社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第383号 2022年2月20日発行

目次 障害福祉課からのお知らせ
 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント新しい図書の紹介用具部からのお知らせ

障害福祉課からのお知らせ

 年が明けてから、新型コロナウイルス感染症が急拡大していますね。現在、障害福祉課でも対策を強化しているところです。そのような中ですので、年末から準備を進めていたイベントが中止になってしまいました。非常に残念ですが、たくさんの人が集まるイベントは、今は実施が難しいですね。一刻も早く感染が収束するよう努めていきたいと思います。
 さて、こうした中でもアートを楽しむために、私はよくグッズを購入しています。多くの美術館のショップでは、展示している絵のポストカードや小物など、作品を利用したオリジナル商品を販売しています。美術館まで足を運んだ記念として、自分へのお土産に、気に入ったものを買って帰ることが多いです。12月号で紹介したアール・ブリュット作品の展覧会でも、デザインに作品を使用したTシャツや、ラベルに作品をプリントしたワインなどの販売を行いました。
 こうした商品は、作家さんご自身やその支援者の皆さんが製作していることが多く、作品そのものよりも手軽に購入することができます。作家さんにとっても、お気に入りの作品が自分の手元に残るので、商品化した方が販売しやすいみたいですね。
 そこで、県では、アート作品を利用した商品の開発と販売について、県内で積極的に取り組んでいる方々を講師に呼び、研修会を行うことにしました。作家さんのご家族や、作家さんが利用している施設の担当者さんが、商品誕生までの経緯や、製作のノウハウを教えてくださいます。研修会終了後には、同会場にて、それらの商品の販売会も行う予定となっています。
 コロナの影響で変更が重なっているため、日程や場所、来場者を制限するかなど、まだ詳細が確定していませんが、3月の実施に向けて、YAN(山梨アール・ブリュットネットワークセンター)と一緒に準備を進めているところです。詳細が決まり次第、皆様にもお知らせしますので、ぜひご来場いただけると嬉しいです。

ライトハウスから皆さんへ

 寒い日が続いていますが、暦の上では春ですね。今年は2月3日が「節分」、4日が「立春」でした。節分といえば、子どもたちが豆まきをする日本の風物詩。最近は、歳の数だけ豆を食べるより、恵方巻を丸かじりする皆さんのほうが多いかもしれません。栄養をしっかり取り、不要不急の移動を極力避け、基本的な感染対策をしっかり続けていきましょう。

 今月は、お二人の方のお話をご紹介します。

巷で話題の日本ライトハウスの2つの取り組みをご紹介!

日本ライトハウス情報文化センター サービス部長 林田 茂はやしだ しげる

 はじめまして、日本ライトハウスの林田 茂と申します。今回は、2つの取り組みについてご紹介させていただきます。
 1つ目はクラウドファンディングの取り組みについてです。
『盲学校の生徒に星空を』と題して、暗所視支援眼鏡MW10HiKARIあんしょししえんがんきょうてんひかりを寄贈するプロジェクトに挑戦し、多くの方のご支援を受けて今年度9校の盲学校に寄贈することができました(3年目を迎えて26校に寄贈)
 今回は全国の盲学校から山梨県立盲学校を選ばせていただき贈呈式に出席させていただきました。MW10 HiKARIは、暗い場所や夜間の環境下で見えにくい方、困っている方に、より明るい視界を提供することを目的として開発された眼鏡型の電子機器です。これから社会に出ていく生徒や学生の方々に使っていただきたくさんの可能性を見つけてもらいたいと願っています。
 2つ目は、一昨年の4月からYouTubeに「見えない方、見えにくい方のためのニポラチャンネル」を開設したことです。視覚障害者の方々が日常生活で活用されている情報機器の操作方法や設定などを動画で続続(ゾクゾク)とご紹介しています。
 視覚障害者の方に役立つ用具や電子機器は、次々に開発・発売されていますが、どれも電話で説明を聞いたり、カタログを読んだりするだけでは、どんなものなのか、使えるのか、役に立つのかを理解することは困難です。加えてコロナ禍による外出の不安もあります。「ニポラチャンネル」は、こんな時期だからこそ、特に問い合わせが多い用具・機器について、自宅でも聴けて、何度でも確認できるようなカタチを作りたいという願いからスタートしました。
 2022年1月までに46のテーマの番組を作っています。
 iPhoneの基本設定、基本操作、文字入力についてなどの操作方法、文章を読み上げさせたり・音声ガイド付きで映画が鑑賞できたりといった各種アプリ情報、拡大読書器や音声拡大読書器、デイジープレイヤー、ルーペ、触知・音声時計などの機器や用具、白杖を使った基礎的な歩き方や手引きの仕方など様々なテーマを取り上げています。
「ニポラチャンネル」をご覧になるには、当館のホームページ(http://www.lighthouse.or.jp/iccb/)からアクセスするか、インターネットのGoogleやYahooなどの検索エンジンで「ニポラチャンネル」と検索すると上位にヒットします。動画一覧で表示される番組の並びはアトランダムですので、チャンネルのトップ画面から「再生リスト」をクリックすると、「ジャンル」別に再生・視聴できます。チャンネルを登録しておくと、動画が探しやすく、更新のお知らせ機能もありますので、ぜひご登録下さい。
チャンネルの利用は無料です。
林田さんには、盲学校での贈呈式の後に、情報文化センターに立ち寄っていただきました。甲府市上石田の草津温泉にたっぷり浸かり、大きな富士山の姿に感動してスマホカメラでずいぶん写真を撮ったそうです。趣味は、大きな岩に登るロッククライミングとのことで、山梨の自然にとても感動していました。帰路には、舞鶴城公園に立ち寄り、山梨名物のほうとうに舌鼓を打ってお帰りになったようです。日本ライトハウスに行く機会がありましたら、優しい笑顔の林田さんに是非、お声をかけてみてください。

続いて、お二人目です。

山梨県立科学館 信清 憲司のぶきよ けんじ

 甲府盆地の北側にある愛宕山。そのてっぺんに山梨県立科学館があります。私はそこでプラネタリウムや天体観望会などの仕事をしています。科学館には、その他にも、体験型の展示室や実験工作室などがあって、多くの職員が科学の楽しさを伝える仕事をしています。ご利用される来館者の皆さんは、ご家族連れ、カップルなど様々ですが、甲府駅から歩くと山道を30分もかかってしまうので、ほとんどはバスか自家用車でのご来館です。
 県外から来る人の中には、「カーナビの言う通りに来たらトンネルの中で『目的地に到着しました』って言われるんですが、どうすればいいんですか?」などと、事務室に道案内を尋ねる電話をかけてくる人も時々いるそうです。科学館の真下には愛宕山をくりぬいた愛宕トンネルが通っていて、どうやらナビの性能によってはトンネルの中で地上にある科学館に到着したつもりになってしまう機種もあるようです。科学技術も進歩の途上ではこんなお笑いのような不都合もおこってしまうのですね。
 あらためて言うほどの必要が無いほどよく知られたことですが、カーナビゲーションは、アメリカ合衆国が打ち上げたGPS(グローバルポジショニングシステム)という複数の人工衛星が出す電波をカーナビ受信機がキャッチして計算することによって自分が居る位置を知ることが出来るというシステムです。その起源は1970年代にまで遡りますが、もともとは軍事用に開発されたものでした。そして太っ腹のアメリカ大統領によって1990年代にはこのシステムが民間にも公開され、現在に至っています。軍事技術の平和利用の典型的な例ですね。今では、日本でも「みちびき」という名の複数の人工衛星による準天頂衛星システムが開発され、GPSの精度をより高めています。一方、受信機の方もAI技術の発達によってより高精度になり利便性も進歩しています。こんな技術が今後さらに進歩してゆけば、単なる道案内だけでなく、様々な福祉の面でも大きな貢献が期待できそうです。

信清さんは、千葉県のご出身。天体だけでなく、山梨の自然も大好きだそうで、週末はカメラ片手に近所の山々を終日散策して過ごすことが多いそうです。ちなみに、貸出担当の信清さんは奥様です。図書の利用も合わせてよろしくお願いします、とのことです。

続いて、みーきのお料理コーナーです。
寒い時期に出回る白菜・大根を使って、簡単に作れる中華味の炒め煮はいかがですか。

野菜と缶詰の中華風炒め煮(2人分)

【材料】
白菜 大きい葉1枚
大根 2㎝
にんじん 2㎝
しめじ 1/3袋
もやし 1/3袋
カニ缶(又はツナ缶) 1缶
鶏がらスープの素 小さじ1・1/2
大さじ3
砂糖 小さじ1
ひとつまみ
こしょう 少々
片栗粉 大さじ1/2
大さじ1
ごま油 大さじ1

◇作り方
① 白菜は食べやすい大きさに切り、白菜の軸と葉に分けておく。
② 大根とにんじんは1㎝幅の短冊切り、しめじは小分けにする。
③ Bの片栗粉と水を混ぜ、水溶き片栗粉を作る。
④ フライパンに油を適量ひき、熱し、白菜の軸と②を入れ、強火で2~3分炒める。
⑤ カニ缶(汁ごと)・白菜の葉・もやしを加えて1~2分炒め、Aの調味料を入れ、ひと混ぜする。
⑥ 蓋をして、中火で白菜の葉がしんなりするまで3分程煮る。
⑦ 火を止め、③の水溶き片栗粉をもう一度よく溶かし、⑥に入れて混ぜる。再び火をつけ、30秒ほど全体をかき混ぜながら、とろみをつける。
⑧ 仕上げにごま油を回し入れる。

【注1】水分は、野菜から出る水分で十分です。
【注2】ご飯のおかずはもちろんのこと、かた焼きそばのあんかけとしても使えます。

 次に、サピエ図書館全面停止についてのお知らせです。
 1月号でもお知らせしましたが、サピエ図書館は、コンテンツサーバの入れ替え作業を行うため、来月3月7日(月)午前3時から3月28日(月)午前10時まで全面停止となり、アクセスができなくなります。会員の皆さんは、2月末までに図書のダウンロードを済ませてください。
 なお、当館でも、サピエにあるWEB図書館で貸出・返却・在庫確認・ダウンロード作業をしているため、全面停止の間は手作業となります。皆様にお送りする図書もいつもよりお届けが遅くなることが予想されます。また、他館から図書を借りる場合も国立国会図書館で検索をして製作館に問い合わせをすることになりますので、やはり図書の遅延が予想されます。図書のリクエストは、2月末までにお申込みください。より使いやすいサピエ図書館にするために、3月の約1ヶ月間、皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
 また、テープの図書・雑誌・広報類の貸出が、来月3月31日をもってすべて終了となります。プレクストークの入手困難な方はプレクストークに代わるCDプレイヤーの貸出を行います。貸出係(055-223-1113)までご連絡ください。

山視福協から

スイカの話

理事 吉村 圭子

 ICカード、電子マネーと呼ばれる、Suica(スイカ)やnanaco(ナナコ)、WAON(ワオン)など、皆さんはお持ちでしょうか?
 私もこれらのカードを日々利用しています。買い物の際など現金をいちいち出さなくて済むのでとても便利ですよね。
 特に、スイカは身延線を除くJR、富士急行線、県内のバス、一部ではタクシーでも利用可能なので、電車、バスの運賃を確認したり、切符を買ったり、小銭をサッと用意するのが難しい視覚障害者にはことのほか便利だと思います。チャージ(入金)は駅は勿論コンビニなどでも可能です。利用してないという方は是非検討してみてください。
 次は、「スイカをもう使ってるよ」という方向けです。
 そんな便利なスイカですが残高が不足して困ったことありませんか? 特に電車の改札で残高不足になるとブザーが鳴るので慌てることは必定。かくいう私もチャージし忘れ、何度かその憂き目にあいましたが、今はオートチャージの設定をすることで、その困ったを解決できています。
 オートチャージの仕組みは、スイカとクレジットカードをリンク(結びつける)させて,残高が一定金額より少なくなると設定した金額が自動でスイカにチャージ(入金)されるというものです。
 設定には記名式のスイカ(名前や生年月日を登録したスイカ)とリンクさせるクレジットカードが必要で,手続きは山梨県内ならば甲府駅に設置してある駅ATM(ビューアレッテ)いう機械を利用します。
 と、さも簡単そうにいいことばかり書きましたが、さすが旧国鉄というべきでしょうか、実はなかなか一筋縄ではいきません。まずクレジットカードはビューカードと提携しているものでないと設定できず、現在のところバスではオートチャージが機能しません。それでも、鉄道を利用する事が多い場合、一度設定してしまえばその後の煩雑さが一気に解決できます。(富士急行線もオートチャージに対応しています)
 ちなみに私の場合、クレジットカードは年会費無料のイオンカードをオートチャージ専用として用意しました。金額は残高が2,000円より少なくなると2,000円チャージされる設定にしています。そしてスイカは財布ではなく伸び縮み可能な定期入れに入れてカバンに装着。これで駅の窓口精算を含めた運賃支払い、買い物も財布を出さず、残高の心配からも解放されています。便利かも⋯と、思われた方はぜひチャレンジしてみてください。

山視民協から

「スマホ電子決済で県が新たな対策を示す、医療機関はどうなるのか」

副会長 伊東 一敏

 今号は、表題のことについてお伝えします。
 県の新たな対策とは何か
 一昨年の6月県議会で長崎知事は、重度障害者の皆さんが窓口で医療費を払うのが大変なので、全面的に窓口無料を求めている。そこで、その負担を軽減するために、スマホにより重度医療の実質窓口無料にするとした方針を打ち出しました。
 これに対し、当事者の重度障害者からは、スマホを持っていて、それが使える人は窓口無料になるが、そうでない人は、これまでの還付方式のままであり、差別と不公平になると言う声が上がりました。さらに、経済的に弱い立場に追い込まれている重度障害者は、高額なスマホを購入して覚えろと言われても、できない話です。やはり私たちを守ってくれるのは、窓口無料の復活しかないといって訴え続けました。
 年が明けて1月の下旬に入ったころ、県の広報誌ふれあい「点字版」で、県立中央病院と山梨大学医学部付属病院では、甲府の一部重度障害者の協力を得て、電子決済システムを構築するための実証実験が進められていることが載っていました。今後、その結果を検証し、電子決済の導入へ進むとしています。
 そんな中で、先日会を代表して、県の障害福祉課課長補佐の鈴木さんと私が電子決済のことを電話で話しました。聞いたのはスマホを持っていない人が多くいるがどうするのか、持っていても使うのが困難な人はどうなるのかということでした。すると鈴木さんは、県の二つの対策を示しました。一つは携帯を持っていない人には県が携帯を貸し出すこと。もう一つは、家族や付き添いなどが代理となり、スマホで手続きをすると言うのです。確かにこのスマホ対策は、その限りにおいて改善がなされ、重度障害者の声が県に届きました。しかし、この先電子決済がより良い方向に進むのかどうか、それは次に述べる医療機関の体制にかかっています。
 今号は字数の関係がありここまでしかお伝え出来ません。来月に続きますが、電子決済で医療の平等性が確保できるのか。かかりつけの医療機関で医療が受けられるのか、本当に電子決済は還付方式より負担がなく済むのかなどについて、一緒に考えていきたいと思います。

ことばのミニ解説

 節分が過ぎ、季節は少しずつ春へ向かっていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。大雪になると予想された場合には、数日前から気象庁などが注意・警戒を呼びかけますがその際JPCZジェイピーシーゼットいう言葉を耳にします。この言葉が出てきたときは注意が必要です。今月は「JPCZ」の解説をします。
 JPCZとは、「日本海(Japan sea)」「寒帯気団(Polar air mass)」「収束(Convergence)」「帯(Zone)」の頭文字をとったものです。
 冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風が日本海に流れ込みます。この冷たい風は、朝鮮半島北部に位置する山脈によって、いったん二分されますが、その風下である日本海で再び合流し、収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成され、雪雲が発達しやすくなります。
 この収束帯のことを「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と言います。こうしたJPCZの影響を受けるのは、主に東北南部や北陸、山陰などでしたが、近年は、日本海側の山沿いだけでなく平地でも積雪が増えるほか雲が次々と流れ込むため、東海など太平洋側でも大雪になることがあります。
 積雪の急増で懸念されるのが停電です。短時間で多くの雪が降ると電線や樹木に雪が積もる「着雪」が起き、電線が切断されるおそれがあります。停電に備えて枕元などに懐中電灯などを用意するほか、スマートフォンや携帯ラジオなどをあらかじめ充電しておくと情報収集にも役立つので安心ですね。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
着ぶくれの母を連れ出す午後の庭
(評)「着ぶくれ」は冬の季語。しかし掲句には春の訪れを感じさせる明るい「午後の庭」が見えてきます。老々介護等が社会問題化するなかでこのような温かい一句に出合うと心が和みます。

薄氷や光けちらす子らの靴
(評)「薄氷」だけなら「うすごおり」、掲句上五の「薄氷や」は「うすらひや」と読みます。早春の季語ですが、なんと美しい響きでしょうか。この美しい季語に負けないほどの表現が「光けちらす」でしょう。春の訪れを生き生きと詠んでいます。

石井 迪男
デジタルの波にさまよふ年始め
(評)作者は「年始め」という季語を配し、デジタル時代の到来を十七音で表現しました。情報の氾濫を示す「波にさまよふ」という比喩表現が俳句らしさを強調しています。

日脚伸ぶ一本遅らす旅帰り
(評)旅の一コマを通して春の訪れの喜びを詠いあげました。掲句のように「一本遅らす」と具体的に表現することで一句の説得力がぐっと増します。

小川 賢治
如月や海の匂ひも色がつき
(評)「如月」は旧暦の二月。「二月」という季語と違いぐっと春を感じさせます。中七、下五の内容から作者は的確に「如月」と季語を配しました。また、掲句は「海の匂いの色」を読者に想像させる等、詩情が強調されています。

立春や寝返りを打つ子供たち
(評)作者は実景である「子供の寝返り」を通して立春を表現しました。俳句らしい視点でたいへん面白い。机上の表現ではなかなかこのように詠むことはできません。秀句です。

小林 文雄
寝返りにベットのきしむ寒夜かんやかな
(評)眠れない冬の夜の厳しさを聴覚により表現した俳句らしい一句。ベットの軋む乾いた音とともに窓を打つ北風の音も確かに聞こえてきます。

ひとしきり不気味に唸る寒の風
(評) 前句同様に厳しい冬の北風を詠んでおり、唸るという表現に風の強さが伝わって来ます。しかし俳句としては前句に軍配が上がるでしょうか。前句はベットの軋む音に厳冬を語らせているところがポイント。掲句は季語である「寒の風」を直接的に説明しています。

相沢 幸雄
節分やオミクロン株吹き飛ばせ
(評)節分の豆撒きに対する作者の意気込みが伝わって来ます。どれだけ強く、そして遠くへ豆を投げたのか想像するだけで楽しい一句。ユーモア溢れる俳句。

中牧 洋子
リュック背にペンギン歩きの雪の朝
(評)本人は雪で滑らないように真剣に歩いているのですが「ペンギン歩き」という表現が読者の笑いを誘っている俳句らしい一句。さらにこの「ペンギン歩きの」という中七、実は八音の字余りで、足取りの不安定さを強調していて大変面白い。

主なき庭に蝋梅咲き乱る
(評)前句同様、人事と自然を見事に取り合わせた俳句らしい一句。さらに蝋梅の香りはとてもふくよかであり、視覚だけでなく嗅覚にも訴える一句となっています。

伊東 一敏
節分の鬼オミクロン追い出そう
(評)前述の相沢さんの句と同様にウイルスを鬼に見立て、俳句らしくユーモアたっぷりに詠んだ節分の一句。読者の共感を誘います。

冬の日に不思議なことあり蝉の声
(評)季節外れの実景を即興で一句に表現。「帰り花」という美しい冬の季語がありますが、「冬の蝉」も儚げで大変美しい季語ですね。

「総評」

 終息かと思われたコロナウイルスですが、今度はオミクロン株が全国的に猛威を振るっています。これからはウイルスと上手に共存していく他はないのでしょうか。そんなコロナ禍ではありますが「うるおい俳句」においてはいつも通り「憂鬱」を「ユーモア」に変えてしまうほどの元気な句が並んでいます。クラスターには十分気を付け、さらに充実した「うるおい俳句」にしていきましょう。

さて、今月のポイントとしては
・季語に負けない表現 ・俳句と比喩
・具体性と説得力   ・的確な季語の選択
・俳句と実景     ・五感を駆使
・季語の直接的な説明はしない  ・俳句とユーモア
・字余りの効果         ・人事と自然の融合

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は三月、いよいよ待ちに待った春ですね。皆さんの個性的な表現で春への思いを一句にしてみてください。楽しみにしています。

「いぬふぐりひと日ひと日をぐごとく」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「リユース」です。

 新製品に買い替えたから、サイズが合わなくなったから――。そうした理由でまだ十分使える家電製品や家具、衣類などを捨ててしまうことはありませんか。そんなとき、「もったいないなぁ」「使いたい人がいれば譲ってもいいのに」と思いませんか? それは「リユース」の始まりかもしれません。環境にやさしく、誰かに買ってもらえればお財布にもやさしい、まだ使える使用済み製品等を活かす取組「リユース」のポイントを紹介します。
 リユース(Reuse)は、「繰り返し使う」「再使用する」といった意味で、限りある資源を大切に使い、廃棄物を減らすことで自然環境への負担を抑えるための取組のひとつです。例えば、自分のサイズに合わなくなったが汚れも傷みもない衣類を、不用品としてそのまま捨てるのではなく、欲しい人に譲って使ってもらうことがリユースです。中古自動車や古本などの流通もリユースに含まれます。
 主なリユースの方法です。
(1)リユースショップを利用する
「リユースショップ」は、古物営業法にもとづいて中古品などの買取り・販売を行う事業者(古物商)で、「リサイクルショップ」などと呼ばれることもあります。
買取りは、店頭での買取りのほか、自宅などへの出張買取り、宅配買取り(※)など様々な形態があり、買い取った中古品の販売は、店頭販売やインターネット販売などの形態があります。
(2)地方自治体などの使用済み製品等の交換の仕組みを利用する地方自治体では、「リユースプラザ」や「リサイクル活動センター」などとして、住民から不用品を引き取り、リユース品として販売しているところがありますので、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。引取方法や販売・譲渡方法には様々な形態があります。また、自治体の広報誌や公共施設の掲示板などを利用して、住民間の使用済み製品等の交換を促す仕組みを設けている自治体もあります。
 最近の国の動きとしては、「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」ことや「2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指すこと、さらに50%の高みに向け挑戦を続ける」ことが宣言されました。これらを受けて、脱炭素に向けた取組も始まっています。使用済み製品等のリユースが拡大すれば、製品の廃棄・製造に係るCO2の削減につながります。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

2-1

野村 美月 著 5:58
「さいごの本やさん」の長い長い終わり

内容 店主の遺言により幸本書店のすべての本を任された高校生・榎木むすぶ。本の声が聞こえる彼は、その力で人々を思い出の本たちと再会させてゆく。それはやがて、亡くなった店主の死の真相へも繋がり…。ビブリオミステリー。
(音訳者:北村裕子)

2-2

吉田 篤弘 著 1:54
ぐっどいう゛にんぐ

内容 まだ書かれていないこの本は、きっと、小さなものと静かなものについて書かれた本になる。小説や詩になる前の言葉をそのまま並べた書下ろし小文集。
(音訳者:佐藤美代)

2-3

田村 修宏 著 2:47
銀ぎつね

内容 戦後、母はずっと、父を待っていたのではないか。主人公の少年を通して、母・亜衣の半生とともに、東北地方の旧家の暮らしぶりや親戚をはじめとした人間模様を描く。『山梨日日新聞』連載を単行本化。
(音訳者:横内藤子)

2-4

枡野 俊明 著 4:19
孤独よ、こんにちは。

内容 人生の中で孤独をどのように捉えていけばよいのか。日常の中で、いかに孤独と付き合うか。「孤独」と向き合い本来の自己(自分)に出会う禅の知恵、一人きりの時間の大切さを伝える。
(音訳者:深澤久美子)

2-5

佐藤 治彦 著 6:33
しあわせとお金の距離について

内容 高齢になっても家を維持できるか? 趣味こそリスク分散? 高齢者の楽しい働き方は? 大きな問題から小さな問題まで、人生100年時代のお金としあわせの距離を考え、準備すべきことを指南する。
(音訳者:坂本啓子)

2-6

石田 衣良 著 6:37
炎上フェニックス

内容 脅される“パパ活女子”、女性を狙う“ぶつかり男”、人気女子アナを襲った“ネット炎上”…。コロナ禍の池袋、社会の歪みが生んだ悪意にマコトとタカシが挑む。
(音訳者:武藤紀子)

2-7

砂村 かいり 著 9:06
炭酸水と犬

内容 「もうひとり、彼女ができたんだ」 結婚秒読みのはずだった恋人の、突然の告白。そして、もうひとりの彼女に引き合わされ、わたしの感情はばらばらになってゆくが…。心をえぐる、新世代の等身大ラブストーリー。
(音訳者:一瀬眞喜子)

2-8

尾崎 英子 著 7:19
有村家のその日まで

内容 がんを患った主婦・仁子。自由奔放でスピリチュアルに傾倒する彼女は、標準治療を「つまらないから」とやめてしまう。家族は、彼女らしく最後のときを過ごせるよう奮闘するが…。“家族の死”を新鋭作家が祈りを込めて描く。
(音訳者:岡 澄子)

◎テキストデイジー図書

2-1

梶尾 真治 著
つばき、時跳び

内容 小説家の青年・井納惇が暮らすことになったのは、若い女性の幽霊が出ると噂の屋敷。ある日、「つばき」と名乗る着物姿の美少女が現れるが、彼女は江戸時代から来たらしく…。熊本を舞台に、時を超えて惹かれあう2人の未来は?

2-2

高野 賢彦 著
武田勢 京をめざして

内容 乱国甲斐を統一した辣腕の信虎、嫡子との対立により上洛を逸した信玄、勢いに乗りすぎて挫折した勝頼…。戦国大名・武田家の知られざる栄枯盛衰を描く、長編歴史小説。

2-3

藤原 正彦 著
失われた美風

内容 水に落ちた犬を打つような風潮、ずる賢さの氾濫、早期英語教育推進をはじめとする欧米への迎合-。日本ならではの美風を忘れた社会を指弾し、取り戻すべき美徳を改めて説く。

2-4

大野 裕 著
「こころ」を健康にする本

内容 こころの悩みを抱える人、子育て中の人、指導する立場の人などに向けて、ストレスや不安などで気持ちが落ち込んだときの対処法、こころの不調を未然に防ぐ手立てを紹介する。

2-5

曽野 綾子 著
人生の後片づけ

内容 いらないものを捨て、空間を増やして、身軽な暮らしを楽しむ。手間も時間もかけない料理が、ほんとうのぜいたく。見栄や評判を考えず、自分流の道を行く-。老いを充実させる、身辺整理の極意を紹介する。

2-6

氏田 雄介・西村 創 著
54字の物語 怪

内容 SNSで話題の、1つの話が54字ピッタリで終わる超短編小説集。「不死身の末路」「虫の壁」など全90話を収録。各話に解説文を併載し、54字の物語の作り方も紹介する。
以上、テキストデイジー図書編集部製作です。

◎貸出おすすめデイジー図書

今月はタイトルに星の入った本をご紹介します。

S2-1

鳴海 風 著 9:15
星に惹かれた男たち

内容 日本人初の太陰太陽暦を作った渋川春海、天体測量を併用して高精度な日本地図を作った伊能忠敬…。日本独自の正確なカレンダーを作るため、星に惹かれ、天文学にのめりこんだ多彩な男たちを描く。
(他館複製図書)

S2-2

柴崎 竜人 著 8:19
三軒茶屋星座館

内容 三軒茶屋の裏路地にひっそりと佇むプラネタリウム兼バー。酔った客に星座の講釈をする店主のもとに、10年ぶりに弟が帰ってきた。娘だという美少女を連れて。年上に夢中な高校生、彼氏の浮気を疑うキャバ嬢、ウーロン茶一筋の謎の老人、不思議な客たちが集まる店で奇妙な共同生活が始まる。夜空には僕たちよりもずっと昔から悩んできた星たちの物語が広がっている!読めば心温まる人生讃歌。
(他館複製図書)

S2-3

町田 そのこ 著 10:20
星を掬う

内容 小学1年の時の夏休み、母と二人で旅をした。その後、私は、母に捨てられた。ラジオ番組の賞金ほしさに、ある夏の思い出を投稿した千鶴。それを聞いて連絡してきたのは、自分を捨てた母の「娘」だと名乗る女性だった。傷ついた女性たちが人生を取り戻してゆく物語。
(他館複製図書)

S2-4

樫崎 茜 著 5:44
星くずクライミング

内容 怪我がきっかけでスポーツクライミングをあきらめようとしていた中一の少女あかり。ジムで同い年の全盲の少年昴と出会いパラクライミングのナビゲーターをすることに。見えなくたって一撃で決める!二人なら見えない壁だって登りきれる!落ち込んでいた少女の成長物語。
(他館複製図書)

S2-5

恩田陸 桜木紫乃 他著 3:51
Seven stories星が流れた夜の車窓から

内容 退職を機に夫は妻を豪華旅行に誘うが…。桜木紫乃著「ほら、みて」など、豪華寝台列車「ななつ星」の旅から生まれた小説5編と、随想2編を収録。
(他館複製図書)

◎点字図書

2-1

橘 つばさ・桃戸 ハル 著 全5巻
5分後に恋の結末

内容 5分程度の時間で読めて、ラストにはあっと驚く意外な恋の結末が!「受験生の恋愛」「毎日が記念日」「彼の好きなもの」など、ピリッとする恋の教訓が満載の連作短編集。
(点訳者:原 美代子)

2-2

木皿 泉 著 全3巻
さざなみのよる

内容 小国ナスミ、享年43歳。息をひきとった瞬間から、その死は湖に落ちたひと雫の波紋のように、家族や知人へと広がっていき…。宿り、去って、やがてまたやって来る、命のまばゆいきらめきを描いた感動と祝福の物語。
(点訳者:河西春美)

2-3

辻村 深月 著 全6巻
太陽の坐る場所

内容 高校卒業から十年。元同級生たちの話題は、人気女優となったキョウコのこと。クラス会に欠席を続ける彼女を呼び出そうと、それぞれの思惑を胸に画策する男女たちだが、一人また一人と連絡を絶ってゆく。あの頃の出来事が原因なのか…?教室内の悪意や痛み、十年後の葛藤、挫折そして希望を鮮やかに描く。
(点訳者:小泉ゆう子)

2-4

守屋 洋 著 全4巻
中国人の発想80の知恵

内容 悠久の大陸に生きた先哲の教えには、日本人が学ぶべき、実に多大な英知が隠されている。吉凶あざなえる人生を心豊かに送るため、処世の戒めを不朽の中国古典に問う。
(点訳者:松浦敬子)

2-5

山本 進 著 全1巻
時を生きる

内容 幼児虐待が問題になる今の日本を憂慮すると、戦争のさなかに幼少期を過ごした自身の思い出が蘇る。疎開先の仙台での暮らし、平等院の向かい側にあった小学校の思い出…。当時を懐かしみ記した回顧録。
(点訳者:堀内美紀子)

2-6

根立 順子 著 全2巻
人間の死亡率100%

内容 「死亡率100%」をどう生きるか、著者は医療現場の主人公である患者さんから教えてもらった。実に様々な生き方があること、それまでの生き方によって死の瞬間が変わること…。
(点訳者:松浦敬子)

2-7

空閑 尚 著 全2巻
まっすぐに歩こう

内容 医師になって半年の私が出逢ったのは、「病気のプロ」と名乗る女性・小道。明るい彼女に惹かれ、結婚するが、幸せな二人のもとへ再び病魔の影が忍び寄り…。夫婦の感動の物語。もう一つのエピソード「僕たちの歳時記」も収録。
(点訳者:信田千束子)

2-8

白川 紺子 著 全5巻
三日月邸花図鑑

内容 江戸時代に藩主の別邸として使われた「三日月邸」で探偵事務所を開業した光一。事務所に現れた不思議な少女に連れられ、禁忌の庭に踏み入った光一は、植物の名を冠した人々と、存在するはずのない城を見る…。
(点訳者:柴山美里)

2-9

塩田 良平 著 全5巻
リングトーン

内容 科学記者として最先端技術の取材に明け暮れている悠木に、突然、未来から電話がかかってきた。200年先の未来社会では、人間は仕事と生きがいをなくし、希死念慮にとりつかれているという…。元通信社記者が描く未来小説。
(点訳者:河西登茂子)

2-10

野末 悦子 著 全2巻
女60代からは、病は気から、老いも気から。

内容 50代のときよりも体力がなくなった。大きな心身の変化にどう対応すればよいかわからない…。そんな思いを持つ女性のために、85歳現役医師が“心も体もできるだけ生き生きと過ごすためのヒント”をまとめる。
(点訳者:鶴見貴美恵)

2-11

帯津 良一 著 全3巻
ゆっくり呼吸で病気は治る!

内容 心のバランスを整え、体の自然治癒力を高めることができる唯一の方法「呼吸法」。頭痛、肩こり、うつ、アトピーなど33の症状に効く呼吸法をイラストとともに紹介するほか、呼吸の心構えも解説する。
(点訳者:鶴見貴美恵)

2-12

氏田 雄介・西村 創 著 全1巻
54字の物語 史

内容 1つの話が54字で終わる超短編小説集。歴史上で実際に起きた出来事や、実在した人物をテーマに、空想や作り話を織り交ぜた作品全90話を収録。各話に解説文を併載し、54字の物語の作り方も紹介する。
(点訳者:仲田ルリ子)

2-13

イ・シナ 著 全2巻
しあわせはノラネコが連れてくる

内容 アラサー、独身、仕事なし。逃げるようにやって来た済州島で、ノラネコ“ヒック”と「家族になる」ことを決意。自分なりのやり方で、自分なりの幸せを見つけていき…。韓国でいちばん有名な普通の猫のフォトエッセイ。
(点訳者:井川陽子)

2-14

安住 洋子 著 全5巻
しずり雪

内容 老中水野忠邦の奢侈禁止令で、江戸の街は灯が消えたよう。蒔絵師・孝太は、禁令を破って仕事を受けたが…。茨城県・長塚節文学賞短編小説部門大賞受賞の表題作をふくむ、江戸の庶民の哀感を描く時代小説短編集。
(点訳者:古屋玲子)

2-15

ウェスリー・キング 著 全5巻
ぼくはO・C・ダニエル

内容 ぼく、ダニエル13歳。勉強は得意だけど書けない数字がある。寝る前に「儀式」を2、3時間する。しないと死んじゃうから…。ダニエルと同じOCD(強迫性障害)に苦しんできた著者からの、エールが込められた物語。
(点訳者:清水伊代)

2-16

アルバレス・フーリア 著 全3巻
わたしたちが自由になるまえ

内容 1960年、カリブ海にのぞむ美しい国―ドミニカ共和国。もうすぐ12歳になるアニータのまわりには、不穏な空気が漂っていた。仲良しのいとこ一家は、逃げるようにアメリカに渡り、おじさんのひとりは、行方がわからない。そして、ある朝、秘密警察がやってきた―。独裁政権末期のドミニカ共和国で、自由をもとめる闘いを見つめた少女の物語。

2-17

宇根うね 豊 著 全3巻
日本人にとって自然とはなにか

内容 日本人は、なぜ自然が好きなのか?自然を外から、科学的に見るだけでなく自分の体験を呼び起こしながら、内からのまなざしで見る―伝統を大切にしつつも、まったく新しい自然へのアプローチ。

2-18

千松 信也 著 全2巻
自分の力で肉を獲る

内容 わなの仕掛け方から、獲物のしとめ方、解体の手順まで、ていねいに解説。狩猟ブームの火付け役となった著者による、子どものための「野生への手引き」。狩りの基本や日々の生活をつづりながら、人間と自然との関係を深く見つめます。

2-19

石井 睦美 著 全1巻
カイとティム よるのぼうけん

内容 「今日からぼく、ひとりでねるよ」6歳の誕生日の日、そう宣言したカイくん。とはいえ、なかなか眠ることができません。そんなカイくんのところへやってきたのは、422歳のお手伝い妖精、ティムでした。

2-20

藤井 克徳 著 全2巻
わたしで最後にして ナチスの障害者虐殺と優生思想

内容 「強い人だけが残り、劣る人や弱い人はいなくてもいい」という優生思想の恐ろしさを史実をもとに説明し、優生思想と障害者差別に向き合う上での大切な事柄を紹介。

2-21

文科省 編 全6巻
特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領 平成29年4月告示

以上、厚生労働書委託図書です。

◎デイジー雑誌

厚生労働省委託 1 枚
声の広報 厚生 第275号2022年1・2

◎一般CD雑誌

内閣府 寄贈 1 枚
明日への声 Vol.83 2022年1月発行

◎点字雑誌

内閣府 寄贈 1冊
点字・大活字広報誌 ふれあいらしんばん Vol.83
神奈川県ライトセンター 寄贈 1冊
かけはし 第426号 職員・利用者情報誌
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
東洋療法 2022年2月号
桜雲会 寄贈 1冊
視覚障害者にわかりやすい災害情報伝達と情報共有
盲人伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2022年2月号

◎貸出おすすめデイジー雑誌

神奈川県ライトセンター寄贈 1枚
日経マネー 2022年2月号

 今月のおすすめ雑誌は、月刊誌「日経マネー」です。最新刊は2月号で収録時間は12時間44分です。
 日本経済新聞社グループの取材力を活かした、情報量と信頼度を誇るマネー誌です。初心者にも金融の基本知識や商品情報をわかりやすく解説。あなたの豊かなマネーライフ実現に役立つ情報誌です。今月の特集は、2022年の稼ぎ方&上がる株/貯まる家計の作り方です。ご希望の方は貸出係までご連絡お待ちしています。

 また、テープの図書・雑誌・広報類の貸出が、来月3月31日をもってすべて終了となります。プレクストークの入手困難な方はプレクストークに代わるCDプレイヤーの貸出を行います。貸出係 (055-223-1113) までご連絡ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 春に新しく購入する財布は「春財布」といい、「財布がパンパンに張るくらいお金が入ってくる」という意味合いで、縁起が良いとされています。さらに、来月3月26日は「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」という金運効果のある吉日が3つ重なることから、お財布を新調したり使い始めたりするのに最も適した日と言われています。そこで、今月は皆さんが使いやすいよう、様々な工夫が施されたお財布を紹介します。

 まずは「コインレール付き本革長財布」です。ファスナー開閉式で、正面にはシンプルな飾りがついています。
中をあけると、中央にファスナー付きの小銭入れがあり、両側にはそれぞれお札入れとカード入れがあります。
小銭入れの中は仕切りで2つに分かれ、片方には硬貨を分けて収納できるコインレールがついています。10円が7枚、50円が8枚、100円が7枚、500円が5枚収納できます。レールの横には印鑑などを収納できる筒状の小さなポケットがついています。
お札入れには、お札を折りたたまずに入れられます。仕切りで3つに分けられているので、3種類の紙幣を分けて収納できます。
カード入れには6枚分のカードポケットがあり、身障者手帳などが入るフリースペースもあります。
色は、オレンジ、ラベンダー(薄紫)、黒の3色。内装の色は、オレンジ・ラベンダーがベージュ、黒は内装も黒色です。
価格は13,510円です。
商品仕様
•大きさ:(縦)10,5×(横)19,5×(厚さ)2,5cm
•重さ:約244g

次は「ユニバーサル二つ折り財布」です。小銭とお札とカードをコンパクトに収納できます。ファスナー式の小銭入れは、中が仕切りで5つに区切られていて、硬貨を分けて入れられます。
スナップボタンを外すと、カードを6枚収納できるカードポケットとお札入れがあります。お札入れは3つに仕切られ、仕切り部分には、目印として数が異なる凸点がついています。外側には定期券などを入れられる透明ポケットがついています。
色はバーガンディ(赤ワインのような暗い赤紫色)、ダークネイビー(黒に近い紺)、メタリックゴールド(光沢のある金)の3色です。内装の色はすべてベージュです。
価格は、メタリックゴールドが11,510円、バーガンディ・ダークネイビーは10,510円です。
商品仕様
•大きさ:(縦)13×(横)9×(厚さ)3cm
•重さ:約178g

以上2点は「日本点字図書館わくわく用具ショップ」からのお取り寄せ商品となります。
続いて、山梨ライトハウスに在庫のあるお財布の紹介です。未使用品で傷などもなく状態は良いですが、入荷してから年数が経っている品物ですので、特別価格で販売します。それぞれ1点限りとなりますので、品切れの場合はご了承ください。

1点目は「二つ折り札入れ(紙幣見分け板つき)」です。お札入れとカード入れだけのシンプルな二つ折り財布です。札入れは3つに仕切られています。カードポケットは2つついています。小銭入れはついていません。色はワインレッド。価格は2,000円となります。
商品仕様
•大きさ:(縦)9×(横)10,5×(厚さ)2cm
•重さ:約54g

2点目は「コインレール付き三つ折り財布」です。スナップボタンを外すと、真ん中にコインレール、両端には鍵などが入るくらいのミニポケットがついています。コインレールには10円から500円の硬貨がそれぞれ5~7枚程度分けて入れられます。札入れは2つに仕切られています。カードポケットはありません。色は濃い茶色です。価格は2,000円となります。
商品仕様
•大きさ:(縦)11×(横)7×(厚さ)3,5cm
•重さ:約78g

以上です。お問い合わせ・ご注文は、電話055-223-1113(貸出・用具専用電話)までお願いいたします。