社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第382号 2022年1月20日発行

目次  山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

ライトハウスから皆さんへ

 新たな年が始まりました。皆さんにとって良き一年となりますように、そして、今年こそコロナが完全に終息することを心から願うばかりです。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
 今月は、歩行訓練士の金山さんのお話からスタートです。なお、「障害福祉課からのお知らせ」はお休みとなります。

2021年の訓練をふりかえって

青い鳥成人寮 歩行訓練士 金山 佐保かなやま さほ

 うるおい読者の皆さん、こんにちは。社会福祉法人山梨ライトハウスで歩行訓練士をしております、金山と申します。今回は、2021年の訓練をふりかえってみたいと思います。
 2021年の訓練をふりかえりますと、1月から12月までずっと変わることなく、いつも以上にたくさんの方にお問いわせや訓練のご利用をいただいた年だったなと思います。特に白杖の新規のお問合せが多いのは、2020年の4月以降、コロナ禍が本格的になりだした頃からずっと変わっていません。コロナ禍の始まり頃は、社会の中でみんなが、全てが試行錯誤で、一斉休校や出勤者数削減、リモートワーク推奨などがありました。そんな中、一時的にデイサービスが休みになり、結果的に自宅から出ない生活が続いた結果、歩けなくなり、こんなことではだめだと一念発起して、白杖を持って自分で歩こうと決めたという方もおられました。それが2020年4月以降のことで、そんな2020年の人数さえ大幅に上回ったのが2021年でした。
 特に、2021年の秋にドラマ「恋です!ヤンキー君と白杖ガール」が日本テレビ系列で放送された頃から、白杖についての新規のお問い合わせや、医療機関からの紹介が急増、いえ、過去最高の激増と言って良いほどの増え方をしまして、改めてテレビドラマの影響力の強さを感じました。このドラマは元はライトノベルですが、視覚に障害のある人や、白い杖についての話が、小説で出たりドラマになったりするのはまだまだ少ないので、これからもいろいろな発信がされていけば良いなあと思います。
 また、今年も多くの方が点字の訓練を始めました。最初は「自分にもできるかな」「記憶に自信がないよ」などと不安なお気持ちでいっぱいだった方も、訓練を続けるうちに自分にとってのうまい点字の触り方の法則を見つけて嬉しそうだったり、触り方が良かったことを伝えると「うん。自分でもそう思う」と誇らしげだったり、様子が変わっていきます。2020年からのコロナ禍の始まりとともに、状況によってオンラインでの点字訓練に切り替えてきました。意外に思われるかも知れませんが、点字訓練はオンラインと相性が良いようで、皆さんオンラインへの切り替えを物ともせず順調です。
 iPhoneを主としたスマホ訓練も2020年から倍増しました。こうふりかえると、2021年は全ての訓練が増えたと言って良いかと思います。それでもやはり、初めてのお問い合わせの方からは、「このような情報は初めて聞いた」「今まで、こういう話をする場所がどこにもなかった」というお声を聞きます。これからも、おひとりおひとりの、視覚に障害のある方に、訓練についてなど必要な情報が届くよう、2022年も丁寧に仕事をがんばっていこうと思います。

 続いて、みーきのお料理コーナーです。
 今月は、郷土食「ほうとう」を紹介します。簡単に作れるので、ほうとうの麺作りから挑戦してみてください。ほうとうは野菜もたっぷり食べられ、後世に伝えていきたい郷土食の一品です。
 作り方は、池田地区食生活改善推進員が小学校6年生に教えているレシピを参考にしました。
 温かいものを食べて、寒い冬を乗り切りましょう。

ほうとう麺の作り方(2人分)

【材料】
地粉又は小麦粉 100g
打ち粉(地粉又は小麦粉) 適宜
(打ち粉は、まな板やのし棒に生地が付かない為に使う)
少々
(親指と人差し指でつまむくらい)
ぬるま湯 50㏄
(量は温度・湿度により加減する)

◇使用器具
・まな板(あまり小さいと麺を伸ばせない)
・のし棒(30㎝~40㎝)

◇作り方
① ボウルの中に地粉又は小麦粉と塩を入れ、よく混ぜる。
② ぬるま湯を少しずつ加えながら、手でこねる。
  5分程こね、耳たぶくらいの硬さになったら、丸めて、ラップでしっかり包み、30分程休ませる。
③ 休ませておいた生地をもう一度ボウルの中でこねる。
④ まな板一面に打ち粉を振り、その上に生地を置き、さらに打ち粉少々振っておく。
  打ち粉をつけたのし棒を、上下左右に方向を変えながら動かして、生地一面2~3㎜の厚さになるまで伸ばす。
※「のし棒に生地を巻き付け、両手で下に押しながら向こう側に転がす。自分側に引き寄せる。」という作業を繰り返す方法もありますが、のし棒で上下左右動かしながら、伸ばしていく方が簡単です。
⑤ 伸ばした生地を5~6㎝幅に折りたたみ、端から包丁で7~8㎜幅に切る。
⑥ 1本1本、折りたたんだ部分をひろげ、余分な粉を落としておく。

野菜具だくさんの「ほうとう」の作り方(2人分)

◇材料
・大根(1㎝) 人参(1㎝) 里芋(2個) しめじ(1/2パック) 白菜(1枚) かぼちゃ(半月型で2㎝) 長ネギ(1/2本) 油あげ(1/2枚)など、好みのもの
・だし汁 1000㏄(昆布・煮干し・顆粒だしで、出汁を取る)
・味噌 大さじ3弱
◇作り方
① 野菜・油あげを食べやすい大きさに切る。
② 根野菜をだし汁で煮る。
煮立ったら他の野菜・油あげを入れ、ほぐした麺を静かに入れ、味噌の半量を入れる。麺がくっつかないように時々混ぜながら、蓋をして煮る。煮立ったら、蓋をずらし弱火にして10~12分程煮る。
③ 残りの味噌を入れ、ひと混ぜしたら火を止め、蓋をしたまま10分程蒸らす。

【注1】好みで煮る時間・蒸す時間を調整してください。
【注2】味噌の量は、みなさんがいつも作っている量より少ないかもしれません。②で味噌半分を入れて煮込むので、味が染みており、使う味噌の量が少なくてもしっかりと味が付いています。また「だし」を昆布や煮干しで取ると「うま味」が増すので、味噌の量が少なくてもおいしく食べられます。日頃から、塩分の取り過ぎに気を付けましょう。 

次に、お知らせです。

サピエ図書館全面停止について
サピエ図書館では、コンテンツサーバの入れ替え作業等を行うため、2022年(令和4年)3月7日(月)午前3時から3月28日(月)午前10時まで全面停止することとなりました。これに伴い、サピエ登録の会員の皆様はアクセスができなくなります。2月末までに図書のダウンロードを済ませ、約1か月の停止に向けて備えをしてください。
なお、当館では、サピエにあるWEB図書館で貸出・返却・在庫確認・ダウンロード作業をしているため、全面停止の間は手作業となります。皆様にお送りする図書もいつもよりお届けが遅くなることが予想されます。また、他館から図書を借りる場合も国立国会図書館で検索をして製作館に問い合わせをすることになりますので、やはり図書の遅延が予想されます。図書のリクエストは、2月末までにお申込みください。より使いやすいサピエ図書館にするために、3月の約1ヶ月間、皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

最後のお知らせです。
山梨県障害者ITサポートセンターとの共催で行う 「視覚障害者スマートフォン教室(初心者コース)」のお知らせです。
・日時:令和4年2月27日(日曜日)13時30分~16時
・対象:スマートフォン初心者の方
(持っていても使い方がわからない方)
 ※今回はiPhone限定でOSや機種の指定はありません。
・受講料:無料
・定員:5名(先着順)
・会場:山梨ライトハウス情報文化センター
・締切り:令和4年2月15日(火曜日)
・申込み及び問い合わせ先:山梨ライトハウス情報文化センター
岡田・功刀まで ℡055-222-3502

※当日は、パソコンボランティアの皆さんにサポートしていただきながら操作方法を学びます。初めての方、一人では不安だと思っている方、安心してお申し込みください。なお、新型コロナウィルスの状況により変更する場合があります。

山視福協から

理事 大窪 誠

 明けましておめでとうございます。
 昨年8月に10年使っていたガラ携からスマホに買い替えてみました。理由としては、利用中のAUでは、今年3月末でガラ携が使用できなくなることが一番の理由だったのですが、視覚障害者でも扱えるスマホには視覚障害者にとっても便利な機能がついているなどの情報に期待して買い替えてみました。
 しかしながら、個人的感想を言えば初期操作方法に慣れるまでは大変難しい機械であると思います。因みに、従来型のボタン式ガラ携タイプもありますからご安心ください。
 携帯会社やメーカーのサポート体制も整ってはいるのですが、晴眼者の方は視覚障害者用モードを日頃は使用されていませんので、質問がうまく伝わらない方もいらっしゃいましたが、先回りして親切丁寧な説明をされる方もいらっしゃいました。
 この半年間で各サポート、インターネット情報や、情報提供期間などをご紹介していただき、おかげ様でだいぶiPhoneについての理解は深まり、通常の使用については上達することが出来ました。その中でも既に使いこなされている方のアドバイスは大変勇気づけられ、かつ有益性の高い情報を得られました。
 つきましては、iPhoneでボイスオーバーの操作などでお困りの方やこれから買い替えを検討されている方でご不安な方など、微力ながらご支援出来ればと思います。
 下記まで、世間話程度にお電話を頂ければ、個人レベルで何かお役立ち情報を答えられるかもしれませんのでお気軽にどうぞ。
℡ 090-1804-2196 大窪まで

山視民協から

「重度障害者医療の窓口無料の復活を求める会が県への要請行動を行う」

副会長 伊東 一敏

新年明けましておめでとうございます。変異ウイルスのオミクロン株が猛威を振るう年明けとなり、厳しい年になりそうですが、今年も本会の活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
今号は、表題のことについてお伝えします。
昨年の12月23日に窓口無料の復活を求める会は、県への要請行動を行い、障害当事者や家族、関係者が参加しました。本会は、それに出席できず、意見も伝えることができませんでしたので、同会事務局の津布久(つぶく)さんからその時の様子を聞きました。そして、おおよそ次のことが明らかになりました。
1 窓口無料の復活については、市町村と合わせて9億円にのぼる国からのペナルティーがあり、財政負担が大きいのでそれはできない。津布久さんの話、「電子決済システムを動かす方が金がかかるのではないか」
2 電子決済でも医療機関の窓口で手続きをするので、会計に並んで待つのと同じで、重度障害者にとってはつらい時間を解消することはできない。
3 電子決済による窓口無料は、スマホを持っている人と持っていない人との間に格差と差別を生み、命の平等が保障されていない。
4 電子決済ができるのは、県立中央病院と山梨医大の二つの大病院だけで、今のところ薬局を含むほかの医療機関はその対象になっていない。そして、ここでも差別と不平等が起こりうる。さらに問題になるのは、自分が行きたい医療機関を選ぶ自由がないことである。
5 銀行から引き落とす医療費の口座は、山梨中央銀行につくるという。新たな口座の開設でお金がかかってくる。
6 どのような方式の窓口無料であっても、国からのペナルティーはかかるはずであるが、県はこの点を明確にしていない。
以上に述べたことから、山梨の福祉が弱い立場の人たちを守る心優しいものであるかどうかが問われています。県は、電子決済による窓口無料に向け大きな1歩を踏み出したと思っているかもしれませんが、制度上の大きな問題を抱えており、私たちは障害当事者や関係団体とともに粘り強く声を上げ続けます。

ことばのミニ解説

 新たな年を迎え、いかがお過ごしでしょうか? 最近ニュースなどで耳にする「SDGsエスディージーズ」の解説をします。
 SDGsとは、「Sustainable Development Goalsサスティナブル ディベロップメント ゴウルズ」の頭文字をとった造語です。国連が2015年に定め、2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標のことで、193カ国が参加し、17の目標があります。では目標にはどのようなものがあるのでしょうか?
 「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」などのすべての人の人権が尊重され、平等と健康な環境の下に、潜在能力を発揮できる世界の実現を目指すものや「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「産業と技術革新の基盤をつくろう」「人や国の不平等をなくそう」などのすべての人が経済的に豊かで充実した生活を送れるようにし、自然と調和する経済、社会、技術の進展を確保することを目標としたもの。また、「つくる責任 つかう責任」「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」などの大量生産・大量消費の社会から脱却し、責任ある消費と生産、気候変動への対応などを通して、自然環境を破壊から守ることを目標としたもの。「平和と公正をすべての人に」と世界各地で起きている戦争や紛争をなくし、平和、公正で、恐怖と暴力のない世界をめざすもの。そして最後に、「パートナーシップで目標を達成しよう」の世界を取り巻く様々な問題を、国、企業、地域、学校、家庭など、あらゆる人の参加や協力によって解決することをめざすもので構成されています。
 では、これらの目標を達成するために、私たちができることにはどのようなものがあるのでしょうか? 例えば、買い物の際には、エコバッグを利用する。消費期限が近い商品から買うようにする。また、無駄な買い物を控え、食べ切れる、使いきれる量の買い物をすることで、食品ロスの削減につなげることや日々の暮らしの中では、エアコンの使い過ぎによる電力消費を抑えるために、断熱・遮熱カーテンを使用したり、衣類で温度調整をする。水道や電気はこまめに消すなど。ささいなことでもSDGsにつながる取り組みはあります。今年何か目標にしてみてはいかがでしょうか?

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
出し汁を足して子を待つおでん鍋
(評)足されたおでんの出し汁に親の愛情が沁みこんでいます。子はそんなことを知るはずもない。でも知らなくてもいいのです。自分が親になればそれはわかること。作者もきっと同じ思いで詠んでいるはず。

白杖に新しき鈴歩き初め
(評)日本人は昔から季節の移り変わりに敏感で、その節目節目をとても大切にしてきました。その最たる節目が新年。作者も同様に白杖の鈴を新調し、自分の気持ちをも新たにしている決意の一句。

石井 迪男
鏡餅松を背に座す能舞台
(評)能は歌舞伎と違い舞台に緞帳がなく開放的。その開放的な能舞台に鏡餅が一際輝いています。「能」に「鏡餅」と「松」を配し、正月に相応しい格調高き一句となりました。

カレンダーまずは余白の三が日
(評)「まずは余白の」という中七の目の付け所が俳句らしくてとても面白い。こうした滑稽性や諧謔性も俳句の魅力の一つ。掲句、一茶のユーモア俳句に通じるものがあります。

小川 賢治
去年今年年々日にち早くなる
(評)一読し、しみじみと実感している人も多いことでしょう。私もその中の一人。「人生は一瞬、今できることをしっかりとやっていこう」と、常に自分に言い聞かせています。

知らぬ間に初夢過ぎてしまいけり
(評)前句同様、掲句にも納得。あっという間に三が日が過ぎ、「あれ、初夢ってなんだったんだろう」と言ったところでしょうか。正月あるあるですね。面白い。

小林 文雄
いい夢を見させてほしい干し布団
(評)この気持ちもよくわかります。寒い冬に日の匂いがするふかふかの布団、これ以上の幸せはありません。蒲団が冬の季語となっているのももっともですね。

相沢 幸雄
初春や恩師招いてしるこ会
(評)読んでいるだけでお汁粉の甘さが口の中に広がってきます。恩師にしてもこれ以上の幸せはないでしょう。正月らしい俳句で、読者を一読明るくします。

初仕事今年もマスク手放せず
(評)新型ウィルス、やっと収まったかと思えば今度は「オミクロン株」だとか。掲句の如くまだまだマスクは外せないようです。前句同様、生活からの実景による一句。

中牧 洋子
出前寿司老々介護の年の暮れ
(評)社会問題にもなっている老老介護ですが、掲句では上五の「出前寿司」に救われた気がします。「大変な毎日でもせめて年の瀬、正月くらいは美味しいものでも食べて」といった作者の前向きな気持ちが表れています。

曇り日やこたつ仲間の我と猫
(評)すっかり家族の一員となっている中牧家の猫。幸福感と暖かさが伝わってきます。日常のとりとめもないことをすっと言葉にするのも俳句の魅力のひとつ。俳句の題材はどこにでもあるという好例。

伊東 一敏
仏壇の父母に語りし年はじめ
(評)三が日には仏壇を閉め、神棚に手を合わせるという地域や宗教もあるとのこと。これも日本独特の八百万の神の信仰から来るものでしょうか。いずれにしても掲句のように肉親を敬う気持ちには変わりはありません。

新春の箱根駅伝夢繋ぐ
(評)新春恒例の箱根駅伝、作者同様に駅伝ファンもきっと多いことでしょう。繋ぐのは襷だけではありません。走っている選手だけではなく、応援している人の夢も繋げていきます。そして掲句に頷いている読者全員の夢もまた。

「総評」

明けましておめでとうございます。まだまだコロナウィルスとの戦いは続いており手放しに新年を喜ぶわけにはいかないようです。しかしこの「うるおい俳句」だけは別。今月も皆さんの元気な句が並びました。この調子で今年も楽しく作句していきましょう。

さて、今月のポイントとしては
・愛情を物で表現   ・季節の節目を詠む
・格調高く詠む    ・俳句の滑稽味、諧謔味
・読者との共感    ・生活からの実景  
・俳句の題材     ・読者を繋ぐ一句

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は二月、暦の上ではすでに春ですね。皆さんの個性的な表現で「冬の果」「立春」を一句にしてみてください。楽しみにしています。

「七草や神棚に湯気あふれしめ」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「国民の祝日」です。

「国民の祝日」とは?
 祝日は、「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号。以下「祝日法」という。)という法律で定められており、その第1条では、その意義を次のように規定しています。
 “自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。”
 この法律で、祝日は「休日とする」とされています。これは、祝日が「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」であることを踏まえ、一人ひとりの国民が、祝日の意義を考え、平常の勤務を離れて、それにふさわしい一日を過ごすことができるようにするためといえます。
 現在、祝日は1年間で16日あり、1月1日の「元日」、2月11日の「建国記念の日」のように日にちが固定されているものもあれば、「成人の日」や「海の日」のように、「〇月の第〇月曜日」と定められ、毎年連休になるように定められているものもあります。また、「春分の日」と「秋分の日」は、法律に具体的な月日は定められておらず、天文学上の言葉である「春分日」と「秋分日」とされています。これについては、国立天文台が毎年2月に公表する暦要項において、翌年の「春分の日」と「秋分の日」の日付が記載され、日にちが確定します。

令和4年(2022年)の連休カレンダー
 令和4年(2022年)には、三つの祝日が続く5月3日から5月5日に加え、土日と合わせれば3連休となる祝日が8回あります。また、ゴールデンウイークに休暇をうまく利用することにより10連休となる方や木曜日の祝日がある8月と11月には、金曜日に休暇を取得すれば4連休となる方もいることでしょう。計画を立てる上で参考にしてください。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

1-1

高木 瑞穂 著 6:54
売春島ばいしゅんじま

内容 “売春島”と呼ばれる三重県の離島、渡鹿野島(わたかのじま)。島民全ての生活が売春で成り立っているとされる現代ニッポンの桃源郷が、今、消えようとしている。島が凋落した全貌と売春の実態や人身売買タブーに迫る。
(音訳者:原野由美子)

1-2

連城 三紀彦 著 7:24
敗北への凱旋

内容 終戦後まもないクリスマスイブ、焼け跡の残る横浜・中華街の片隅で片腕の男の死体が見つかった。容疑者の中国人女性は彼の情婦をも殺し、自らも身を投げる。痴情のもつれと見られた事件の背後には、恐るべき陰謀と愛の悲劇が隠されていた-。
(音訳者:佐野晶子)

1-3

服部 みれい 著 6:21
わたしと霊性

内容 目に見えない力がもたらす豊かさとは何か。文筆家・詩人の服部みれいが、古い時代からあたらしい時代へ移行する真っ只中の時期に、「霊性」をどう捉え、体感してきたかを実況中継的に綴る。
(音訳者:平嶋敏子)

1-4

矢作 直樹 著 3:11
「ねばならない」を捨てて生きる

内容 掃除は定期的にしない、エレベーターやエスカレーターを使わない、ピンとこない仕事はしない、すぐ解決しようとしない、成熟しても老化はしない、恐怖の伝染に加担しない…。「新しい日常」の生き方を提案する。
(音訳者:志村理恵)

1-5

高橋 久美子 著 5:44
ぐるり

内容 夫婦、友達、親子。この地球に生きる私達の日常は奇跡のような出会いとすれ違いの積み重ねでできている。作家、詩人、作詞家として活躍する著者が綴る全19篇の初短編集。
(音訳者:内藤文子)

1-6

田中 経一 著 9:33
ロヒンギャ 差別の深層

内容 地下アイドル界の名物プロデューサーが、5人組の新グループ「ティンカーベル」を結成した。しかし、活動を始めた矢先、業界内で連続殺人事件が起こり、メンバーも一人ずつ姿を消していく。少女たちはなぜ消えたのか。
(音訳者:武藤紀子)

1-7

湊 ナオ 著 5:43
イノセント・ツーリング

内容 コロナ禍で何もかも変わった。変わらざるをえなかった。リセットするにも、調子を取り戻すにも、若くして命を落とした親友との約束を、元気の在庫がなくなった今こそ果たしたい…。4泊5日、自転車旅の物語。
(音訳者:志村香代子)

◎一般CD図書

1-1

辻 邦生 著 竹本 住太夫すみだゆう 他 朗読 34:41
西行花伝 NHKオーディオドラマより 全4巻

内容 ①じょの巻―青年義清の青春から出家の動機を探る発端編 ②の巻―出家を許され西行と名乗り歌とともに自分の道を捜しあぐねる若き僧西行の激動編。③きゅうの巻―西行、高野山に籠る。保元の乱勃発。崇徳院の配流と崩御に悲哀の乱世編。④じゃくの巻―崇徳院の眠る讃岐白峰しらみね陵に詣で、その後心穏やかに歌と仏の道を歩き、73歳の春、望みどおり満開の桜の下で永眠する黄金の晩年期。

1-2

山村 美智 朗読 宮城 純子じゅんこ 音楽 3:21
声の物語 ギリシャ神話 全3巻

内容 美しい音楽を背景に流れるような朗読で楽しむギリシャ、ローマの神話の数々。オリンポスの神々が、アテネやスパルタ、トロイの王たちが、偉大なローマの民衆が、その叡智と人間くささを垣間見せる物語。

1-3

谷村 新司 歌 全1巻
三都さんと物語

内容 JR西日本のキャンペーン「三都物語」のイメージソング。カップリングの「こころ前線」は、テレビ朝日『誘われて二人旅』のオープニングテーマ。

以上、寄贈図書です。

◎貸出おすすめデイジー図書

明けましておめでとうございます!
今月はおめでたいタイトルの本を集めました。本年が皆様にとりまして福いっぱいの年となりますように!

S1-1

佐伯 泰英 著 6:14
初詣で 照降町てりふりちょう四季 1

内容 男と駆け落ちした「鼻緒屋」の娘が照降町に帰ってきた。3年の間に父は病に伏し、店には職人見習いの浪人が。父に替わり職人の腕を磨く彼女だったが…。町人たちの勇気と奮闘のシリーズ、全4巻まであります。
(他館複製図書)

S1-2

樋口 恵子 著 4:41
あっぱれ!ころばぬ先の知恵88

内容 見果てぬ夢を見るのは、老人の特権です! 老年よ、大志を抱け、サイフも抱け! 88歳のヒグチさんの日常は初めてづくしの大冒険。トイレ閉じ込め事件から、お金、働き方、人づきあい、介護、終活問題まで、人生100年時代を生きる人に勇気を与える「知恵とユーモア」がつまったエッセイ。
(他館複製図書)

S1-3

朝井 まかて 著 7:49
福袋

内容 その日暮らしの気楽さ、商売のさまざま、歌舞伎の流儀、祭の熱気、男女の仲…。江戸庶民の暮らしを綴る、著者初の時代小説短編集。全8編を収録。
(他館複製図書)

S1-4

ひらび 久美 著 9:28
無愛想ですが事件は解決します

内容 実家の食堂を手伝うことになった真琴。幼い頃よく遊んでいた「福猫えびす神社」を見つけ立ち寄ると、そこで1匹のキジトラと出会い…。クールな元OLとミステリアスな探偵が商店街の事件を解決するハートフルドラマ。
(他館複製図書)

S1-5

群 ようこ 著 4:31
小福こふく歳時記

内容 節分の豆を年の数だけ食べるのがきつくなり、体型崩壊により似合う服を探すのに四苦八苦、老後のための貯金はままならず…。思う通りにはならない人生、でもできないことはしょうがない。がんばらない、しがみつかない、無理しない。まずは身辺の小さなことからひとつずつ。さりげない日常を綴る極上エッセイ。
(音訳:平間恵美子)

◎デイジー雑誌

厚生労働省委託 1 枚
声の広報 厚生 第274号2021年11・12

◎点字雑誌

日本視覚障害者団体連合 寄贈 1冊
点字日本 第600号記念別冊 2021年12月発行
厚生労働省 委託 1冊
点字 厚生 第288号
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
東洋療法 2022年1月号
自由民主党寄贈 1冊
自由民主 第103号 令和3年12月発行

◎貸出おすすめデイジー雑誌

日本点字図書館編 1枚
にってんデイジーマガジン

 今月のおすすめ雑誌は、月刊誌「にってんデイジーマガジン」です。最新刊は1月号で収録時間は44時間55分です。「イングリッシュ・ポケット」「ブックウェーブ」「文藝春秋」「ホームライフ」「医学研究」「新刊ぞくぞく!テキストデイジー情報~!」「Oh my book」「大河ドラマ『おんな太閤記』総集編 第8回」「お知らせ」を収録。
 おんな太閤記はテレビで放送されたものに音声ガイドを付けて編集しています。最初からお聞きになりたい方は、6月号からお送りいたします。ご希望の方は貸出係(055-223-1113)までご連絡お待ちしています。
 また、テープ図書・雑誌の貸出は、本年令和4年3月31日をもってすべて終了となります。利用者の皆様には、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストークの入手困難な方はプレクストークに代わるCDラジオデッキの貸出を行いますので、貸出係(055-223-1113)までご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 はじめに、プレクストークのバージョンアップのお知らせです。シナノケンシ株式会社は、昨年12月7日にPTR3とPTN3について最新ファームウェアを公開しました。最新ファームウェアのバージョン番号は、PTR3が「1.14.00」、PTN3が「1.12.00」となります。なお、ご自分のプレクストークのバージョンを知りたい場合は、電源が入っている状態で、テンキーの「5」のキーを押してください。
 主な変更点は「ライン録音時にスピーカーからのモニター音が大きくなってしまう問題の修正(PTR3)」と「トラック選択バックアップの保存先として、ユーザーが作成したアルバムの並び順の改善(PTR3、PTN3共通)」となっています。
 PTR3をインターネットに接続してご利用の方は、電源を入れた時に「最新のアップデータが見つかりました」と音声ガイドがありますので、「再生停止」キーで決定してください。自動的にダウンロードされ適用されます。
 PTN3をお使いの方やPTR3をインターネットに接続せずにご利用の方は、次の方法でバージョンアップできます。①機器を山梨ライトハウスに持ち込む。②パソコンでホームページからファイルをダウンロードする。③シナノケンシにバージョンアップ用SDカードの送付を依頼する。以上です。
 なお、山梨ライトハウスに機器の持ち込みを希望される方は、必ず、貸出・用具専用電話番号まで事前連絡をお願いします。

 次は、新発売の「ユニバーサルタイマー」をご紹介します。全国盲ろう者協会協力のもと製作された、バイブレーション付きタイマーです。
 大きさは手のひらサイズで、形は丸みのある四角形、やや厚みがあります。全体の色は白、ボタンの色は黒です。セットした時間になると、アラーム音と振動のほか、表面にある2つのLEDライトが点滅してお知らせします。
 使用できる機能は、カウントダウン、カウントアップ、リピート機能です。音声読み上げ機能や音声ガイドはありません。
 タイマー表示画面には、縦2.5cm 横5cmの視認性の高い白黒反転液晶とバックライトを採用しています。
 四角形の「ストップ・リセット」ボタン、楕円形の「スタート」ボタンなど、各ボタンの形状を変えることで触れた時にどのボタンを操作しているのかがわかりやすくなっています。
 裏側には3つのスライド式スイッチがあり、セットする時間単位の切り替え(「時・分」か「分・秒」)、アラーム音のオン・オフ切り替え、振動のオン・オフ切り替えができます。
 磁石、フック、スタンドがついているので、机に置く・壁に掛ける・磁石で貼り付けるなどの置き方ができます。
 お取り寄せ商品となり、価格は2,590円です。
商品仕様
•大きさ:(縦)9.6×(横)7.2×(厚さ)2.5cm
•重さ:約106g
•使用電池:単4型乾電池×2個(動作確認用電池付)
•電池寿命:約1年(1日1回30秒アラームを鳴らした場合)
•保証期間:1年
•メーカー:株式会社ドリテック
•取扱説明書:音声(一般CD)
※点字版をご希望の方はお伝えください。

お問い合わせは、電話055-223-1113
(貸出・用具専用電話)まで、お願いします。