白い杖愛護作文
白い杖愛護作文受賞者
小学校低学年の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 昭和町立西条小学校 | 2 | 三水 芽生 | わたしにもできること |
小学校高学年の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 甲斐市立敷島南小学校 | 6 | 藤原 くるみ | 信頼できる人に |
優 秀 | 甲府市立貢川小学校 | 4 | 岩上 結花 | 福祉体けんを通して学んだこと |
優 秀 | 韮崎市立韮崎北東小学校 | 6 | 古澤 明歩 | 目が見えないってどんなこと |
優 秀 | 山梨大学教育学部附属小学校 | 5 | 古屋 あずさ | 目が見えなくても |
優 秀 | 山梨大学教育学部附属小学校 | 5 | 牧 佑美 | 心の距離を近づけて |
優 秀 | 山梨県立ろう学校 | 5 | 河野 穂乃花 | 安心してくらせるように |
中学校の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 山梨英和中学校 | 3 | 中村 真菜 | 私がサポートを学びたいと思ったきっかけ |
優 秀 | 甲府市立南中学校 | 1 | 川村 思穏 | 僕たちの見えない世界で生きる |
優 秀 | 甲州市立勝沼中学校 | 2 | 内田 希杏 | 私にできること |
優 秀 | 山梨市立山梨北中学校 | 1 | 河野 桂士 | おじさんから学んだこと |
優 秀 | 山梨大学教育学部附属中学校 | 1 | 大森 心咲 | 思いやりで心を繋ぐ |
優 秀 | 北杜市立甲陵中学校 | 3 | 工藤 康介 | 声かけの大切さ |
高等学校の部
区 分 | 学 校 名 | 学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|---|
最優秀 | 甲府東高等学校 | 3 | 山村 沙良 | 私たちと視覚障害者への配慮 |
優 秀 | 甲府東高等学校 | 3 | 河田 璃桜 | 小さな出来事、大きな影響 |
優 秀 | 甲府東高等学校 | 3 | 杉山 愛 | みんなが暮らしやすい街づくり |
優 秀 | 甲府東高等学校 | 3 | 中山 萌香 | 私たちに出来る配慮とは |
優 秀 | 甲府東高等学校 | 3 | 東田 莉央 | 体験を通して |
優 秀 | 身延高等学校 | 3 | 石丸 美海 | 手を伸ばし続けたい |
生 活 体 験 文 受 賞 者
児童生徒の部
区 分 | 部・科および学年 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
最優秀 | 盲学校中学部3年 | 山宮 叶子 | 伝えたい、伝えてほしい |
優 秀 | 盲学校中学部3年 | 城 琉乃介 | 僕と相撲 |
優 秀 | 盲学校中学部3年 | 渡邉 伊吹 | 感染の恐怖 |
一般の部
区 分 | 住 所 地 | 氏 名 | 題 名 |
---|---|---|---|
最優秀 | 身 延 町 | 平田 政夫 | 指先で視る希望の光 |
優 秀 | 甲 府 市 | 笠井 枝美子 | 白杖さん ありがとう |
優 秀 | 富士吉田市 | 小澤 マミ | エレベーターが教えてくれたこと |
優 秀 | 北 杜 市 | 堀口 めぐみ | 白杖の有り難さ |
白い杖愛護作文最優秀作品
《小学校低学年の部》
わたしにもできること
昭和町立西条小学校2年 三水 芽生
わたしは、小さくうまれてみじゅくじもうまくしょうという目のびょう気になりました。赤ちゃんのころ、左目だけとうきょうのびょういんで手じゅつをしたので、しつめいはしませんでしたが手じゅつをしなければ目が見えなくなっていたかもしれないとかぞくに言われました。今、わたしは、じゃくしでめがねをかけて生かつしています。
ようちえんのころ、近くにあったもう学校で、なんどか点字や白いつえの体けんをさせてもらったことがあります。ひさしぶりに、いえの近じょを目かくしをして歩いてみましたが、くらくてとてもこわかったです。わたしだったら、さみしくなってしまうなと思いました。白いつえのかわりに、ぼうをつかって歩いてみたのですが、なにかにぶつかるたびに体にひびいて、まるでアンテナのようにかんじました。
まちでときどき点字ブロックを見かけますが、上に自てん車がおかれていたり、点字で書かれているものがすくなかったり、まだまだ目のふ自ゆうな人にとってやさしくないところが多いと思います。点字がついていないところにつけたり、みんながしんぱいしないでくらしていけるようなお手つだいをしていきたいです。そのためにこれから目のふ自ゆうな人たちのことをしって、自分にできることを見つけていきたいと思います。
《小学校高学年の部》
信頼できる人に
敷島南小学校6年 藤原くるみ
ある日、何気なく新聞を見ていたら思わず二度見してしまう写真が載っていた。大人二人一組で輪になったロープのようなものを、二人で持ってマラソンしている写真だった。マラソン好きの私は、いろんな大会に参加してきたけどこのような走り方を知らなかったので違和感があり写真に見入ってしまったのだと思う。すぐに興味を持ち記事を読んでいくと衝撃を受けた。ペアの内一人は、視覚障害者で、もう一人は伴走者だという。
以前アイマスクをした人が私の腕につかまり、声をかけつつほんの三十メートル位歩いたこと、その逆に私がアイマスクをしてサポートしてくれる人の腕をつかんで同じコースを歩く体験をして、その細かい説明の大変さ、説明を聞いても見えないこわさを覚えているだけに走るなんて・・・軽く頭の中が混乱した。でも、記事を読み進めると、視覚障害者ランナーをサポートする伴走者の育成を行っていて「一人でも伴走できる人が増えてくれれば。」とあり、これだ‼と思った。
父に協力してもらい、ドラゴンパークで先に私が目かくしして、父とロープを持って走ってみた。障害物が何もないと分かっているのに父の説明だけではこわくて数メートル走ってギブアップ。逆に私が伴走者になったら目かくしした父は「こわい」というばかりで歩幅が小さくてマラソンにならず、すぐにギブアップ。コースに障害物や誰もいないことを確認してから走るのに、想像以上に難しいことを体感し、視覚障害者が走るには、伴走者を信頼できないと無理だと痛感した。伴走者の責任の大きさも感じて、今の私には伴走者としての資格はないけど、自分の好きなことを生かして、役に立てたらこんなにうれしいことはないと思った。
《中学校の部》
私がサポートを学びたいと思ったきっかけ
山梨英和中学校3年 中村 真菜
家族で食事に行った時、隣の席に男性が二人座っていた。私達より早く案内された様子で、若い男性がメニュー表を熱心に見ていた。私も自分の食事を決め、何気なく隣に目をやった。私より先にメニュー表を見ていた若い男性はまだ年配男性にメニュー表を渡さず眺めていた。年配男性が「何があります」と聞くのに対し、若い男性が「美味しそうですよ。麺類もありますね。ご飯ものと麺類どちらにします」と言いながらメニュー表を渡す様子は無い。年配男性は「ご飯がいいね。」若い男性は、「丼と定食どっちがいいですか」また年配男性が「定食かな。」若い男性は「お肉とお魚がありますけど。」そのやりとりを見ながら私は、早くメニュー表を見せてあげたらいいのにと、焦ったい思いと同時に若い男性が不親切に思えて不愉快だった。私のメニュー表を貸してあげようかと迷ったその時、店員さんが来た。年配男性が「生姜焼き定食で。」と言ったのが聞こえたのでほっとした。若い男性は「自分はお茶で。」と注文した。
私の食事が運ばれてきて、隣のテーブルには生姜焼き定食が運ばれてきた。年配男性は「美味しそうだ」と言ったまま手は付けない。代わりに若い男性が、「お椀見てもいいですか」と聞く。男性が了承すると若い男性が味噌汁のお椀をのぞいて「お箸は手前にあります。二時にわかめのお味噌汁、四時に白米、十時にキャベツと生姜焼きが。美味しそうですよ。あ、漬物と小鉢が八時にありました。」年配男性が「ありがとう」と言って指をなぞるようにお箸を取った。その時初めてこの年配男性が目の不自由な人だと気づいた。
年配男性が目が不自由だと知った後、改めて若い男性の言動を振り返えるとすばらしいサポートだったと思う。例えばメニュー表には細かいものも含めて五十近いメニューがある。全部を読み上げれば親切かもしれないが、若い男性は最低限の質問回数で男性が食べたいと思っているものを見事に聞き出した。人が何かを決める時、一見選択肢が多い方がいいような気もするが、実は短時間にたくさんの選択肢から一つを選ぶ事は難しい。選択肢は二つか三つに絞った上で一つにする方が簡単だし、親切だ。選択肢を人に与えなきゃならない時、注意しないと答えは相手の意思ではなく誘導されたものになりかねない。若い男性の質問の仕方は年配男性の意思がきちんと尊重されていたと思う。調べたら、食事の配置の説明にはクロックポジションというサポート方法が使われていたことを知った。若い男性はきっと目の不自由な方のサポートを勉強してきた人だと思った。食事中、二人は楽しそうに会話をし、それを見て私もなんだか嬉しい気持ちになった。私もいつか勉強して本当に親切なサポートができる人になりたいと思った。
《高等学校の部》
私たちと視覚障害者への配慮
山梨県立甲府東高校3年 山村 沙良
「クロックポジション」というものを皆さんはご存じですか。それは視覚障害者の方にどこに何があるか、時計の短針に例えて知らせる手段です。私はSNSで視覚障害の方の一つの投稿を見かけ、その言葉を知りました。その投稿には『ファストフード店に行った時、高校生の店員の方が「サラダは十二時、ピザは三時の方向になります」と言ってくれてとても感動した』とありました。私はこの投稿を見た時、クロックポジションという手段があることに驚き、それと同時にその行動を即座にした同じ年代である高校生に感嘆せざるを得ませんでした。私は、クロックポジションという手段がもっといろいろな人に広められ、使われるべきだと思いました。
新型コロナウィルスが流行している今、高校生だけでなく全年代の視覚障害者の方への配慮が重要になってきています。世界では感染予防のため様々な対策がとられています。そのため「レジなどの飛沫防止シートで声が聞き取りづらい。トレイを介してのお金のやり取りは難しい。エレベーターでの人数制限、エスカレーターでの間隔、注意事項の張り紙、床の立ち位置マークなどが全く分からない」等の新たな問題ができ、視覚障害者の方の生活はこれまで以上に困難なものとなっています。公共機関やお店ならば音声案内装置を充実させることで視覚障害者への配慮がさらに出来るようになると思います。しかし装置だけで足りない部分は人が補なわなければいけません。なので自分が感染予防対策をしっかりとした上で視覚障害者への配慮を直接行うことが大切になってくると思います。
私には白い杖を所持している祖父がいます。祖父は全盲ではありません。しかし誰かの助けがなければ生活を十分にすることができないため白い杖の所持者となっています。世の中には祖父のような方が沢山います。白い杖を持っているということは、誰かの助けを必要としているということです。しかし、クロックポジションという手段を使えたり、コロナ対策の手助けを行うなど、直接の配慮が即座にできる人はどのぐらいいるでしょうか。手段を知っていても躊躇してしまう人がほとんどだと思います。そこで、私たちのような学生と位置づけられている人達から意識、行動を変えていくことが重要になってくると思います。私たちはこれからの社会を担っていく存在です。私たちの行動が未来の社会をつくっていきます。私は、まず自分の行動を変え、そして少しでも視覚障害者の方への配慮ができる人が多い社会になるように周りの人へ思いやりの心をもって視覚障害者への配慮の大切さを伝えていきたいと思います。
生活体験文最優秀作品
《児童生徒の部》
伝えたい、伝えてほしい
山梨県立盲学校中学部3年 山宮 叶子
新型コロナウィルスの感染拡大により、知事会見が開かれる機会が増えた。5月には、全ての都道府県で手話通訳が導入された。聴覚に障碍のある人たちが声を上げたことで、実現したそうだ。私も視覚障碍者の一人として、多くの人に知ってほしいことがある。
先日、姉とテレビを見ていた時のことだ。突然大きな音が鳴った。「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください。」心臓の音が速くなる。揺れるかもしれない。避難訓練の成果で、体はすぐに動いた。私は机の下に入った。でも、姉は落ち着いていて、テレビ画面に集中しているようだった。「机、入らないの」。震える声で聞くと、「地震、茨城だって」と言った。速報と同時に字幕で場所が伝えられたそうだ。速報の後、時間が経てば緊急中継に切り替わり、音声でも情報を得ることができるが、災害時にはすぐに避難が必要な場合もある。視覚障碍者の私と、健常者の姉との間の、大きな情報格差を実感した。
とはいえ、平常時には、視覚に障碍があっても、情報の格差を感じることはほとんどない。テレビやラジオ、新聞、インターネットなどのメディアや、パソコン・スマートフォンのアプリ等の、技術革新や企業努力のおかげだ。ラジオでは、海外ニュースを伝える時、外国語にかぶせて翻訳された日本語音声が流れるので、とても分かりやすい。パソコンやスマホの音声読み上げ機能などを利用して、ニュースサイトの記事もよく読んでいる。
しかし、緊急時の情報の即時性となるとどうだろう。例えば、大雨の時だ。危険区域に、危険度別に「避難準備」「避難指示」等が発令される。テレビでは色分けされた地図画像や文字ニュースが映るが、私には見えない。ラジオ含め音声情報は大部分が地名の羅列だ。自分の居住地名が聞き取れても、危険度情報はずっと前に伝えられたきりだ。途切れた情報の意味や全体像の把握にとても時間がかかってしまう。数地域ごとに一言、情報の見出しが入るだけで伝わりやすくなるのに。字幕の音声化でもいい。命に関わる緊急時の情報こそ、格差なく全員に同じ情報を同じ時間に伝えてほしい。情報が入らないことは恐怖だ。
災害時でなくても、想定外の状況下では情報量の差が生じることもあるだろう。通行中、近くで事故が起こったとする。私は状況が把握できず、次の行動も取れず立ち尽くしてしまうだろう。でもこれは視覚障碍者だけのことではなく、遠くで音を聞いて駆けつけた人や、高齢者や小さな子供なども同じではないだろうか。状況が把握しにくくて困ってしまう時、少しでも声をかけあえれば安心する。情報のシェアや、視覚・聴覚情報の説明は、多くの人の安心や落ち着きや正しい行動につながるはずだ。一人ひとりの行動で、情報格差のない社会を実現できると良いと思う。
《一般の部》
指先で視(み)る希望の光
身延町 平田政夫
まさか自分が点字をやるなんて思ってもみなかった。
視覚に障害がある人が情報を得る手段として必要なのは、五感のうち聴覚と触覚である。
今は昔と違い、目の見えない人でも音声による最新機器で情報を得ることができる。
また、触覚により物の大きさや形を判断することになるが、最近はいろいろな物に点字が埋め込まれている。でも私は点字が読めない。以前から点字には興味があったが、あの小さな突起にどのような仕掛けがあるのかとても不思議な物に感じられた。しかし、反面では「中途失明者では無理だ」とも聞いていた。ましてや65才という年齢と、普段野良仕事などで指先が敏感であるはずがない。
でも、点字が読めればもっと日常生活が変わるのではないかとの思いから点字を始めようかと決心し、そして山梨ライトハウスに2年前の平成30年12月から通い始めた。
初日にはどんな先生が来るか不安があったが、担当者から「A先生で、平田さんとは相性が合いそうな女性の先生を選んでおきました」と言われ少し安心した。想像していたとおりの美人(後で聞いたが、元スチュワーデスと言うので勝手な想像)で優しそうだ。
点字は約200年前にフランス人によって考案され、130年位前に日本にも普及したと聞かされ、とても驚いた。わずか6点の組合わせにより63通りの文字などが表現されるというので、さらにびっくりすると同時にすごい物を考えたものだと感心させられた。左手の人差し指で触読するという。いろいろな決まり事があり、初日から自分がこのような事を覚え、実際に読む事ができるかどうか早くも心配になってきた。
A先生が私の不安を見抜いたのか、「少しやってみて無理そうならばやめても良い」と言ってきたが、私にも意地があり「途中でやめるくらいならば始めから点字をやるとは言わない」ときっぱりと言った。
それから1回1時間30分で、月2回ペースで講習を受けている。
指先に全神経を集中させての授業はとてもきついですが、1回でなんとかテキストの1ページをこなしています。
今年に入り、新型コロナウイルスの関係で3月から4ケ月中断した。中断中には今まで覚えた事を生かし、木製の「点字ネームプレート」を考えだした。これは欅(けやき)に、装飾用の頭の丸い釘を打込み名前を書くもので、オリジナルのキーホルダーです。妻と娘の協力を得て試行錯誤して試作品を20個程作りました。
点字を覚えた事で今まで見えなかった物が見えた感じで、心が豊かになると同時に、明日への希望が湧いてきました。これからも点字の他にも新たな挑戦をし、楽しく、悔いのない人生を送る努力をしたい。