社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第393号 2022年12月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

ライトハウスから

 今冬は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念される中、月日だけ変わらず過ぎ去り、今年も残すところあとわずかとなりました。
 今年も日本テレビ小鳩文化事業団製作の点字カレンダーが、YBS山梨放送から寄贈されました。今年のテーマは、「日本の名山」です。富士山をはじめ四季折々の山の写真が掲載されています。どうぞご活用ください。
 また、情報文化センターの年末年始の休館日は、12月29日(木曜日)から来年1月3日(火曜日)までです。それに伴う図書の貸出締切りは12月20日(火曜日)、貸出開始は、1月5日(木曜日)からとなります。

 それでは、先月に引き続き、生活体験文一般の部で優秀賞を受賞された三人の作品をご紹介します。

「七十二歳の挑戦」

富士河口湖町 桜林 正司さくらばやし しょうじ

 まさかこの年になって、本格的にアイフォンやパソコンに親しむようになるとは、思ってもみませんでした。
 私はこれまで十六年間、「らくらくホン」などのガラケーでメールの送受信やインターネットを行ってきました。
 知人からの勧めもあって、スマホ訓練を受けてみようということになり、今年三月から、山梨ライトハウスの歩行訓練士の方に自宅に来ていただき、そのとき初めてアイフォンに触れました。
 プッシュボタンがなく、単なるつるつるした画面へのタッチ操作に戸惑ってから早半年。丁寧なご指導と、「シリ」やボイスオーバーの読み上げ機能に助けられ、ようやく少しずつアイフォンユーザに近づくことができるようになりました。
 最初は、タップやスワイプなどのゼスチャー操作を覚えながら、「シリ」に話しかけ、現在時刻や天気、バッテリー残量などを知りタイムを告げて浴槽にお湯を張ったり、パスタを茹でるなど、タイマー機能も活用しました。この「シリ」の良いところは、遠くからの呼びかけにも応じてくれることです。ときには「シリ」の身元調査をしたり、歌を歌わせてみたりして楽しんでもみました。
 その後、インターネットに加入し、サピエに登録して、全国の点字図書館製作のデイジー図書を検索・閲覧して楽しみ、また、アイフォン関連の本で学習することもできるようになりました。
 そして、アイフォンでは、自宅付近の地図検索で必要な場所を見つけたり、一時間ごとあるいは十日間の地域の天気情報を得たり、「シーイングエイアイ」というアプリで文書を読むことで生活が便利になり、好きなオールディーズのミュージックの数々や「ラジコ」も楽しむことができます。
 しかし、肝心な文字入力とそのミスの修正には、今なお苦労させられていますが、音声入力も利用して、何とかメールのやり取りをし、ライン・ツイッター・フェイスブックにも挑戦中で、これでようやく現代人の仲間入りができたかなあと思うこの頃です。
 視覚障害者を対象としたスマホやパソコンの教室は、これまで県下各地で多数行われてきたと思いますが、デジタル機器への関心があまりなく、単独での移動が困難な私には、このコロナ禍でも自宅を訪問して指導していただけることは、大変ありがたいことです。
 私の次の目標は、残りの訓練期間中に何とかパソコンもマスターし、点字図書の検索に挑戦したいということです。

「駅で転んだ話」

富士吉田市 須澤 憲治すざわ けんじ

 とある日の事です。改札へ向かう階段の最後の一段、既に下り終わったものと思い込んで一歩を踏み出した途端に足元が覚束なくなり派手に転んでしまいました。
 普段は手すりのある壁際を降りるのですが、ゆっくりと先を行く老齢の御婦人が視界に入ったので、少し進路を逸れ階段の中ほどへ。幸いな事に怪我はありませんでしたが、せっかちな性格が災いして恥ずかしくもまた要らぬ痛い目に遭う事に。
 ちなみに私は弱視ですが既に右目は光を失っており距離感を掴むのが苦手、特に暗がりや逆に光が強過ぎる所では猶更です。全く見えない方々には宝の持ち腐れ、普通に見えている人には邪魔くさいだけでしょうが、あの階段の縁の端々が目立つ塗装で見え易いように色分けされていたらなと普段から考えておりました。
 私も目を悪くする前は、いくら見易くする為とは言っても洒落た内外装の施設を不釣り合いな黄色いペンキ等で縁取るとか無粋だなとは思っていましたが、この身になって初めて件の一手間の有難味を噛みしめております。障壁を取り除くバリアフリーもあれば、逆に障壁を意識させて注意を促すという手法もあるのだなと。
 近年、交差点などで歩道と車道の境をスロープ状に改修し、段差に弱い高齢者や車椅子利用者には歓迎されている施策が多く見受けられますが、あれって爪先や白杖で足元を探りながら歩く私たち視覚障害者には意外と難物で、うっかりすると歩道のつもりで安全確認をもしないまま車道へ踏み出してしまう事だってあります。
 まあ、それを言ったら私たち視覚障害者の歩行を助けてくれる点字ブロックだって視力に不自由が無い方々からしたら歩き辛いは躓き易いはと邪魔な存在と映ってしまうのでしょうが。
 世は非接触型社会へと大きく舵を切ろうとしていますが、生憎と私たち視覚障害者は目からの情報に代わるものとして触れたり接したりする事を多用して情報を得なければならず、悲しいかな時代と逆行する存在なのかもしれませんね。
 ひとくちに障害者と言っても千差万別、そして障害者だけでなく介助が必要な高齢者の割合も急速に増えています。
 健常者・高齢者・障害者、あまねく万人に受け入れられる施策は無いのかも知れませんが、互いが互いを思いやり認め合いそして少しづつでも優しさを持ち寄って暮らしていける社会になればと願うばかり。
 病理学的な意味での視野は狭まる一方ですが、心の視野は何時までも高く広く持って歩き続けたいと思います。

「手さぐりでも一流の草取り名人に・・・」

身延町 平田 政夫ひらた まさお

 目が見えなくても草取りは出来る、だが、一流の草取り名人となるとどうだろうか。
 タイトルの・・・にはどんな言葉が入るか考えてみる、なれるかな、なれる、なってやるなど、いろいろと思いつく。
 私の家は周りを山に囲まれた、約四十軒程の集落の中にあり、敷地面積は約三五〇坪あるが、住宅部分を除き、野菜畑が約百三〇坪、妻の希望で老後の楽しみに十年前に開設したバラ園が約百坪である。
 田舎では自然が豊かな半面、目の見えない人にとって草取りは危険な作業である。
 畑にはサルやシカなど有害鳥獣侵入防止柵、いわゆる電柵が設置してあり、バラ園もフェンスで囲っている。
 目の見えない私と、股関節に障害がある妻と二人で野菜作りやバラのため、日々草取りに明け暮れている。
 皆さんは、箱の中身当てゲームという物を知っていますか。
これは、大きな箱の中に動く物などを入れ、手だけを入れて中の物を当てるという物だが、何かわからないと恐怖心からなかなか触れない物である。
 視覚障害者にとって草取りはそれと同様で、例えばミミズなど柔らかい物をつかんだ時などはびっくりして一瞬手を離してしまう。
 また、蛇やムカデなどにも注意をしたい。
 昨今は当地区にも山ヒルが増えており、その被害に遭う。
 ヒルに刺されても痛くはないが、厄介な事に二~三時間は血が止まらない。
 さらに怖いのは蜂で、過去何度か刺されているので、エピペンを毎年処方してもらい、刺されたら十五分以内に太ももに注射し速やかに病院に行く必要がある。
 草取りは通常畑では手袋をしてやるが、バラ園で四季咲きのバラ、七十三種類百六本有り、ほぼ一年中咲いて、一般開放しているため、車イスでも通れるように通路でブロック分けしていて、通路には歩きやすいよう除草シートを敷いている。
 そのため、除草シートとレンガとの境などの細かな草やスギナなどは草の感覚がわかるように、素手で手さぐりで取っている。
 また、しばしば自分のいる場所や方向がわからなくなるので、常にラジオをかけ、音により位置を確認している。
 このようにいろいろな工夫や対策をしながら安全に留意し、毎日の草取りをしている。
 手さぐりなので晴眼者の様に迅速で正確にはできないが、草取りは私の大切な仕事であり、名人となるには、多くの試練や経験を積み重ね、日々努力をしている。
 これからもきれいなバラを見に来る人達のため、また、妻の期待に応えるためにも体の続く限り一生懸命頑張っていきたい。

続いて、みーきのお料理コーナーです。

12月号レシピ

今年もあと数日となりました。みなさま、一年間お疲れさまでした。
でも、まだ新年に向けての準備が待っています。おせちもその一つですね。
今はお店で全てが用意できます。
でもその反面、我が家の味を一つくらいは並べてみたいと思っている方も多いと思います。
みなさまも、我が家の味の「伊達巻」を作ってみませんか?
買えば高い伊達巻ですが、手作りだと卵とはんぺんだけで簡単に作れます。

伊達巻(2人分)

【材料】
2個
はんぺん 50g
 砂糖 大さじ1
 みりん 大さじ1/2
 酒 大さじ1/2
 はちみつ 小さじ1/2

◇作り方
① 卵を割り、よく混ぜておく。
② はんぺんはビニール袋に入れ、手でなめらかになるまで、よく揉み潰す。
③ ボウルに②のはんぺんとAの調味料を入れ、ゴムベラで押しつぶすようにしながらよく混ぜる。
④ ③に①の溶き卵を少しずつ加え、その都度泡立て器でなめらかになるまで混ぜる。
⑤ フライパン又は卵焼き用フライパンに油をひき、弱火で熱する。余分な油がある時はクッキングシートでふき取る。
⑥ ④を全部注ぎ入れ、蓋をして弱火で7~8分焼く。裏返しにして、蓋をして1分程焼く。
⑦ 巻きすの上に、⑥の先に焼いた面を下にして置く。生地に2㎝間隔で浅く切り込みを入れて、手前から巻く。
⑧ 伊達巻を巻きすから外し、ラップで全体を包み、そのまま再度巻きすで巻く。
⑨ 2~3か所に輪ゴムをきつめに巻き付け、そのまま冷ます。

【注1】フライパンのサイズにあう蓋が無い場合は、アルミホイルを使ってください。その際、アルミホイルが火に触れないよう気を付けてください。
【注2】丸いフライパンで焼いた場合は、焼きあがった生地を四角になるように切り落としてから巻いてください。
【注3】隠し味として塩・しょうゆなど少々入れる方もいます。味は好みで加減してください。

山視福協から

山梨県視覚障がい者福祉協会

角田貴弘

 長いコロナウィルスによる感染対策が続き、マスク・消毒・ 検温は勿論のこと対面で人と会うことがめっきり減ってしまった。会議もリモート集会や会合は中止で文章で通知といった具合。

 私はSTTの会に学生時代から参加し10年経過している。週に一回、夜集まり会場を借りみんなで楽しむことが生活の一部、リフレッシュになっていた。他県のSTT仲間との交流もたくさんできていた。そのSTTの会も2年半前に自粛。他にも役員会はリモート、仲間と対面で話すことが全くと言って良いほど無くなってしまった。
 そんな中 少しだけ感染者が減った今年10月、2年半ぶりに STTの再会が決定した。二年半ぶりに仲間と話し、卓球を楽しみ久しぶりに汗をかいた。いつもならそのまま美味しいビールを楽しむのも好例だがそこはやはり自粛した。しかし、みんなで集まりたわいもない話をする。卓球を楽しむ。改めて対面でのリアルな会話の重要性を実感した。我々視覚障がい者にとって会話は大切なツールの一つ、やはりリモートではタイムラグがあり、臨場感に欠けるものがあった。
 そして、先日は体育文化部の文化祭も開催できた。みんなが集まって話したり貴重な話を聞いたり、本当に楽しかった。バーチャルという言葉をよく聞くようになりましたが、やはり人間はリアルに対面し空気間を感じ、雰囲気を楽しむことが大切なのだとしみじみと感じることができました。
 まだ、先の見えないコロナウィルスとの闘いは続きそうですが コロナ渦で対面することの重要性を実感できたのは 私だけではないでしょう。早く以前の様に普通が普通にできる世の中になってほしいと願っています。

 追伸、今年7月話題の我が家の猫クロはお姉さんになり、やんちゃな弟、黒猫のこまができました。

ことばのミニ解説

≪ことばのミニ解説≫
 今年も残りあとわずかとなりました。皆さんはどのような1年でしたでしょうか?今月は、「大晦日」について解説します。
 一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。なぜこう読むようになったかというと、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたことからだそうです。また、みそかはつごもりとも読み「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになりました。
 大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様としがみさま」を祀るための準備が行われていました。歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠としごもり」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。
 時代の流れとともに年籠りの風習は形が変わり、元日に行われていたお参りが残って、現在の「初詣」につながっています。ちなみにお正月にお馴染みの門松や鏡餅、注連縄しめなわを飾るのも、歳神様をお迎えするために行われていたものです。
 大晦日の風物詩といえば「除夜の鐘」。深夜0時を挟んでつかれる108回の鐘の音を聞いていると、一年の終わりと、新しい年の幕開けを感じるという方も多いのではないでしょうか。この鐘は正式には仏教の仏具である「梵鐘ぼんしょう」といい、その澄んだ音色には苦しみや迷いを断ち切る力があると言われています。
 また、大晦日に食べるものといえば、やはり「年越しそば」。細く長いことから健康長寿などの縁起をかついで、江戸時代の頃から食べられるようになったと言われています。そばは切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味もあるそうです。どうぞ良いお年をお迎えください。

うるおい俳句教室

埜村 和美のむら かずみ

夕の星掲げ聖樹せいじゅ点灯てんとう
心こめ点字賀状を打つ窓辺
埋まりたるくりや暦年用意こよみとしようい

小川 賢治おがわ けんじ

窓際の隙間風くる雪の庭
クリスマスサンタさんから贈り物
冬至来てゆず湯いっぱいの嬉しさよ

相沢 幸雄あいざわ ゆきお

年の暮れ年賀状に頭悩ます
紅白は昭和時代が花だった

中牧 洋子なかまき ひろこ

猫を抱くあんかのような猫を抱く
色あせし紅葉もみじひとひら肩に乗せ

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

 寒い日が続きます。風や暖房による肌の乾燥が気になってきた方も多いのではないでしょうか。特にここ数年はコロナ対策で手洗いの回数が増え、さらにアルコール消毒もするため手荒れに悩まされている人が多いようです。そんな時の強い味方がハンドクリームですね。日々なんとなく使っているものですが効果的な塗り方があるようですのでご紹介します。
 まず使用量は人差し指の指先から第一関節までが目安です。手荒れが気になる場合は第二関節までに増やしてください。塗り方は適量を手の甲につけ、反対の甲で広げます。最初に手のひらに出してしまうと手がベタベタしてしまいます。次に手の甲と手のひらを合わせ、手のひらにも伸ばします。指1本づつ指先まで丁寧に伸ばします。つい忘れてしまいがちなのが爪の周りです。つらいささくれの予防にもなりますので手間ですが塗りましょう。指の付け根の部分も乾燥しやすい場所ですのでお忘れなく。手洗いの後、就寝前、かさつきを感じた時、こまめに塗りましょう。ハンドクリームを効果的に使って皆さまどうぞ、うるおいのある毎日をお過ごしください。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

12-1

エブリスタ 編 5:18
5分後に涙が溢れるラスト

内容 短い時間でも、人生変わっちゃうぐらいの衝撃がここには詰まっている――。読者の人気投票をもとに「5分シリーズ」の中から、最高に感動する作品13作を厳選し、ベスト版として再構成。
(音訳者:北村 裕子)

12-2

大木おおき亜希子 著 6:35
シナプス

内容 担当作家との不倫がバレて退職した編集者の塔子とうこ。新天地で待っていた過酷な現実とは? 今の己を束縛するものに悩みながらも、一歩前へ進もうとする人全てに捧げる応援小説全4編。『小説現代』掲載を書籍化。
(音訳者:田中 美智子)

12-3

竹長 吉正たけなが よしまさ 著 6:30
漱石爽快記

内容 だれよりもスケールの大きい作家でありながら、その素顔は一介の教員であり、俳句をたしなむ自然愛好の文学者であった夏目漱石。「人間・漱石」の魅力を、彼の小説、俳句、ファンとの手紙のやりとりなどから読み解く。
(音訳者:原野 由美子)

12-4

畠中 恵 著 6:47
こいごころ 「しゃばけ」シリーズ21

内容 若だんなにまた会いたい。最後に心の底からそれだけを願っていた――。永遠の命を持つはずのあやかしにとっての最期とは…。「しゃばけ」シリーズ第21弾。
(音訳者:武藤 紀子)

つづいて、厚生労働省委託デイジー図書です。

12-5

アズ 直子なおこ、長友 妙子たえこ 著 5:22
繊細な人の仕事がうまくいく ファッションのルール

内容 苦しい、かゆい、重い… 大事な仕事に集中できない。そんな悩みにさようなら! 体質と気質の過敏さによって着る、履く、着けることに負担を感じる「ファッション弱者」の女性経営者にスタイリストがリアルな解決策を提案する。

12-6

土屋 信行のぶゆき 9:11
水害列島

内容 毎年起きる大水害。ゼロメートル地帯が広範囲に広がる東京・大阪・名古屋は特に危険だ。どう対処するべきか? 土木・災害の専門家による大水害に立ち向かうための指南書。
以上、厚生労働省委託デイジー図書でした。

◎貸出おすすめデイジー図書

今年も残すところわずかとなりました。今月は、今年の干支のトラをキーワードにご紹介します。

S12-1

櫛木 理宇くしき りう 著 12:29
虎を追う

内容 30年前の連続幼女殺人事件で死刑判決を受けた2人組の男。1人は喉頭癌で獄死した。当時刑事だった星野は、この事件には真犯人がいるのではとずっと思ってきた。刑事を引退した今、事件を調べ直したいと思った星野は…。

S12-2

藤 水名子みなこ 著 7:06
虎狼の企み

内容 太物問屋ふとものどんやの主同士が相手の子が我が子をかどわかしたと訴えてきた。実際は駆け落ちであり、奉行所を愚弄する訴えに怒り心頭の奉行・柳生久通やぎゅうひさみちだったが、訴えた2人の様子に不審を抱く。一方、市中では「騙り」が横行し…。

S12-3

今野 敏 著 7:56
虎の尾

内容 渋谷署強行犯係・辰巳たつみ×整体師・竜門りゅうもんの異色タッグが帰ってきた! 渋谷の公園で起こった連続傷害事件。手がかりは、被害者に残された特徴的なあざ。辰巳たちは夜の渋谷へ繰り出した…。

S12-4

高木 彬光たかぎ あきみつ 著 7:43
女か虎か

内容 ある女性が、夫以外の男性を引き入れて、自宅で情事を愉しんでいたところへ夫が帰ってくる。男の差し金で、女は帰ってきた夫を強盗犯として110番通報するのだが、この事件に興味を持った新聞記者が調べ始める。やがて事件は殺人事件にまで発展し、女霊脳師が登場したり、混迷の度を深めていく。

S12-5

仁志にし 耕一郎 著 7:15
無名むめいの虎

内容 利き腕を失った武田家家臣の男は失意に沈む日々を送っていた。だが、治水の技術を学び、治水工事に取り組むうちに、彼の意識は少しずつ変わっていく。彼の第二の人生と、武田家の命運を握る一大治水工事の行方は? 第4回朝日時代小説大賞受賞作品。
以上、他館複製図書です。

◎マルチメディアデイジー図書

こちらは、音声と一緒に文字や画像が表示されるデジタル図書です。音声のみご利用の方は、プレクストークで聴くことができます。文字や画像もご利用の方は、再生ソフトをインストールしたWindowsパソコン、再生アプリをインストールしたタブレット端末やスマートフォンが必要となります。
すべて、厚生労働省委託図書です。

12-1

菅原孝標女すがわらたかすえのむすめ 原作、平塚 武二ひらつか たけじ文、竹山 博 絵、西尾 実 監修 4:54
更級日記

内容 日本の伝統文学である日記文学の方法で、平安貴族の生活を人間らしい視点で描いた「更級日記」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。

12-2

フィービ・ウォージントン、オリバー・ウィリアムス 作・絵、こみや ゆう 訳 0:30
しょうぼうしのくまさん

内容 しょうぼうしのくまさんは、ぴかぴかのあかい消防車にのって、助けをもとめる人たちのもとへむかいます。木からおりられなくなったねこを助け、燃えている納屋の火を消して…。「くまさん」シリーズの続編。

12-3

桑原 伸之くわばら のぶゆき 作 0:32
ともだちはここにいるよ

内容 最後の1羽になったドードーが、友だちを探しに旅に出ました。途中で会ったくじらの背中にのって海に出たドードーは、ついにある島にたどり着きました。でも、そこでも友だちは見つからなくて――。ドードーとくじらの友情物語。

◎テキストデイジー図書

こちらは文字データを基に作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・リンクポケット・PTR3のオンラインサービスを使い、サピエ図書館からダウンロードしてご利用ください。

12-1

長谷部 薫 著 この人びとに青い鳥を

内容 中途失明という厄難やくなんを背負いながら、愛盲運動の先頭にたって、山梨ライトハウスの創立から点字図書館の開設、盲人ホーム、青い鳥学園の運営などを実現させた著者の自叙伝。

12-2

坂木 司 著 和菓子のアン

内容 デパ地下の和菓子屋で働きはじめた梅本杏子うめもときょうこ、通称アンちゃん。個性的な同僚と、遊び心に満ちた和菓子に囲まれた、忙しい日々がはじまります。謎めいたお客さんたちの言動に秘められた意外な真相とは?

◎点字図書

12-1

安藤 俊介 著 全2巻
イライラしなくなるちょっとした習慣

内容 普段から持ち物を少なくする。先送りするクセは2分ルールで直す…。アンガーマネジメントの理論や技術を公開しつつ、日常の中で取り組めるものを続けることで、感情の奴隷にならず、ムダにイライラしなくなる方法を紹介する。
(点訳者 半田 きよ子)

12-2

夜光 花やこう はな 著 全4巻
生まれた時から愛してる

内容 兄貴の身体、俺の形に変えなきゃ―― 双子の片割れである弟×秘密を持つ兄。二人だけの切なくも美しく、逃れられない執着愛。
(点訳者 井川 陽子)

12-3

浅井 和昭かずあき 著 全6巻
扇腹おうぎばら もう一人の葉隠はがくれ武士

内容 時は江戸末期。正義が闇に葬り去られるのをよしとせず。肥前国ひぜんのくに肥前国(ひぜんのくに)佐賀藩鍋島なべしま家藩士の心得『葉隠』に生き、『葉隠』に殉じた、一人の葉隠武士の死に様を描いた物語。当時の武士の「潔さ」が美しく、ドラマチックに描かれた一冊です。
(点訳者 新藤 恵)

12-4

内館 牧子 著 全2巻
男の不作法

内容 知らず知らずのうちに、無礼を垂れ流していませんか? 著者の経験や、多くの男女から聞き集めた不作法譚をもとに、知らないと致命傷になる男性ならではの不作法の数々を紹介する。
(点訳者 長嶋 明美)

12-5

棚小路 蔵人たなのこうじ くらんど 著 全4巻
獅子谷家ししがやけの事情

内容 父親は大企業の代表、母親は世界的ファッションブランドの社長。そんな家族がごく普通の一般家庭に扮する理由とは…。個性豊かなキャラクターが繰り広げる、至極のエンターテインメント小説。
(点訳者 点訳部(吉田))

12-6

砂原 浩太朗すなはら こうたろう 著 全5巻
高瀬庄左衛門御留書たかせしょうざえもんおとどめがき

内容 五十手前で妻を亡くし、息子をも事故で失った郡方こおりかたの高瀬庄左衛門。老いゆく身にのこされたのは、息子の嫁だった志穂と、手すさびに絵を描くことだけだった。寂寥せきりょうと悔恨を噛みしめ、韜晦とうかいの日々を送るが、それでも藩の政争の嵐が庄左衛門を襲う。
(点訳者 深沢 みどり)

12-7

夏木なつき エル 著 全6巻
僕らの明日あしたの話をしよう

内容 高3のあやは、難病にかかっていて残り少ない命であると発覚。心配なのは、大好きだったバスケをやめ、いいかげんな毎日を過ごす彼氏の光太こうたのこと。光太の「明日」のために生きることに希望を見出した綾は…?
(点訳者 今村 純子)

つづいて、厚生労働省委託点字図書です。

12-8

木村 有子ゆうこ 編訳 全3巻
火の鳥ときつねのリシカ

内容 苦難の歴史を持つチェコの人々に今も愛される、知恵と勇気に満ちた昔話を集めました。きつねの導きで王子が宝物を手に入れる表題作、切り株の赤ちゃん「オテサーネク」、妖精にさらわれる「スモリーチェク」など、選りすぐりの24話。独特の不気味な雰囲気がただよい、深い味わいや骨太の面白さが伝わります。

12-9

リー・ペック 作、安藤 紀子のりこ 訳 全1巻
コヨーテのはなし

内容 アメリカ先住民の間では、コヨーテはもっとも賢い動物として知られています。けれど、賢いあまり、人や動物をだますペテン師とも呼ばれているのです。コヨーテが人間に火をもたらした話や、とらわれていた〈春〉〈夏〉〈秋〉を助け出した話、カメを助ける話、空を飛ぶ話など、アメリカ南西部に伝わるコヨーテの昔話をおさめています。

12-10

おおぎやなぎ ちか 作 全1巻
俳句ステップ!

内容 七実ななみには秘密がありました。それは、公園で出会ったおばあさんと一緒に密かに俳句を作っていること。そんなある日、七実のクラスに、市の俳句大会で大賞を受賞した人がいることが発表されます。ですが、そこから思いもよらぬ〈盗作問題〉が巻き起こり…。少ない言葉に思いを込める俳句の魅力や、句会を通じて人と心を通わせる楽しさを描いた、俳句入門にもぴったりの物語。

12-11

アリソン・アトリー 作、すがはら ひろくに 訳 全2巻
おめでたこぶた その2 サム、風をつかまえる

内容 元気いっぱいのこぶたのサムが活躍する「おめでたこぶた」のシリーズ第2巻。ある日、サムご自慢のズボンが風にさらわれて飛んでいってしまいます。サムはズボンを取り戻そうと必死で追いかけますが…。表題作を初め、バラエティーに富んだお話、全6話を収録しています。

12-12

大久保 雨咲うさぎ 作 全1巻
あらいぐまのせんたくもの

内容 家の洗濯機がこわれてしまい、おばあさんはコインランドリーにやってきました。するとそこには1匹のあらいぐまがいました。「ぼくのハンカチもいっしょにあらってほしいの」。そのハンカチには「かなシミ」というシミがついていました。洗濯を待つ間、おばあさんはたずねました。「どんな悲しいことがあったのか、おしえてくれる?」。あらいぐまは「かなシミ」の理由をおばあさんに話してみることにしました。

12-13

小手鞠こでまり るい 作 全1巻
うさぎのモニカのケーキ屋さん

内容 ここは森の中にある「モニカのケーキ屋さん」。うさぎのきょうだいがつくる、本日のスペシャルケーキを目当てに、りすの三きょうだいがやってきました。お店のテーブルは、たちまち、お客さまでいっぱいになりました。と、その時、くまのおじいさんがお店へ入ってきて…。

12-14

あんず ゆき 著 全1巻
大坂城のシロ

内容 豊臣秀吉が天下をおさめていたころ、大坂城には虎がいたという。その虎のえさとして集められたのか、大坂の街から犬が一匹もいなくなったらしい。そんな時代にあって、懸命に生きようとする少女サチ、少年安吉やすきち、そして犬のシロの物語。大阪市内や大阪府の北部にある能勢町のせちょうで言い伝えられてきた話をもとにしたお話です。

12-15

個人情報保護委員会 編 全1巻
個人情報保護法ハンドブック

内容 個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)について、法律に規定された用語、守るべき4つの基本ルール、罰則などを解説したハンドブック。

12-16

加藤 秀一しゅういち 著 全5巻
はじめてのジェンダー論

内容 人はなぜ、女か男かという性別にこだわるのか。その〈分類〉をいかに意味づけ、社会制度に組み込んでいるのか。〈分類〉する実践に着目したジェンダー論の入門書。

12-17

内閣官房 ほか編 全1巻
フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

内容 事業者とフリーランスとの取引について、法令の適用関係を明らかにするとともに、法令に基づく問題行為を明確化するために策定されたガイドライン。

以上、厚生労働省委託点字図書でした。

◎一般CD雑誌(音楽CD用デッキで再生可能)

内閣府 委託 1枚
音声広報 明日への声 Vol.88

◎点字雑誌

ニッポン放送 寄贈 1冊
点ニッポン放送ラジオ 点字・拡大文字番組表 2022年9月26日~2023年3月26日
TBSラジオ 寄贈 1冊
TBSラジオ 点字・拡大文字・音声コード番組表 令和4年10月~令和5年3月秋冬号
内閣府 委託 1冊
点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばんVol.88
厚生労働省 委託 1冊
令和元年度 福祉行政報告例の概況
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2022年11月号
神奈川県ライトセンター 寄贈 1冊
かけはし 第431号 令和4年11月
全国盲ろう者協会 寄贈 1冊
盲ろう者の専門誌 コミュニカ2022年 秋 No.65
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
東洋療法 2022年12月号

◎貸出おすすめデイジー雑誌

文藝春秋社 1枚
オール読物 11月号

 今月のおすすめ雑誌は、月刊誌「オール読物11月号」です。特集は「ミステリー祭」。人気ミステリー作家による作品が読切で楽しめます。お気に入りの作家さんを探してみてはいかがでしょうか。他に赤川次郎などオール読物新人賞歴代受賞作家たちの作品も掲載されています。リクエストお待ちしています。

≪用具部からのお知らせ≫

 まだまだ体温計の手放せない生活が続きます。そこで、今月は測定結果と測定手順を音声とブザーでお知らせしてくれる体温計「けんおんくん 音声付き電子体温計」をご紹介します。
 こちらは、わき・口中用の実測式体温計です。計測には、わきで約10分、口中で約5分の時間が必要となります。
 電源を入れるとブザーが鳴り、「測ってください」と音声案内を開始します。体温計をわきにはさみ測定が始まると「測っています」、体温計がきちんとわきにはさまれていないと「はさみ直してください」と音声でガイド。温度上昇がほとんどなくなると、検温終了をお知らせするブザーが鳴り、検温結果を音声で読み上げてくれます。
大・中・小、3段階の音量の切り替えが可能です。ただし、音量を大にしても音声などが聴こえづらい場合があります。
価格は9,000円です。
なお、こちらの体温計は、日常生活用具給付制度を利用して購入できる場合があります。気になる方はご相談ください。

商品仕様
•大きさ:(幅)3.5cm×(長さ)13cm×(厚さ)2cm
•重さ:約26g
•測定方式:実測
•使用電池:ボタン電池CR2032×1個
※電池交換には、小型ドライバーが必要です。
•電池寿命:約350回
•保証:1年
•付属品:収納ケース
音声版取扱説明書(一般CD)
お試し用電池(本体に内蔵)
•メーカー:オムロンヘルスケア株式会社

以上です。お問い合わせ・ご注文は、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いいたします。