社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第386号 2022年5月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

ライトハウスから皆さんへ

 過ごしやすい季節となりましたが、なかなか大手を振って外出することができませんね。皆さんは、長引く在宅時間をどのようにお過ごしでしょうか。
 過日、第20回やまなし県民文化祭・文学部門の短歌、川柳、詩の入賞者が発表されました。詩の部門では、萩原理事長が県民文化祭賞を受賞しました。そこで今月は、萩原理事長に創作への思いを聞きました。

見えなくても広がる表現

人が得る情報の七、八割は視覚に由来すると言われています。私たちが最も頼っている視覚という感覚を失ったら、世界は一体どんなふうに感じられるのだろう。詩や川柳などに親しんできた私は、ふっとそんなことを思ったのです。とりわけ観察眼が重要視される俳句などの世界では…。
 最初、私はアイマスクをつけて視覚情報を遮断した自分の姿を思い浮かべました。何も見えない、暗闇の中。創作なんて、かなり厳しくないか、って思いました。
ところが、そんな考えを一蹴するような作品と出会ったのです。

『草焼きの音走り去る丘の上』

埜村和美さん(山梨市)の俳句です。選者の越石一彦さんは「野焼きを音で表現したことにより臨場感が増した。走り去る炎とともに、これから訪れる芽吹きの大景が想像される」と話しています。
埜村さんは四〇代から網膜色素変性症を患って、ほとんど見えません。一宮町(笛吹市)の国分尼寺を訪れた時のことです。どこからかレジ袋を手で揉むような音が聞こえてきます。隣にいた人が、炎の音だと教えてくれました。見える人なら、野焼きの炎に目を奪われ、音を見落としがちです。埜村さんの句からは、まるで耳で眺めているような光景が浮かび上がってきます。次の句も印象的です。

『白梅や書家を貫き逝きし友』

香り豊かに凛として咲く白梅。背筋がピンと立てた書家の姿と呼応して、静謐(ひつ)な情景が立ち上がります。早春の景色を、嗅覚で見ているようです。
目の見えない人は、視覚以外の感覚をフル動員。視力が無くても、耳の働かせ方や鼻の利かせ方で、世界を感じ取っている。そう思えてきました。
埜村さんは五年ほど前から、川柳にも挑戦しています。

『ポケットに空き瓶の蓋蝉の殻』

少年のポケットの中を、作者の手が探っているような光景を想像します。
「文芸は、心で感じたものを残すこと。見えなければ作れないわけではない。日々感じたことを日記代わりに残しているんです」と埜村さん。
青い鳥老人ホームの影山笑美子さんも、川柳に親しんで十年以上になります。

『木漏れ日が作る明暗自然の美』

網膜色素変性症で、明るさを微かに感じ取れる影山さん。見えていたころの光景が思い出に残っています。
「見えなくても、風の音や皮膚で世界を感じ取ることができます。コロナ禍で行動範囲が狭められても、視覚ではなく想像力を膨らませると、楽しみはどこまでも広がります」
お二人の話を伺っていると、「見る」という私の理解が、ずいぶん狭いものだったことに気づかされます。見えるのに見ていない。「見る」ことの意味を問われている、と反省しています。

続いて、山梨交響楽団からのお誘いです。
来月6月26日(日曜日)に皆さん、お待ちかねの定期演奏会が開催されます。開場は午後1時、開演は午後2時。1時20分にはプレトークも予定されています。ご希望の方は、情報文化センター 土屋、功刀までご連絡ください。電話055-222-3502です。

続いて、みーきのお料理コーナーです。
今月は、5歳の孫と作ったおやつを2つ紹介します。食材も少なく、ただ混ぜただけのおやつです。

いちごのパンナコッタ風(カップ4~5個)

パンナコッタはイタリアのスイーツで、パンナは「生クリーム」、コッタは「煮る・火を通す」という意味で、生クリームや牛乳、砂糖を煮て冷やし固めたスイーツです。

【材料】
いちご 200g(小さめのいちご約25粒)
牛乳 1カップ
砂糖 大さじ4
生クリーム 1/2カップ
粉ゼラチン 5g
大さじ3

◇作り方
① 小さい器にAを入れ、ふやかしておく。
② 深い器にへたを取ったイチゴを入れ、大きいスプーンで押しつぶす。
③ 鍋に牛乳と砂糖を入れ、中火で加熱し、沸騰直前に火を止める。①を加えてよく混ぜる。
④ 押しつぶしたいちごと生クリームを加え、泡立て器でよく混ぜる。
⑤ ④をカップに注ぎ、粗熱が取れたらラップし、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。
★いちごの代わりに「いちごジャム」を使っても簡単にできます。(やや柔らか仕上げ)
いちごジャム大さじ6、牛乳2カップ、砂糖は使いません。他の材料・作り方は同じです。

【注】「ゼラチン」は沸騰させると固まらないので、必ず沸騰直前に火を止めてください。また常温でも固まらないので、必ず冷蔵庫で冷やし固めてください。

みかん缶のレンジ蒸しケーキ(耐熱用カップ4~5個)

【材料】
みかんの缶詰 みかん約15粒 シロップ大さじ7
ホットケーキミックス 150g
サラダ油 大さじ1

◇作り方
① 厚めのポリ袋にみかんを入れ、空気を抜き、口を閉じて、果肉をつぶす。
② シロップ・ホットケーキミックス・サラダ油を加え、粉っぽさがなくなるまでよく揉む。
③ ポリ袋の底を一か所少し切り落とし、カップの八分目まで絞り出す。
  2~3㎝の高さからトントンと5回ほど落とし、空気を抜く。
④ 一つ一つ、ふんわりとラップをし、レンジ600wで4分加熱する。そのまま5分置く。
【注1】竹串に生地がついてこなければ完成です。生地が付いてくる場合は10秒ずつ追加加熱してください。
【注2】型は牛乳パックやアイスクリームの空き紙カップでもOKです。
【注3】カップと生地の間を竹串で一周すると、取り出しやすいです。

山視福協から

活用されてますか、日常生活用具

会長 堀口 俊二

 コロナの終息はまだ先のようですが、日常を取り戻す動きも増えつつあるこの頃、皆さんお変わりありませんか。
 さて、今回はその日常生活が円滑に送れるよう、市町村が提供している日常生活用具給付事業について触れてみたいと思います。皆さんはこのサービスをどの程度活用されていますか。ちなみに私は、音声体重計、触読式腕時計、視覚障がい者用電子式歩行補助具(パームソナー)、情報・通信支援用具(視覚障がい者用パソコンソフト)、点字ディスプレイ、視覚障がい者用ポータブルレコーダー(プレクストーク)などの給付を受け、大変便利に活用しています。このほかにも、電磁調理器、音声体温計、音声血圧計、音声腕時計、歩行時間延長信号機用小型送信機(シグナルエイド)、各種点字器、点字タイプライター、視覚障がい者用活字文書読み上げ装置、視覚障がい者用拡大読書器、視覚障がい者用物品識別装置、視覚障がい者用デジタル対応ラジオ、点字図書などが給付品目として挙げられ、いずれも視覚障がい者の日常をサポートする有用なものです。ご自分のニーズに合った用具をライトハウス等を通じて申請すれば、普段の生活の質が上がること間違いなし、本サービスの積極的な活用をお勧めします。とここまで書いてきましたが、注意すべき点や課題もいくつかあります。その一つ目は、障がい者手帳3級以下ではほとんどの品目が給付対象外となっていることです。弱視者の見え方が人様々であることを考えれば、より柔軟な対応が求められます。二つめは、地域間格差です。市町村主体の事業であるため、給付品目や給付要件が市町村によってまちまちです。上記の給付品目は甲府市を例に記したものですが、どこでも同じ品目が給付される訳ではありません。また、給付要件に関しても、電磁調理器、音声体温計、音声体重計、音声血圧計などは、健常者と同居の場合は給付されない市町村が多数です。また、点字ディスプレイは、視覚・聴覚の重複障がい者でないと支給されないという市町村もあります。いずれも私たちには納得できない給付要件であり、改善への働きかけが是非とも必要です。三つ目は、年々進化するICTによって生み出される有用な機器がなかなか給付品目にならないことです。例えば、この4月よりスマホ用キーボードリボ2が県内で初めて甲府市で給付されるようになりましたが、要望を始めてから4年近く経過してのことです。凹凸のないスマホでの文字入力を容易にする全盲者には必須の支援機器であり、他の市町村での給付品目への早急な追加が望まれます。また、5年ほど前イスラエルで開発された、オーカムマイアイ2に代表されるメガネ装着型音声読書器も、視覚障がい者の生活を一変させる画期的な支援機器ですが、県内ではまだ給付されている市町村はありません。近年のICT 等の進歩は、次々と視覚障がい者の生活を支援する有用な機器を生み出しており、行政側のより迅速な対応を願わずにはいられません。山視福協では、親団体である日本視覚障がい者団体連合関東ブロック協議会や全国大会を通じて、このような課題解決に向け要望活動を続けていますが、市町村主体の事業であることから、地元の視覚障がい者の声も極めて重要です。それぞれの地域で積極的にこのサービスを活用しながら、私たちの声を担当窓口に伝えていきましょう。実際の話し合いの中で何かお困りのことがありましたら、本会事務局(055-252-0100)までお知らせください。情報提供や用具の説明など、できる限りの対応をしていきたいと考えています。

ことばのミニ解説

 GWは、皆さんいかがでしたでしょうか? 今月は、5月頃の天気予報に登場する「メイストーム」を解説します。
 メイストームの「メイ」は5月、「ストーム」は英語のStorm(嵐)のことで、直訳すると「5月の嵐」ですが、一般的には3月から5月にかけて発生する春の嵐を呼んでいるそうです。メイストームをもたらすのは「温帯低気圧」で、温帯低気圧そのものは季節を問わずあり、珍しくはありませんが、3月から5月に日本にやってくる温帯低気圧には急速に発達するものもあり、それが台風並みの強さになることもあります。最近では、急速に発達する温帯低気圧のことを「爆弾低気圧」と呼ぶことがあります。メイストームと爆弾低気圧は混同されやすいです
が、メイストームは、低気圧の名称ではなく気象現象の名称で、「爆弾低気圧」によってもたらされる嵐がメイストームだそうです。
 メイストームの特徴は、広範囲にわたって暴風が吹き荒れることです。特に気をつけなくてはならないのが、山や海のレジャーです。山では暴風雪や雪崩に巻き込まれるリスクに加えて、大雪によって下山できなくなることもあります。海では暴風や高波に巻き込まれるリスクがあります。晩春は穏やかな天候も多く、何をするにも気持ちがいい季節です。しかし、メイストームによって短時間で天気が急変することもありますので、レジャーは、余裕を持った計画を立てましょう。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
路地裏に友を呼ぶ声夏兆す
(評)路地裏に響く子供たちの遊び声に初夏のイメージを重ねました。一句の内容が季語「夏兆す」にしっかりと呼応している作品となっています。

白シャツを吐き出してゆく通勤車
(評)「吐き出す」とあるので「通勤車」を通勤列車と捉えても面白いですね。初夏の清々しい朝の様子を動きのある一句として昇華しました。季語は「白シャツ」で夏。

石井 迪男
夏兆す一樹の陰の親子連れ
(評)「夏兆す」という季語から「一樹の陰」の爽やかさが一読して理解できる佳句。中七から下五への語調も流麗であり初夏の気分を十分に感じさせます。

薪能かがり火に浮く仕手の舞
(評)「能」の幻想的な舞を作者は「かがり火に浮く」と強調しました。読者は一瞬でこの幻想的な春の宵へと誘われます。

小川 賢治
鯉のぼりあげてより乗る耕運機
(評)「男子誕生」の喜びを「農作業」との取り合わせにより一句に昇華させた佳句。耕運機に乗るという躍動感が「初夏」と呼応し、季感豊かな俳句らしい俳句となりました。

五月晴れ空の色にも味がある
(評)微妙に変化していく「空の色」を作者は「味」と独自的に表現しています。移りゆく季節の中で「なるほど」と読者も納得する一句です。

小林 文雄
遠ざかる幼らの声わらべ唄
(評)掲句は実景を詠んでおり、状況が視覚的にも聴覚的にも鮮やかに伝わってきます。しかし、実景を詠むときに注意しなければならないのが「季語」です。季題、季語についての推敲が必要となってきます。掲句では上五の「遠ざかる」を「行く春の」等の季語を配すと季感がはっきりします。

花冷えや入院の友気にかかる
(評) 「花冷え」「寒の戻り」「冴え返る」等はそれぞれ春の季語ですが、文字を見ただけで体調が悪化しそうですね。掲句の作者の気持ちがよくわかります。気候も友人の病も早く落ち着くといいですね。

相沢 幸雄
初夏と春行ったり来たり繰り返し
(評)立夏前だというのに気温は各地で早や三十度を超えたとか。そうかと思うと急に寒くなって片付けたコートをまた出したりと、掲句の内容に思わず頷いてしまいます。しかし、四季の楽しさは実はこんなところにあるのかもしれません。

山菜採り一人で行かずに団体で
(評) 全くその通りであり、思わず笑みを浮かべてしまいました。私も経験がありますが、山菜採りに夢中になっていると、知らぬうちに山の奥へ奥へと迷ってしまいます。渓を挟んで熊と見つめ合うことも。助け合いは大切です。

中牧 洋子
百坪の庭にもみどりのグラデーション
(評)山の青葉のグラデーションと同様に庭の緑も輝く季節になりました。目の付け所が俳句ですね。一句としては「百坪」ではやや広いイメージですので「一坪の」として対比を明確にしても面白いかと思います。

薫風の中猫たちのたわむるる
(評)「薫風」の心地よさを猫たちも分かっていますね。ちなみに俳句に「猫の恋」という面白い春の季語があります。掲句の猫も恋を成就させて薫風に酔いしれているのかもしれません。

「総評」

 春から夏へ、「うるおい俳句」では季節の移り変わりを俳句を通して思い思いに表現しています。日本の四季の美しさをこれからもずっと詠っていきましょう。コロナウィルスに関する俳句が今月は一句もなく、これは嬉しいことと捉えたいと思います。

さて、今月のポイントとしては
・季語に呼応する内容  ・動きのある俳句
・流麗な語調      ・季感豊かな俳句
・独自的な表現     ・実景と季感
・四季の楽しさ     ・一句の中の対比
等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は六月、梅雨の候ですね。皆さんの個性的な表現で鬱陶しい梅雨を吹き飛ばしてください。楽しみにしています。

「もののふの城址縦横夏つばめ」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

 風薫る五月となりました。八十八夜も過ぎ、寒い日があっても、もう凍えるほどではありません。寒い時期を乗り越えてきた嬉しさもあり、一斉に芽吹いた若葉を躍らせながら吹き渡る五月の風は本当に爽やかに感じられます。
 山梨の5月を彩る正の木祭りも今年3年ぶりに開催されました。甲府市太田町稲積神社の「正の木さん」の名で親しまれているこのお祭りは、なんといっても植木市が有名。大勢の人々が花や苗木を求め集まります。江戸時代から全国的に知られたお祭りで、当時の賑わいを感じさせるものが今日まで残っています。迷子対策の「まよい子しるべ石」という石塔です。迷子が出たときに特徴などの貼り紙をするもので、この石塔のおかげで多くの親と子が再会できたそうです。昔の迷子センターですね。多くの人が楽しみにしていた伝統のお祭り。開催はとても嬉しいニュースでした。
 人々が新緑を求める季節ですが、森林の中を歩くと副交感神経活動が活発になり血圧や脈拍数を低下させる効果があると言われています。とはいえなかなか森林まで歩きにいくのも難しいですね。公園や庭の木々、観葉植物でも良いそうです。ご安心ください。
 そしてこの季節、もう一つ健康に役立つものが出回ります。新茶です。一年に何度も摘まれるお茶ですが、4月下旬から5月中旬に摘み取られる一番茶は厳しい寒さを耐え、栄養素をたくさん蓄えた特別なお茶です。なかでも八十八夜の頃に摘まれたお茶を飲むと一年間元気に過ごせると言われています。皆様、五月の風で新緑を感じながら、お茶で水分補給して元気を蓄えてゆきましょう。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

5-1

小野寺 史宜ふみのり 著 7:10
片見里かたみざと荒川コネクション

内容 留年が決定した海平かいへい。片見里の実家に報告に戻ると、ばあちゃんから「東京に出た同級生・中林継男つぐおを捜してくれ」と頼まれ…。老人と青年の出会いが、足踏みしていた人たちの人生を動かしていく-。優しく染みる長編小説。
(音訳者:武藤 紀子)

5-2

畠中 恵 著 6:28
またあおう しゃばけ外伝

内容 お江戸は日本橋。長崎屋の跡取り息子、若だんなこと一太郎の周りには、愉快な妖がたくさんいて…。「長崎屋あれこれ」「またあおう」「かたみわけ」など全5編を収録した、文庫でしか読めないシリーズ外伝。
(音訳者:武藤 紀子)

5-3

畠中 恵 著・川津 幸子かわつ ゆきこ 料理 2:22
しゃばけごはん

内容 若だんなも妖も大好きな卵焼き、仁吉にきちや佐助が給仕してくれる小豆粥、天狗と食べた夜鷹蕎麦、栄吉の辛あられ…。「しゃばけ」シリーズに登場する美味なる江戸料理、全33品をお手軽なレシピで再現する。 
(音訳者:武藤 紀子)

5-4

齋藤 孝 著 5:22
未来の自分に出会える古書店

内容 進路、受験、友情…。迷った時にこの一冊! 中2と高2の兄弟が古書店「人生堂」の店主に導かれ、読書を通じて成長していく姿を著者初の小説スタイルで描く。
(音訳者:影山 睦子)

5-5

滝口 悠生ゆうしょう 著 9:21
長い一日

内容 小説家の夫と妻をめぐる、長いつきあいの友人たちやまわりの人々、日々の暮らしの中でふと抱く静かで深い感情、失って気づく愛着、交錯する記憶…。かけがえのない時間を描いた長編小説。『本』連載を書籍化。
(音訳者:原野 由美子)

5-6

こくみん共済coopコープ 2:37
ありがとうの手紙

内容 2020年、新型コロナウイルスで一変した生活。あらためて気づけたこと、それは家族や友人、いつもの日常を支えてくれる人々への感謝-。こくみん共済coopがツイッターで募集した「ありがとうの手紙」をまとめる。
(音訳者:河口 恵)

5-7

芦原 すなお 著 9:55
ハムレット殺人事件

内容 昔馴染みの大女優・夏日薫なつひかをるが手がけた舞台「ハムレット」の最終リハーサルを前に、彼女を含む主要キャスト5人が死亡した。学生時代の同級生に助けを求められる夢を見た探偵のぼくは。『ミステリーズ!』連載を加筆し書籍化。
(音訳者:跡部 秀子)

5-8

周藤 蓮すどう れん 著 7:08
髭と猫耳

内容 「獣腫じゅうしゅ」の猫耳を持つ18歳の貴族令嬢、エミリアは、一念発起し「自分探しの旅」へ繰り出すことに。苦労人執事ロイドを連れて、未知への一歩を踏み出し…。「獣腫差別」が存在する世界をゆく王道ファンタジー旅行記。
(音訳 小田切 恵子)

5-9

あさの あつこ 著 9:34
星に祈る おいち不思議がたり5

内容 深川で続く謎の行方不明事件。おいちはその事件を気にかけつつ、女の医者を育てる医塾に通おうとするのだが…。青春時代ミステリー、「おいち不思議がたり」シリーズ第5弾。
(音訳者:祢津 彩子)

5-10

加葉かのは まひろ 著 5:50
ただいまの声が聞きたくて

内容 主人公・慶子が10歳の時、母親は7歳下の妹・江利子を連れ、不倫相手の男性のもとへ走った。残された慶子は、成長し、大学を出て社会人となったある日、突然、訪ねて来た江利子と再会。家族とは何か、幸せとは何かを模索し、「こころの居場所」を求める女性が、自らの魂を解放していく物語。
(音訳者:長田 久子)

5-11

森 美樹 著 6:02
母親病

内容 母が死んだ。秘密の日記と謎の青年を残して-。母の死の謎を追ううち、残された娘は仲が良かった両親の秘密にたどり着く。家族での役割を終えた女が人生の最後に望んだものとは。家族の意味を問う感動作。
(音訳者:関根 正子)

5-12

朝井 まかて 著 00:42
暮れ花火(ラジオ文芸館)

内容 脱ぎ着する一瞬だけ見える羽織の裏地に絵を描くことは、江戸の町人の隠れたおしゃれ。羽裏絵専門の絵師おようは、仕事一筋。出入りの悉皆屋で年下の修吉が寄せる好意にも気づかない。そんなおようを年の瀬に訪ねてきた芸妓の依頼とは。

5-13

木下 昌輝まさき 著 00:42
おとぎ輪廻(ラジオ文芸館)

内容 「昔々、あるところに…。」で始まるおとぎ話の数々、「桃太郎」「はなさかじいさん」さらには「西遊記」や「アラビアンナイト」まで巻き込んで、お馴染みの昔話が一つの大きなメビウスの輪のように繋がって物語が繰り広げられる。

5-14

原田 マハ 著 00:42
無用の人 Birthday Surprise(ラジオ文芸館)

内容 50歳の誕生日を迎えた羽島はしま聡美。関東近郊の小さな美術館で学芸員を務める聡美の職場に、あやしげな茶封筒が届く。差出人は1か月前にがんで亡くなったはずの、聡美の父だった。差出日は2月1日。亡くなる直前、娘に荷物を届けたのだ。

5-15

岡本 綺堂 原作 3:01
半七捕物帳2(新日曜名作座)

内容 江戸の名探偵半七の活躍を描く「半七捕物帳」第2弾!時代劇の名作を現代に蘇らせる。「半七捕物帳」は、明治20年代半ば、新聞記者をしていた岡本綺堂が文政生まれの半七老爺ろうやと知り合い、その手柄話を聞いて記す……というスタイルの人気連作小説。江戸庶民の風俗や、習慣、言葉遣いなど時代ものの決定版としても楽しめる「和製探偵小説」をオーディオドラマ化。

5-16

中神なかがみ 謙一 原作・脚本 00:52
かささぎ橋で会いましょう(FMシアター)

内容 定年退職を迎えた正平は、妻と二人きりの「第二の人生」に期待と不安でいっぱいだった。帰宅すると妻の奈々子が、何げなく言う。「ねえ、あたし…羽根生えた」― 翌朝、奈々子はやっぱりカササギになっていた。大阪の郊外、七夕伝説の街・枚方を舞台に描く、家族の愛の物語。

5-17

水城 孝敬みずき たかひろ 原作・脚本 00:52
ほぞ(FMシアター)

内容 「ほぞ」とは、家具の板と板をつなぐときに作る突起のこと。夫の基一きいちは腕のいい指物師さしものしで、職人らしく人間関係に不器用なところもあったけど、ほぞをつくる名人としてお得意さまからの信頼が厚かった。そんな夫がある時から納期を忘れるようになった。

5-18

藤井 青銅せいどう 原作・脚本 2:31
00-03ダブルオーゼロサン都より愛をこめて(青春アドベンチャー)

内容 時は20XX年。21世紀に入り加速した東京への人と富の一極集中。一方で、対極にある地方の破綻。両方を解決するため国会で遷都法案が通った。地方あるあるネタを活かしつつ、組織のエージェント「00-03」東京太郎が首都・東京の座を守るため奮闘する、エンタメコメディドラマ。

5-19

小林 雄次ゆうじ 原作・脚本 2:31
レディ・トラベラー1920イチキュウニゼロ(青春アドベンチャー)

内容 1920年、英国ロンドン。大英博物館で働くジュリーは“レディ・トラベラー”として各地を旅した亡き叔母に憧れ、未知の世界の冒険への時代錯誤な夢を抱く学者の卵。スペイン風邪が猛威をふるい人々の世界観が揺らいでいた100年前を舞台に、常識を超えた存在との遭遇を描く冒険活劇。

5-20

第56回NHK障害福祉賞入選作品集 4:37

内容 障害のある人や障害のある人を支援する人たちの体験手記を募集し、入選作品を載せた作品集。

◎貸出おすすめデイジー図書

今月は、春風にちなみ、書名に「風」がつく図書をご紹介します。どんな風が吹くのでしょうか。

S5-1

倉知 淳 著 16:05
過ぎ行く風はみどり色

内容 「亡き妻に謝罪したい」という男の願いを叶えるため、長男が連れてきたのは霊媒師。だが密室状況下で男が撲殺され…。名探偵・猫丸先輩が謎に挑む。

S5-2

はらだみずき 著 6:05
海が見える家 逆風

内容 亡き父が遺した南房総の海が見える家で暮らし始めて3年目。この春に起業した文哉の生活は順調にも見えたが、直撃した台風によって生活は一変。そんなとき、学生時代の知人が訪ねてきて…。

S5-3

樋口 昭雄 著 10:23
また、風のたに

内容 山ガールとなった人気アイドル安西友梨香が番組の収録で北岳に登ることになった。南アルプス山岳救助隊員・星野夏実は友梨香を取り巻いていた登山客のひとりに不審を抱き…。山岳救助隊員と救助犬、最強バディが北岳を駆ける!

S5-4

乾 ルカ 著 9:05
明日の僕に風が吹く

内容 川嶋有人ゆうとは離島の診療所に勤める叔父に憧れ、自らも医師を目指していた。しかし一つの失敗で、罪悪感と絶望に押しつぶされ、引きこもりの日々を過ごしていた。叔父の勧めにより北海道の離島・照羽尻島で暮らすし新たな生活を始めるが・・・。

S5-5

輪渡颯介わたりそうすけ 著 8:29
悪霊じいちゃん風雲録

内容 薬種屋の跡取り息子・伊勢次と、貧乏御家人の七男・文七郎。ともにおじいちゃんの幽霊に無理難題をおっかぶされて…。死んでいるのに元気すぎ、おじいちゃん幽霊が孫を困らせる、ユーモア悪霊時代小説。

以上、他館複製図書

◎点字図書

5-1

新海 桂子 著 全3巻
おごっそうの玉手箱

内容 山梨の家庭に伝わるご馳走「おごっそう」。ハレの日の特別料理からケの日の日常料理まで、各家庭のおふくろの味を、春夏秋冬の暮らしの知恵や工夫とともに紹介する。『山梨日日新聞』連載をもとに書籍化。 
(点訳者:6点の会)

5-2

高井 有一ゆういち 著 全4巻
北の河

内容 昭和20年、すでに夫を喪い、家も戦火に焼かれてしまった母子が、遠縁を頼って東北の寒村に身を寄せる。だが、迫りくる厳しい冬を前に、母は自ら死を選ぶ…。第54回芥川賞に輝いた表題作のほか、全4篇を収録する。
(点訳者:河西 春美)

5-3

読売新聞社会部 著 全4巻
孤絶

内容 介護殺人、ひきこもり、児童虐待。周囲から孤立した家族の中で起きた悲劇。事件の背景には、限界まで追い込まれた当事者の苦悩があった。誰もが直面するかもしれない事件を総力取材した『読売新聞』連載をもとに単行本化。
(点訳者:奥本 和代)

5-4

石井 僚一りょういち 著 全1巻
死ぬほど好きだから死なねーよ

内容 傘を盗まれても性善説信ず父親のような雨に打たれて、正しさはわからないけどゴミ箱に捨てられたものはいらないと思う。自分を晒し、嘘のない言葉の力を探し続ける歌人・石井僚一の第1歌集。
(点訳者:新藤 恵)

5-5

二宮 隆雄 著 全3巻
小説細井平洲へいしゅう

内容 知を求め、知を広め、知を生かし続けた男の生涯。尾張の農家に生まれ、学問の道を志し、米沢藩主上杉鷹山の師として善政を支えた平洲。一つのものに貫かれた清新な人生を描く伝記小説。
(点訳者:清水 伊代)

5-6

竹内 ひとし 著 全4巻
人生を最高に生きる私の方法

内容 人生を前向きに生きるためのためになる方法論がたくさん記載されています。
(点訳者:松浦 敬子)

5-7

近衛 竜春このえ たつはる 著 全10巻
忠義に死す 島津豊久

内容 関ケ原の戦いで退路を断たれ、絶体絶命の窮地にあった島津勢。もはや敵陣突破のみが最後の手段となった時、その先鋒にたったのは-。後に島津を救った男として語られる島津豊久の知られざる半生を描いた長篇歴史小説。
(点訳者:内田 節子)

5-8

獅子 文六しし ぶんろく 著 全5巻
てんやわんや

内容 臆病で気は小さいが憎めない犬丸順吉は、太平洋戦争直後、社長の密命により四国に身を隠す。個性豊かな住民たちと織りなす笑いあり恋ありのドタバタ生活は、どんな終末を迎えるか…。昭和を代表するユーモア小説。
(点訳者:菊島 博)

5-9

辻村 深月 著 全8巻
ハケンアニメ!

内容 伝説の天才アニメ監督が9年ぶりに挑む「運命戦線リデルライト」。同じクールには期待の新人監督と人気プロデューサーが組むアニメもオンエアされ…。文庫版特別篇も収録。アニメ監督・新房 昭之しんぼう あきゆきとの対談付き。
(点訳者:奥本 和代)

5-10

窪 美澄みすみ 著 全6巻
ははのれんあい

内容 シングルマザーになった「はは」と、代わりに双子の弟たちの「はは」役を務める僕。歪な家族があってもいい、どんな形でも家族は家族だから-。
(点訳者:井川いかわ 陽子)

5-11

周藤 蓮すどう れん 著 全4巻
髭と猫耳

内容 「獣腫じゅうしゅ」の猫耳を持つ18歳の貴族令嬢、エミリアは、一念発起し「自分探しの旅」へ繰り出すことに。苦労人執事ロイドを連れて、未知への一歩を踏み出し…。「獣腫差別」が存在する世界をゆく王道ファンタジー旅行記。
(点訳者:鶴見 貴美恵)

5-12

ゆいっと 著 全4巻
余命38日、きみに明日をあげる。

内容 病弱な高校生の莉緒のことが好きな幼なじみの琉生るいは、死の神と名乗る人物に「莉緒は38日後に死亡する」と告げられる。莉緒の寿命を延ばす方法は、彼女の願いを3つかなえること。琉生は莉緒の願いを一生懸命に探るが…。
(点訳者:小泉 ゆう子)

5-13

足立 絵莉 全1巻
ログアウト

内容 オンラインゲーム、地元新聞への投稿とネット上での批判、苦手な友だち作り、家族、進路…。女子中学生の「私」を主人公に、移ろう季節と花々に彩られた切なく透明な一編。
(点訳者:佐藤 しづ)

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 第276号 2022年3・4月

◎一般CD雑誌

日本盲導犬協会 2枚
盲導犬くらぶ 106号

◎点字雑誌

厚生労働省 委託 1冊
点字 厚生 第289号 令和4年3月20日発行
全国盲導犬施設連合会 寄贈 1冊
盲導犬情報 第28号 2022年3月
毎日新聞社 2冊
点字毎日2021年度 第30回はり師、きゅう師 国家試験問題
ラジオ日本 1冊
点字・拡大文字番組表 2022年4月~9月版
全日本鍼灸マッサージ師会 1冊
月刊東洋療法2022年4月
盲人伝道協議会 1冊
信仰2022年4月
全国盲ろう者協会 寄贈 1冊
コミュニカ2022年.春.No.64

◎貸出おすすめデイジー雑誌

PHP研究所 1枚
月刊PHP5月号

 今月のおすすめ雑誌は、月刊PHP5月号です。PHPは昭和22年創刊の、人生を明るく前向きに強く生きるための応援誌です。5月号の特集は「うまくいっている人の心の持ち方」。人生、うまくいくときばかりではありません。でも、そんなときこそ、心の持ちようで未来は変わっていくのではないでしょうか。思いわずらっても引きずらないコツは? いい縁や運に恵まれるには? さまざまな視点からご紹介する特集です。ご一読ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 先月と今月の2回に分けて、給付制度を利用した、白杖と日常生活用具の購入方法について紹介しています。今月は、日常生活用具の申請方法についてです。

1 日常生活用具とは
障がい者が日常生活を送る上で、その障害を軽減し、自立した生活を支援・実現するための、安全かつ容易に使用でき、実用性がある品物のことです。現在、視覚障がい者の給付対象になっている主な用具は、デイジー図書再生機のプレクストーク、触読または音声時計、拡大読書器、音声体重計、音声体温計などです。給付制度を利用すれば、対象となっているこれらの用具を、原則価格の1割程度の負担金で購入できます。

2 給付申請する際の注意点
(1)障害者手帳の等級
ほとんどの用具の給付対象は視覚障害2級以上の方となっています。ただし、拡大読書器は3~5級の方でも申請が可能です。
(2)世帯条件・視覚以外の障害の有無など
一部の用具について、市町村によっては、給付条件に「視覚障害者のみの世帯であること」や「視覚以外の障害(聴覚・手指の触覚障害など)があること」を付している場合があります。
(3)耐用年数
以前にも同じ種類の用具給付を受けていた場合、耐用年数が経過していることも申請条件の一つです。主な耐用年数の例としては、プレクストークが6年、時計が10年などです。
(4)利用者負担金・超過負担金
給付制度を利用する際、「利用者負担金」が発生する場合があります。前年の世帯所得を元に市町村が算出しますが、原則、用具の価格の1割程度とされています。
また、用具の中には「超過負担金」が発生するものもあります。日常生活用具それぞれに補助する金額の限度額が設けられていますが、用具の価格が補助限度額を超えている場合、その差額は、「利用者負担金」とは別に、「超過負担金」として申請者が支払うことになります。
例えば、「プレクストーク(再生専用機)」を申請したとします。機器の価格は48,000円ですので「利用者負担金」は価格の1割の4,800円です。また、申請した地域の補助限度額が35,000円までだったため、差額の13,000円が「超過負担金」となり、最終的な負担金額は17,800円となります。
なお、これは一例ですので、すべての方がこの通りの負担金額とは限りません。申請者の世帯状況や、各市町村によって状況が異なりますので、ご注意ください。

3 日常生活用具の給付申請をするには・・・
 申請したい用具が決まったら、山梨ライトハウスの用具担当までご連絡ください。見積とカタログをご自宅へ郵送します。そちらをお持ちになって、お住まいの市町村福祉課窓口に行き、申請手続きをしてください。
申請する際に持参するもの
(1)申請する品物の見積とカタログ(山梨ライトハウスで作成)
(2)障害者手帳
(3)印鑑

4 申請してから用具を受け取るまでの流れ
(1)申請してから、通常1週間~10日ほどたつと、市町村からご自宅宛てに「決定通知書」「日常生活用具給付券」などが郵送されます。
(2)山梨ライトハウスにも通知が来ますので、こちらからご連絡します。用具の受け取り方法や給付券の提出方法、負担金のお支払い方法について確認させていただきます。その後、用具を注文します(入荷まで通常1週間~10日ほど)
(3)用具のお渡し方法は、ご来館、もしくは、別途送料がかかる場合もありますが、ご自宅への配送のどちらかとなります。用具のお渡しに合わせて、「日常生活用具給付券」の提出と「利用者負担金」のお支払いもしていただきます。

以上、日常生活用具給付申請について、手順と注意事項をご紹介しました。なお、山梨ライトハウスには、体験可能な日常生活用具があります。気になるものや体験してみたい用具がありましたら、まずは電話でお問い合わせください。
電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いします。