社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第376号 2021年7月20日発行

目次 障害福祉課からのお知らせ山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

障害福祉課からのお知らせ

 小さい頃は、雨の匂いが分かったものです。私の通っていた小学校には当時エアコンがなく、暑い時期には窓を開けていたので、ふと感じる匂いに「おや」と思って外を見ると、案の定、雨が降り始めたばかりということが、たびたびありました。
大人になった今は、一日中エアコンの効いた室内で仕事をしているので、快適ではあるのですが、空気の移ろいを肌で感じる機会は少なくなってしまいました。建物を出て初めて雨に気づく時など、自然から離れたことで、あの頃もっていた感覚をもう失ってしまったのかもしれないと、寂しく思うことがあります。
 さて、ちょっとしんみりしてしまいましたが、気を取り直して、「梅雨の時期はいつにも増して出不精になるので、五感を刺激する機会が減っている」という皆様に向けて、お家でも楽しめる事業を紹介していきたいと思います。
山梨県障害者福祉協会の行う「ふれあい創作活動支援事業」では、絵画・陶芸・手芸など、様々な創作活動の指導者を、障害のある方のお宅まで派遣しています。1回の派遣にかかる費用は、何とたったの300円。お手頃な価格で、お一人から利用できるので、お家から出たくないこの時期にはピッタリです。
活動の分野も、机に向かって行うものの他、ダンスや楽器演奏、着付けや茶道など、幅広くそろっていてビックリしてしまいます。夏至が近く、夜まで明るいこの季節は、雨で鬱々とする一方で、一日の長さにワクワクと胸躍らせる気持ちもあるので、身体を動かすプログラムがあるのは嬉しい限りですね。
 さらに、完成した作品は、先月ご紹介した「障害者文化展」や、甲府駅北口よっちゃばれ広場で開催予定の「障害者芸術・文化祭」などで出品・発表することができます。山梨県障害者福祉協会のホームページに活動の様子などが載っていますので、興味のある方はぜひ検索し、問合せしてみてください。

ライトハウスから皆さんへ

 東京オリンピックは、緊急事態宣言下での開催となり、4都県の会場は無観客で開催されることになりました。これからは、夏休みやお盆を迎え、多くの人が地方に移動することも予想されます。ワクチン接種を受けた方であっても、マスクの着用や十分な換気など、基本的な感染防止対策の徹底を続けて心がけることが大事ですね。
 さて、先日、山梨愛溢れる貸出担当の信清が、NHKテレビにZoom出演しました。そこで、まだまだ語り足りなかった山梨愛を改めて紹介します。

山梨の七夕人形

 七夕というとみなさん何を連想されるでしょう。七夕飾り、短冊、素麺などでしょうか。この頃の子供たちは給食に出る七夕ゼリーがお気に入りだそうです。
 七夕なんて日本全国どこだって同じ、そんな風に思っていませんか?じつは、山梨の七夕はとても個性的なのです。
 山梨では昭和30年くらいまで、多くのご家庭で織姫彦星を表す七夕人形を作っていたそうです。売り物ではなく、紙を切るだけの自家製の紙人形です。形が独特で三角の頭に胴体か着物、下の方は神社などにある幣(ぬさ)のようなギザギザしたものが長く垂れ下がっています。男女の二体が作られ、多くは女性が赤、男性が青か紫が主で、何枚も紙を重ねて彩り良く作る方もいます。
 着物の袖の形が女性の方が丸みを帯びて大きく、男性が角ばったり尖ったりして違いを出しています。紙は色付き半紙、包装紙、折り紙、チラシと各ご家庭で工夫して作られます。笹では高い所に付けられ主役として一晩星空の下で過ごします。風に吹かれ舞う様子は神々しく優美です。さらさらという音も心地よいです。
 そして、ここからがポイントなのですが、七夕が終了してからも人形たちには役目があります。笹竹ごと田んぼや畑に持っていかれたり、外されて家の中で下げられたり、畳んで白い紙にくるんで七夕と書いて箪笥に入れられたり家の入口や梁に貼られたりします。それはすべて守ってくれるからということで、お守りのような働き方に変わります。お留守番をしてくれるから「オルスイさん」と呼ばれることも多かったそうです。七夕が終わってからも田んぼや畑、家、お蔵いろんなところを守り続けてくれるのです。とても働き者です。
 これはとても興味深い文化だと思い、私は20年近く、県内あちこちを巡り調べています。作られる数は少なくなっていますが、まったく無くなったわけではありません。作り続けているお宅はあります。ただ年に一日しかお目にかかれるチャンスはありません。暑い最中フラフラになりながら歩きました。「そんなものを調べにきたのですか」と呆れながらも多くの方がご親切に教えてくださいました。今までに14の作り方を知りました。七夕人形にはその家々に伝わったいろいろな作り方があるのです。みなさんわずか数分で作り上げます。まるで魔法のようでした。
 日本七夕文化研究会というところに入れていただき、ホームページで作り方を紹介したところ全国各地で作る方が出てきました。雑誌でも取り上げていただき、なんと海外でも作られました。カナダのブルーベリーの木に山梨の七夕人形が下げられている写真を見たときは感慨深いものがありました。どんどん広がって欲しい大切な山梨の文化だと思います。

 最後に、奥秋曜子先生のお料理コーナーです。さあ、Let’s try!

 今月は、きゅうりとわかめの酢の物です。
 夏野菜の定番のきゅうりがたっぷり食べられる一品です。
<材料(2人分)>

きゅうり 1本
わかめ(乾燥の状態で) 大さじ1
小さじ1/4
酢(米酢または穀物酢) 大さじ1
しょうゆ・砂糖 各小さじ2
しょうが又はみょうが 好みで少々

<下ごしらえ>
・きゅうりは塩(分量外)を表面にすりこむようにし、水洗いした後、ヘタを切り落とし、包丁かスライサーで薄く切る。
・わかめはたっぷりの水で戻して水気を切っておく。
・しょうがやみょうがは薄切りにし、水にさらしてアクを取った後、水気を切っておく。

<作り方>
①酢、しょうゆ、砂糖を混ぜて合わせ酢を作っておく。←ジッパー付きポリ袋でもよい。
②きゅうりは薄切りにした後、分量の塩をまぶし5~6分おいて水気が出てきたらしっかりとしぼるようにし水気を切っておく。←余分な水分を取ってから漬け汁に漬けたほうが水っぽくならずに味もよく染みる。
③①の合わせ酢に②の水気を切ったきゅうりともどしたわかめを混ぜ合わせ、しばらく漬けた後、盛り付ける前に再び水気を切って盛り付ける。

山視福協から

テクノロジーの可能性をユニバーサル家電に

理事 小笠原 恭子おがさわら きょうこ

 私が物心ついた昭和50年頃、テレビのチャンネルはガチャガチャぐるぐる回すものでした。そのうちチャンネルがボタンになって、次いでリモコンでテレビまでいかずとも座ったままでチャンネルが変えられるようになりました。そんな便利なリモコンですが、それが見つからなければ手も足も出ません。家族が思わぬところに置いたり、はたまた自分の記憶が定かでなかったり。
しかし令和の現在、リモコンが見当たらなくてもスマートスピーカーなるものに話しかけることによって、テレビをつけたり消したり、チャンネルや音量を変えることができるようになりました。スマートスピーカーと連携して操作できる家電としては、テレビの他に部屋の照明やエアコン、ロボット掃除機などがあります。これらは「アレクサ!」や「オーケイグーグル!」などと呼び掛けて「テレビのチャンネルを3にして」とか「部屋の電気をつけて」などとお願いするものです。エアコンの設定温度など表示が見えないとうまく調節できなかったものも、スマートスピーカーを使えば操作の範囲が広がります。
 可能性が広がると言えば、家電とスマホの連携です。我が家では掃除ロボットを使っていますが、スマホがリモコンの代わりになった感じです。スマホのアプリがロボットと連携されていて、スマホの読み上げ音声を使って操作できます。
 私が次にねらっている家電は電気調理鍋です。材料を入れてメニューを選んでスイッチを押すだけで後はほったらかしで料理が出来上がるという時短、簡単をうたったなんとも魅力的なものです。しかし、メニューを選ぶのが液晶タッチパネルで私には使えないとあきらめていましたが、これもスマホと連携できるということは、私にも操作できるかなと期待しているところです。
 それぞれの家電は音声対応していなくても、スマートスピーカーやスマホと連携させることによってユニバーサルな家電になります。不便を便利にしてくれるテクノロジーの可能性に心ときめき、感謝の気持ちでいっぱいです。

山視民協から

視障者が安心してバスを利用できるようにするために

副会長 伊東一敏

 今号は、表題のことについてお伝えします。
 1山梨交通(山交)バスの乗車口のドアが開いたときに行き先の案内放送がされるようになったのは、2004年11月のことでした。これにより、停留所でバスを待っていても通過して乗れなかったり、案内放送がされないままバスが行ってしまい、タクシーで家に帰るということもなくなりました。そして、こうしたことは、本会が山交の労働組合の協力を得て、富士急行と同じように案内放送を明瞭にする設備を備えたバスにするよう同社に要望し、28年に及ぶ粘り強い運動が実りました。
 2今から4年前に甲府駅南口の再開発に伴い新しいバスターミナルができましたが、それぞれの乗り場のスペースが狭く、それが探しにくいなど、バスを利用する環境が悪くなっている中で、ターミナルの定位置より離れたところで下ろされるという、視障者にとって新たに困難な問題が起こっています。
 3以下は、コロナの感染になる前の私の体験です。
 南アルプス市から、ターミナルの2番線に午前9時半ごろ到着するバスによく乗ります。甲府に来ると、甲府駅南口を起点にして行動します。思っても見ないところで下ろされることにより、次のような困難に直面します。
 ①普通、定位置で降りるときは次はどこに行くのかを頭に入れて移動するが、知らないところで下ろされると方向感覚がくるい自分がどこに立っているのかもわからなくなる。
 ②目指している南口がわからなくなって近くを歩いている人にたずねると、そこから遠くなっているところを歩いていて、南口まで一緒に行ってもらったこともある。
 ③南口へ行こうと交番の方に歩いているつもりだったが、「そこは車道なので危ないですよ」と通行人から教えてもらい、歩道に上げてもらったこともあった。
 ④こうしたことは、視障者の安全な歩行の妨げになるものであり、極めて危険である。
 本会は、視障者が安心してバスを利用するために、うるおい読者の皆さんから、ターミナルから遠いところに下ろされた、停留所での案内放送がされなかったのでバスに乗れなかったと言った具体的な事例などをお寄せいただき、そうしたことをなくす取り組みの一歩にしていきたいと考えています。
 連絡先 電話 055-285-2124 伊東まで

ことばのミニ解説

 いよいよ本格的な夏の到来です。そして1年延期されたオリンピックが始まります。そこで今月は「オリンピック」「パラリンピック」について解説します。
 「OLYMPICオリンピック」は、オリンピアという古代ギリシアの都市名が語源とされています。その昔、オリンピアでは4年に1回、オリンピア大祭または、オリンピア祭典競技という名前で、近代オリンピックの前身となる古代オリンピックが開催されていました。
 パラリンピックの「PARAパラ」とは、ギリシャ語で「沿う」「平行」という意味で、これらを組み合わせパラリンピックといいますが、当初は、対麻痺者ついまひしゃ(脊髄損傷などによる下半身麻痺者)の「PARAPLEGIAパラプレジア」とオリンピックを組み合わせた「パラリンピック」と呼ばれていたそうです。その後、さまざまな障害を持つ方たちが出場するようになったことから、現在の解釈へと変化したとされたといわれています。
 出場対象者は、身体障がい(肢体不自由:上肢・下肢および欠損、麻痺)脳性麻痺、視覚障害、知的障害などです。これらの障害を抱えているアスリートで、国際パラリンピック委員会の定める厳しい選考基準をクリアした選手が出場しています。
 視覚障害者競技には、ゴールボール、タンデム自転車、サッカー、ブラインドセーリング、柔道、陸上競技などがあります。選手たちの活躍が楽しみです。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
目指したる敵は炎帝ボール蹴る
(評)蹴られたボールはサッカーボールでもラグビーボールでもよい。掲句のポイントは炎天下に向けボールを蹴りだすその一瞬を捉えた躍動感にある。世界が今コロナ禍にあることなど忘れさせてくれる力強い一句。

ひらがなの「うちゅうひこうし」笹飾り
(評)幼子の願いが書かれた「うちゅうひこうし」という一枚の短冊を通し、大いなる自然に対する人間の営みがリアルに表現された。前句同様にコロナウィルスなどに負けぬ「人間の夢と希望」が一句に溢れている。

石井 迪男
乗鞍の遠き記憶や夏スキー
(評)「乗鞍」という固有名詞が「記憶」の確かさと深さを増長させている。「夏スキー」という季語を配したことから、作者の「乗鞍の遠き記憶」が決して暗いものではなく、明るく華やかな記憶であることが分かる。

沙羅の花なげやりざまに散り積もる
(評)京都の古刹の庭が目に浮かんだ。平家物語の冒頭を念頭に置いた「なげやりざま」という表現が諸行無常と絡みとても面白い。「心無く」というよりは「無造作に」というニュアンスだろうか。花沙羅は椿と同様に花ごと落ちるので、その真白き花が散り積もった情景は目を見張るものがある。

小川 賢治
夏祭り行き交う人もマスクして
(評)夏に皆がマスクをするという「違和感」が「夏祭り」という季語で一層強調された。浴衣の納涼感も一枚のマスクのせいで半減。マスクなしの日常生活に早く戻って欲しいという作者の願いが込められている。

夏の夜のうなされている俺なんだ
(評)読者の同情を誘うような下五「俺なんだ」という口語表現が掲句のポイント。何にうなされているのか記されていないのも掲句の面白さであり、読者が想像するしかない。コロナ禍のステイホーム、自粛疲れでうなされている人も多いはず。

小林 文雄
落雷もどこ吹く風のやせ我慢
(評)落雷も自分にとっては風流だと気取ったまではいいが、内心は怖くてたまらない、という作者の句意に共感できる。雷光の後の轟くまでのその「刹那」は、どんなに歳を重ねても、未だに生きた心地がしないのは私だけだろうか。

日焼してこれみよがしの胸を張る
(評)コロナ禍、ステイホームを強いられるなかにおいて、「健康的に日焼けした身体」は目立つことこの上ない。それがたとえ農作業による日焼であったとしても。一句からコロナウィルスなどに負けてたまるかという作者の強い意志が読み取れる。

相沢 幸雄
梅雨明けて家族で味わうところてん
(評)梅雨明けの空を眺めて味わうところてん、これぞ風流の極み。ところてんは漢字で書くと「心太」。字のとおり、昔は「こころふと」と呼ばれていたとか。明るい日差しと透き通った「心太」のコラボが読者の心までも刺激する。

梅雨明けはラジオ日本よく聞こえる
(評)「短詩形は言い切ることが大切」とよく言われるが、掲句のように具体的にこう言い切られるともはや信じる他はない。制約に囚われない自由な句風であり、また、一句の題材はどこにでもあるという見本のような作品。

中牧 洋子
少年の諸手に蛍囲わるる
(評)子供の頃、誰にでも経験のある初夏の夜の一コマ。蛍を囲った指の隙間からほんのりと漏れる光りをずっと眺めていた遠き記憶。子供にも大人にも「命」の何であるかを考えさせてくれる生き物が「蛍」だった。

カルガモの雛遊ばせて水豊か
(評)「鴨」は冬の季語であるが「鴨の雛」は夏の季語。作者が日頃から歳時記に親しんでいることがよく分かる。「遊ばせて」という表現も俳句に親しんでいる人ならでは。主語を作者でも鴨の雛でもなく、「自然(の水)」に置いて一句を構成させている。

伊東 一敏
梅雨晴れ日母は旅立ち早や三年
(評)「母を看取って早や三年。悲しみもすっかり癒えて、今では母との懐かしい思い出にゆっくりと浸ることができるようになった。」これは作者ではなく「梅雨晴れ」という季語が語っていること。感情は表現せずに季語に語らせる。これが俳句における季語の持つ力。

夏五輪コロナなければ盛り上がる
(評)オリンピックはスポーツと平和の祭典。東京オリンピックの開催は決定されたものの、このコロナ禍、掲句のとおりさすがにお祭り気分にはなれない のが現実。アスリートにとっても観客と一体になって競技できないのは残念なことだ。

「総評」

「うるおい俳句」は今回もコロナウィルスなどに負けぬ秀句が揃いました。明るく前向きな俳句が多く、毎月読者に元気を届けていることと思います。

さて、今月のポイントとしては
・一瞬を切り取る      ・具体性から普遍性へ
・テーマを念頭に置いた表現 ・季語による句意の強調
・口語表現の面白さ     ・作者の意志を読む
・言い切るのが俳句     ・主語を「自然」に置く
・季語に語らせる

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回八月は晩夏から立秋へ。そして八月は原爆忌、終戦記念日、お盆と精神的に重要な月でもあります。そんな逝く夏の一句、楽しみにしています。

「初ほたる幼き闇をさざめかす」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「エアコンの上手な使い方」です。

部屋が外より暑い場合は、換気を行った後にエアコンをつけ、適切な温度や湿度に設定しましょう。また、風向きや風量を工夫したり、扇風機やサーキュレーターを一緒に使ったりして、部屋の空気を循環させると同じ温度でも涼しく快適になります。

1 換気
外出から帰ってきて、部屋の中の空気が外よりも暑いと感じたときは、エアコンを入れる前に、まず、窓を開けて部屋の換気を行いましょう。換気のコツは、部屋の対角線にある2つの窓を開けて空気の動線を作ることです。部屋の対角線にある2つの窓を開けることで、空気が通りやすくなり部屋全体を換気できます。また、窓が1つしかない部屋の換気は、扇風機やサーキュレーターを窓の外へ向けて設置しましょう。
また、一般的な家庭用エアコンは、空気を循環させるだけで換気を行っていません。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。換気により室内温度が高くなりがちなので、エアコンの温度設定を下げるなどの調整をしてください。

2 設定温度
温湿度計で、室温と湿度を正しく測定し、冷房使用時の室温28℃、湿度60%を目安にエアコンを設定しましょう。室温が低く(24℃を下回る)、外気温と室温の差が大きいと部屋に出入りする際に体の負担になります。また、室温の上昇を抑えるために、すだれや緑のカーテンで部屋を日陰に保ちましょう。

3空気の循環
「冷たい空気は下へ溜まりやすく、暖かい空気は上がる」という性質が空気にはあり、エアコンをつけていても部屋の下のほうだけが冷たいという「温度むら」ができます。そこで、エアコンの風向を上方向や水平方向に調整したり、扇風機の風を天井へ向けて当てたりして、空気を上から下に循環させましょう。
少し暑いときは設定温度を下げるよりも、エアコンの風量を強くしたり、扇風機を一緒に使ったりすると、同じ温度でもより涼しく感じます。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

7-1

五藤 利弘 著 3:30
おかあさんの被爆ピアノ

内容 被爆ピアノをトラックに載せ、全国で被爆ピアノコンサートを開く被爆2世の調律師・矢川。一方、東京生まれの大学生・菜々子は、母が被爆ピアノを寄贈していたことを知り…。実話を元にした2020年夏公開映画のノベライズ。
(音訳者:志村香代子)

7-2

ターザン山本 他 著 6:07
妻たちのプロレス

内容 危険なことはしてほしくないけど、デスマッチで生活が成り立っているんです…。男女のディープ・ストーリーを描きながら、妻だけが知るプロレスラーの苦悩と栄光や、謎に包まれたプロレスの真実を明かすノンフィクション。
(音訳者:内藤文子)

7-3

村上 しいこ 著 3:43
夏に泳ぐ緑のクジラ

内容 どんなにせつなくても、かならず明日はくる。中3の夏、両親が別れて、母方の祖母の住む島に預けられることになった京は、そこでつちんこと出会い…。謎の妖精つちんこと少女たちの友情物語。
(音訳者:須藤久美子)

7-4

和田 秀樹 著 4:28
老後は要領

内容 多少の要領を心得ていれば、老後をより楽しく、前向きに送ることができる。老後の資金、家族の問題、勉強、健康…。医師であり、会社の経営者であり、親をみとった経験のある著者が、自身の知識を総動員し老後の生き方を語る。
(音訳者:山田恵美子)

7-5

廣嶋 玲子 他著 4:35
じりじりの移動図書館

内容 移動図書館ミネルヴァ号の車内には、たくさんの本!でも、ご用心。本に夢中になって、気がついたらそこは、あなたの知らないセカイかも…。児童文学界のフロントランナーたちが描く“五人五様”のリレー小説。
(音訳者:田中美智子)

7-6

林 真理子 著 6:06
Go to マリコ

内容 Zoom飲み会にYouTubeデビュー。世界中が混乱した前代未聞の年に、マリコは何を語るのか? 同一雑誌でのエッセイ最多掲載でギネス記録を達成した『週刊文春』連載を単行本化。
(音訳者:田中美智子)

7-7

松尾 英二えいじ 著 6:21
この世はジゴク

内容 41歳独身の藤盛幸一フジモリ コウイチはうまくいかない人生に嫌気がさし自殺を決意。マンションから飛び降りようとするが、後ろから誰かに引っ張られて一命を取り留めた。そこに立っていたのは見知らぬ少年。彼は幸一に1冊のノートを渡し…。
(音訳者:長田久子)

7-8

鈴木 光司 著 3:15
海の怪

内容 船でのテレビ撮影中に現れたのは、落水して亡くなったはずの初老の男だった…。海の仲間や知人から聞いた怖い話、不思議な話。日本ホラー界の重鎮が語る、海をめぐる怪談集。
(音訳者:一瀬眞喜子)

7-9

三宅 玲子 著 8:02
真夜中の陽だまり

内容 認可夜間保育園はなぜ増えないのか。深夜子どもを預けて飲食店や風俗などで働く親と、その親を支える保育に取り組んできた福岡の「どろんこ保育園」を長期にわたり密着取材。そのありようを紹介する。
(音訳者:志村理恵)

7-10

倉山 みつる 著 7:21
若者に伝えたい英雄たちの世界史

内容 日本人から見た英雄たちの世界史。チンギス・ハーン、コロンブス、ナポレオンら6人の世界史の英雄が何をしたかを描き、北条時宗、豊臣秀吉、伊藤博文など影響を受けた日本人がどのように対峙したかを紹介する。
(音訳者:祢津彩子)

7-11

藤岡 陽子 著 8:33
きのうのオレンジ

内容 33歳の遼賀が受けた胃がん宣告。迫りくる死の恐怖の中で思い出すのは、15歳の頃、弟の恭平と雪山で遭難したあの日のこと…。がん宣告を受けた〈彼〉と、彼を支える〈家族〉の物語。
(音訳者:関根正子)

7-12

清水 洋美ひろみ 著 4:21
牧野富太郎

内容 日本全国の野山を歩いて集めた標本は40万点。調べて分類し、名前をつけた植物が1500種類。「日本の植物学の父」とよばれる牧野富太郎の94年にわたる人生を描く。富太郎採集マップ、富太郎ゆかりの場所なども収録。

7-13

佐藤 勝彦 著 5:45
科学者になりたい君へ

内容 どうすれば科学者になれるのか? 「インフレーション理論」を提唱した宇宙物理学者・佐藤勝彦が、自身の科学者人生を紹介しつつ、「科学とはどういうものか」「優れた科学者になるためには何をしたらよいか」などを語る。

7-14

鈴木 海花かいか 著 1:06
わたしたちのカメムシずかん

内容 校長先生の一言から、臭くてやっかいもののカメムシを調べ始めた子どもたちは…。カメムシを最新の研究を基にわかりやすく紹介。「わたしのずかん」シート付き。『月刊たくさんのふしぎ』から生まれた、実話をもとにした絵本。

7-15

嶋田 泰子 著 2:43
カラスのいいぶん

内容 カラスは、ごみを散らかす嫌われもの!?でも、カラスにも、いいたいことがあるみたいで…。ハシブトガラスを主人公に、ひとの近くで生きることを選んだカラスの生活を追います。

7-16

久世 濃子のうこ 著 3:41
オランウータンに会いたい

内容 ボルネオ島の深い森でオランウータンの研究をしている著者が、自身の研究生活とともに、オランウータンのユニークな体や生活などを紹介。さらに、絶滅の危機に瀕するオランウータンのためにできることを考える。

7-17

とみなが まい 著 0:46
あなふさぎのジグモンタ

内容 ジグモのジグモンタは、「あなふさぎや」をしています。洋服にあいてしまったあなをふさぐ仕事です。でも、みんなはすぐに新しいものを欲しがり…。ひとつのものを長く使う喜びを伝える絵本。

7-18

すずき みえ 著 0:41
そのときがくるくる

内容 誰にでも嫌いなものってあるよね。きみはどう?ぼくにはあるよ。どうしても食べられないもの。おじいちゃんは「今は嫌いでも、いつかきっとおいしく食べられるときがくるさ」っていうけど…。

7-19

鈴木 まもる 著 0:48
どこからきたの?おべんとう

内容 食べ物は、どこでできて、どうやって運ばれてくるのでしょう?お昼の時間、男の子がおべんとう袋を開くと、おべんとうのほかに、おかずがどこからやってくるのかが書かれたメモが入っていて…。

7-20

富安 陽子 著 1:56
ゆりの木荘の子どもたち

内容 遠い夏の日の呼び声にこたえ、おばあさんたちは時を超えて、子どもにもどった。いまは老人ホームとして使われている「ゆりの木荘」。住人のひとりが懐かしい手まり歌を歌いはじめると、玄関ホールの古時計の針が逆回転し…。

7-21

ジョン・ボイン 著 7:53
兄の名は、ジェシカ

内容 4歳年上のジェイソンは、サムの自慢の兄。だけどこのごろ、少し様子が変わったみたいだ。一人の子どもがジェンダーや性的指向という問題にどう向き合っていくのかを、わかりやすく、誠実に、時にコミカルに描く。

7-22

ミヒャエル・エングラー 著 2:52
ぼくのあいぼうはカモノハシ

内容 オーストラリアにはどうやって行くの?バスに乗る? ボート?それとも…。ドイツの男の子ルフスと、人間のことばをしゃべるカモノハシのとぼけたやりとりが楽しい、ゆかいな冒険物語。

7-23

アンナ・ウォルツ 著 6:02
おいで、アラスカ!

内容 子犬のときに飼っていたアラスカが、転校してきたスフェンの介助犬になっていた。それを知ったパーケルは真夜中、スフェンの部屋を訪ね、アラスカを連れ去ろうと計画し…。2021年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。
以上、2021年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書、厚生労働省委託図書です。

7-24

秋野 かおり 著 0:12
めぐみ 仏典童話③

内容 「きんすかのき」、「いのちのはかり」など、浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から「仏典童話」を3編収録。
(寄贈:浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟)

◎貸出おすすめデイジー図書

七夕のある今月は、星や宇宙に関する本を集めてみました。

S7-1

冲方 丁うぶかた とう 著 16:27
天地明察

内容 江戸時代、「日本独自の暦」を作ることに生涯を賭けた男がいた。碁打ちにして数学者の20年にわたる奮闘・挫折・喜び、そして恋-。太陰暦を作り上げる計画を、個の成長物語として重厚に描く。
(他館複製図書)

S7-2

東野 圭吾 著 12:02
流星の絆

内容 惨殺された両親の仇討ちを流星に誓いあった三人の兄妹。14年後、彼らが仕掛けた復讐計画の最大の誤算は、妹の恋心だった。
(音訳者:佐々木泰子)

S7-3

大山 淳子 著 9:17
猫弁と星の王子

内容 人の幸せを願い奮闘する心優しき天才弁護士と、彼を支える仲間そして猫たち。入学金詐欺に遭い途方に暮れる山梨出身の受験生を救うため猫弁が活躍する。
(他館複製図書)

S7-4

野尻抱 影のじりほう えい 著 6:00
野尻抱 影のじりほう えい 星はまわ

内容 古今東西の文学や民俗を渉猟し、洒脱な筆致で星を紹介した野尻抱影。「星を覗くもの」「オリオン現わる」など、抱影が特に愛した星や四季折々の星の話などを厳選収録。若き日に住んだ山梨の話も随所に登場。
(他館複製図書)

S7-5

森 絵都 著 3:11
宇宙のみなしご

内容 中学2年の陽子と1つ下の弟リン。両親が仕事で忙しく、いつも二人で自己流の遊びを生み出してきた。とっておきの遊びは、真夜中に近所の家に忍び込んで屋根にのぼること。第33回野間児童文芸新人賞、第42回産経児童出版文化賞ニッポン放送受賞の青春物語。
(音訳:土屋葉子)

◎点字図書

7-1

滝本 邦慶くによし 著 全5巻
96歳元海軍兵の「遺言」

内容 「命令どおりの作業をやるしかない」生き地獄を一兵士が生き残るためには、三度も奇跡が必要だった。空母「飛竜ひりゅう」の乗組員だった元海軍兵が語り残したリアルな記憶。『朝日新聞』の聞き書き連載をもとに単行本化。
(点訳者:矢崎政明)

7-2

深木 章子 著 全5巻
消人しょうじん屋敷の殺人

内容 奇怪な伝承に彩られ、断崖絶壁の岬の突端に建つ日影荘。ここに隠棲する覆面作家を訪ねた女性編集長が失踪し、3カ月後、謎の招待状で5人の関係者が集まった。嵐で巨大な密室となり、またも不可解な人間消失が起こる。
(点訳者:仲田ルリ子)

7-3

上江洲 義秀うえず よしひで越智おち 啓子 著 全3巻
人生が楽になるほんとうの癒し

内容 わたしとは誰なのか。悟りとはどういうことか。神様はいるのか。あの世はあるのか。なぜ生きるのがつらいのか。どうあれば自分らしく生きられるのか。真の覚醒者と魂の精神科医が語り尽くす。
(点訳者:伊東庸子)

7-4

堂場 瞬一 著 全6巻
絶望の歌を唄え

内容 東南アジアで共に遭遇したテロで行方不明になった友。友を失った悲しみと死の恐怖から刑事を辞めた男。そんな折、平穏な日本でテロ爆発が起こった。刑事という過去と断絶した男が再び覚醒する。ハードボイルド・サスペンス。
(点訳者:仲田ルリ子)

7-5

東野 圭吾 著 全4巻
超・殺人事件

内容 行き当たりばったりに書き始めたが思いつかない結末、うっかり使い回してしまったトリック、褒めるところが見つからない書評の執筆…。作家たちの俗すぎる悩みを、ブラックユーモアたっぷりに描いた切れ味抜群の8つの作品集。
(点訳者:赤松貞子)

7-6

サン・テグジュベリ 著 全2巻
星の王子さま

内容 砂漠に不時着した飛行士の前に、不思議な少年が現れた。バラの花との諍いから星を去った王子さまは、いくつもの星を巡った後、地球に降り立ったのだ。おとなになっても読みたい永遠の名作。
(点訳者:有賀文枝)

7-7

総務省e-Govイーガブ法令検索 全6巻
民法 法務局における遺言書の保管等に関する法律

内容 砂漠に不時着した飛行士の前に、不思議な少年が現れた。バラの花との諍いから星を去った王子さまは、いくつもの星を巡った後、地球に降り立ったのだ。おとなになっても読みたい永遠の名作。
(点訳者:有賀文枝)

7-8

秋野 かおり 著 全1巻
めぐみ 仏典童話③

内容 「きんすかのき」、「いのちのはかり」、など、浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から「仏典童話」を3編収録。
(寄贈:浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟)

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 第271号 2021年 5・6月号

◎一般CD雑誌

内閣府 寄贈 1枚
音声広報CD 明日への声 Vol.79

◎点字雑誌

内閣府 寄贈 1冊
点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばん Vol.79
日本放送協会 寄贈 4冊
テレビ・ラジオ放送番組時刻表
総合・Eテレ/BS1・プレミアム/BS4K・8K/ラジオ第1・第2
国際障害者交流センター 寄贈 1冊
ビッグアイ 大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2021 オーディションチラシ等 申込締切:7月31日
盲人伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2021年6月号
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
東洋療法 2021年6月 No.326
名古屋ライトハウス 寄贈 1冊
情報誌 らしんばん 2021年6月 第176号

◎貸出おすすめデイジー雑誌

マキノ出版 1枚
壮快 8月号

今月のおすすめ雑誌は「月刊誌 壮快」です。
収録時間は約10時間です。
壮快 最新号:2021年8月号 (デイジー版完成日:7月13日)
今が旬! 梅の3大活用術、「酢漬け梅」血圧降下! 5kgやせた、糖尿病にも特効! 耳鳴りが消失! 肌髪ツヤツヤ
「梅酢水」で血液浄化!感染症を退治、四十年来の水虫も完治。「梅ヨーグルト」で免疫&骨密度アップ!
また、旨みがすごいスタミナ食材、メタボに克つ!「サバ缶」美味レシピなどとなっています。健康情報誌はいかがですか?お申込みお待ちしております。
また、テープ図書の貸出は、来年令和4年3月31日をもって終了となります。利用者の皆様には、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストークの入手困難な方は貸出係(055-223-1113)までご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

今月は、デイジー図書再生機プレクストークについて、2点お知らせします。
まず1点目は、プレクストークPTR3・PTN3のファームウェアバージョンアップのお知らせです。
7月6日に公開された今回のバージョンアップでは、主に操作性向上に関する18項目の機能追加・変更が行われます。
お手持ちのプレクストークのバージョン番号は、操作面の5のキーを押し、音声ガイドで確認することが出来ます。最新のファームウェアのバージョン番号は、PTR3が「1.13.00」、PTN3が「1.11.00」です。それ以外のバージョン番号がアナウンスされた方は、なるべくバージョンアップされることをおすすめします。
バージョンアップの方法は、PTR3をお使いの方で、インターネットに接続してお使いの方は、電源を入れたときに「最新のアップデータが見つかりました。」と音声ガイドがありますので、「再生停止」キーで決定してください。自動的にファームウェアをダウンロードして適用されます。
PTN3をお使いの方や、PTR3をインターネット接続せずにお使いの方は、機器をお持ちになってご来館いただくか、パソコンでファイルをダウンロードするか、どちらかの方法になります。ご来館いただいてのバージョンアップをご希望の場合は、必ず事前に貸出・用具専用電話(055-223-1113)までご連絡をお願いします。

次は、プレクストークをお持ちでない方へのお知らせです。
山梨ライトハウスでは、現在、CDとカセットテープでデイジー図書の貸出をしていますが、来年(2022年)3月をもってカセットテープでの図書や広報類の貸出がすべて終了し、CDのみの貸出へと変わります。そこでご紹介したいのが、プレクストークです。
プレクストークとは、デイジー図書CDを聴くための機械です。操作にすべて音声ガイドがついており、視覚に障害のある方でも簡単に操作できるようになっています。
主に3つの機種があり、卓上型の再生専用タイプは48,000円、録音機能付きでインターネットを経由したオンラインサービスも利用可能なタイプは卓上型と携帯型の2種類で、それぞれ85,000円となっています。
日常生活用具に指定されていて、障害者手帳1・2級をお持ちの方であれば給付申請が可能となっています。お住いの市町村や選んだ機種などにもよりますが、だいたい価格の1割程度の負担で購入することができます。現在、カセットテープでデイジー図書をお聴きの方でプレクストークをお持ちでない方は、デイジー図書を引き続きご利用になるためにも、この機会にぜひ、給付申請を利用した購入をご検討ください。給付申請ができない障害者手帳3~5級の方には、再生専用プレクストークの貸出サービスもございます。事前にご連絡くだされば、山梨ライトハウスにて機器の体験も可能です。購入後のサポートもしております。少しでも興味のある方は、どうぞお問い合わせください。
以上、今月のお知らせでした。
お問い合わせは、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いします。