サービス案内
障害者総合支援法に基づく障害者支援施設として、利用者の特性とニーズに応じて良質な障害福祉サービスを提供しています。
実施事業 | (1)施設入所支援 定員60名 (2)生活介護事業 定員54名 ※食事・排泄・入浴等の日常生活における介護、相談、助言、生産活動及び創作活動、機能維持回復のための活動の機会を提供します。 |
---|---|
(3)機能訓練事業(自立訓練) 定員4名 | |
(4)短期入所事業(空床型) 定員4名 | |
(5)日中一時支援事業 | |
(6)甲府市地域生活体験事業 |
(1)施設入所支援 (2)生活介護事業
作業活動
①生活機能班
![]() ルームランナー |
![]() 理学療法 |
---|---|
![]() 音楽療法 |
![]() 感覚訓練 |
②陶芸作業
![]() |
![]() |
---|
味のある作品が生まれます
③紙工作業
![]() |
![]() |
---|
封筒作業 丁寧に仕上げます
④畑作業
![]() |
![]() |
---|
収穫の喜びを体験します
創作活動
外部講師による身体表現・造形・音楽活動やグループでの買い物、散歩、調理等の活動を行います。
![]() 身体表現活動 |
![]() 造形活動 |
---|---|
![]() 音楽活動 |
グループ活動
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベント
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(3)機能訓練事業(※自立訓練)
自立訓練
機能訓練とは…
障害者支援施設若しくは障害福祉サービス事業所にて、又は当該障害者の居宅を訪問して、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーション、歩行訓練、コミュニケーションや家事等の訓練、生活等に関する相談及び助言その他の必要な支援を行なうものです。
すべてのサービスは、歩行訓練士(視覚障害者生活訓練等指導者)が行ないます。
その方のニーズを聴き取り、個別支援計画書に基づいて訓練を実施します。実施期間は、1回の申請あたり最大で1年6ヶ月で、市町村が支給量を決定します。
青い鳥成人寮では、大きく分けて次の3つのサービスを行ないます。
実施内容
1.歩行訓練
ご自宅等に訪問し、ご本人に合った白杖のアドバイスやその持ち方、実際の歩行指導などを行ないます。視覚に障害があっても、単独で歩行をしたいというお気持ちに寄り添い、安全に歩行でき、その方の生活がより豊かになるよう、お手伝いさせて頂きます。
![]() |
![]() |
---|
2.点字訓練、パソコン訓練
視覚に障害のある方のコミュニケーションツールとして点字や音声読み上げパソコン、拡大読書器等があります。視覚障害者情報提供施設である盲人福祉センターと連携し、その方に合ったツールとその使い方をアドバイスします。
![]() |
---|
3.相談、助言
ご自宅で暮らす上で、より快適に生活が送れるような日常生活用具のご案内、生活のアドバイス、各制度や関係機関のご説明と連絡調整等を行ないます。
ご利用手続き
障害福祉サービス受給者証により、サービスがご利用頂けます。受給者証をお持ちの方はサービスの追加が必要になりますので、相談支援事業所にご相談ください。受給者証をお持ちでない方は受給者証の申請からになります。山梨ライトハウスの相談支援事業所でも対応が可能です。
(4)短期入所事業について
家庭の事情や本人の希望に応じて一時的に施設生活することが出来ます。
(5)日中一時支援事業について
各市町村との契約に基づき、障害者の日中における活動の場を提供し、家族の一時的な負担軽減を図ります。
(6)甲府市地域生活体験事業について
甲府市から委託を受け、障害者が将来ケアホーム・グループホーム等で自立的な地域生活を営む事ができるよう、地域の生活を体験できる場所を提供し、地域移行に向けて自活の技術や能力を高めます。
アクセス
バス | 甲府駅前 山交バスターミナル4番線 長塚行または東海高校行 長末寺下車 徒歩5分(300メートル) |
---|---|
タクシー | JR中央線「甲府駅」から7分 |