社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第352号 2019年7月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書貸出おすすめ図書一般CD点字図書デイジー雑誌一般CD雑誌点字雑誌

ライトハウスから皆さんへ

 今回は、皆さんにブラインドサッカーのご紹介をします。
 うるおいをご愛読の皆様、初めまして。山梨でブラインドサッカーをしています栗木二仁(クリキニヒト)と申します。
 私は、28歳の11月にベーチェット病を患い、のちに両目を失明した中途失明者の一人です。
 数ある視覚障害者スポーツの中で、私がなぜブラインドサッカーを選んだのか。それは、自分が小学3年生から高校までサッカーを続けていた事と県外でブラインドサッカーの体験会に参加したことにより、結びつけられました。そして、なによりブラインドサッカーが、相手の立場にたって物事を考えたり、人にやさしく、思いやりの心に気づかされる競技だったからです。
 ブラインドサッカーは、パラリンピックの種目にもなっていますが、山梨では唯一のチームになります。2005年11月1日に山梨ブラインドサッカークラブとして設立。2007年5月12日にはチーム名ヤマナシキッカーズとして地方リーグの東日本チャレンジカップに初参戦しました。これまで多くの方々のご協力、ご支援、ご指導をいただきながら、クラブ設立14年目を迎えました。
 現在は、県内外併せて選手14人、スタッフ10人ほどの小さなクラブとして活動しています。チームは19歳から61歳までと年齢の幅がありますが、親子チームとしてアットホーム感溢れる明るく年の差を楽しみに変えながら、コミュニケーションを大切にしている仲間たちです。日本ルールではありますが、プレイヤー4人の内2、3人の健常者の出場が大会によって公認されています。
 山梨は参加する視覚障害者が少ないので、9割弱が健常者の尽力による普及活動や大会参加などで成り立っています。その中で私はクラブの雑用係を、時にメンバーが足りない時のみ選手として駆り出されています。成績としては日本選手権5位タイ、クラブチャンピオンシップ5位タイで2年連続出場。現在は、長野・愛知・山梨の三県による中日本リーグが2017年8月に設立され、現在まで2連覇しています。
 ブラインドサッカーは、キーパーとプレイヤー4人、そしてガイド・監督の7人で、障害者と健常者が一体となり、ボールの内側7か所に内張りしてある金属音のカシャカシャとなる音と仲間の声と視覚以外の感覚機能をフル活用する想像力豊かな視覚障害スポーツです。プレイヤーはアイマスクとヘッドギアを着用しますが、全盲選手も晴眼選手も両目にアイパッチを張り、鼻の両側と目の下一直線にサージカルテープをしてアイマスクをします。コートはフットサルと同じ広さ(ゴールライン20m・タッチライン40m)ではありますが、タッチライン上には1.2m高さのサイドフェンスがありプレーの中断をなくしフェンスを使った戦略ができるようになっています。ゴールの大きさはフットサルのゴールから変更になり高さ2,14m、横幅3,66mと少し広くなりました。ブラインドサッカーはボディコンタクトがありアクティブでとても激しく、視覚障害スポーツとは思えない迫力のあるスポーツです。魅力は、ボールの音と仲間の声、先を考えるなど、障害者と健常者が一体となってゲームができる事です。なによりコミュニケーションがとれなければ成り立たないスポーツといった所でしょうか。流動的で仲間を思いながら声を出し合う信頼関係で成り立つゲームです。
 声かけのルールは健常者の指示ができる範囲がコート3分の1で区切られておりキーパーはディフェンス、ガイドはオフェンス、監督が中央の範囲で声をだすことができます。プレイヤー同士に規定はありません。パラリンピックに出場できるプレイヤーは全盲の選手だけです。弱視者の選手はロービジョンサッカーとカテゴリーが別ですのでブラインドサッカーの代表にはいません。
 今回は、概要と一つだけ絶対ルールの声だしの「ボイ」、スペイン語「VOY」の意味を覚えていただきたいと思います。言葉の意味は「いくぜ」です。
 ゲーム中にボールを持っている相手に対して迎え立つ時またはボールの音に対してアクションをする時には必ず「ボイ」と言わなければファールになるという事です。無意味な激突を避ける事とサッカーは紳士のスポーツと言われる所からきている絶対ルールなのかなと私は思っています。2020東京パラリンピックも500日を切りましたが、代表選手には障害を問わず、すべての競技でメダルを取ってほしいですね。そして、多くの皆さんにいろいろな障害者スポーツがあることを知っていただき、東京パラリンピック観戦につながればありがたいと願うばかりです。簡単な説明で、分かりにくいところもあったと思いますが、ブラインドサッカーに少しでも興味をお持くだされば幸いです。詳しい情報などは日本ブラインドサッカー協会のサイトを検索してください。また、ユーチューブなどで検索していただけましたら、試合の様子がみられると思います。
 最後になりますが、本年度の中日本リーグの山梨開催は9月22日(日曜日)、場所は、昭和町押原公園人工グラウンドで行う予定です。是非、一度ご観戦ください。お会いできますことを楽しみにしております。
 山梨ブラインドサッカークラブ代表をしています栗木でした。ありがとうございました。

山視福協から

うまく付き合っています  体育文化部長 返田順子

  大人になるにしたがい、付き合わなければならない事柄が増えていくような気がします。中でも、それらに伴うストレスというのは、難解な代物ではないでしょうか。今日は、そのことについて、少し書いてみようと思います。

「現役時代の学習ノートより」
 ストレスには、我慢ストレスと頑張るストレスの二つがあり、我慢ストレスが強くなると、心と身体が蝕まれ、ついには、ダウンしてしまいます。一方、頑張るストレスは、ある程度先が見えているので、一定の達成感を味わうことができます。
 子供のころ、たくさんの、あるいは、強いストレスを受けた人ほど、大人になるとちょっとしたことに過敏に反応してしまい、ストレス度が高くなるといわれています。一方、ほんの小さなことに満足できる人は、幸せホルモンが分泌され、安定した気持ちを保つことができるといわれています。

ストレス対処法
1 自分の好きなことをできるだけたくさんノートに書き出しておき、その日の気分に合わせて実践する。(散歩、酒飲み、食べ歩き、読書などなど)
2 よく笑う。(鏡に向かって笑顔を作るだけでも良い)
3 誰かに話す。
4 適度な運動を行う。
5 瞑想する。身体の力を抜いて背筋を伸ばし、ゆっくり呼吸しながら、今の身体、今ある状態に意識を集中させる。1日10分ぐらい。
6 声に出して、自分を褒めてあげる。

なんとなく気ぜわしい毎日ですが、いくつかの方法を組み 合わせながら、かろやかに日々を過ごしてみませんか。

山視民協から

電車の調査と体験会を実施  会長 桜林正巳

 本会は、昨年の6月につづいて、去る6月23日に電車の押しボタン式開閉ドアの位置及び、視障者がそれを安全に利用するための調査と体験会を、3名の会員と2名の会員外の視障者が参加して実施しました。今回は、昨年案内していただいた歩行訓練士の金山さんや会員に同行したガイドヘルパーがいない中で、甲府駅の身延線と中央線の計2本の電車について、昨年の復習をしながら調査しました。その中で、
1 身延線の開閉ボタンの位置はかなり腰をかがめなければならない低いところにあることから、触れるのが大変である。
2 降車ボタンのほうに丸い台のような物があり、使いづらい車両があった。
3 中央線の乗車ボタンは、比較的高い位置にあり、弱視者も見えやすかった。また、降車ボタンは、ドアに向かって右側の少し高い位置にあり、ボタンのすぐ上には、点字でそれぞれ「開け」「閉め」と表記されている。
4 ドアの正面に立っていると、両線ともに、開閉時の空気音を聞くことができたが、ドアから少し離れていると、聞き取りにくくなる。
この調査の中で、私たちの姿を見た2人の駅員さんが声をかけてくださり、要望を聞いてくれました。「全盲者にわかるドアの位置と方向を示す点字ブロックを敷設する。弱視者にも車両番号やドアの位置を示す三角形の目印をはっきりと見えるようにする」。これを駅員さんは上のほうに伝えておきますと言ってくれました。
報告会では、前述した調査を踏まえ、主なものとして次のように意見が集約されました。
1 単独で乗車しようとする人は、切符を買い改札を通って 電車のところまで行く歩行訓練が必要である。
2 駅員のサポートを受けたり、同行援護を利用するなど、 自分が最も安全な方法を選択していく。
3 無人駅への対応をどうするかが今後の課題である。
4 このような駅員の声掛けは、全盲者や重度の視障者が白杖を持って調査したことが目に触れ、その存在を知らせたことと、金山さんたちがこれまで甲府駅などで継続して歩行訓練をしてきたことが生み出した貴重な成果である。
今後の運動の方向として、酒折駅など条件の厳しいところでも調査していくこと、金山さんたちの取り組みを情報共有し、協力してそれを進めていくことで意思統一を図りました。

ことばのミニ解説

 梅雨が明けるといよいよ夏です。夏といえば、スーパーの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。今月は、土用の丑の日とウナギについて解説します。「土用」は、立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉です。昔の暦は日にちを十二支で数えていました。つまり“土用の丑の日”とは、土用の期間におとずれる丑の日を指しています。土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、立夏・立秋・立冬・立春それぞれに土用があるので、年に何回かやってきます。今年の夏の土用の丑の日は、7月27日(土)です。ではなぜ、ウナギを食べるのでしょうか?昔から万葉集にも書かれているように体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったようです。ビタミンAやB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。しかし、最近はウナギの稚魚が減り貴重な食材になってしまいました。そんな場合は、「丑(うし)の日」の「う」に因み、「う」のつく食べもの(うどん・梅干し・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ))などでもいいそうです。いずれも栄養価が高く、食欲がなくても食べやすい食材ばかりです。
ところで、うなぎの語源をご存じですか?所説ありますが、 家屋の棟木(むなぎ)(木造住宅の屋根の骨組みで頂部に用いられる木材のこと)のように丸く細長いことや胸が黄色だから、また、うなぎをさばく際の”むなびらき”に由来しているなどだそうです。栄養と睡眠を適切にとって暑い夏に備えたいですね。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
十薬刈るまたよみがへる父母のこと
(評)十薬とは「どくだみ」のこと。その強烈な匂いは周知のとおり。ただ、人によってはどことなく懐かしい匂いでもあり、その匂いを嗅ぐと必ず思い出す情景がそれぞれにあることでしょう。作者にとって十薬は父母を偲ぶ匂い。

ショキショキと嬰の前歯や初きゅうり
(評)「ショキショキ」というオノマトペが掲句のポイント。「シャキシャキ」では大人が食べる表現。それにしても、「ショキショキ」という表現はなかなか出てくるものではありません。作者の洞察力の成果。

小松 瑛
そよ風にボタンをはずす昼餉かな
(評)五感豊かな作品。「ボタンをはずす」という具体的な行動表現も掲句のポイント。読者の胸元にも涼しさが伝わります。

緑陰を求めて歩む昼下がり
(評)夏の日の情景をストレートに表現した一句。大げさな表現がなく、すっと読者の共感を誘う作品。厳しい夏の日差しが想像できます。

小川 賢治
水無月や鏡に映る俺の顔
(評)季語から少し距離を置いた取り合わせの面白い一句。水無月の鏡に果してどんな顔が映ったのかを想像させるのがこの句のポイント。掲句のように季語を詠まない(背景状況等は季語に語らせる)俳句はぐっと奥行きのある作品に繋がります。

梅雨晴れ間一人の男どこへ出る
(評)掲句も前句同様季語を語らない一句。「一人の男どこへ出る」と客観的に表現し、梅雨時のドラマチックな作品に仕上がっています。

河童忌や景気の乱れ気にもせず
(評)河童忌は芥川龍之介の忌日。それにしても「河童」と「景気の乱れ」の取り合わせが何度読んでも面白い。作者は俳句における「取り合わせの妙」を完全に自分のものにしていますね。

石井 迪男
湯上りの鏡のくもり梅雨寒し
(評)情景が手に取るように伝わって来る、誰にも経験のある一句。梅雨寒の様子が鏡のくもりで見事に表現されている。動詞を一つも使っていないのも掲句のポイント。

くずもちや乗換え駅ののぼり旗
(評)透き通っているのが関西の葛餅、白く濁っているのは関東の葛餅。さて、作者はどこの旅先で葛餅を食べようとしているのでしょう。夏らしい明るい旅の一句。

中牧 洋子
主なき庭のくちなし匂ひ立つ
(評)時の移りゆく寂しさを梔子の香に託した一句。その香りの強さがそのまま作者の思いの強さとして伝わって来る。嗅覚鋭い作品。

ハモニカを袂に入れて夕涼み
(評)「袂に入れて」という措辞が俳句らしいポイント。ハーモニカの音を鳴らさずに、読者にその音色を想像させる表現で、それぞれの涼しさを演出している。聴覚鋭い一句。

小林 文雄
つばめの子息を殺して餌を待つ
(評)人間から見ればほのぼのとした光景なのでしょうが、燕の子にしたら生きるか死ぬかの大問題。作者はそれを「息を殺して」と強調しました。ここにも厳しい自然界の一コマが。

相沢 幸雄
散歩道ふと手に触れしミニトマト
(評)夏の日の散歩の様子を一気に作品に昇華。ミニトマトに触れた一瞬の冷たさ、涼しさ、そして、トマトの色から夏らしさがよく伝わって来る。さらに、ミニトマトの爽やかな味覚まで想像させられる。

清泉寮喉を潤す沢の水
(評)清泉寮という固有名詞が涼しさを一層強調している作品。しかし、掲句は季感(夏の情景)ははっきりしていますが季語がありません。下五を「石清水」「山清水」等とすると夏の季語になります。

「総評」

 今年は梅雨らしい梅雨で鬱陶しい日が続いていますが、そんな気分を彷彿とさせる皆さんの会心の一句が今回も揃いました。今月のポイントとしては
 ・匂いからそれぞれの情景を想像させる
 ・有効的なオノマトペ表現
 ・具体的な行動表現
 ・大げさな表現をしない
 ・季語を詠まない、語らない
 ・客観的に表現する
 ・動詞を使わない効果
 ・音を鳴らさずに聴覚に訴える
 ・季感と季語について
 等がありました。ぜひ参考にしてみてください。
次回はいよいよ夏本番。暑さを吹き飛ばす会心の一句を楽しみにしています。

「雷渡る峰々猛き名を連ね」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「警戒レベル」についてです。

 警戒レベルは、災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなります。警戒レベル1から順にとるべき行動をみていきましょう。
■警戒レベル1は、災害への心構えを高める
災害発生の危険性はまだ低い段階ですが、気象庁から警戒レベル1「早期注意情報」が発表された場合には最新の防災気象情報などに留意するなど、災害への心構えを高めてください。
■警戒レベル2は、ハザードマップなどで避難行動を確認
ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの再確認など、避難に備え、自らの避難行動を確認しておきましょう。
■警戒レベル3は、高齢者や要介護者等が避難
市町村から警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始情報」が発令された段階です。避難に時間がかかる高齢の方や障がいのある方、避難を支援する方などは安全な場所へ避難しましょう。
■警戒レベル4は、対象地域住民の全員避難
市町村から警戒レベル4「避難勧告」や「避難指示(緊急)」が発令された段階です。対象地域の方は全員速やかに避難してください。災害が発生するおそれが極めて高い状況等で、指定緊急避難場所への立退き避難はかえって命に危険を及ぼしかねないと判断する場合には、近隣の安全な場所への避難や建物内のより安全な部屋への移動等の緊急避難を行ってください。
■警戒レベル5は、“命を守るための最善の行動を”
市町村から警戒レベル5「災害発生情報」が発令された段階です。すでに災害が発生している状況ですので、命を守る最善の行動をとってください。
           引用:政府広報オンラインより

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

7-1

近藤 勝重かつしげ 著 5:56
昭和歌謡は終わらない

内容 「天城越え」は本妻の歌か、愛人の歌か。女の強がりと決意の歌「あばよ」「ラヴ・イズ・オーヴァー」…。ピンク・レディー、ジュリー、美空ひばりなど、昭和の名曲の魅力を社会派ジャーナリストが徹底解説する。(音訳者 田中 栄子)

7-2

あづま 芙美子 著 6:15
桜花傾国おうかけいこく物語[2]月下の親王

内容 姫として生きれば国を傾けてしまう運命をもつ花房はなふさは、伯父の藤原道長にも性別を男と偽ったまま、宮廷へ出仕している。ところがある日、くせ者の親王に気に入られてしまい…。百花繚乱の平安絵巻、第2弾。(音訳者 田中 美智子)

7-3

藤崎 彩織さおり 著 3:27
読書間奏文かんそうぶん

内容 「SEKAI NO OWARI」のメンバーで、直木賞候補作「ふたご」の著者でもある藤崎彩織が、本を通して、自身のターニングポイントを綴った初エッセイ。(音訳者 関根 正子)

7-4

西舘 好子にしだて よしこ 井上麻矢まや 著 5:54
女にとって夫とはなんだろうか

内容 結婚、離婚で学んだ親子の絆。今、想う両親への感謝と謝罪…。母から娘へ、娘から母へ、娘から子供たちへ。井上ひさしの妻と娘が、これまでの半生をふり返りながら、「幸せ」をもたらす折れない生き方への指針を綴る。
(音訳者 佐藤 美代)

7-5

井上 さくら 著 7:39
ことば降る森

内容 医者をやめ、物書きへの道を歩みはじめたケイ。美術大学に進むことを、母親に反対されているアイ…。人生の岐路でゆらぐ4人の女性が、ことばを通じて不十分な自分を受け入れていく。一歩踏み出したい人のためのファンタジー。(音訳者 小田切 秀子)

7-6

室井 摩耶子むろい まやこ 著 2:22
毎日、続ける

内容 ささやかなことでもコツコツ続けて、一歩ずつ、いや半歩ずつでも積み重ねていくことで、人生を豊かに輝かせることができる-。日本最高齢ピアニストが、いつまでも自分らしく、いきいきと過ごすための38の工夫を紹介する。(音訳者 鮎川 和子)

7-7

内藤 いづみ 著 4:53
死ぬときに後悔しない生き方

内容 死ぬときに後悔しないために、私たちは何を考え、どう生きればいいのか。在宅ホスピス医として、4000人のいのちに寄り添った著者が、患者との21のエピソードを通して“あなた”の生きる意味を伝える。(音訳者 井口 登美子)

7-8

蒼月 海里あおつき かいり 著 5:29
幻想古書店で珈琲を 5

内容 不思議な古書店『止まり木』で働く名取つかさは、大天使のアザリアから、最近この辺りで『魔神アスモデウス』が目撃されているので気を付けるように、と注意を促された。アスモデウスの事をほとんど知らない司は、彼について聞こうと『止まり木』の店主・亜門あもんの元へ向かった。聞けばアスモデウスは亜門の友人だというが、その亜門の表情はいつになく複雑だった―。一体アスモデウスとは何者なのか? シリーズ第五弾。(音訳者 斉藤 むつみ)

7-9

香山 リカ 著 4:55
女性の「定年後」 何をして、 何をしないか

内容 夫がいても、いなくても。子がいても、いなくても-。精神科医・香山リカが、老い方がわからない女性達に向けて、老いることに振り回されず、軽やかに定年後を迎えるための準備と心がまえを説く。(音訳者 佐藤久美子)

7-10

共同通信生活報道部 著 4:09
ルポ 最期をどう迎えるか

内容 高齢者は人生の最期をどう過ごすのか。家族はどのように看取りに臨むのか。在宅医療、特養ホーム、救急病棟などを丹念に取材し、自分らしい最期を迎えるためのヒントを探る。(音訳者 山村元子)

7-11

坂口 恭平 著 3:30
家の中で迷子

内容 着いたぞ。これから起こることはすべて偶然だ――。見慣れた部屋が森に変貌し、水で溢れる。迷子の相棒は歌、偶然、そしてネズミ。言葉を話さない少女アゲハと出会い、自身のなかに湧きあがる尽きせぬ記憶に導かれ、無数の命に祝福された世界探しの大冒険!(音訳者 安住ふさえ)

7-12

岡野 雄一 著 5:36
ペコロスの母の忘れもの

内容 夫の酒癖の悪さに手こずりながら2人の息子を育て、夫の死後、認知症を発症し、91歳で亡くなった母。そのつぶやきが切なく心に響くハートウォームストーリー。(音訳者 有泉春枝)

7-13

山岡 ミヤ 著 3:13
光点こうてん

内容 工場しかない閉じられた町で出会った実以子とカムト。職場と自宅を往復する日々、家では母親が実以子の存在を追いつめる。不穏な日常をふりきり、二人が求めた光点とは…。(音訳者 白水明美)

7-14

中脇なかわき 初枝 著 4:22
神の島のこどもたち

内容 終戦から7年経っても、米政府の統治下に置かれたまま、復興が進む日本本土から分離されている沖永良部島。高校2年生のカミたち島民は、本土への復帰を訴えるため活動を始めるが…。(音訳者 原野由美子)

7-15

嶺里みねさと 俊介 著 9:14
走馬灯症候群

内容 大学助教授の牧野は何人もが犠牲になった<夢喰いゆめくい>の正体の調査に乗り出した。一方、牧野の中学の後輩で通信会社社員の咲元さきもとは奇妙な夢を見るようになると、身の回りで不可解な出来事が起こる。咲元は〈夢喰い〉に蝕まれ…。(音訳者 内藤文子)

7-16

佐伯 泰英 著 7:34
新・酔いどれ小籐次 13 鼠草紙

内容 丹波篠山へと旅立った小籐次一家。駿太郎しゅんたろうはおえいの墓に参り、亡き両親への想いを募らせるが、同時に養父母である小籐次とおりょうとの絆を盤石なものとした。しかし彼らを、お英の実兄が付け狙っていて…。シリーズ第13弾。(他館複製図書)

7-17

佐伯 泰英 著 6:17
吉原裏同心抄 5 夢を釣る

内容 寛政の改革の締め付けに苦しむ吉原に、また新たな事件が。大忙しの幹次郎みきじろうだが、ラストにはある驚きの決断について語られる。(他館複製図書)

◎貸出おすすめ図書

8月1日は水の日。山梨県はおいしい水で有名ですね。今回は水にまつわる作品をご紹介します。

S7-1

荻原 浩 著 6:12
海の見える理髪店

内容 ある想いを胸に秘め、古い理髪店を訪ねた「僕」と店主が交わす特別な時間…。表題作の他、亡き娘の成人式に替え玉で出席しようとする夫婦の話など、永遠のようで儚い家族の日々を描く6編の物語。(他館複製図書)

S7-2

葉室 麟 著 8:53
川あかり

内容 藩で一番の臆病者と言われながら、家老暗殺の命を受けた若き侍、伊東七十郎。川止めで木賃宿に逗留している間に市井の人々と触れ合い、災難に立ち向かいながら成長してゆく。(他館複製図書)

S7-3

冲方 丁 他著 9:50
決戦!川中島

内容 永禄4年9月10日。霧立ちこめる川中島の地で、竜虎が激突。虚々実々の駆け引きと、一撃必勝の秘策。倶に天を戴かぬ両雄に、戦の真髄をみる-。名手7人が「川中島」を描く。「決戦!」シリーズ第4弾。(他館複製図書)

S7-4

立石 勝規たていし かつのり 著 6:27
なぜ三ツ矢サイダーは生き残れたのか 夏目漱石、宮沢賢治が愛した「命の水」125年

内容 夏目漱石や宮沢賢治が愛した飲み物はサイダーだった。日本人とともに歩んだサイダーの125年間の軌跡を紹介し、愛されてきた秘密を探る。(他館複製図書)

S7-5

宮部 みゆき 著 6:37
地下街の雨

内容 都会の片隅の孤独。それでも希望の季節はきっとくる。夢を信じて生きる人々を描く、愛と幻想の七つの物語。(他館複製図書)

◎点字図書

7-1

佐藤 愛子 著 全3冊
老い力

内容 50代、60代、70代。そして今、80代真っただ中。老年は人生最後の修行の時。軽はずみな時流に染まらず、キリッと、「孤独に耐えて立つ」強気の老人を目指す、佐藤愛子流「老い」の指南書。(点訳者 滝口 利子)

7-2

佐藤 亜紀 著 全5冊
吸血鬼

内容 独立蜂起の火種が燻る十九世紀のポーランド。その田舎村に赴任する新任役人のヘルマン・ゲスラーとその美しき妻・エルザ。この土地の領主は、かつて詩人としても知られたアダム・クワルスキだった。赴任したばかりの村で次々に起こる、村人の怪死事件――。(点訳者 今村 純子)

7-3

下重 暁子 著 全2冊
暮らし自分流

内容 「ちょっといいもの」を買ってはいけない。経済効率の輪から少し離れて、「本当にいいもの」「好きなもの」を冷静に選ぼう。暮らし自分流をつらぬく著者が、住まい、おしゃれ、思い出の品、日々の生活などについて綴る。(点訳者 須田 千文)

7-4

深海ふかみ リョウビ 著 全2冊
波の上を歩く

内容 物流センターで働く「私」は、離婚後も淡々と仕事をしていたが、唯一社会との接点だった仕事が雇用調整で危うくなり、生きていることの意味を見失いかける。そこに至って初めて「私」は過去の自分と向き合い、ある決断をする。(点訳者 長澤 京子)

7-5

柏井 寿かしわい ひさし 著 全3冊
鴨川食堂おかわり

内容 料理下手な父が毎日作ってくれた海苔弁当、息子が大好きだったクリスマスケーキ…。あの日の家族の食卓、捜します。じんわりホロリとおなかに染みこむハートフルストーリー第2弾。(点訳者 上野 元子)

7-6

麻宮まみや ゆり子 著 全5冊
みどりと花電車の街

内容 昭和30年代の名古屋の繁華街・大須。アルバイトしながら足繁く映画館に通う少女・碧の夢は、将来、映画監督になること。そんな碧の前に、一人の男が現れ…。ノスタルジー溢れる成長物語。(点訳者 青柳 輝美)

7-7

小林 泰三やすみ 全6冊
ドロシイ殺し

内容 青年・井森は、夢の中でオズの国に住む少女・ドロシイに救われる。ところがオズの国の宮殿内で殺人事件が発生し、井森の現実世界でも相似形をなす死亡事故が起きて…。「アリス殺し」から始まる〈メルヘン殺し〉シリーズ。(点訳者 鶴見 貴美恵)

7-8

三芳 端みよし ただし 全5冊
時空のパンドラ

内容 人には、誰にでも生まれながらの分身がいる-。ミャンマーで生きる日本人医師・三上貞夫の分身が体験する数奇な運命の結末は?民族、宗教、時空を超えて人を結ぶ、不思議な物語。(点訳 青い鳥奉仕団点訳部)

7-9

サンデー毎日取材班 著 全3冊
今なら間に合う脱・貧困老後

内容 老後がこんなにも苦しいとは…。高齢者の貧困と孤立の現実に鋭く迫った渾身のルポルタージュ。破綻回避に役立つ自衛策も紹介する。(点訳者 清水 みち子)

7-10

米田 浩基ひろき 全3冊
在宅医の告白

内容 高齢化が進んでいくこれからの社会では、自宅で治す・支えるという選択肢が必要不可欠。500人以上を看取ってきた在宅医が、実際に立ち会い、寄り添ってきた患者たちの話を紹介する。(点訳者 新藤 恵)

7-11

東京地下鉄(株)東京都交通局発行 全13冊
東京メトロ・都営地下鉄バリアフリーガイド

内容 『バリアフリー便利帳』(東京地下鉄株式会社・東京都交通局発行)、『東京メトロナビ』・『メトロのトリセツ』(東京メトロ発行)等から、2018年4月1日現在の情報を抜粋して点訳したもの。(寄贈:視覚障害者支援総合センター)

7-12

瀬木 比呂志せぎ ひろし 全5冊
ニッポンの裁判

内容 “日本の司法は中世並み”は本当だった! 裁判の表裏を知り抜いた元エリート裁判官が、裁判所、裁判官によって生み出される裁判のあり方とその問題点について、具体的な例を挙げながら論じる。「絶望の裁判所」の姉妹書。(他館複製図書)

7-13

総務省 全5冊
児童福祉法

内容 児童の健全な育成、児童の福祉の保障とその積極的増進を基本精神とする総合的法律。平成29年6月23日改正。(厚生労働省委託図書)

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 2019年5・6月号

◎一般CD雑誌

内閣府 委託 1枚
明日への声 Vol.67

◎テープ雑誌

厚生労働省 委託 1巻
声の広報 厚生 2019年5・6月号

◎点字雑誌

ニッポン放送 寄贈 1冊
ニッポン放送点字・拡大文字番組表
2019年度前期版(2019年4月1日~2019年9月29日)
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2019年6月号
全国盲ろう者協会 寄贈 1冊
コミュニカ 2019年・春・No.58
内閣府 委託 1冊
ふれあいらしんばん Vol.67 令和元年6月発行
厚生労働省 委託 1冊
厚生 第273号 令和元年5月20日発行
厚生労働省 委託 1冊
平成30年版 食育白書(概要版)
厚生労働省 委託 2冊
平成28年社会福祉施設等調査の概況
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
月刊東洋療法302号 2019年6月1日発行

≪用具部からのお知らせ≫

  今月の用具の紹介は、日本点字図書館より発売になったばかりのIHクッキングヒーターです。
価格:電磁調理器のみ / 33,000円 鍋セット / 41,000円
商品の特徴は
•操作に音声ガイドと操作音が付いたタッチ式のIH調理器です。
フラットな操作部に付属のわくわく用具ショップオリジナル“IHクッキングヒーター用操作ガイドカバー”を装着すれば、見えない・見えにくい方でも楽に操作していただけます。
•音量は、無音から最大5までの6段階です。
•加熱調理は、保温から急速の加熱まで7段階の切り替えと1分~9時間55分までのタイマー機能が搭載されています。
•揚げ物調理は、140℃〜200℃まで10℃ごとに7段階の温度調節ができます。
•カレー、煮物のワンタッチ加熱キーが搭載されています。
•自動OFF、温度過昇防止、切り忘れ防止、回路保護の安全機能が搭載されています。
•ゴールド色のオールガラストップ仕様のため、清潔でお掃除しやすくインテリア性の高いIH調理器です。
電源コード
•安全なマグネット式コードです。
•電源コードのマグネット部分にクリップなどの金属がついたまま本体に接続すると異常加熱状態となりますのでご注意ください。
使える鍋
•直径12cm〜26cmで底の平らな鍋です。
•揚げ物の時は直径12cm〜22cmで底が平らでトッププレートに密着する鍋です。
•鉄・鉄鋳物、耐熱ホーロー、ステンレスのなべが使用できます。
(ホーロ鍋は空だきしたり焦げ付かせないようにし、底面のホーローが溶けて焼き付きトッププレートを損傷させることがあります。ステンレスは、種類によっては火力が弱くなったり、使えない鍋もあります。)
•多層鋼鍋は、中がアルミの場合使えないこともあります。
•財団法人製品安全協会のSGマークCH、IH、CH・IHのある鍋をお勧めします。
使えない鍋
•底の直径が26cmをこえる鍋
•底の直径が12cm未満の鍋
•揚げ物のときは、トッププレートに密着しない天ぷら鍋、底の直径が12cm未満の天ぷら鍋、底のそりが1mm以上の天ぷら鍋
•耐熱ガラス、陶磁器・土鍋(土鍋はIH用と表示されていても使わないこと)、アルミ・銅、中華鍋など底が丸いもの
•底面をホーロー加工した魚焼き器揚げ物調理についてのご注意
鍋について
•トッププレートに密着する天ぷら鍋を使用し、脚つき鍋やそりのある鍋、底に段がありトッププレートに密着しない鍋、小さい直径の鍋は使用しないでください。
調理するときは
•0.9L(約800g)以上の油で調理する(油の温度が上がりすぎて火災の原因になります)。
•揚げ物調理中はそばを離れない。
•必ず揚げ物キーを使用してください。
•油煙が多く出たら電源を切る(油が高温になっています。続けて加熱すると発火し、火災になります)。
•揚げ物調理中は飛び散る油に気を付ける(やけどの原因となります)。
•他のガスコンロなどの器具であらかじめ加熱した油は使用しない(温度制御装置がはたらかず、火災の原因になります)。
IHクッキングヒーター用操作ガイドカバーについてのご注意
•高温の油につけこまない(あやまってつけこむと割れたり変形する可能性があります)。
•食器洗い洗浄機にいれない(ひび割れの原因になります)。
•このIHクッキングヒーター以外では使用しない。
仕様
IHクッキングヒーター
•大きさ:(幅)280×(奥行)360×(高さ)40mm
•重さ:2,300g
•電源:AC100V(日本国内専用) 50/60Hz共用
•定格消費電力:1400W(急速加熱時)
•電力調節範囲:保温80℃・約400W相当~1200W、急速加熱時1400W
•安全機能:自動OFF機能(小物発熱防止・適性使用鍋検知・鍋無し自動検知)、温度過昇防止機能、回路保護機能、切り忘れ防止機能(2時間)、電流ヒューズ
•付属品:電源コード(長さ1.8m)、IHクッキングヒーター用操作ガイドカバー、操作ガイドカバー用・滑り止め透明凸点シール予備(中22粒)
•保証期間:本体1年(日本点字図書館オリジナルの「IHクッキングヒーター用操作ガイドカバー」「操作ガイドカバー用・滑り止め透明凸点シール予備(中22粒)」は保証の対象外です)
•メーカー:小泉成器株式会社
IHクッキングヒーター用操作ガイドカバー「コイズミIHクッキングヒーターKIH-1403/N」以外では使用しない。
別売りで購入すると17,500円
•大きさ:(幅)287.6×(奥行)72×(高さ)17mm(板の厚み2mm)
•重さ:45g
•耐熱耐寒温度:-40℃~120℃
•メーカー:日本点字図書館
取扱説明書 :音声(一般CD)
税区分:課税
その他:日常生活用具給付等事業候補品
1・2級で視覚障害者のみの家庭が申請の対象になっています。
電磁調理器のみ対象の市町村もありますので、ご確認ください。
見本を用意する予定ですので、興味のある方は山梨ライトハウス盲人福祉センター用具部(電話:055-223-1113)までご連絡お待ちしております。