥川 隆行・平 榮子 出演
0:57

内容:人の噂に昨日も聞いた今日も見た。京の都に鞍馬の天狗が出るという。勤王の志を胸に動乱の京に活躍する、御存知「鞍馬天狗」を芥川隆行が語る。

7-3
『名調子 芥川隆行が語る「はなれ瞽女(ごぜ)おりん」』
水上 勉 原作、芥川 隆行・平 榮子 出演
0:56

内容:幼い頃からきびしい掟や躾の中で修行をつんだ、盲目の女旅芸人「瞽女(ごぜ)」。瞽女は男と交わると仲間はずれとなり「はぐれ瞽女」といった名で呼ばれた。そんな悲しい運命を生きた女の涙と感動の物語である。

◎テキストデイジー図書

こちらは文字データを基に作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・リンクポケット・PTR3のオンラインサービスを使い、サピエ図書館から直接ダウンロードしてご利用ください。

7-1
『えほんのせかいこどものせかい』
松岡 享子(きょうこ) 著

内容:子供の成長における絵本の役割を楽しく教えてくれる絵本ガイド。アメリカと日本の図書館で数多の子供たちと接してきた著者が、読み聞かせのコツや優れた絵本を選ぶポイントを示し、子供が最も喜んだ34冊を紹介する。

7-2
『女性の覚悟』
坂東 眞理子 著

内容:自分をいたわる、モノは捨てても人は捨てない、老後は「のんびり」は過ごさない、成功不成功は人の価値とは関係ない…。50歳からの人生が不安で迷う人に向けて、後半生を強く楽観的に生きぬくアドバイスを送る。

7-3
『地雷グリコ』
青崎(あおさき) 有吾(ゆうご) 著

内容:射守矢(いもりや)真兎(まと)。女子高生。勝負事にやたらと強い。平穏を望む彼女が巻き込まれる、風変わりなゲームの数々。次々と強者を打ち破る真兎の、勝負の先に待ち受けるものとは。ミステリ界の旗手が仕掛ける本格頭脳バトル小説、全5篇。

7-4
『自分疲れ ココロとカラダのあいだ』
頭木(かしらぎ) 弘樹(ひろき) 著

内容:なぜ自分に疲れてしまうのか。「自分」とは何なのか。難病の実体験に基づいた文学紹介活動を展開する著者が、多彩なジャンルの作品を取り上げ、心と体の関係性について考察。

◎点字図書

7-1
『いつも気にかけてくれてありがとう』
杉本 梢 著
全1巻

内容:これまで、どのくらいの「ありがとう」を受け取ってきましたか? 相手を気にかけるその気持ちが、大きな気づきを秘めています。自らも視覚障害を抱え、現在、障害理解のセミナー等啓発活動を精力的に行う著者の処女作。
(点訳者 赤松 貞子)

7-2
『折鶴』
泡坂(あわさか) 妻夫(つまお) 著
全4巻

内容:(ぬい)(はく)の職人は、自分の名前を騙る人物が温泉宿に宿泊し、デパートの館内放送で呼び出されていたのを知る。奇妙な出来事に首を捻るうち、ある事を思い出し…。本格ミステリの構成が光る傑作4編。
(点訳者 須田 千文)

7-3
『カムカムマリコ』
林 真理子 著
全4巻

内容:全部楽しみ尽くすのがマリコの流儀。オリンピック、皇室問題、総選挙などについて綴る。同一雑誌でのエッセイ最多掲載回数でギネス記録を達成した「週刊文春」の人気ご長寿連載エッセイ、ついに33巻!
(点訳者 中村 春美)

7-4
『裁判所があぶない』
司馬 遼平 著
全3巻

内容:一見すると、どこにでもある土地境界争い、だが、裁判所の出した判決は…。嘘で固めた主張になぜ勝てないのか、そこには予想も付かない原因があった。この日本で現実に起きたノンフィクション。 
(点訳者 長戸 美子)

7-5
『スター・シェイカー』
人間(にんげん) 六度(ろくど) 著
全8巻

内容:人類がテレポート能力に目覚めた近未来。事故で能力を失った赤川(あかがわ)勇虎(いさとら)は、違法テレポートを駆使する麻薬密売組織から逃げた少女ナクサと出会う。逃亡の果てに、宇宙の根幹に関わる秘密を知り…。
(点訳者 鶴見 貴美恵)

7-6
『薔薇のなかの蛇』
恩田 陸 著
全5巻

内容:英国留学中のリセは19世紀に建てられた「ブラックローズハウス」のパーティーに招かれる。近隣で起きた切断遺体遺棄事件の噂が囁かれる中、邸内で第二の切断遺体が見つかり、館の主人には脅迫状が届き…。
(点訳者 赤松 貞子)

◎デイジー雑誌

『声の広報 厚生 第289号 2024年5・6月号』
厚生労働省委託 
1 枚

『2024年度NHK放送番組表』
NHK寄贈 
1 枚

◎一般CD雑誌

『音声広報CD 明日への声 Vol.97』 
内閣府寄贈 
1 枚

◎点字雑誌

『点字 厚生 第303号 令和6年5月20日発行』
厚生労働省委託 
1冊

『点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばん Vol.97』
内閣府寄贈 
1冊

『NHKテレビ・ラジオ放送番組時刻表』
総合・Eテレ/ラジオ第1・第2・FM
日本放送協会寄贈 
2 冊

『TBSラジオ番組表 2024年4~9月(春夏号)』
点字.拡大文字.音声コード付
TBSラジオ寄贈 
1冊

『情報誌らしんばん 2024年6月 第188号』
名古屋ライトハウス寄贈 
1冊

『信仰 2024年6月号 7月号』
盲人伝道協議会寄贈 
各1冊

『自由民主 第113号 令和6年6月』
自由民主党 寄贈 
1冊

◎雑誌貸出係からお知らせ

『オール読物』は6月号以降、隔月での発行となります。
ご了承ください。

◎貸出おすすめデイジー雑誌

今月のおすすめ雑誌は『Tehamo(てはも) Vol.4 No.1(通巻9号)』森ノ宮医療学園出版部です。録音時間は13時間です。
2021年に創刊された年2回発行の臨床情報誌です。誌名「てはも」は「て」「はり」「もぐさ」を意味する造語で、あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の皆さまに向けて情報を発信していくこと、そして医療者の皆さま、患者さんたちとつながるツールでありたいとの思いを込めているそうです。誌面は、臨床と時事の 2 部構成になっています。今号の特集は「アスリートと東洋医学」「あはきと感染症」、プロフェッションへの道コーナーでは「いぼ」「魚の目」の治療をとりあげています。リクエストお待ちしております。

≪用具部からのお知らせ≫

今月は、拡大読書器「クローバー10(テン)」のご紹介をします。
軽量な10インチワイドモニターの拡大読書器です。本体付属のスタンドを立てると「読書モード」、スタンドを畳むと「望遠モード」になります。
「読書モード」は机に置いた新聞や書類などの上に置いて使用します。拡大した後、手元のレバーで画像を上下左右にスクロールできるので、画面酔いしにくくなっています。
「望遠モード」は約7cmから約10m離れた看板や標識まで自動でピントが合います。
カメラを切り替えミラー表示にすることができます。自分の顔を大きく映すことができ、メイクやヘアーセット、ひげ剃りなどに役立ちます。
カメラ機能を使って写した映像を、読書機本体に18枚まで保存でき、保存した画像は拡大後、操作レバーを上下左右に動かしスクロールしてみることができます。
日常生活用具の「拡大読書器」対象用具です。体験することも可能です。体験をご希望の方は、必ず事前にお電話にてお問い合わせください。お問い合わせは、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いいたします。