広報誌「うるおい」(拡大版)第390号 2022年9月20日発行
目次 山梨ライトハウスから皆さんへ:山視福協から:ことばのミニ解説:うるおい俳句教室:暮らしのヒント:新しい図書の紹介:用具部からのお知らせ
ライトハウスから皆さんへ
今月は、歩行訓練士の金山さんのお話からスタートです。
踏切の話をしたいです
青い鳥成人寮 歩行訓練士 金山佐保
うるおい読者の皆さん、こんにちは。社会福祉法人山梨ライトハウスで歩行訓練士をしております、金山と申します。皆さんご存知のことと思いますが、今年の4月25日午後6時ごろ、奈良県大和郡山市の近鉄橿原線の踏切で、全盲の女性が電車にはねられて亡くなるという事故がありました。この事故に関する点字毎日の記事を読まれた方も多いと思います。事故の詳しいあらましなどは、その記事にゆだねるとしまして、ここでは山梨で白杖を使った歩行をされている方の、踏切横断についての話をしたいと思います。
と申しましても、自分がただ一方的に話すのではなくて、できるならば皆さんと言葉を交わしたい、踏切について語り合いたいというのが、私の意見です。なぜかというと、山梨に踏切は決して少なくないのに、踏切についての話をあまりしてこなかったように思います。また、踏切の問題についての本当の解決策、山梨での日々の生活に根差した答えというのは、まずは踏切について話すことから出発してこそ見つけられるのではないかと考えるからです。
私は歩行訓練士なので、歩行訓練の教科書を何種類か持っています。そのうちの一つの教科書の中に、踏切横断について次のように書いてあります。
【引用開始】
踏切横断
1)方法
踏切の端を白杖による伝い歩きにより横断する。この時の白杖による伝い歩きは、ガイドラインのタイプA(側溝のように落ち込んでいるもの)の伝い歩きで、溝のへりを少し滑らせるようにするという方法で操作する。
2)注意事項
①踏切はファミリアリゼーションを行ってから利用することを原則とする。②横断中に警報機が鳴れば、前進するか、引き返すか近い方へすみやかに歩行する。③必要に応じて援助依頼をし、手引きによる歩行で横断する。④遮断機が降りている時、それに白杖、もしくは手を軽く乗せて電車を待っていると、遮断機の上昇が理解しやすい。
3)指導の留意点と踏切横断の成り立ち
踏切は特殊環境であるので、未知の場合は単独での対処は困難である。ファミリアリゼーションを前提としておく。そのファミリアリゼーションによって利用できるようにするための基本の技術として、白杖による伝い歩きを確実にしておく。踏切横断の成り立ちでは、本技術はアメリカの方法(Western Michigan University,1974,講義資料)に基づいており、わが国では1975年に方法が示された(日本ライトハウス,1975、視覚障害者のための歩行訓練カリキュラム(Ⅰ))。その後、大きな変化はない。
【芝田裕一,2010,視覚障害児・者の歩行指導,北大路書房,P145より引用終わり】
これをお読みになって、皆さんどんな感想をお持ちになったでしょうか。ぜひ、教えてほしいと思います。皆さんと、踏切の話をしたいです。
続いて、みーきのお料理コーナーです。
9月号レシピ
高タンパク質で低脂肪のヘルシーな「メカジキ」は人気食材のひとつです。色々な料理に合い、味は鶏肉に似ています。「鶏の竜田揚げ」と食べ比べてみてください。
めかじきの竜田揚げ(2人分)
【材料】 | |
めかじき | 2切れ |
片栗粉 | 適量 |
レモン汁 | 適量 |
レタス | 適量 |
A | |
酒 | 大さじ1/2 |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
ニンニクのすりおろし | 小さじ1/2 |
しょうが絞り汁 | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
◇作り方
① めかじきは2㎝幅に切る。
② Aの漬け汁に10分つける。途中2~3回面をひっくり返す。
③ キッチンペーパーで汁気をふき取り、片栗粉をまぶす。
④ 揚げ油を170℃に熱し、③を揚げる。
⑤ 皿にレタスを敷き、④をのせ、好みでレモン汁をかける。
【豆知識】以前から気になっていたことを調べてみました。
★から揚げと竜田揚げの違いについて
本来、「から揚げ」は食材に下味も衣もつけないでそのまま油で揚げる、「空揚げ」であったとされています。現在は、「から揚げ」は衣をつけて揚げた食べ物の総称で、「竜田揚げ」は「から揚げ」の一種と言われます。一般的には「から揚げ」は下味をつけず、小麦粉をつけて揚げた料理です。竜田揚げは下味をしっかりつけてから、片栗粉をつけて揚げる。
と、いった違いがあるようですが、現在のから揚げも下味をつけるものが主流となり、明確な区分がなくなってきているようです。
★小麦粉と片栗粉の衣について
小麦粉はサクサク食感、冷めるとしっとりとした食感になります。片栗粉はカリっと仕上がり、冷めると油っぽくなるので、揚げたてがお勧めです。小麦粉と片栗粉、1:1の仕上がりはカリカリ、時間が経ってもおいしく食べられるそうです。
山視福協から
いつでも誰かが目を貸してくれるアプリ「Be My Eyes」(今ちょっとだけ私の目になって)
理事 小笠原恭子
これはスマートフォンのビデオ通話機能を使って視覚障がい者が映したものをボランティアに見てもらう無料のアプリです。デンマークで生まれ2015年にサービスが開始され、世界中で560万人のボランティアと39万人の視覚障がい者が登録しており、対応言語は180以上という壮大なグローバルネットワークです。
具体的な使い方は、私が体温計の表示を見てもらいたい場合、Be My Eyesアプリを起動して「ボランティアに通話する」を選びます。コールに気づいて最初に応答してくれたボランティアとビデオ通話が繋がります。スマホの背面カメラで体温計を映しながら
私 「こんにちは、体温計を見てください。」
ボランティアさん 「はい、体温計を手前に傾けて。もう少し右に動かしてください。ああ、行きすぎです。はい映ってます。36度5分です。」
私 「ありがとうございました。」
という感じです。ボランティアの画面にはライトを付けるというボタンがあって、こちらのスマホの背面ライトのオン・オフが操作できるようです。
書類や平面に書かれた文字はOCRアプリでかなり読み取ることができますが、エアコンなどのリモコンの表示や、欄外に小さく記載されている賞味期限、ボトルや袋の表示などを見たい時はこのアプリを使って助かっています。靴下の左右の組み合わせを見てもらうとか信号の色を確認してもらうなどの使い方もあるようです。
インターネットへの接続があれば、いつでもどこでも無料で利用できます。時間帯や回数に制限はありません。視覚障がい者がアプリを通じて依頼するとBe My Eyesは利用する言語と時間帯をもとに結び付けられた複数のボランティアに通知します。コールに気付いてその時に都合のつくボランティアが応答してくれます。ボランティアには朝8時から夜9時までコールがなるシステムになっていて、コールに気付いて取っても「他のボランティアが応答しました」と表示されることもあるそうです。私が夜10時にかけたら、現地時間午後2時のイギリス在住の日本人が出てくれました。
ミャンマーに繋がったこともあります。圧倒的にボランティアの数が多いので、ほとんどの通話に30秒以内で応答があるそうです。
どこの誰だか知らない人が、いつでも快く助けてくれる、助かって感謝したことが喜ばれる。テクノロジーの力と人の絆を活用した暖かくて素晴らしいシステムだと思います。私がこのアプリを紹介してボランティアに登録してくれた友人は、どんな依頼が来るのか楽しみにしているのに、半年たっても1度もコールがないと残念がっています。皆さんも目を借りたい時は遠慮なくBe My Eyesを使ってみてはいかがでしょうか。
山視民協から
障害者差別解消法について
会長 桜林正巳
今号は、表題のことについてお伝えします。
障害者差別解消法は、国連が定めた「障害者権利条約」の理念を元に2016年4月に施行され、昨年改正された法律です。改正法の施行は2024年となっています。改正点では、国・自治体など公的機関に求めていた合理的配慮の義務化を民間事業者にも求めた点です。各地でも条例化の動きが進み、本年4月時点で山梨を含む37都道府県など119自治体に上っています。
さて、視障者を取り巻く状況はどうなっているのか、全視協の機関誌「点民」7月号では、全国の会員から合理的配慮に欠けると思われる事例が寄せられています。主な内容を記します。
1 和歌山=全盲のAさんは市内のスーパーでの買い物を終え一人で白杖を使い店が運営している無料送迎バスに乗ろうとしたら運転手が「付き添い無しでは乗車できない。タクシーで行ってください」と拒否され、それを会の役員に相談したところ、後日スーパーのお客様係から「バスは市内のバス会社に委託して運用していること・視障者の単独乗車は前例がなかったので断った。バス会社としては指摘を受けマニュアルを作るなど従業員への周知徹底を図り、今後このようなことのないようにしていく」と回答した。
2 兵庫=全盲のBさんが軽症のコロナに感染した。パルスオキシメーターや体温計はメモリが見えないため医療ケアを受けられる宿泊施設での療養を希望したが、部屋までの案内と室内の説明が難しいとの理由で断られた。仕方なく自宅療養になったが、これが重症だったらどうなっていただろうか。
3 神奈川=全盲のCさんが働いている高齢者施設で開かれた納涼会で仲間はずれにされ、会場とは別の部屋で一人食事を強いられ、それがその日来ていた親会社の社長の知るところとなり、その結果、それ以降の忘年会などの仲間はずれはなくなった。
以上ですが、これらの共通点として、相手の障害者に対する理解不足と、当事者自身も声を上げにくい状況が考えられます。本会も、こうした差別の事例を集め、これを無くす取り組みをしていきたいと考えています。
ことばのミニ解説
≪ことばのミニ解説≫
いつの時代も「〇〇世代」という同じ時代に生まれた方達のことをまとめた意味の言葉があります。どのような世代があるのでしょうか?今月から2回に分けて主な世代名について解説します。今月は、「団塊の世代」から「氷河期世代」までです。
●団塊の世代とは、1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)に生まれた世代のことを言い、第一次ベビーブーム期に生まれた世代で、この世代だけで約800万人が出生したと言われています。
●しらけ世代とは、1950年(昭和25年)頃から1964年(昭和39年)に生まれた方を指し、この時代は学生が中心となって教育や政治、社会などに対して様々な主張を行った学生運動が終わりを迎え、学生運動を行っていた世代に比べ無気力・無関心・無責任とされたことが、名前の由来となっています。
●バブル世代とは、1965年(昭和40年)から1970年(昭和45年)に生まれ、1987年から1991年の期間に大学を卒業し新社会人として働き出した世代のことを指し、バブル景気を味わった世代であったことが名前の由来となっています。
●氷河期世代とは、1970年(昭和45年)から1983年(昭和58年)に生まれた世代のことで「失われた世代」とも言われています。バブルが崩壊し景気が悪くなったことにより企業が求人を控えるようになった1993年から2005年を経験した世代でもあります。
次回は、プレッシャー世代からご紹介します。
うるおい俳句教室
埜村 和美
友が手に触れさせくるる濃竜胆
山里のジビエの店の牽牛花
カサカサと末枯れ朝顔種あまた
石井 迪男
世の憂い晴らしたまえや流れ星
久方にマスクを外す秋の風
小川 賢治
水たまりいつもと違う竹の春
忍び寄る九月の雨は濡れにくい
日も差して長月の夜しとやかに
相沢 幸雄
秋深き演歌は心の拠り所
新米のカレーの味も確実だ
中牧 洋子
再発を告げられし夜の遠花火
伊東 一敏
さみしさを残し送り火また来年
この猛暑少し緩めば蝉元気
それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。
暮らしのヒント
9月は防災月間です。1923年9月1日に関東大震災が起きました。1959年伊勢湾台風が各地に大きな被害をもたらしたのも9月でした。台風や大雨が発生しやすいこの時期に「災害に備えつつ知識を深める」ため防災の日・防災月間が制定されたそうです。この期間に備蓄している食料品や非常時用の備品の点検などをする方も多いかと思います。
時を経て科学が進んでも残念ながら自然災害そのものを無くすことはできません。ですが心構えで被害を最小限にとどめることはできます。国立研究開発法人防災科学技術研究所が発行している冊子『地震 台風・大雨 大雪 火山噴火 そのときに備えて』には「今すぐできる小さな積み重ねが、そのときあなたを守る大きな力になります。」と書かれています。地震の項目を読んでみます。「地震がおきる前に家族で話し合って、地震の時の動きを決めておきましょう。小さな揺れを感じたら、とにかくまずは火の始末。そして、部屋の安全ゾーンへ移動しましょう。訓練になるので、どんなに小さな地震でも実行するようにしましょう。1995年阪神淡路大震災では、負傷者の8割が家屋と家具の転倒によるものでした。特にリビングと寝室では、家具が倒れてきても人に当たらない安全ゾーンを確保することが大切です。」と書かれています。
皆様どうぞ安全な場所でお休みください。
新しい図書の紹介
◎デイジー図書
9-1
水島 広子 著 | 3:33 |
---|---|
私たちはなぜ「女」を面倒に思うのか |
内容 「女」の嫌な部分を「嫉妬」「表裏」「決めつけ」「群れ」に分類し、女性によく見られる対人関係の悩みを具体的に紹介。背景にある「女」のホンネを読み解く。『北日本新聞』連載を再編集し単行本化。
(音訳者 山村 元子)
9-2
吉本 ばなな、大野 百合子 著 | 6:31 |
---|---|
そうだ魔法使いになろう!望む豊かさを手に入れる |
内容 神様について、宇宙について、アカシックレコード、土地のエネルギー、見えない世界からのメッセージの受け取り方、そして望む豊かさを手に入れる方法…。世界的作家とスピリチュアルかあさんが魂の望みのかなえ方を語り合う。
(音訳者:大村 早百合)
9-3
家田 荘子 著 | 7:00 |
---|---|
別れる勇気 |
内容 好き、許せない、理解できない…。男と女の価値観の違いは永遠のテーマ。著者の自己体験と豊富な取材データで、厄介な男という生き物の扱い方を示唆する。
(音訳者:志村 理恵)
9-4
青山 俊董 著 | 3:54 |
---|---|
さずかりの人生 |
内容 太陽の光、空気、引力…。天地の布施を一身に頂いての今の私の命のいとなみであることを忘れず、それにふさわしい今ここの生き方でありたい-。日々のいとなみを説いた女性僧侶の53の話。『市民タイムス』連載を加筆・修正。
(音訳者:山下 百合子)
9-5
関 幸彦 著 | 7:34 |
---|---|
鎌倉殿誕生 源頼朝 |
内容 内乱の時代を背負った「天下草創」の立役者、「鎌倉殿」頼朝の苦悩と遺産とは。治承4年(1180)、文治元年(1185)、建久元年(1190)の3つの時期に焦点をすえながら、鎌倉殿誕生の過程を描く。
(音訳者 祢津 彩子)
9-6
中村 桂子、内藤 いづみ 著 | 6:24 |
---|---|
人間が生きているってこういうことかしら? |
内容 38億年の地球のいのちのつながり、その中で人間はどこにいるのか。死にどのように向き合うのか-。生命誌の視点で人間を見つめてきた研究者と、数多くの看取りに立ち会ってきた在宅ホスピス医が本音で語り合う。
(音訳者 佐野 晶子)
9-7
黒井 千次 著 | 6:02 |
---|---|
枝の家 |
内容 老夫婦が暮らす郊外の平凡な家にふと現れる、怪しきものの影――「老い」や「記憶」をテーマにしながら、リアリズム小説でもあり幻想譚でもあるような文学の深みを覗かせる。練達の技で磨き上げられた8編の小宇宙。
(音訳者:佐藤 美代)
9-8
神戸 遥真 作、井田 千秋 絵 | 2:58 |
---|---|
ぼくのまつり縫い2 手芸男子とカワイイ後輩 |
内容 被服部に入部し、2年生になった優人。やってきた新入部員はとってもクールで、協調性ゼロ!? そのうえ優人は「ガッカリ」と言われてしまい…。「受けいれる」ことの難しさと大切さを描く物語。クマの作り方付き。
(音訳者:小田切 恵子)
9-9
斉藤 倫 著、西村 ツチカ 画 | 5:30 |
---|---|
さいごのゆうれい |
内容 〈大幸福時代〉の夏休み、田舎のおばあちゃんちに預けられた小5のぼくは、お盆の最初の日、小さなゆうれいに出会った。その子は、自分がゆうれいのさいごのひとりかもしれないと言い…。ゆうれいと過ごした4日間を描く。
(音訳者:河口 恵)
9-10
鳴海 風 作、おとない ちあき 絵 | 4:10 |
---|---|
この空のずっとずっと向こう |
内容 1871年、日本初の女子留学生としてアメリカに渡った少女・そら。およそ150年前の実際のできごとをもとに、外国で学ぶことを夢見た少女の生き方を描く、心にすがすがしさと勇気をもたらす物語。
(音訳者:原野 由美子)
9-11
原田 マハ 著 | 4:16 |
---|---|
ハグとナガラ |
内容 恋も仕事も失い絶望していたハグに、大学時代の親友ナガラから「一緒に旅に出よう」とメールが届いた。以来、季節ごとに旅に出るようになったふたり。気がつけば、四十路になり、五十代も始まり…。女ふたりの6つの旅物語。
(音訳者:須藤 久美子)
9-12
藤目 雅骨 著 | 12:29 |
---|---|
閑居老人日誌 |
内容 病気を患う一人暮らしの老人は、医師の誤診を疑ったり、全快を期待しては落ち込んだりする日々を繰り返す。そんな彼のもとに、一匹の野良猫が現れ…。猫と触れ合いながら暮らす男の心の内側を描いた物語。
(音訳者:山田 恵美子)
9-13
本谷 有希子 著 | 7:43 |
---|---|
あなたにオススメの |
内容 身体に超小型電子機器を複数埋め込む推子にとって、オフライン志向にこだわるママ友が子育てに悩む姿は最高のエンターテインメントで…。「推子のデフォルト」と「マイイベント」を収録。『群像』掲載を書籍化。
(音訳者:内藤 文子)
9-14
杉本 苑子 著 | 3:07 |
---|---|
一夜の客 |
内容 内容 男への執着、恋の鞘当て、盗人の心理、兄への恋慕など…。奈良から平安時代に生きた庶民の哀歓を、時に激烈に、時にユーモラスに描く短編時代小説集。
9-15
岡本 貴也 著 | 9:38 |
---|---|
運命の人を見つけた、ら |
内容 失恋し、やけ気味に申し込んだ婚活パーティーで“運命の人”と出会った。その翌日、僕は中学2年生になっていて…。人生をやりなおし、何もかも手に入れた男が、本当にほしかったものとは? ボーイミーツガールストーリー。
9-16
泉 ゆたか 著 | 7:23 |
---|---|
お江戸けもの医 毛玉堂 |
内容 無愛想だが腕は評判のけもの医者・凌雲と、動物をこよなく愛する妻・美津の夫婦が営む養生所〈毛玉堂〉にやってくるのは、病める動物たちと悩める飼い主たちで…。江戸の世でも変わらない、ペットを思う気持ちを描いた物語。
9-17
山本 文緒 著 | 6:07 |
---|---|
ばにらさま |
内容 冴えない会社員の広志にできた彼女は色白でとびきり可愛い“ばにらさま”。彼女は、バニラアイスみたいに冷たい…。痛くて、切なくて、引きずり込まれる。日常の向こう側に見える心のあり様を捉えた6篇。
以上、山梨県立図書館委託デイジー図書です。
◎貸出おすすめデイジー図書
日本には、四季折々を楽しむ行事がいろいろあります。なかでも、この夏から秋にかけての楽しみのひとつは、お祭りではないでしょうか。今月と来月は、祭りというワードに因んだ図書をご紹介します。
S9-1
石原 慎太郎 著 | 5:54 |
---|---|
秘祭 |
内容 人口わずか17人の離島に東京から土地の買収工作のために着任した青年が、やがて遭遇する謎と、恐怖に満ちた白昼夢のような事件とは?
S9-2
今邑 彩 著 | 14:43 |
---|---|
暗黒祭 |
内容 少年少女の行方不明事件を特集したテレビ番組を見ていた編集者の喜屋武蛍子は思わず叫んだ。番組で取り上げられた幼女の面影に見覚えがあったからだ。消息を絶った元恋人の伊達を探しに訪れた信州・日の本村の神社で偶然見かけた巫女姿の女の子にそっくりだった。
S9-3
平岩 弓枝 著 | 6:00 |
---|---|
風祭 |
内容 莫大な財産を相続した新倉三重子は、欧州旅行中十年
ぶりに再会した佐和木と結婚。だが、彼女の周辺に恐ろしい事件が持ち上がった…。国際色豊かに描く大型ミステリー・ロマン。
S9-4
長野 まゆみ 著 | 4:21 |
---|---|
夏至祭 |
内容 ぼくはどうしても失くした羅針盤を探し出したい。半夏生の夜まで、あと二週間、集会はその夜に開かれるのに、会場の入口を見つけるための羅針盤を落としてしまった。
S9-5
中島 京子 著 | 4:55 |
---|---|
冠・婚・葬・祭 |
内容 世はすべてこともなし…とは、なかなか行かない。人生の節目節目で、起こった出来事、出会った人、考えたこと。いろいろあるけど、ちゃんと生きよう。そんな気持ちになる4つの物語。
以上、他館複製図書です。
◎テキストデイジー図書
こちらは文字データを基に作られた図書です。再生には、合成音声読み上げ機能を利用するため、想定された読みとは異なる読み方をする場合があります。こちらの図書は、CDでのお貸出はできません。パソコン・リンクポケット・PTR3のオンラインサービスを使い、サピエ図書館からダウンロードしてご利用ください。
9-1
中村 文則 著 | 逃亡者 |
---|
内容 第二次大戦下、ある作戦を不穏な成功に導いたとされる美しきトランペット。それを隠し持ち逃亡する男にはしかし、ある女性と交わした一つの「約束」があった。『中日新聞』他連載を加筆修正し単行本化。
9-2
中野 京子 著 | 怖い絵3 |
---|
内容 清楚でロマンチックな「ヴィーナスの誕生」だが、その美神の憂いの陰には? ミケランジェロの「聖家族」に描かれた聖ヨセフの抹殺された事実とは? 本物の恐怖が味わえる名画20点を収録。スリリングな絵の見方、教えます。
9-3
石井 貴士 著 | 日本人ならおさえておきたい1分間万葉集 |
---|
内容 「万葉集」の基礎がマスターできるよう、「知識編」ではその時代背景や有名な歌人について解説し、「和歌編」では有名な和歌を現代語訳と共に紹介する。新元号「令和」の典拠となった「梅花の歌三十二首并せて序」も収録。
9-4
森見 登美彦 著 | 有頂天家族 |
---|
内容 狸の名門・「下鴨家。父に先立たれた4兄弟は、一族の誇りを取り戻すべく、街を駆け回る。しかし、今日もまた狸と天狗と人間が入り乱れて巻き起こす化かし合いが始まって…。『パピルス』掲載に書き下ろしを加え単行本化。
◎点字図書
9-1
布施 克彦 著 | 全3巻 |
---|---|
65歳からでは遅すぎる!!超長寿時代の人生設計 |
内容 人生の半分が過ぎた50代から60代にかけてが、長寿時代への準備を進める大切な時期となる。外国の高齢者たちの生き様も参考にしながら、超長寿時代における人生後半のライフデザインづくりを考える。
(点訳者 橘田 道子)
9-2
万洲田 千尋 著 | 全1巻 |
---|---|
生きているとき |
内容 いつもは通らないケーキ屋の前の横断歩道を通った。ふと目に留まったのは、よろよろと車道に向かって歩く、汚れた野良猫-。決して交わるはずのない、著者の運命と野良猫の運命が偶然重なった6日間を綴る。
(点訳者 清水 伊代)
9-3
篠田 桃紅 著 | 全2巻 |
---|---|
これでおしまい |
内容 人間は死ぬまで一生迷路に入っているんです。迷いと、自ずから何とかなるだろうという楽観的な考え方とがいつもやり合っている-。107歳、世界的美術家が遺した「人生のことば」をまとめる。
(点訳者 前田 コト)
9-4
土屋 礼央 著 | 全2巻 |
---|---|
ボクは食器洗いをやっていただけで、家事をやっていなかった。 |
内容 妻への愛情は年金と同じ。週末は父のプロであれ…。音楽活動、執筆、ラジオ等で活躍する著者が、妻との関係、子どもとの関係から見えてきた人間関係を育むコツを伝授する。『ダ・ヴィンチ』連載に書き下ろしを加え単行本化。
(点訳者 天野 宰子)
9-5
上野 武久 著 | 全8巻 |
---|---|
女帝看護教員 |
内容 新設の看護専門学校へと赴任してきた国田克美は、看護師養成に熱意を燃やして数々の改革を行い、数年で学内の実質的権力を握った。そんな折、ひとつの疑惑が浮上したことをきっかけに、彼女の狡猾で悪辣な姿が暴かれていき…。
(点訳者 鶴見 貴美恵)
9-6
風野 真知雄 著 | 全4巻 |
---|---|
初秋の剣 大江戸定年組 |
内容 北町奉行所の同心・藤村慎三郎は引退後の生活を豊かにするため、幼なじみで大身旗本の夏木、小間物屋の隠居・仁左衛門と景色のいい隠れ家を探す。ところが、油問屋から女房が誘拐されたと相談され…。書き下ろし掌編も収録。
(点訳者 萩原 敏美)
9-7
高橋 たか子 著 | 全3巻 |
---|---|
怒りの子 |
内容 やりたいこと、望んでいることなどが定まらず、悶々とした日々を送る主人公・美央子。姉のような初子初子(はつこ)、同じアパートに住むますみ。3人の感情は、初子の義弟の存在を触媒として大きく揺れ動き…。女性の緊迫した心理劇を描く。
(点訳者 赤松 貞子)
9-8
山折 哲雄、柳 美里 著 | 全4巻 |
---|---|
沈黙の作法 |
内容 青春のすべてを賭けた長編「命」四部作、その後の大震災…。生と死、問い、独り、そして沈黙。人は言葉ではなく、沈黙によって結ばれる-。宗教学者と小説家が6夜にわたって語り尽くした記録。
(点訳者 長戸 美子)
9-9
パウロ・コエーリョ 著 | 全1巻 |
---|---|
弓を引く人 |
内容 この国で一番の弓の名人である哲也は、小さな村の普通の大工として生きていたが、ある日、遠い国から来た弓の名人から挑戦を受けることになり…。物語を通して、人生を実り豊かにする教えを伝える。
(点訳者 清水 みち子)
9-10
菊間 千乃 著 | 全2巻 |
---|---|
いまはそれアウトです!社会人のための身近なコンプライアンス入門 |
内容 ネット上の写真を勝手に使うと「著作権侵害」、SNSでデマ情報を流すと「偽計業務妨害」。「ついやってしまいがち」な事例を86個取り上げ、なぜ「アウト」なのか、どんな罪に当たるのかをわかりやすく解説する。
9-11
順天堂かゆみ研究センター 著 | 全2巻 |
---|---|
かゆみをなくすための正しい知識肌トラブルを解消する |
内容 コロナ禍で消毒やマスクでかゆみを感じるようになったという人もいらっしゃるのではないでしょうか。本書はかゆみの対処法について、さらにはかゆみを引き起こす習慣や病気、皮膚の役割などを詳しく解説しています。
9-12
近藤 勝重 著 | 全2巻 |
---|---|
言葉が思いつかない人のための「語彙トレ55」 |
内容 語彙を増やすことで表現力が豊かになります。懐かしのあの昭和歌謡や文学作品の中に、語彙を広げるヒントがあふれています。55の問いに答えながら、語彙力を楽しく養ってみませんか?
9-13
NHK出版 編 | 全2巻 |
---|---|
みんなのきょうの料理ランキング 毎日おいしい!かんたん旬ごはん |
内容 季節ごとの旬の食材を使った料理や実際に作ってみた人から寄せられた「つくコメ」も多数紹介されています。読むだけで「食べたい!」「作ってみたい!」という気持ちになります。毎日の献立に活用してください。
9-14
早坂 信哉 著 | 全2巻 |
---|---|
入浴は究極の疲労回復術 おうち時間を快適に過ごす |
内容 20年にわたり3万人の入浴データを検証してきた専門医が、入浴がいかに優れた健康法なのかということを語る。正しくお風呂に入る方法、入浴時間が快適になる工夫、コロナ疲れやストレス解消法としての入浴法なども紹介。
9-15
村山 純子 著 | 全1巻 |
---|---|
どちらがおおい?かぞえるえほん |
内容 長いえんぴつと短いえんぴつ、どちらの本数が多い? 盛り上がった部分を指でたどり、「かず」を数えてあそぼう! 見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。広げると1枚の大判になる仕様。
以上、山梨県立図書館委託点字図書です。
◎デイジー雑誌
厚生労働省委託 | 1枚 |
---|---|
声の広報 厚生 第278号 2022年 7・8月号 |
◎点字雑誌
厚生労働省委託 | 1冊 |
---|---|
点字厚生 第292号 令和4年7月20日発行 | |
盲人伝道協議会 寄贈 | 1冊 |
信仰 2022年8月号 | |
厚生労働省保険局高齢者医療課 寄贈 | 1冊 |
後期高齢者医療に関するお知らせ |
◎貸出おすすめデイジー雑誌
PHP研究所 | 1冊 |
---|---|
PHPスペシャル 9月号 |
今月のおすすめ雑誌は「PHPスペシャル 9月号」です。収録時間はおよそ1時間30分です。「PHPスペシャル」は、月刊誌「PHP」の姉妹誌として創刊、すぐに役立つ実用的な記事と心がホッとする読み物が満載の、自分らしく充実した毎日を送りたい人を応援する雑誌です。
今月号の特集は「気にしない、考えすぎない」です。「あのとき、ちゃんと伝えておけばよかった」「なんで、あんなことをしたんだろう」「もし、嫌われていたら」……考えれば考えるほど、沈んでいく心。気にしないようにしようとしても、それができずに悶々、イライラ、夜に寝つけなくなることも。そんな「しんどさ」から抜け出し、悩みすぎないためのヒントをお届けします。リクエストお待ちしています。
≪用具部からのお知らせ≫
◎用具部からのお知らせ
今月は、プレクストークPTR3/PTN3の取扱説明書の中に掲載されている、知っておくと便利な情報をご紹介します。
(1) バックアップをとって聴く
CDを読み取るための大事な部品に、CDドライブというものがあります。この部品は有(ゆう)寿命(じゅみょう)部品のため、プレクストークでCDを再生することで徐々に摩耗・劣化していきます。同じCDを繰り返し聴くような場合は、他のメディアにバックアップをとって、そちらのデータを聴くようにすれば、CDドライブの摩耗・劣化を抑えることができます。
バックアップの方法は、電源コードを接続し、すっきりカバーを外した状態で行います。USBメモリかSDカードを用意し、正しく機械に接続させます(PTR3をお使いの方は内蔵メモリを使用することも可能です)。CDを入れ、再生が始まったら、テンキーの[9キー]を押します。そのあと、バックアップ先のメディアを[4か6のキー]で選択し[#キー]で決定すれば、バックアップが始まります。
バックアップしたデータを聴く時は、右上にある[タイトルキー]を押し[4か6のキー]でタイトルを選択、[再生・停止キー]または[#キー]で再生が始まります。ぜひお試しください。
(2)CDをトレイに乗せるときに注意してほしいこと
トレイには、CDを読み込むために非常に重要な「光ピックアップ」という小さな部品がついています。「光ピックアップ」はトレイの右側面から2~3cm、手前側から3~5cmほど内側の位置にあります。指紋やゴミなどが付着すると読み込み性能が悪化し、最悪の場合は故障してしまいます。CDをセットする際は、くれぐれも光ピックアップに触れないようにし、埃などが付着しないようにトレイを開けっぱなしにしないように注意してください。
(3)バッテリー長持ちのコツ
バッテリーは消耗品です。充電・放電の繰り返しや、製造から時間が経過することで電池容量が消耗します。消耗の進み方は、使用頻度や使用環境により異なります。
バッテリーを長持ちさせるポイントは、「なるべく電源に接続して、バッテリーは必要な場合のみ使用する」、「バッテリーを空になるまで使い切らず早めに充電する」、「温度が高い場所や、絨毯の上などの熱がこもる場所は避け、涼しい場所で使用する」、「常時電源に接続して、まったくバッテリーで使用しない場合は、充電してからバッテリーを取り外し、湿度の低い涼しい場所に保管しておく」、以上となります。
(4)ヘルプキーで取扱説明書を聴く
取扱説明書のデイジー版は、機械の中に「ヘルプ」として内蔵されています。すっきりカバーを外した状態でテンキー[0(ゼロ)キー]を押すと、墨字冊子の取扱説明書の内容すべてを音声で聴くことができます。操作に困った時や、より詳細な使い方を知りたい時に便利です。特に「28章 故障かなと思ったら」は、不具合などがあった時に参考にすると便利です。ヘルプを終了するには、もう一度[0(ゼロ)キー]を押します
(5)プレクストークお問い合わせ窓口について
メーカーのシナノケンシ株式会社には、プレクストーク専用のお問い合わせ窓口があります。プレクストークを操作している時にトラブルが発生した場合、まずは取扱説明書の「28章 故障かなと思ったら」を参考に対処し、それでも解決できない場合はこちらにお問い合わせしてみてください。電話番号は、050-5804-1177。受付時間は、月曜から土曜の9時30分から17時まで。日曜、祭日が休み、年末年始や夏季休暇等のお休みもあります。FAXやメールでのお問い合わせも可能です。FAX番号は、0268-42-2923。メールアドレスは、plextalk@skcj.co.jpです。
いかがでしたか。プレクストークをより快適に、より長く使うためのヒントになれば幸いです。
なお、「PTR3」「PTN3」、また、携帯型プレクストーク「リンクポケット」の、専用バッテリーや電源コードなどの消耗品は単体での購入が可能です。購入希望やお問合せは、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、ご連絡ください。