社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第385号 2022年4月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

ライトハウスから皆さんへ

 四月は、多くの人が新生活をスタートする時期でもあります。
新年度も皆さまに有意義な事業やサービスが提供できますよう、職員一同、気持ちも新たに力を合わせて取り組んでまいります。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 今年度の山梨ライトハウス役員、情報文化センター並びに各施設の施設長の配置についてお知らせします。
はじめに、役員についてです。
山梨ライトハウス理事長 萩原 満治
       事務局長 安藤 輝雄
次に、情報文化センターについてです。
所長 土屋 浩司
次長(兼点訳担当) 功刀 庸子
点字出版担当 梶原 剛
音訳担当 細川 純子
用具担当 鈴木 景子
図書貸出担当 岡田 千代子
雑誌貸出担当 信清 由美子

続いて、各施設の施設長についてです。
青い鳥成人寮施設長 安藤 輝雄
青い鳥老人ホーム施設長 三富 学
青い鳥ホーム施設長兼ケアホーム管理者 久保 育枝
青い鳥支援センター施設長 中島 裕子です。

皆様のご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

続いて、みーきのお料理コーナーです。
3月号で紹介したレシピの豚肉版とも言える酢豚の紹介です。
家庭料理のひとつとなっている酢豚ですが、野菜ゴロゴロの酢豚と黒酢を使った豚肉だけの酢豚があります。今回は野菜ゴロゴロの普通の酢豚、しかも肉は油で揚げずに焼くだけの簡単酢豚です。

簡単焼き酢豚(2人分)

【材料】
豚肉(薄切り) 80g
 塩 ひとつまみ
 酒・こしょう 各少々
 しょうが汁 1/2~1片分
片栗粉 大さじ2
にんじん 2㎝
玉ねぎ 1/2個
しいたけ 2~3枚
ピーマン 1個
水煮竹の子 70g
 トマトジュース 大さじ3
 砂糖 大さじ3
 酢 大さじ3
 酒 大さじ1
 オイスターソース 小さじ1
 片栗粉 小さじ2
 塩・こしょう 各少々

◇作り方
① 豚肉は一口大に切りポリ袋に入れ、A(塩ひとつまみ、酒・こしょう各少々、しょうが汁)を加え、空気を抜いてよく揉みこむ。
② 野菜は一口大に切る。
  にんじんは下茹でするかレンジで柔らかくする。
③ Bの調味料を混ぜ合わせておく。
④ フライパンに油を入れ野菜を炒め、皿などに取り出しておく。
⑤ ①のポリ袋に片栗粉大さじ2を入れ、全体に片栗粉をまぶす。
⑥ フライパンに油を入れ、肉を炒める。
  (肉は丸くせず、平たくして焼くと火の通りが早い)
⑦ ④の野菜をフライパンに戻し、肉と炒め合わせる。
⑧ Bの調味料をもう一度よくかき混ぜてから、フライパンに入れ、肉と野菜に絡み合わせる。

山視福協から

日常のちょっとした困りごと

理事 矢崎 繁

 皆様お元気でしょうか。春本番、野鳥の囀りなど聞きながらの散歩など良い季節になりました。
 さて、2月号に交通系ICカード「スイカ」の便利さについて紹介がありました。今月はその「スイカ」の履歴、残高確認・お札識別についてです。
 私がパソコンを使って行っている方法は、非接触ICカードリーダー「ライター パソリ」をUSBでパソコンにつないでカードを上に置いて交通系ICカードの履歴、残高確認を行うものです。残高についてはパソコンの画面上に記載されていますが読みません。しかし、電車やバスなどの乗車履歴・チャージ履歴・物品購入履歴の最後に残高を読みますので確認できるものです。これには、パソリに対応したドライバーのインストールが必要です。その際は、付属の説明書が細かいので晴眼者のサポートが必要となります。
 お札識別については、パソコンにソフトウェア「言う吉いうきちくん」をインストールしてスキャナにお札をセットして読ませるものです。このソフトは本来スキャナにセットされた原稿を音声で朗読する活字読み上げシステムですが、お札識別の機能も入っていますので便利に使っています。

スマートフォンで行う方法
 アプリ名は「ICカードリーダー by マネーフォワード」、端末をかざすだけで、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードやnanaco, WAON, EdyのICカードを読み取ることができます。完全無料で利用できます。カードの残高照会・電車やバスなどの乗車履歴・チャージ履歴・自動販売機やコンビニなどでの決済履歴が確認できます。他にもAndroid向けアプリ Suica checkなどがあります。
 この他に、お札の識別が簡単にできる商品「紙幣見分け板」があります。シンプルな物で、板形状の物にお札を重ねてお札の種類を判別するものです。これにつきましては山梨ライトハウスにお問い合わせください。皆様の参考となれば幸いです。

ことばのミニ解説

 春の訪れに心躍らせたいところですが、新型コロナウイルス感染症は株を変え、収束にはまだ時間がかかりそうです。先月、国立感染症研究所は、感染経路について、ウイルスを含んだ空気中に漂う微粒子(エアロゾル)を吸い込んでも感染するとの見解を公表しました。
 そこで今月は、主な感染経路の「エアロゾル感染」「飛沫感染」「接触感染」の3つのうちの「エアロゾル感染」について解説します。
 そもそも「エアロゾル」とは、空気中を浮遊する微小な粒子の総称で、粒子のサイズは0.001μmマイクロメートルから100μmと、種類によって大きく異なります(1μmは1mmの1,000分の1のサイズ)。黄砂、花粉、アスベストなども、エアロゾルの一種です。つまり、エアロゾル感染とは、病原体を含んだ微粒子が引き起こす感染のことを指します。微粒子は、長いと数時間空気中に浮遊する可能性があるため、密閉空間では、感染のリスクが懸念されます。
 エアロゾル感染と飛沫感染の違いですが、飛沫感染は、会話やくしゃみ、咳などで出た飛沫を周囲の人間が吸引することで起こる感染のことで、エアロゾル感染は、病原体が含まれた微粒子を吸引することで起こる感染です。飛沫は水分を含んでいるため、空気中には漂わずすぐに落下していきます。一方のエアロゾルは、飛沫に比べてサイズが小さく軽いので、空気中に留まりやすいという特徴があります。
 エアロゾル感染を予防するために重要なのは、空気中のエアロゾルの濃度を薄めることです。感染を予防することは3つ。こまめに換気をする。窓や扉を15cmほど開けた状態にしておく。扇風機などで出入口へ風を送る、です。特に、室内のエアロゾル濃度をさらに薄めるには、常に空気の通り道を作ることが大切で、エアコンを利用する場合でも、窓や扉は締め切らずに少し開けて、空気が室外へ出るようにすき間を作っておけば、エアロゾルも室外へ追い出せます。これからの季節、外の空気がすがすがしく感じられますから、ちょうど良いですね。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
車椅子の母の掌に置く春の草
(評)「春の草」を希望の象徴として詠っており、介護に臨む作者の決意と親子の幸せが一句に凝縮されています。

残り香をたたむ風呂敷桜餅
(評)「残り香をたたむ」が作者の発見であり、その一瞬を逃さず一句に表現しました。「俳句は今を詠むもの」という作者の強い意志が伝わってきます。

石井 迪男
ふと浮かぶ母の面影ゆすら梅
(評)作者のご指摘どおり、「ゆすら梅」の花にはどこか懐かしい雰囲気が漂っています。子供の頃よく母と食べたそのかわいらしい赤い実を思い出すからでしょうか。

父残し逃げる世のあり母子草
(評)実際に今戦争が行われているという事実から目を逸らすことはできません。「母子草」という春の季語が一層悲しみを深めます。

小川 賢治
入学の黄色い帽子鮮やかに
(評)自分の肉親であるかどうかにかかわらず作者は子供の成長の喜び、そして家族の幸せを「黄色」という視覚で表現しています。五感を駆使して詠んだ俳句は説得力があります。

清明や命の限り生きている
(評)前句は春風の音を、掲句は春耕の人々の声を以って早春を詠っています。ゆっくりと静かに訪れる山里の春を詠み上げました。

小林 文雄
戦争は直ちに止めよ春うらら
(評)日本では花見の季節で盛り上がっていますが、世界では戦争が行われている国があるのが事実です。それでは一人一人どんな行動を起こすことができるのでしょうか。作者はまず自身の一句をとおして反戦の意思表示をしました。

相沢 幸雄
荒れる春場所天皇賜杯は誰の手に
(評)今春場所、郷土力士の竜電関が十両優勝しましたね。氏にもいろいろありましたが、「今できることを精一杯やる」という強い意志が伝わってきました。「逆境に対して今自分は何をすべきなのか」、そう考えさせられた場所となりました。

彼岸明け季節は冬に逆戻り
(評) せっかく片付けた冬ものをまた取り出してきた人も多いはず。作者は微妙な季節の移り変わりを詠んでいます。ちなみに「寒戻る」「冴え返る」はその微妙な季節を表す春の季語。しかし「三寒四温」は冬の季語となりますので注意が必要です。

中牧 洋子
春めくもあの日は吹雪3・11
(評)吹雪の中で港と街並みが炎に包まれていたニュースをはっきりと想いだします。多くの犠牲者が出た東日本大震災。掲句同様に、思い出すこと、伝えていくことが供養に繋がると思います。

道真の祠囲みて梅香る
(評)道真の命日は二月二十五日。子供の頃「お天神講」のお祭りによく行った思い出があります。道真を祀る湯島天神は梅の名所であり、また「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」は道真の有名な歌。掲句は季語が的確です。

伊東 一敏
戦争は希望の春を奪いとる
(評)震災句では「思い出すこと、伝えることが供養」と述べましたが、今般の戦争についても同様と考えます。自分に何ができるのか、作者も一句をとおして反戦を訴えています。

「総評」

 予想はしていましたが、「うるおい俳句」でも春を喜ぶ俳句とともに「戦争に対する時事俳句」が散見されました。どんなに小さなささやきであっても声を上げることは大切なことだと思います。それぞれに自分にできることを考えてみましょう。

さて、今月のポイントとしては
・俳句と象徴  ・一瞬を詠む
・季語と連想  ・五感を駆使
・訴える句   ・微妙な季節を詠む
・的確な季語  ・反戦時事句

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は五月、「晩春」「夏きざす」の候ですね。皆さんの個性的な表現で惜春への思いを一句にしてみてください。楽しみにしています。

「地に触るゝ地にふるゝまで花の季」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「春バテ」です。

 皆さん、「春バテ」はしていませんか?
「夏バテ」ならぬ「春バテ」。以前はあまり聞かなかった言葉ですが、ここ数年よく耳にするようになりました。
 寒暖差や気圧の変化により自律神経が乱れて起こる不調のことで、疲労感やだるさ、何事にもやる気が出ない、気分が落ち込んだり、イライラするなどの症状に非常に多くの人が悩んでいます。精神面だけでなく、頭痛やめまい関節痛など体調不良の症状となって現れる人も少なくないそうです。几帳面で何事も頑張る人ほど「春バテ」になってしまう傾向にあるということなので、頑張り屋さんの人は特に気をつけて下さい。つらいときは少しぐらいズボラで良いのです。頑張りすぎは禁物です。
 「春バテ」の予防法としては、よく寝ること、朝食を抜かないこと、入浴すること、ストレスをためないこと、などが挙げられます。
 「ストレスをためない」と言われても気軽に出かけられず、何かと動きにくいこのご時世ですので困ってしまいますが、音楽を聴く、テレビやラジオを聴く、人と話すなどで乗り切っていきましょう。そしてなんといってもおすすめは、本を読むことです!
   
ミステリー、時代物、恋愛、ユーモア、お役立ち情報など様々なジャンル、無限の世界が皆様をお待ちしています!

新しい図書の紹介

今月は、昨年度末のサピエ図書館休館のため、新刊図書のご紹介はありません。

◎貸出おすすめデイジー図書

今月は、この春スタートの話題のテレビドラマ原作本をご紹介します。

S4-1

新川 帆立しんかわ ほたて 著 9:11
元彼の遺言状

内容 「全財産は僕を殺した犯人に相続させる」。製薬会社の御曹司が残した奇妙な遺言状をめぐり、学生時代に彼と交際していた女性弁護士が奔走する。第19回(2021年)『このミステリーがすごい!』大賞大賞受賞。
(他館複製図書)

S4-2

内館 牧子 著 8:13
今度生まれたら

内容 夫の寝顔を見ながら「今度生まれたら、この人とは結婚しない」とつぶやいた70歳の妻。何の不満もない老後だが、人生の選択はこれでよかったのかと自らに問いかける…。「終わった人」「すぐ死ぬんだから」に続く「老後」小説。
(他館複製図書)

S4-3

平野 啓一郎 著 16:21
空白を満たしなさい

内容 ある日、勤務先の会社の会議室で目覚めた土屋徹生てつおは、自分が3年前に死亡したことを知らされる。死因は「自殺」。しかし、愛する妻と幼い息子に恵まれ、新商品の開発に情熱を注いでいた当時の自分に自殺する理由など考えられない。じつは自分は殺されたのではないか。とすれば犯人は誰なのか、そして目的は?
(他館複製図書)

S4-4

井上 真偽まぎ 著 7:29
探偵が早すぎる 上

内容 莫大な遺産を相続した女子高生の一華いちか。一族は遺産狙いで、彼女を殺害しようと試みる。唯一信頼している使用人の橋田が、彼女を救うために雇った探偵は、事件が起こる前に犯人を特定して…!?
(他館複製図書)

S4-5

井上 真偽まぎ 著 7:55
探偵が早すぎる 下

内容 父から莫大な遺産を相続した女子高生の一華。四十九日の法要で、彼女を暗殺するチャンスは、寺での読経時、墓での納骨時、ホテルでの会食時の3回!犯人たちは、今度こそ彼女を亡き者にできるのか!?
(他館複製図書)

◎デイジー雑誌

国民生活センター寄贈 1枚
2022年版 くらしの豆知識 特集「18歳の一人立ちナビ」
厚生労働省委託 1枚
令和3年版 厚生労働白書
厚生労働省委託 1枚
令和3年版 障害者白書

◎一般CD雑誌

内閣府委託 1枚
明日への声 Vol.84

◎点字雑誌

内閣府委託 1冊
ふれあいらしんばんVol.84
神奈川県ライトセンター寄贈 1冊
かけはし 第427号 令和4年3月
盲人伝道協議会寄贈 1冊
信仰 2022年3月号
自由民主党寄贈 1冊
自由民主 令和4年3月発行
名古屋ライトハウス寄贈 1冊
らしんばん 令和4年3月号

続いて、2022年度発行の雑誌のご紹介です。

1 デイジー雑誌
(1) 広報
1 県からのおしらせ…山梨県の広報誌毎月発行(返却不要)
2 山梨県の広報誌ふれあい…年4回発行(返却不要)
3 県議会だより…年4回発行(返却不要)
4 広報こうふ…甲府市の広報誌毎月発行(返却不要)
5 甲府市議会だより…年4回発行(返却不要)
6 広報にらさき…韮崎市の広報誌(返却不要)
7 議会だより韮崎…年4回発行(返却不要)
8 広報しょうわ…昭和町の広報誌(返却不要)
9 議会だより昭和…年4回発行(返却不要)
10 広報うるおい…毎月発行 県内の視覚障害者やライトハウスからのお知らせ、新刊図書案内、用具紹介など(返却不要)
11 山梨ジャーナル…時事通信、ふれあいコーナー、文芸、マイクリポート、新刊図書案内など毎月発行(要返却)
(2)広報以外の雑誌
週刊
1 週刊アエラ… 国内外のニュースを独自の切り口で描く情報誌
2 週刊朝日… 今話題の人物やホットな特集記事を掲載
3 週刊現代…メディア・マスコミ関係の批評記事を掲載
4 週刊新潮…マスコミ界の剣鬼と称される雑誌
5 週刊文春… 新聞・テレビが書かない記事を書く雑誌
6 ニューズウィーク… 政治・経済・国際情勢などの情報誌
7 新聞コラム… 天声人語・余録の一週間分10日
1 社説… 読売・朝日・毎日・産経・日経新聞の社説
隔週刊
1 点字毎日…週刊点字毎日の2週分
2 オレンジページ…料理を中心とした生活情報誌
3 女性自身…女性の見たい知りたいに応える雑誌
月刊
1 朝日俳壇・歌壇…朝日新聞の月曜日に掲載されたものを一ヶ月分
2 安心…健康に関する話題をまとめ読者のニーズに応える健康相談雑誌
3 医学研究・・・健康情報・「あはきワールド」からの抜粋記事(にってんデイジーマガジンにも収録)
4 潮…時事問題、教養記事、創作、小説等を掲載する総合誌
5 栄養と料理…バランスのとれた料理作りを提案する栄養・健康情報誌
6 エッセ…毎日の生活を丁寧に送りたい女性を応援する、生活情報誌
7 NHKきょうの健康…各分野の専門医が、わかりやすく丁寧に解説
8 NHK短歌…講師による入門講座や、名歌鑑賞、作歌のコツが満載
9 NHK俳句…楽しく学ぶ俳句雑誌
10 オール読物…「真の読書人」の期待に応える上質な小説誌
11 角川短歌…現代短歌の動向を展望する短歌総合誌
12 月刊みんぱく…国立民族博物館の情報誌
13 声の食生活情報…すこやか食生活協会の食生活情報誌
14 埼玉川柳…埼玉県の川柳雑誌
15 サウンドパーク「心」…岐阜の情報とメールなどによる投稿コーナー
16 さかえ…糖尿病ライフ情報雑誌
17 週刊ベースボール…誰にでもわかる野球週刊情報誌を、ひと月分収録
18 週刊ポスト…タイムリーな記事と提言の総合週刊誌を、ひと月分収録
19 趣味の園芸…NHKの番組に即し、季節にあった園芸を解説
20 小説現代…エンタメの最前線を走る書き手が集う小説雑誌
21 小説新潮…旬の作家の作品を掲載する文芸雑誌
22 小説すばる…人気作家や気鋭の新人など良質の作品を掲載する文芸誌
23 小説野性時代…数々の話題作を発信するエンターテインメント小説誌
24 ステレオ…オーディオのハード・ソフトの総合誌
25 全国点字図書館新刊デイジー図書目録…毎月サピエに登録されるデイジー図書案内
26 選択…卓越した分析・解析を施し、読者のニーズに応える情報誌
27 壮快…最先端の医学知識をベースにした健康実益情報が満載
28 川柳番傘…文芸雑誌
29 ダ・ヴィンチ…「今月の新刊本案内」本とコミックの情報誌
30 テクノメイト声のカタログ…福祉機器などの紹介
31 天声人語…朝日新聞コラムをひと月分収録
32 図書…知的好奇心あふれる読者のための「読書家の雑誌」
33 日経サイエンス…最先端の科学がよくわかる情報誌
34 日経パソコン…スキルアップ情報を豊富にお届けするパソコン情報誌
35 日経PC21…実用情報を多数紹介、ビジネスマン向けパソコン活用誌
36 日経マネー…貯蓄・投資から保険までお金に関する情報を幅広く掲載
37 日点デイジーマガジン…ブックウェ-ブ、月刊文芸春秋(全文)、ホームライフ、医学研究などを収録
38 ニュートン…毎月1つのテーマを詳しく特集する科学雑誌
39 俳句誌郭公…俳句雑誌
40 PHP…人類普遍のテーマである「生き方」を考える雑誌
41 風林火山…山梨日日新聞コラムをひと月分収録
42 婦人公論…女性の幸せのあり方輝く生き方を提案する雑誌
43 婦人の友…衣・食・住・家計の生活技術情報を中心にした生活情報誌
44 文学界…小説、戯曲、文学・映画評論と、幅広い誌面構成の文芸誌
45 文芸ネットワーク…視覚障がい者の皆さんの作品掲載誌
46 ホームライフ…奥秋先生の旬の料理レシピ掲載(にってんデイジーマガジンにも収録)
47 毎日新聞「余録」…毎日新聞コラム
48 街で噂の新書案内…主要6新聞の書評欄から話題の新刊を紹介
49 みんなのねがい…ひとりぼっちの障害者や家族をつくらない、だれかとどこかでつながっていってほしい、発達保障の理念を学べる雑誌
50 ライト&ライフ…日用品、ニュース、健康、ファッションなどの生活情報誌
51 ラジオ深夜便…NHKラジオの深夜番組「ラジオ深夜便」の素材を中心に編集する、放送とリスナーをつなぐ月刊誌。
52 ランナーズ…ランニング、ジョギング愛好者のためのランニング情報誌
53 旅行読売…読んで楽しく、すぐに役立つ旅の情報誌
54 歴史街道…「活かせる歴史」「楽しい歴史」を提供する歴史雑誌
隔月刊
1 暮しの手帖…生活に役立つ情報雑誌「暮しの手帖」全文
2 声の広報 厚生…厚生労働省広報雑誌
3 新潮…質の高さにこだわり続ける、歴史と伝統を誇る月刊文芸誌
季刊
1 健康…役立つ健康法と最新情報をお届けする総合健康雑誌
2 広報山梨ライトハウス…山梨ライトハウス発行の広報誌
3 ジャールニュース…アマチュア無線雑誌
4 ステレオサウンド…音と音楽を愉しむための情報誌
5 川柳春秋…川柳雑誌
年刊
1 はばたき…青い鳥奉仕団発行誌
2 NHK番組時刻表…テレビ・ラジオ・衛星放送番組案内
3 くらしの豆知識…国民生活センターから消費者トラブルに役立つ情報や日常生活にかかわりの深いテーマをコンパクトにまとめた雑誌
4 令和柳多留…川柳雑誌
2 一般CD雑誌
月刊
1 ラジオライトハウス…YBSラジオ番組「ラジオライトハウス」1カ月分を収録
隔月刊
1 明日への声…政府広報誌
3 点字雑誌
(1) 広報
1 県からのおしらせ…山梨県の広報誌毎月発行
2 山梨県の広報誌ふれあい…年4回発行
3 県議会だより…年4回発行
4 広報うるおい…毎月発行 県内の視覚障害者やライトハウスからのお知らせ、新刊図書案内、用具紹介など
(2)広報以外の雑誌
週刊
1 点字毎日…視覚障害者を取り巻く話題
月刊
1 山日川柳・短歌・俳句…山梨日日新聞掲載の文芸作品の一ヶ月分
2 信仰…盲人伝道協議会発行キリスト教月刊誌
3 点字ジャーナル…視覚障害者を取り巻く話題
4 東洋療法…鍼灸マッサージ情報誌
隔月刊
1 点字 厚生…厚生労働省広報雑誌
2 ふれあいらしんばん…内閣府発行広報誌
3 らしんばん…名古屋ライトハウス発行情報誌
季刊
1 時の動き…国の行政広報誌
年2回
1 コミュニカ…盲ろう者の情報誌
2 TBSラジオ番組表…音声コード・拡大文字・点字で掲載
3 ニッポン放送番組表…点字・拡大文字で掲載
4 ビッグ・アイ…コミュニケーション情報誌
5 ワールド・ナウ…世界の視覚障害者情報
6 盲導犬情報・・・全国盲導犬施設連合会情報誌
年刊
1 NHK番組時刻表…テレビ・ラジオ・衛星放送番組
不定期
1 交流誌「心」…情報センターぎふへの投稿をまとめた雑誌

以上、現在貸出可能な雑誌です。気になるものがありましたら、貸出係(電話055-223-1113)までご連絡ください。
お待ちしています。

≪用具部からのお知らせ≫

はじめに、プレクストークを製作しているシナノケンシ株式会社からのご連絡です。2022年4月29日(金)~5月5日(木)のゴールデンウイーク期間中、プレクストークお問い合わせ窓口はお休みになります。ご注意ください。
 次に、今月と来月の2回に分けて、給付制度を利用した白杖と日常生活用具の購入方法について紹介します。今月は白杖の申請方法についてです。

1 白杖の支給申請とは
(1)支給制度を利用すると、原則給付内容の1割の自己負担で白杖が購入できます。自己負担金額は、世帯の所得状況などによって市町村が決定します。ご自分の負担金額を知りたい場合は、申請時に市町村福祉課へお問い合わせ下さい。
(2)白杖の種類によっては、自己負担金に「超過負担金」が加算される場合があります。市町村が負担する金額には上限があり、白杖の価格がそれを超えた場合、差額分は申請者が負担することになります。
(3)すでに購入した白杖での申請は出来ません。
(4)市町村に申請してから納品まで、20日ほどかかります。

2 白杖の支給申請をするには
(1)障害者手帳(視覚)を持っていることが条件です。
(2)過去に白杖を申請したことがある場合、前回受給してから一定の年数(耐用年数)が経過しているかを確認してください。なお、18歳未満の場合は、成長に応じて1年ごとの申請が可能です。

3 申請する際に必要なもの
(1)購入したい白杖の見積とカタログ(山梨ライトハウスで作成)
(2)障害者手帳
(3)印鑑

4 申請から白杖を受け取るまでの流れ
(1)必要書類等を持参し、市町村福祉課で申請手続きをします。自分の負担金額がどの位になるか、あらかじめ聞くことが出来ます。
(2)申請から1週間~10日ほどで、市町村から「決定通知」「補装具費支給券」などがご自宅に郵送されます。
(3)山梨ライトハウスからご連絡しますので、白杖の受け取り方法などを決めます。受け取り方法は、来館もしくは配送です。
(4)大体1週間から10日ほどで納品となります。来館受け取りの場合は、山梨ライトハウスに品物が届いたらご連絡します。負担金を支払い「補装具費支給券」等を提出し、白杖を受け取ってください。ご自宅配送の場合は、販売店から直接ご自宅に白杖が届きます。それとは別の便で、山梨ライトハウスから、負担金お支払い用の郵便局の払込取扱票と、支給券等の書類を郵送するための返信用封筒をお送りしますので、お支払いと返送をお願いします。なお、郵便局からの振込みの際は、別途振り込み手数料がかかります。

5 給付制度を利用せず全額自費で購入することもできます。山梨ライトハウスにご連絡ください。また、山梨ライトハウスを通さず、自分で直接購入することもできます。主な販売店です。
(1)日本点字図書館 用具事業課 わくわく用具ショップ
   住所:東京都新宿区高田馬場1-23-4
   電話:03-3209-0751
(2)日本視覚障害者団体連合 用具購買所
   住所:東京都新宿区西早稲田2-18-2
   電話:03-3200-6422

来月は日常生活用具の給付申請について紹介します。
白杖・用具に関するお問い合わせは、貸出・用具直通番号
055-223-1113にお願いします。