白い杖愛護作文
白い杖愛護作文受賞者
小学校の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 甲斐市立敷島小学校 | 4 | 浅川 菜央 | 目標をもって |
優 秀 | 甲斐市立敷島北小学校 | 5 | 新津 日咲 | 私にできること |
優 秀 | 山梨学院小学校 | 6 | 矢野 康太郎 | 白い杖は強い心の証 |
優 秀 | 富士吉田市立吉田小学校 | 6 | 名倉 湧希 | 今から始めるあなたへのお手伝い |
優 秀 | 甲斐市立敷島南小学校 | 5 | 藤原 くるみ | 気になること |
優 秀 | 山梨大学教育学部附属小学校 | 4 | 牧 佑美 | 安全社会 |
優 秀 | 甲府市立新田小学校 | 3 | 遠藤 舞衣 | 目が見えない人の気持ち |
中学校の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 甲府市立北中学校 | 1 | 馬渕 結愛 | さりげない心からの気遣い |
優 秀 | 甲府市立城南中学校 | 3 | 藤井 咲歩 | 支え合って生きる |
優 秀 | 甲府市立城南中学校 | 3 | 㓛刀 春花 | 相手の気持ちに寄り添うこと |
優 秀 | 甲州市立勝沼中学校 | 2 | 赤沢 果穂 | みんな同じ人間なのだから |
優 秀 | み甲州市立勝沼中学校 | 3 | 古屋 美和 | 寄り添うことの意義 |
優 秀 | 甲府市立北東中学校 | 2 | 羽田 実花 | 障害を持った方々に対する思いやり |
高等学校の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 甲府第一高等学校 | 3 | 細川 真由 | 今の私を作ったもの |
優 秀 | 甲府南高等学校 | 1 | 雨宮 凜 | 病気をこえて |
優 秀 | 甲府南高等学校 | 1 | 有泉 綾香 | 自由な世界 |
優 秀 | 北杜市立甲陵高等学校 | 1 | 白倉 結衣 | 点字ブロックの大切さ |
優 秀 | 駿台甲府高等学校 | 2 | 数野 夏実 | 体験から私がいいたいこと |
優 秀 | 山梨英和高等学校 | 3 | 井上 美香 | 心のバリアフリー |
白い杖愛護作文最優秀作品
《小学校の部》
甲斐市立敷島小学校四年 浅川菜央
目標をもって
今年、県立美術館へ行った時、私は、ミレーの絵が、点画で描かれているのがあったのにおどろきました。近年は、エレベーターのボタン、自動券売機、生活の中でも、たくさんのものに点字が使われています。しかし、目の不自由な人にとってさわって読むだけでは、まだまだ不便なものもあるように思います。
私の夢は、しょう来点字を覚え点字絵本を作り、目の不自由な人と交流ができたらいいなあと思っています。そんな私は、目標に向かって少しずつ点字を学びたいと思いました。昨年は、盲学校で点字の機器にふれ、名前をうたせてもらいました。今年は、盲学校で点字体験をし、点字が少しずつわかりようになりました。でも、目を閉じて、自分のうった文字を指先でふれても、点字を読みとるのはむずかしいと思いました。今世界で使われている点字は、フランスのルイ=ブライユという人が考えだしたものだそうです。点字は、目の不自由な人にとって自分の思いが伝えられ健常者との心の交流もできます。点字の生み出しは、どちらにとっても宝だと思います。
私の学校では今年、四年生が白い杖と点字体験をしました。私は、アイマスクをして、付きそいに支えをしてもらい校庭を一周しました。支えがないと一歩もあるけません。また校庭のでこぼこに足をとられ何度もころびそうになりました。こんなに歩くことのこわさを感じたことはありませんでした。健常者のひとりひとりが、目の不自由な人と同じ目せんで物を考えたり、気くばりや支える心を持つことが大切だと体験を通して思いました。
今、国は音声読み上げに対応した電子書せきのふ及もかんがえているようです。私も点字絵本をつくるという目標に向けて体験を重ね点字を学んでいきたいと思います。
《中学校の部》
甲府市立北中学校一年 馬渕結愛
さりげない心からの気遣い
夏休みに入ってすぐの日曜日、思いがけず視覚障害者の方にお会いした。家族で、両親の友人夫婦のもとを訪ね、十数人の人と一緒に食事をした。その中にいた一人が彼だ。
ご夫婦以外は初対面の大人ばかり。少し緊張しながら、会話や食事を楽しんだ。途中、彼のことが気になって、見ると、見えていないはずなのに、すごく上手に食べていておどろいた。会話も彼のことが中心になることもなく、自然に溶けこんでいた。特別扱いしないとは、こういうことなのだろうか、と思った。
結局、席も離れていたこともあり、彼に話しかけられず…。いよいよ解散となった時だった。恐らく、会話の内容から、中学生の私がいることに気付いていたのだろう。私達の家族に話しかけてくれた。そして、ある物を出して見せてくれた。それは、ぶ厚い点字本だった。私から見れば〝国語辞典のような本〟である。でも彼によると、これは雑誌なのだそう。通常の日本語にすれば、なんとわずか、十六ページ。それが、二巻にも分かれていると聞いて、びっくりした。点字がつぶれないよう、とじ穴を大きな輪でつないだバインダーになっていた。
「さわっていいよ。」
とのことで、さわらせてもらった。点字になっている所を見ると、並んだ点は、すべて違う字になっていた。指をすべらせてみたけれど、それだけでは点がどう並んでいるのかさえ想像できなかった。でも彼は、それをさわっただけで字を読むことができるのだ。すごいことだなあと、思った。
点字に興味しんしんになっていた私は、ふと考えた。彼は、私が気になりながらも声をかけられずにいたことを察していたのだろうか。だからこのように気遣いを示してくれたのだろうかー、と。
聞いてはいないので、本当の所は分からない。でも相手に負担をかけることなく、気にかけるという点ですばらしいことを学ばせてもらった。そして、私にできなかったことを彼はしてくれた。それは、自分から話かけてくれたことだ。私になかった勇気が彼にはあった。なぜだろう。恐らく彼が、私たち家族を心から気遣ってくれていたからだと思う。心からの気遣いは勇気にもつながるのかもしれない。そのようにも考えた。
私の場合は目も使って、相手がどう考えているか、表情や会話から感じ取って、勇気を出し、さりげなくも、心からの気遣いを示せるようになりたい。
《高校の部》
甲府第一高等学校三年 細川真由
今の私を作ったもの
真っ暗で、怖くて腰が引ける。恐る恐る踏み出す足と握りしめる白杖もぎこちなく、最後には先生に激突した。
というのは私がまだ幼稚園児だった頃の話である。私の通っていた幼稚園と小学校は盲学校と支援学校の近くにあった。そのため様々な体験や講話を経験することが多く、冒頭に書いたのは視覚障がいに関する体験の一環であった。このような環境の中で、沢山の障がい者の方との出会いがあった。
小学校では盲学校や支援学校の生徒と交流があり、一緒に活動し、運動会では一緒に走った。私達が歌を歌えば、そのお返しに歌を歌ってくれた。精一杯体を使って歌うその姿を笑って見ている友達もいた。しかし、私は感動した。将来は障がい者を楽しませる何かをしたい。小学生の私が淡い志を抱いた瞬間だった。
もう一つ、印象的な出会いがあった。小学生の私は、放課後になるとよく盲学校へ遊びに行っていた。学校に交流に来ていた視覚障がい者のお兄さんがいたからだ。「こんにちは」と挨拶すれば、私の方へ顔を向けて「ああ、君か」と答えてくれた。私の声を覚えていてくれたことが嬉しかった。落ち着きがあり、目が不自由だということを感じさせない人で、不思議な気持ちがしたのを覚えている。そんな彼が先日、新聞に掲載されていた。現在大学四年生で、カリフォルニア州立大主催の障がい者を支える技術をテーマにした国際会議へ出席し、卒業後はウェブエンジニアとして働く予定との記事だった。彼はきっともう私のことなど覚えていないだろうが、海外で活躍する姿にあの頃の面影を見て、腑に落ちたような気がした。
私は現在高校三年生である。困ったことに将来何になりたいかの明確なビジョンが無い。ただ、高校で演劇部に所属したことで少し道が定まった。演技だけでなく脚本から大道具作りまで、様々な物が輝く舞台芸術の楽しさに魅了されたのである。そこでふと、昔障がいを持った方が楽しめる何かをしたいと思っていたことを思い出した。演劇は視覚や聴覚にうったえるものであるから、誰もが楽しめるとするには少々厳しいところがある。そこで演劇のバリアフリー化について調べてみたところ、字幕や音声ガイドをつけるという試みがあることがわかった。しかし、演劇をやっている私が知らないとすれば、実際このような取り組みが行われていることを知っている人は少ないのではないかと思う。私は、現在ある障がいの有無という垣根を越えることのできる何かがますます必要になってくるこの時代に、芸術と社会全体のかけはしとなれる人になりたいと考える。
生活体験文最優秀作
《児童生徒の部》
山梨県立盲学校 中学部二年 山宮 叶子
CHANGE
「友達が欲しい。」「友達を作る。」7月に出場した「関東甲信越地区盲学校弁論大会」で、私はそう宣言した。初対面の人に話しかけることが苦手な私は、今まで何度も「積極的になりたい」と言っては、結局自分の殻を破れずにいた。けれど、大勢の人の前で宣言したことで、覚悟が決まった。私は「科学へジャンプ・サマーキャンプ」への参加を決めた。全国から視覚障害のある中高生が集まり、様々な活動を通して経験と見識を広げ、交流するイベントだ。私は絶対に友達を作ると心に決めて、参加した。
キャンプ当日、いざ気持ちを行動に移そうとすると、不安でいっぱいになった。親も先生も知っている人も誰もいないこの環境で、私はなじめるのだろうか。自分から話しかけられるだろうか。話し声が聞こえると、私だけ一人取り残されている気がした。焦った。「私だけ最後まで一人ぼっちのままだったらどうしよう」。本当に焦った。焦りを感じると行動することから逃げ、誰かが話しかけてくれることを期待して待つ。それが今までの私だ。でも、私は変わるんだ!焦りは、私の気持ちを勇気に変えてくれた。思い切って、隣の人の名前を呼んだ。声が震えた。異様に長く感じる静けさに息が詰まる。返事が返ってきた!嬉しさが緊張を上回った。自然と言葉が溢れてきて、私は会話に夢中になった。「やればできるんだ」自分をほめたくなった。
この明るい気持ちのまま、私はもう一つ行動することにした。それは、皆の会話に自然に入ることだ。誰かに話しかけてもらわなければ輪に入れない。「突然話に入ったら迷惑だろう」と、先回りして行動しない言い訳を考えてしまう。それが今までの自分だ。でも、今の私にならできる気がする。皆の会話に耳を澄ませた。今だ!「それ私も知ってる!」思い切って発言した。大丈夫、雰囲気も壊れていない。何人か反応してくれた。会話が次々生まれる。皆に少しなじめた気がした。気づくと最初の不安はなくなっていた。私は皆の輪の中で笑っていた。
四日間、皆で様々な活動をした。プログラミング、木工、オリジナルの演劇。一緒に活動するうちに、自然と会話に入れるようになり、自分から話かけられるようになった。「連絡先交換しよう。」「一緒に写真撮ろう。」自分でも驚くくらい積極的になれた。今までの人生の中で、最高に楽しい、そしてびっくりするほどあっという間の四日間だった。
これからもこんな風に、誰にでもすぐ自分から話かけられたらいい。でも十四年間引っ込み思案だった心はなかなか手強い。けれど、今回のキャンプと、自分で作った大切な友達を思い出せば、それが勇気につながるはずだ。言葉は力になる。だから私は宣言する。私はこれからも少しずつ変わっていく。
《一般の部》
富士河口湖町 木村昭子
ルンルン気分で爽やかに
1994年の冬のある日、回覧板を見ていた娘が「山梨県で盲導犬の委託事業が開始され、その使用者を募集しているから、お母さんも申し込んだら」と話かけてきた。実は、私は白杖を手に一人で自由にどこへでも出かけていたが、地元の外出には、常に娘や夫の車でと、自分では歩いていなかった。しかし、これ以上家族に負担をかけないように、自分の用事くらいは足せるようにしようと考えて、盲導犬を申し込みました。それから3ヶ月、N訓練所で、盲導犬〝大輔〟との出会いがあった後に、3週間の共同訓練が行われた。そして、桜が満開の中を、私と大輔は、颯爽と帰宅したのでした。
早速次の日から、私と大輔は、自宅周辺を覚えるため、懸命に歩き出しました。このあたりには、歩道も音響信号機もないので、曲がり角やランドマークを一つ一つ確認しながら、歩行範囲を少しずつ広げていった。
それから数日後、ちょうど図書館へ返却の本があり、初めて郵便局へ行くことにした。我が家から歩いて数分、信号を渡ると、そこに郵便局がある。大輔に入り口を探させ、中へ入ると、「あっ、盲導犬だね、利口そうだね、おとなしくていい子いい子」と局員から褒められた大輔は、うれしそうに長い尻尾を大きく振っていた。「今後、この子と来るので、よろしくお願いします」と頭を下げて、外へ出た。初めての外出が、大輔と一緒とはいえ、うまい具合にいったので、私は、大きな喜びと満足感で、おもわず「大輔ありがとう」と、ぎゅっと抱きしめたのでした。
一つの成功は、大きな自信へとつながり、それまで人任せにしていた役場や買い物などの用足しも、徐々にできるようになっていったのです。
こうして、自由に歩けるようになって、一番の楽しみは、散歩です。夕暮れに大輔とゆったり歩いていると、あちらこちらから虫の音が聞こえてくる。どこからか、ふわっと、甘い金木犀も香ってくる。もう、すっかり秋だ。しばし立ち止まって、深呼吸をする。すると、いつの間にか、身も心もほぐれて、気分が楽になってくる。本当にすばらしいひと時です。
さらに、散歩といえば、こんなに面白いことがありました。今使用中の、盲導犬〝トニー〟の話ですが、ある日の散歩の途中で、急にアイスクリームがほしくなったので、近くのコンビニへ立ち寄った。すると、店内は混雑していたので、向かい側の店にも行ったがあいにく、ここも客はいっぱいだったので、そのまま帰宅しました。再び次の日も、散歩の帰途、昨日と同じ店舗へ寄ったが、やはり店内はにぎやか過ぎて、買い物どころではなく、仕方無いので帰宅。ところが、我が家の前まできたのに、トニーは素通りして、ひたすらに歩き続ける。裏道を通り、踏切を渡って、ようやくたどり着いたのが、先程立ち寄った駅前コンビニの2号店だったのです。ここの店舗へは、しばらく来ていなかったにも関わらず、なぜ私を連れてきたのか。おそらく、昨日も今日も買い物できなかった私をかわいそうに思ったトニーが、勘案した結果だったと思います。しかし、犬にそのような知恵があったのか。まさしく、私のトニーは、日本一優秀な盲導犬だったのです。これからも、日本一優秀なトニーと一緒に、好きな時に、好きな所へ、自由に出かけて、身も心も軽やか、「ルンルン気分で爽やかに」をモットーに、いつまでも、どこまでも、元気いっぱいに歩き続けます。