社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第384号 2022年3月20日発行

目次 障害福祉課からのお知らせ
 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

障害福祉課からのお知らせ

 先月号でお知らせしていた販売会が、コロナの影響で中止となってしまいました。研修会の部分のみオンライン配信しますので、興味のある方はYANのホームページをご確認ください。
 さて、昨年の4月に障害福祉課担当者のコーナーをつくっていただいてから、丸一年が経ちました。当初の予定に従うと、これが最後の文章となります。というわけで、掲載を始めたときと同じく、映画の話題から入ろうと思います。
 最近は、スピルバーグ監督の「ウエスト・サイド・ストーリー」を見ました。ロミオとジュリエットの現代版といったところで、異なる集団に属する二人の愛がテーマとなっていました。ミュージカルなので、歌も踊りも素晴らしかったのですが、一番印象に残ったのは、その衣装の面白さです。
 二つの集団の対立が伝わりやすいよう、一方のグループは寒色系、もう一方は暖色系の衣装を着ているのですが、主人公の二人だけは、親密になるにつれて相手の集団の色味が増えていきます。心の内を表現する手段として、服飾も文化芸術の一つなのだと感じました。
 衣装といえば、以前、池袋で開かれた展覧会を見に行った際、破れた服がたくさん飾られていたことを思い出します。ボロボロの洋服が仲よく並んでいる様子が面白かったのですが、芸術家が
意図して破いたものではなく、障害のある方の破衣行為はいこういの結果として生じたものだそうです。福祉現場では問題とされるこうした行動も、表現活動と捉えて展示するスタッフさんがいることに衝撃を受けた経験でした。
 展覧会に出品できるような「作品」の形でなくても、こうした日々の行為の中に表現は存在しているのだと思います。障害福祉課で事業に関わらせていただき、文化芸術というものの懐は、私が最初に考えていたよりもずっと深いと分かりました。
 これまで紹介してきた事業は、来年度も続いていきます。障害のある方たちの日常の中にある表現のタネが花開くよう、職員一同努力して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

ライトハウスから皆さんへ

 全世界を巻き込んだ新型コロナウイルスの感染拡大に加え、連日報道されるウクライナ情勢に心が痛む毎日です。
 それでも自然界は一歩一歩、春に向かって前進しています。すべての人々に心穏やかな春が訪れることを願ってやみません。

 今月は、毎年、定期演奏会のご招待をいただく山梨交響楽団の団長 松下浩一様のお話をご紹介します。

私の人生といきがい

山梨交響楽団団長 松下浩一

 昨年の7月に点字と出会いました。いま少しずつ練習はしているのですが、この年齢になって覚えるのは容易なことではありません。私が点字を知ることになったきっかけ・・・それは山梨交響楽団の演奏会場で点字の紹介をしたく、山梨ライトハウスに協力依頼に伺ったことでした。
 「ファゴット」これが私の演奏している楽器です。木管楽器の低音部を担っています。そしてオーケストラの楽器の中で最も演奏人口が少ない楽器なので、口頭で説明してもどんな楽器なのか浮かんでこない人がとても多い地味な楽器です。
 私が音楽に目覚めたのは小学生の時でした。近所の中学校の吹奏楽部のお兄さんお姉さんが体育館で訪問演奏会を開いてくれたことがきっかけでした。スライドを伸ばしたり縮めたりして演奏するトロンボーンに惹かれ、中学生になったところで吹奏楽部に入団しトロンボーンを始めました。そのころは吹奏楽の曲をたくさん聴いて、演奏して・・・吹奏楽にのめり込んでいたわけですが、同じ部員の中にクラシックのレコードをたくさん持っている仲間がいたのです。その友達の家に遊びに行って大きなステレオでショスタコビッチの交響曲第5番「革命」を聴いて衝撃を受けました。
 弦楽器の壮大な音色、緻密な木管楽器、金管楽器や打楽器の激しい響きがステレオから飛び出し・・・すっかりオーケストラの作り出す音楽のとりこになってしまいました。小遣いでレコードを買い、トロンボーンのかっこいいところを練習したり・・とても充実した日々を送っていました。
 あるときにブリテンが作曲した「青少年のための管弦楽入門」という音楽を聴く機会がありました。この曲は子供たちにオーケストラの楽器を紹介するために書き下ろした曲です。その時に聴いたファゴットの音色に惚れ込んでしまい、中学生ながらも「ファゴットを吹きたい」と思いを募らせたのでした。
 高校、大学と進学し、吹奏楽部や交響楽団でもトロンボーンを続けていました。もちろんファゴットへの執着はあったのですが、実はかなり高価な楽器なので、そう簡単には買うことができません。結局、手にしたのは就職して8年目。こつこつ貯金してようやく手にすることができたのです。
 さて、ファゴットを手にすることはできましたが、今度は演奏する場所を探さねばなりません。そこで出会ったのが山梨交響楽団。通称、梨響です。もちろん楽器を購入はしましたが、吹き方も指使いも知らない訳ですから、そんな人を入団させてくれるとは思っていません。ですが当時の団長に熱意を伝えたところパートの代表がフォローするならばということで入団を許されたわけです。それがいまから25年前の話になります。楽器も吹けない初心者で入団したのは私が最初で最後だそうです。
 あれから25年。いまでは団長として組織を引っ張っていく役割を任されました。また全国にファゴット奏者の友達ができ、年に最低1回は持ち回りで集まり交流しています。このように人脈ができたことで、音楽の都ウィーンの楽友協会(ムジークフェライン、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートが開かれるオーケストラ奏者憧れのホール)でマーラー作曲交響曲第2番「復活」を演奏する機会を得、また外国人の友もできました。
 私の人生の半分以上係わってきた音楽ですが、これも小学生の時の吹奏楽部の訪問演奏があったおかげです。田舎の中学校なので部員も少なく、きっとそんなに上手ではなかったのだろうと思います。でも私を感動させ、音楽と暮らす人生を与えてくれた中学生の演奏には感謝しかありません。そしてまもなく迎えるであろう退職後の第2の人生に興味を与えてくれた点字も生きがいのひとつにしようと思っています。

今年の定期演奏会は、6月26日(日曜日)に行われるそうです。皆さん、ご予定に入れてお待ちください。どんな曲目を演奏されるのか今から楽しみですね。

 続いて、最近の郵便事情についてのお知らせです。
 読者の皆様には、日頃より多くの図書及び雑誌をご利用いただきありがとうございます。
 最近、「まだ図書・雑誌が届かないんだけど」と、問い合わせの電話を頻繁にいただきます。
 今まではご依頼の図書が午前中の郵便車に間に合えば、翌日には皆さんのお手元に届ける事が出来たのですが、郵便局の配達事情が変わり、最低2日以上かかるようになりました。例えば、水曜日に発送すると金曜日に配達されますが、金曜日に発送すると土日配達がありませんので、皆さんのお手元には月曜日の到着となります。また、休日配達もなくなりましたので、月曜日が休日ですと金曜日に発送したものが火曜日に配達されるという具合になりました。皆様には、ご不便をおかけしますが、郵便事情をご理解いただいた上でご利用いただきますようよろしくお願いします。

続いて、みーきのお料理コーナーです。
一年中スーパーに出回っている「鮭」、食卓で見かける機会も多いと思います。それだけ料理の種類も多く、馴染み深い魚です。今回は焼き鮭に、子供たちの好きなケチャップ味の甘酢を絡めた簡単なメニューです。

焼き鮭と野菜の甘酢炒め(2人分)

【材料】
生鮭 2切れ
生姜 1片
にんじん 2㎝
玉ねぎ 1/4個
しめじ 1/4袋
セロリ 1/3本
ごま油 小さじ1/2
ケチャップ 大さじ1
砂糖 大さじ1
大さじ1
大さじ1
鶏がらスープの素 少々
大さじ2
塩・こしょう 各少々

◇作り方
① 鮭は骨を取り除き、塩・こしょう・小麦粉を軽くまぶす。
② 生姜はみじん切り。
  にんじんと玉ねぎはせん切り。しめじは小分けにする。
  セロリは筋を取り、斜め薄切り(葉を使う時はざく切り)。
③ 油少々を入れたフライパンで鮭の両面を焼き、中まで火が通ったら取り出す。
④ フライパンに油を足し、生姜を炒める。
  生姜の香りが出たら、にんじん・玉ねぎ・しめじを炒める。
  セロリを加え、さっと炒め合わせる。
⑤ 鮭を戻し入れ、よく混ぜたAを加え、やや強火で全体に絡める。
⑥ 仕上げにごま油を回し入れる。

【注】セロリはあまり炒め過ぎると、香りとシャキシャキ感がなくなるので、軽く炒めましょう。

山視福協から

自らを守るためにも

理事 角田 政樹

 先月、山梨ライトハウスの歩行訓練士の金山さんから以下の内容の報告がありましたのでお知らせいたします。
 弱視の女性、東京の大学に通うため、山梨市駅をいつも利用しているのだが、去る1月31日の朝、知人の後を追うように2番線ホームから電車に乗ろうと、白杖で乗車口を確かめ、右足を進めたところホームと電車の間に足を踏み外し、骨盤近くまで落ちてしまい、右足にすり傷や打撲の大けがを負うという出来事が発生したそうです。白杖は折れてしまったが、それでも何とか自力で立ち上がり、電車に乗ることができ目的地方面へ向かうことが出来たそうですが、その間、駅員や車掌さんなどのサポートは一切なかったそうです。転落事故に至らなかっただけでも良かったなと思いました。
 山梨市駅は、右カーブを描いた線路に沿って、ホームが設置されています。1番線と3番線のホームはこれといった問題はないのですが、2番線ホームは、ホームと電車の間が一段と大きく広がった状態で電車が停車しているため、2番線のホームを利用して乗り降りする際は特に注意する必要性があります。
 移動時の危険性を避けるためには、周囲の皆さんの「声かけ」も、私たち視覚障害者にとっては、特に期待されるところですが、自らを守るためには、たとえ同伴者と一緒であっても、自分自身で安全かを確かめ何事も慌てず、行動したほうがよいと思います。
 また、安全確保の備えの一つとして、「歩行訓練」を受けることも大切なことではないでしょうか。

山視民協から

重度医療問題解決の道は窓口無料の復活しかない

副会長 伊東 一敏

 前号に続いて、電子決済のことについてお伝えします。前号では、県がスマホを貸し出すこと、電子決済の手続きを代理で行えるようにすることなどの対策を打ち出したことをお伝えしました。このとき、この限りにおいて改善したと書きましたが、そういうことはありませんので、改善にはつながりませんでした、と訂正します。
 私は去る3月3日に県の障害福祉課に電話をし、前回に続いて鈴木課長補佐と話をさせていただきました。そして、最初に次の二つのことを聞きました。
1 電子決済はいつ頃実施するのか。
  答 モデル事業により、もう暫く実証実験を続けるので、今はまだわからない。
2 ほかの医療機関にこれを広げることについて、中小の病院や開業医、薬局など電子決済の設備を備えることが困難な医療機関も出てくるのではないか。
  答 県だけでするというわけにはいかないので、医療機関と協議する。
 私は県にいつまでにこれを終わらせるのか、そこまでにどのようにして進んでいくのかを明らかにしていくべきだと述べたのに対し、県もそう思う、と応じました。では、県が打ち出した対策はどのようになっていくのでしょうか。
 電子決済は県内の全ての医療機関が一緒になって行うものであり、医療の平等性が確保されなければなりません。本件では、これからというところですが、
問題1 課題としてどのくらいの医療機関がこれに参加するかということになるが、電子決済をする医療機関が少ないと、それを受けられる確率は低くなり自分が受けたい医療も思うように選べなくなる。
2 医療機関が多くなってくると、それを受けられる確率が高くなるが、そこまでいくにはかなりの年月がかかり、相当待たされることになる。
3 県のやり方でいくと時間がかかるので、高齢の重度障害者の場合、それを待ってはいられないことになる。
 電子決済は、それぞれの条件によって使えたり使えなかったり、必要な時には使えないということにもなります。
 県は、電子決済について登録制にすると言います。ここに書かれたことは私たちの意見ですので、参考にしてください。
 そして、今までみてきたように最も優れた制度が窓口の無料であり、私たちは体験を通してそのことを知っています。重度医療に関する問題の解決の道は窓口無料の復活しかありません。

ことばのミニ解説

 皆さんは何か新しいことを始めようと思った時、大安や仏滅などを気にされますか? 日本の暦には、「物事を始めると良い」とされる吉日がいくつかあります。今月は、吉日の意味や、その日にやってよいこと、悪いことなどをご紹介します。
 一粒万倍日いちりゅうまんばいびとは、「一粒のもみが万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があり、何か物事を始めるのに良い日とされています。お金を増やしたい方、会社や事業を大きく発展させたい方、幸せな結婚生活を長く続かせたい方などに吉日です。逆にやってはいけないことは、借金や人からモノを借りることなどで、苦労の種も万倍に膨らんでしまうとされているので、注意が必要です。
 天赦日てんしゃにちは、日本の暦の上で最高の吉日と言われています。すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦す日とされ、この日に始めたことはすべて成功すると言われています。年に5~6回ほどあり、特に一粒万倍日と重なる日は最強・最高の開運日と言われています。一粒万倍日と同様に、金運にかかわることや仕事始め、開業、財布の購入、結婚などに良い日です。ただし、退職や閉店は「最後・終わり」という意味の方が強いため、避けた方がいいそうです。
 寅の日は、干支をもとに決められているため、12日ごとに巡ってくる吉日です。虎(寅)は、「千里行って千里戻ることができる」ということから、「寅の日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができる」とされ、旅立ちの日によいと言われています。また、虎の黄金色の縞模様は、金運の象徴とされ、寅の日は吉日の中で、最も金運に縁がある「金運招来日」ともいわれています。そこで、寅の日にお財布を買うと、出て行ったお金を呼び戻してくれる効果があると、言われています。金運が高まる日なので、宝くじの購入や、お財布の新調、購入した財布を使い始めるのにいいそうです。また、「出ていったお金がすぐ戻る」という意味から、車を買ったり、家のローン契約を結んだり、大きな買い物を決断するのにも向いていると言われています。逆に、寅の日は「すぐに戻ってくる」ということから、冠婚葬祭を避ける場合もあるそうです。ちなみに、今月3月26日は、天赦日・一粒万倍日・寅の日が重なったスーパーラッキーデーだそうです。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
シーソーに群れる子の声春の風
(評)最近は公園で遊ぶ子供が少なくなった気がします。そうはいっても春風に誘われて子供達も我慢できず外へ出てきました。シーソーの動きのように寒暖を繰り返して春は進んでいくのでしょう。ちなみに、「シーソー」は季語になってはいませんが、「ブランコ」は春の季語となっています。

寒卵命二つを粥に割り
(評)「命二つ」という措辞には、作者の食物に対する「感謝の気持ち」が込められています。真冬の台所の粥から立ち昇る湯気も見えてきます。「寒卵」をとおして自然と人間の営みが俳句的に表現されました。

石井 迪男
こぶし咲く寺にひとりの宮大工
(評)春の訪れを告げるこぶしの花の凛とした白さが寺院の空気を引き締めています。この寺院には宮大工が一人だけ。急ぐことなく木槌の音が優雅に境内に響き渡る。視覚、聴覚を駆使して詠んだ早春の一句。

三月の悲劇未だし大津波
(評)決して忘れることのできない東日本大震災。その悲劇は未だ終息などしていない、そんな思いを込めて「悲劇未だ」と作者は表現したのでしょうか。 これもまた三月の確かなる記憶として人々の心に残っていくことでしょう。

小川 賢治
人の群れ春風聞いて歩き出す
(評)「啓蟄」という言葉がありますが、生命が蠢きだす春。作者はこの早春の喜びを「人の群れ」という大景を以って一句に表現。まさに大いなる春の到来を詠っています。

山裾に声の聞こえる春隣り
(評)前句は春風の音を、掲句は春耕の人々の声を以って早春を詠っています。ゆっくりと静かに訪れる山里の春を詠み上げました。

小林 文雄
梅の香に盲導犬の歩も緩む
(評)「梅の香」という季語に、なんと盲導犬の歩みに焦点を当てた、俳句ならではの「取り合わせの妙」なる一句。掲句のように実景でなければ表現できない句は非常に説得力があります。

お雑煮を食べるそばから救急車
(評) 前句は俳句ならではの「取り合わせ」の一句。掲句は「諧謔味」たっぷりに詠った正月のあるある俳句。一句の内容は「気を付けて食せ」という戒め、警告でしょうが、一読笑みが零れてきます。

相沢 幸雄
冬季五輪日本のメダルの数も咲いた
(評)日記代わりに俳句や川柳に親しんでいる人も多いことでしょう。掲句はそんな時事、日常を一句にした作品。しかし、読み返した時に掲句が2022年の北京五輪だと理解できるのは自分だけになってしまいます。私事、時事俳句の難しさはこの辺にあるのかと思います。

福寿草わが家の庭に咲きにけり
(評) 前句で私事、時事俳句の難しさを述べましたが、掲句のように実景を詠む難しさはその作品が「詩情」ではなく「報告」となってしまうことでしょうか。「報告」または「写真」では表現できないことが俳句にはきっとあるはずです。

中牧 洋子
窓際の猫の頭もあたたかし
(評)一読季語がないような一句に思えますが、「暖か」は体感を表す春の季語。ちなみに「涼し」、「夜の秋」は夏の季語、「新涼」、「うそ寒」は秋の季語、「三寒四温」は冬の季語となっています。これらの季語の持つ感覚の微妙さも俳句の魅力の一つかと思います。

マンホールの下雪解水音高し
(評)十七音という制約の中でありきたりのことを詠むと類似句がどうしても増えてしまいます。そこで俳句はどこに焦点を置くかがとても重要です。掲句はなんとマンホールの下を流れる水音に焦点が当てられています。俳句でなければ表現できない面白さがここにあります。

伊東 一敏
部屋に入る朝の光の春浅し
(評)カーテンを開けるとやわらかい朝の光が部屋いっぱいに入ってきた。そんな春の訪れを静かに感じている作者の喜びが素直に伝わってきます。技巧的な俳句と違い、掲句は春の光のように読者の心にすっと入ってきます。

雪国の春待つ人に思ひよせ
(評)日本海沿岸地域の今年の積雪量は例年の何倍もあったとか。冬が厳しければ厳しいほど春は待ちどおしいもの。「思ひよせ」という作者の気持ちがよくわかります。

「総評」

 日脚がだいぶ伸びてきました。桜の花芽も日ごとに膨らんでいます。ちなみに俳句では「日脚伸ぶ」は冬の季語。昔から「冬至から畳の目ほど日が伸びる」と云われています。春本番が待ち遠しいですね。今月のうるおい俳句では早春を喜ぶ俳句が揃いました。

さて、今月のポイントとしては
・自然と人間の営みをものを通して詠む
・五感を駆使して詠む
・大景を詠む     ・取り合わせの妙
・諧謔味       ・私事、時事俳句の難しさ
・実景を詠む難しさ  ・微妙な感覚を持つ季語
・焦点をどこに置くか

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は四月、春爛漫の候ですね。皆さんの個性的な表現で春への思いを一句にしてみてください。楽しみにしています。

「命脈の足跡あまた春の土」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「成年年齢の引き下げ」です。

 成年年齢が、2022年4月から、現行の20歳から18歳に引き下げられます。約140年ぶりに成年の定義が見直されることで、何が変わるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのでしょうか。

・「成年年齢」はいつから変わるのでしょうか。
 明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。

・成年に達すると、未成年のときと何が変わるのでしょうか。
 民法が定めている成年年齢は、「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるということです。
 例えば、携帯電話を契約する、一人暮らしの部屋を借りる、クレジットカードをつくる、高額な商品を購入したときにローンを組むといったとき、未成年の場合は親の同意が必要です。しかし、成年に達すると、親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。また、親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになります。さらに、10年有効のパスポートを取得したり、公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得したりすることもできるようになります。
 また、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上となります。
 一方、成年年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。健康面への影響や非行防止、青少年保護等の観点から、現状維持となっています。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

3-1

倉知 淳くらち じゅん 著 9:57
とむらい自動車

内容 友人が交通事故に遭った都心の街道沿い、献花を眺めながら物思いに耽っていた男の前に、呼んでもいないタクシーが次々と…。表題作をはじめ、「水のそとの何か」など、猫丸先輩の推理が冴え渡る全6編を収めた連作短編集。
(音訳者:山本孝子)

3-2

名取 芳彦 著 4:00
空海 人生お遍路

内容 「あなたも私も同じですね」がやさしさの基本、「もうこりごり」と思うのも立派な一歩-。仏教界“唯一無二の天才”が、迷いを断ち、煩悩を打ち消す、心揺さぶる88の言葉を伝える。
(音訳者:佐藤久美子)

3-3

岸本 たもつ 著 8:06
迷子の龍は夜明けを待ちわびる

内容 少数民族である天空族のセイジは、「余命わずかな主人のために、妻の遺した日記を読み聞かせてほしい」という依頼を引き受ける。だが訪れた山の屋敷には、ある家族を襲った哀しい事件の真相と、天空族の秘密が眠っていて…。
(音訳者:河口 恵)

3-4

垣谷 美雨かきや みう 著 9:27
女たちの避難所

内容 九死に一生を得た福子、乳飲み子を抱えた遠乃とうの、シングルマザーの渚は避難所へと向かった。だがそこは“絆”を盾に段ボールの仕切りも使わせない監視社会。やがて虐げられた女たちは静かに怒り、立ち上がる。
(音訳者:笹本洋子)

3-5

ジャック・キャンベル 著 13:11
巡行戦艦レビヤタン 彷徨える艦隊11

内容 元帥が率いる艦隊は、宇宙ステーションを破壊しようとした謎の黒い艦隊を撃破した。平和のため、元帥は黒い艦隊の殲滅を決意するが…。第2部完結。

3-6

キム・チョヨプ 著 9:29
わたしたちが光の速さで進めないなら

内容 亡き人々の生涯に関する情報を収集する図書館を描き、第2回(2017年)韓国科学文学賞〈中短編部門〉大賞を受賞した「館内紛失」など、心温まるSF短編全7編を収録。

3-7

ジャニーン・カミンズ 著 20:38
夕陽の道を北へゆけ

内容 メキシコ・アカプルコ。カルテルに親族16人を殺された女性は、生き残った幼い息子を連れ、アメリカを目指すことを決意する。潰えない希望を描く。

3-8

カズオ・イシグロ 著 13:45
クララとお日さま

内容 人工知能を搭載したロボットのクララは病弱な少女と出会い、やがて2人は友情を育んでいく。生きることの意味を問う長編小説。声優の近藤唯による朗読。

3-9

ディーリア・オーエンズ 著 16:58
ザリガニの鳴くところ

内容 ノース・カロライナ州の湿地で男の死体が発見され、ある少女が疑われる。少女は、幼い頃から湿地の小屋で一人で生きていた。声優の池澤春菜による朗読。

3-10

M・G・レナード&サム・セッジマン 著 8:11
列車探偵ハル

内容 11歳の少年は、旅行作家のおじさんと一緒に、王室列車の最終運行に参加するが…。豪華列車内でおこる宝石どろぼうに、少年が挑む。

3-11

アンナ・シャーマン 著 14:59
追憶の東京

内容 東京の歴史をめぐり、東京の各所を訪ね歩いた著者。史跡を訪ね、文献を紐解き、東京の姿を再発見していく。イギリス在住の作家による紀行エッセイ。

3-12

そえだ しん 著 9:17
地べたを旅立つ

内容 交通事故に遭い、目覚めるとロボット掃除機になっていた刑事。彼は掃除機の機能を駆使し、姪を守ることができるのか。第10回(2020年)アガサ・クリスティー賞大賞受賞。

3-13

森 晶麿あきまろ 著 6:13
探偵は絵にならない

内容 同棲していた家を出て行った彼女を追い、故郷の浜松に戻った失業ぎみの画家。友人の家に転がり込み仕事と彼女を探すが、奇妙な依頼ばかりが舞い込み…。

3-14

誉田 龍一 著 5:36
よろず屋お市 深川事件帖2 親子のじょう

内容 よろず請負い稼業に勤しむお市は、亡き養父が取り逃がした盗賊が江戸に戻っていることを知る。探索を続けるうち、生みの親の死に関する事実に近づき…。

以上、早川きよし文学振興財団寄贈図書です。

3-15

浅川 かなめ 著 12:55
古典から学ぶ経絡の流れ

内容 経脈循行じゅんこうの理解を深められるよう、各経脈ごとに「素問そもん」「霊枢れいすう」から、経絡の循行に関する部分を取り出してまとめる。さらに「類経るいきょう」から「霊枢」経脈篇の各経脈流注るちゅうに関連する部分をそれに附し、日本語訳を施す。
(厚労省委託図書)

◎貸出おすすめデイジー図書

さまざまな生命の息吹を感じられる季節となりました。命の大切さが感じられる本を集めました。

S3-1

宇江佐真理 藤沢周平 他著 5:46
いのちを守る 医療時代小説傑作選/td>

内容 病と闘い、人を癒やす。江戸の医者たちを題材にした、傑作短編集! 藤沢周平、山本一力他、人気作家が勢揃い!鍼灸師、獄医、女医者……。確かな技術と信念で患者と向き合った、江戸の医者たちの奮闘を描く。読む人の心を癒やす、まったく新しい時代小説アンソロジー。
(他館複製図書)

S3-2

南 杏子 著 9:43
いのちの停車場ていしゃじょう

内容 東京の救命救急センターで働いていた62歳の医師・咲和子さわこは、故郷の金沢に戻り訪問診療医になり、現場での様々な涙や喜びを通して在宅医療を学んでいく。一方、家庭では、自宅で死を待つだけとなった父から安楽死を望まれ…。
(他館複製図書)

S3-3

須賀 しのぶ 著 15:56
また、桜の国で

内容 ショパンの名曲『革命のエチュード』が、日本とポーランドを繋ぐ! それは、遠き国の友との約束。第二次世界大戦下、ナチス・ドイツに蹂躙される欧州で、〈真実〉を見た日本人外交書記生はいかなる〈道〉を選ぶのか?世界を覆うまやかしに惑わされることなく、常に真実と共にあれ。
(音訳者 原野 由美子)

S3-4

志賀 貢 著 5:14
臨終医は見た!「いのち」の奇跡
60歳からの“人生の岐路”に効く、生命力の磨き方

内容 元気なうちは定職を持って働く。血管を強化する「肉」を食べる。1日1回は他人と世間話をする…。数千人の老いと臨終を見てきた医師が、60歳からの生きる知恵と極意、定年後に最高の人生を送る実践方法や考え方を説く。
(音訳者 山村 元子)

S3-5

今村 翔吾 著 10:56
八本目はちほんめの槍

内容 時は戦国、秀吉の元で武勲を上げた七人の男たち。「賤ケ岳しずがたけ七本槍しちほやり」と呼ばれた彼らが戦いを語ると、そこに浮かび上がる
のはもう一人の傑出した男。その男、石田三成の命を賭けた策略とは。そして彼の目指したこの国の未来とは。
(他館複製図書)

日本文学、海外文学、落語などの一般CDの貸出図書もあります。お気軽にお問合せください。

◎点字図書

3-1

光丘みつおか 真理 著 全2巻
赤毛証明

内容 今日、あたしは、「ふつう」でない印をおされた。生徒手帳の1ページ真ん中に、赤いゴム印で「赤毛証明」と…。「ふつう」ってなに? この髪、どうしてダメですか? 「自分らしく生きる」ために声を上げる少女の物語。
(点訳者:点訳者:池水和子)

3-2

田村 修宏しゅうこう 著 全2巻
銀ぎつね

内容 戦後、母はずっと、父を待っていたのではないか-。主人公の少年を通して、母・亜衣の半生とともに、東北地方の旧家の暮らしぶりや親戚をはじめとした人間模様を描く。
(点訳者:清水みち子)

3-3

辻村 深月 著 全6巻
クローバーナイト

内容 鶴峯家にはママ友、パパ友から子育てにまつわる難題と謎が押し寄せる。そして事件はとうとう鶴峯家にも-。家族を守る新米騎士・鶴峯 裕つるみね ゆうは数々の謎を解き、育児の問題も解決して、家族の幸せを守れるのか!?
(点訳者:出口京子)

3-4

岡本 さとる 著 全4巻
質屋の娘 
駕籠屋春秋 新三しんざ太十たじゅう

内容 悪評絶えない男にかどわかされた質屋の娘を救い出して運んで欲しいとの、思わぬ依頼。無事に親許へ届けた駕篭舁かごかきの新三と太十だったが、後日、娘と軟禁男の密会を目撃してしまう。箱入り娘の心の闇を新三と太十は晴らせるのか?
(点訳者:五味さち子)

3-5

クリフォード・D・シマック 著 全5巻
中継ステーション 新訳版

内容 ウィスコンシン州の片田舎にある一軒家。ごく普通の農家にしか見えないその建物は、じつは銀河の星々を結ぶ中継ステーションだった。元北軍兵士のイーノックは、百年の間、ステーション管理人を務めてきたが…。
(点訳者:青柳輝美)

3-6

楠木 新くすのき あらた 著 全4巻
定年後の居場所

内容 居場所はきっとみつかる! 「定年後」の著者が、生保会社を60歳で定年退職した後の自らの経験と、同世代のご同輩への豊富な取材を交え、仕事、お金、趣味、地域の絆、ウィズコロナの新しい生活等の観点からアドバイスする。
(点訳者:山田栄子)

3-7

柚木 麻子 著 全7巻
ナイルパーチの女子会

内容 商社で働く栄利子は、主婦ブロガーの翔子と意気投合。だが他人との距離感をうまくつかめない栄利子はやがて翔子に拒否され、悩みを相談した同僚の男と寝たことが彼の婚約者にばれてしまう。一方、翔子も実家に問題を抱え…。
(点訳者:須田千文)

3-8

今村 翔吾 著 全5巻
ひゃっか!

内容 かるた、書道、なぎなた、次は……生け花!目指せ、「花の甲子園」! 花を愛する女子高生・春乃と大衆演劇の花形・山城貴音たかねのコンビが頂点を狙う!シリーズ累計30万部突破「羽州うしゅうぼろ鳶組とびぐみ」で大注目の著者が贈る青春ドラマ! 
(点訳者:有馬満千子)

3-9

すこやか食生活協会 著 全1巻
基本料理のアレンジレシピ(上)

内容 基本料理(肉じゃが、豚肉のしょうが焼き、チキンソテー、さばのみそ煮、ハンバーグ、肉豆腐)6品とアレンジ料理12品、合計18品のレシピを紹介。

3-10

すこやか食生活協会 編 全1巻
基本料理のアレンジレシピ(下)

内容 基本料理(オムレツ、餃子、ポテトサラダ、グリーンサラダ、きんぴらごぼう、ほうれん草のお浸し)6品とアレンジ料理12品、合計18品のレシピを紹介。

以上、2巻すこやか食生活協会寄贈図書です。

3-11

福井 哲也 著 全3巻
新版UEBユーイービーベーシックマスター英語点訳の基礎

内容 UEB(統一英語点字)による英語点訳を基礎から学べるテキスト。
(購入図書)

3-12

総務省()e-Govイーガブ法令検索 全1巻
公営住宅法

内容 低額所得者の住生活の安定に資するため、公営住宅の増加とその運営の適正を図る法律。令和2年6月12日改正。

3-13

総務省e-Gov法令検索 全1巻
聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律

内容 令和2年6月12日公布の「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律」など、全3法令を収録。

3-14

総務省e-Gov法令検索 全1巻
母子及び父子並びに寡婦福祉法

内容 母子家庭等及び寡婦に対し、生活の安定と向上のために必要な措置を講じ、母子家庭等及び寡婦の福祉を図ることを目的とした法律。令和2年6月10日改正。

3-15

総務省e-Gov法令検索 全1巻
マンションの管理の適正化の推進に関する法律

内容 マンションの管理の適正化を推進することにより、良好な居住環境の確保を図り、国民生活の安定向上等に寄与することを目的とした法律。令和2年6月24日改正。

以上、厚生労働省委託図書です。

◎マルチメディアデイジー図書

3-1

和田 明日香 著 1:54
和田明日香のほったらかしレシピ献立編

内容 ゆで汁を利用して作るしっとりゆで鶏とごまだれなど、時短でおいしい献立を約50品紹介する。

3-2

安村 敏信やすむら としのぶ 著 2:05
狩野 探幽かのう たんゆう

内容 江戸時代初期の絵師・狩野探幽。幕府御用絵師として活躍した彼の作品と、その画業を解説する。

3-3

阿部 良雄 著 1:43
マネ

内容 フランスの画家・マネ。ヨーロッパの絵画に革命を起こした彼の作品と、その画業を解説する。

3-4

池内 おさむ 著 2:04
鏑木清方かぶらききよかた

内容 近代日本の画家・鏑木清方。情趣豊かな明治の風俗を描いた彼の作品と、その画業を解説する。

3-5

阿部 信雄 著 1:45
青木 繁

内容 明治浪漫主義を代表する洋画家・青木繁。彼の作品と、その画業を解説する。

3-6

串田 孫一 著 1:38
ブラック

内容 フランスの画家、ブラック。ピカソと共にキュビスムを創始した彼の作品と、その画業を解説する。

いずれも、厚生労働省委託図書です。

◎点字雑誌

厚生労働省 委託 1冊
点字 厚生 第289号
内閣府 寄贈 1冊
出会い、ふれあい、心の輪 令和3年度心の輪を広げる体験文作品集
厚生労働省 寄贈 1冊
ワールド・ナウ 第55号-行動する世界の視覚障害者たち
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
東洋療法 3月号
厚生労働省 委託 1冊
令和2年版 犯罪被害者白書(概要版)
平成30年度 地域保健・健康増進事業報告の概況
平成30年度 福祉行政報告例の概況
厚生労働省 委託 2冊
平成30年度版 政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準
厚生労働省 委託 8冊
平成30年版 厚生労働白書

◎貸出おすすめデイジー雑誌

東京都豊島区中央図書館 編 1枚
新潮 2021年12月・2022年1月号

 今月のおすすめ雑誌は、隔月刊誌「新潮」です。
 最新刊は2021年12月・2022年1月号の合併号で収録時間は4時間12分です。
 1904年(明治37年)創刊 墨字本は月刊誌ですが、コロナ禍2020年6月号から2ヶ月まとめた隔月刊となりました。毎月読むのには忙しいとおっしゃる方はいかがでしょうか。
 連載小説 滝口悠生たきぐちゆうしょう著「全然ぜんぜん」、いしいしんじ著「チェロ湖」高橋源一郎著「ヒロヒト」を音訳しています。ご希望の方は貸出係(055-223-1113)までご連絡お待ちしています。
 また、テープ図書の貸出は、今月末3月31日をもっていよいよ終了となります。ご利用ありがとうございました。
 プレクストークの入手困難な方はプレクストークに代わるCDラジオデッキの貸出を行います。貸出係(055-223-1113)までご連絡ください。対象となる方には、ライトハウス貸出係の横森よりご案内の電話をさせていただきますので是非ご検討していただきまして雑誌購読のご継続をよろしくお願いします。

≪用具部からのお知らせ≫

 はじめに、「触読式振動時計メテオ」についてのお知らせです。時刻を振動で知らせる触読式ポケットウオッチ「メテオ」ですが、メーカー製造終了に伴い、販売店の在庫限りで販売が終了となります。購入をお考えの方は、お早めにご相談ください。
 次に、「プレクストークPTR3」についてのお知らせです。PTR3は、半導体供給不足のため、昨年秋ごろから販売を一時休止していましたが、生産が再開され購入可能な状況となりました。ただし、「安定して生産を継続する十分な部品の確保は依然厳しい状況」とのことですので、再度、生産が一時停止される可能性もあります。なお、再生専用機の「プレクストークPTN3」は、引き続き生産停止中で、購入できない状況が続いています。また状況が変わりましたら、お知らせします。
 最後に、プレクストークとリンクポケットの最新ファームウェア公開のご案内です。最新のバージョン番号は、PTR3が「1.15.00」、PTN3が「1.13.00」、リンクポケットが「1.02.14」となります。お使いの製品のバージョン番号は、操作面の5キーを押せば音声ガイドで確認できます。
 PTR3、PTN3の主な変更点は、「電源起動時、稀にCDドライブを認識しない問題の改善」となります。
 リンクポケットの主な変更点は「「利用できるワイヤレスネットワーク」で接続するアクセスポイントのセキュリティーモードを自動検出し、設定する機能の追加」など計4点です。
 最新ファームウェアの入手方法です。
 PTR3をインターネットに接続してお使いの方は、電源を入れた時に「最新のアップデータが見つかりました」と音声ガイドがありますので、「再生停止」キーで決定してください。自動的にダウンロードされ適用されます。
 リンクポケットをお使いの方は、「メニュー」を押し、「管理」選択して決定、次に「ネットワークバージョンアップ」を選ぶと「ネットワークバージョンアップを実行しますか?」と音声ガイドがありますので決定してください。
 PTN3をお使いの方や機器をインターネットに接続せずにお使いの方は、次の方法でバージョンアップできます。①機器を山梨ライトハウスに持ち込む。この場合は、事前に貸出・用具専用電話番号(055-223-1113)までご連絡をお願いします。②パソコンでシナノケンシのホームページからファイルをダウンロードし、SDカードなどで機器に移動させる。③シナノケンシにバージョンアップ用SDカードの送付を依頼する。この場合は、シナノケンシ プレクストークお問い合わせ窓口(050-5804-1177)へお問い合わせください。
 以上、今月のお知らせでした。お問い合わせは、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)まで、お願いします。