社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第370号 2021年1月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書貸出おすすめ音訳図書マルチメディアデイジー図書貸出おすすめ図書点字雑誌

ライトハウスから皆さんへ

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 箱根駅伝のテレビ視聴率は、中継を始めた1987年以降、関東地区では歴代1位となったそうです。残念ながら、山梨学院大学は総合19位でしたが、外出を自粛して自宅で声援を送られた方も多かったのではないでしょうか。
 そのコロナ禍の中、11大会ぶりに山梨学院高校サッカーイレブンが2-2からのPK戦を制し、全国高校サッカー選手権で2度目の優勝を果たすという嬉しいニュースが飛び込んできました。
 まだまだ、新型コロナウィルスの収束の見通しは立ちませんが、今年は、少しでも皆さんに明るい情報をお届けできるように心掛けてまいりたいと思います。
さて、お隣の山梨県立盲学校は、令和元年に創立100周年、加えて、山梨で日本初の盲ろう教育を始めて70周年を迎えました。その教育を受け継ぐため、学習教材や日誌など2千点を超える資料のデジタル化も進められました。今月は、現在もその事業に「山梨盲ろう資料電子化事業実行委員会会長」として携わっていらっしゃる引田 秋生ひきた あきおさんのお話をご紹介します。

患者に寄り添い診察する医師との出会い

引田 秋生

 ある温泉病院外科医師94歳。東大医学部卒。3ヶ月前の初診時のことを今でも鮮明に記憶している。診察机の横には、二本の杖がたてかけてある。小柄な体で背中を丸くして椅子に座っているので更に小さく見える。この先生、大丈夫だろうか、まず心配が先に立った。「歳はとっているが腕は確かだ」と知人からツボ鍼の専門医として紹介された。右足のふくらはぎが痛く、散歩もできなくなってから一月半経っていた。地元の整形外科クリニックに通院しても一向に歩けるようにならなくて気が滅入っていた頃である。最後は鍼しかないかと思い鍼灸関係者の紹介を依頼した結果である。
 問診が始まった。痛みのきっかけ、その後の経過など丁寧に聴き取っていく。小さな文字でカルテに記入する。耳も目も衰えていないことに驚く。15分の問診が終わる頃には、心配が杞憂に終わり信頼に変わってきた。診察台に横たわり触診。今どき触診を丁寧にする医師がどれだけいるだろうか。柔らかい手指に人間的な聴診器を感じた。ここまでに30分近くかかっている。その後、いよいよ鍼治療ならぬツボ注射。足の甲から始まり、肩、首筋までベッドの周りを、椅子に座ったまま、椅子のゴロで移動するのである。さすがに足の甲の刺針は痛かったが他は通常の鍼と同じだ。鍼と違うのは、注射針の先から微量の痛み止めの薬を注入することだ。東洋医学と西洋医学の融合だと思った。45分の診察・治療が終了した。「ちょっと、外の廊下と階段を歩いてみなさい。」と指示された。驚いたことにそれまでの痛みの八割方が消えたと実感できた。患者に寄り添い丁寧に診察する姿に、現在調査中の富士吉田で大正、昭和の時代、鍼医として活躍していた羽田 義晴はだ よしはる(東京盲学校師範部鍼按しんあん科卒)を連想した。患者に人 気のある医師とはこういう人だ。

 盲学校の校長先生としても勤務された引田先生のお話は、次号に続きます。お楽しみに。

次に、奥秋曜子先生のお料理コーナーです。さあ、Let’s try!

簡単ティラミス

マスカルポーネチーズを使った本格的なティラミスですが、作り方は簡単です。

材料(作りやすい分量)
 マスカルポーネチーズ:250g(イタリアを代表するチーズ)
 生クリーム:200ml(乳脂肪分35%前後のもの1パック)
 砂糖(ラカントS):大さじ2(血糖値を上げにくい砂糖ラカントS)
 ビスケット:10枚程度(あまり甘くないもの)
 コーヒー:100ml程度(普段の2倍くらいの濃いものをインスタントコーヒーでもよい)
 ココア:大さじ2程度(無糖のものを)

<作り方>
①容器を用意する。何でも良いが、平らで深さが3~4㎝くらいのものが作りやすい。←グラタン皿などでもよい。
②チーズクリームを作る。マスカルポーネチーズは冷蔵庫から1時間くらい前に出して常温に戻しておく。ボウルに入れて生クリームを少しずつ加え、その都度泡立て器で混ぜる。クリームのピチャピチャした音が無くなり、泡立て器が重く感じたら次を入れて、少しずつ混ぜてなめらかなクリームを作る。←チーズが冷たいとクリームが混ざりにくい。
③砂糖を加えてよく混ぜる。←味をみて砂糖は増やしても良い。
④コーヒーにビスケットを浸し、すぐに容器の底に並べる。←浸す時間が長いとビスケットが割れる。
⑤③のクリームを平らにその上に広げる。
⑥ココアを茶こしなどでまんべんなくふる。
⑦冷蔵庫に入れて冷やし、食べるときにはスプーンなどですくって盛り付ける。

*一人ひとり取り分けずにプリン容器などに個々に入れて作ってもよい。
*マスカルポーネチーズはスーパーなどでも手に入る。

続いて、昨年の白い杖福祉の集いの席上、生活体験文一般の部で優秀賞を受賞されたお二人の作品をご紹介します。

白杖さん ありがとう

甲府市 笠井 枝美子

 白杖さんと歩く練習を始めたのは、前に住んでいた家の周りからだった。あそこはちょっとカーブが多くて、通りに出ると車が多く、ひとりで歩くにはなかなか足が進まなかった。すぐ近くの本屋さんまで歩く練習をした。その時の感想としては、白杖さんは私の目となり手となって教えてくれて、「あ、危険を逃してくれた」と思った。
 そのあと、今のところに引っ越して、少し周りのことを知りたいから、近くで歩く練習をした。まず周りを歩いて、やっぱり白杖さんを頼りにお店屋さんを目指して道路を歩き始めたら、電信棒にぶつかったり、建物が飛び出していたりして、白杖さんが助けてくれた。近くのお医者さんへ行く練習も何回もした。
 3か月あまりが経ち、ちょっと足を伸ばしてバスで駅に行き、駅の中を歩いた。何が怖かったというと、エスカレーターの乗り方だった。エスカレーターというのは、白杖さんと自分の足のタイミングが合わないと、乗ったり降りたりが難しかった。
 冬になり、まずバスで駅まで行って、駅から武田神社まで歩いた。「鳥居がそこに見えているよ」と教えてくれるのだが、行けども行けどもなかなか着かなかった。到着した時は、よく歩けたと不思議なくらいで感心するばかりだった。何回も「バス停がありますよ。バスに乗りますか?」ときかれたが、白杖さんと自分の足でここまで来たんだから、帰りも歩きたいと言った。駅まで戻ってきたら、ハトが迎えてくれて、そばまで来てくれた。
 ほかには、近くの美容院だから自分で行ってみたいと思って練習した。何とか無事で白杖さんを頼りに美容院へ行って帰って来れた。どうしても1回だけ道を渡らないといけなかったから大変だった。渡ろうとしたとき、すぐそばへ来て「手を貸しましょうか」と言ってくれて助けてくれた人がいた。あの光景は忘れられない。すごくありがたかった。美容院に通うのが好きだったので、ひとりで行けるようになったというのは安心だった。振り返ってみれば、不思議なほどよくやってきたなと思う。
 そのあと足のしびれがひどくなり、普通の白杖さんから体重をかけられる白杖さんに代わった。同じ身の守り方でも、前は白杖さんが先へ先へ行って、足元の障害物に触れてくれて歩きやすかったが、代わってからの杖は、本当に体の支えで、安全に歩けて安心だ。白杖さんは本当に大事なものだから、杖そのものにお礼の気持ちで、毎月1日に洗って埃を取っている。水の流し方に気を付けながら、何も道具は使わず手でさーっとなでている。白杖さん、ありがとう。

白杖の有り難さ

堀口 めぐみ

 視覚障害者の思考も十人十色ですが、ここでは私の体験してきた事をお伝えしたいと思います。
 私は、中学1年の時に“網膜色素変性症“と診断され、将来全盲になる可能性があると言われました。しかし“将来”がいつ頃なのかピンときませんでした。
 40代の頃、やっと「今のうちに準備しておいた方が良いかな?」と思えるようになり、市主催の1日だけの白杖歩行訓練に参加しました。その頃はまだ弱視レベルで、どうしても目に頼ってしまい、白杖の有り難さに気が付きませんでした。
 6、7年ほど前に全盲になり、4年前から週に1回白杖歩行を教えていただくようになりました。最初の目標は「一人で白杖を使い自宅周りを散歩する事」でした。自宅周辺には点字ブロックがありませんでしたが、人や車も少なく、自分のペースで白杖の振り方等を教わることができました。先生の見守りがなくても一人で歩けるようになると欲が出てきて、電車に乗って他県の知人に会いに行きたいと思うようになりました。
 最寄り駅で訓練を始めると、それまで怖かったエスカレーターや電車の乗り降り、下り階段も、白杖を使用することで安心感を得ることができ、白杖の有り難さを痛感しました。
 一人で歩けるようになると、「私の知らない方々が私を守ってくださっている」という事に気が付きました。集中力が途切れて点字ブロックから外れてしまい、白杖で点字ブロックを探している時、「点字ブロックはこちらです」「改札口までご案内しましょうか?」と声をかけてくださる方々がいます。ぶつかりそうになった時、先に「ごめんなさい」と言ってくださる方々や、(こちらこそごめんなさいなのですが)無言で私を避けてくださる方々もいます。このように沢山の方々が私を守ってくださるのです。
 JR利用時は、駅員さんに改札口から電車の座席まで誘導していただきます。初めて駅員さんに誘導していただいた時「私の甘えでお手数をおかけして申し訳ありません」とお詫びしました。すると、駅員さんはきっぱりと「いいえ、甘えでもわがままでもありません。お客様は白杖に慣れていらっしゃると思いますが、ホームの状況はいつも同じではありません。大事になると大変ですので誘導させてください」とおっしゃいました。
 確かに雨でホームが濡れていたり、点字ブロックの上に他のお客様が立っている可能性が0ではありません。線路に落ちて怪我をするだけなら私の自業自得ですが、結果的に電車の遅延や停止を引き起こしかねないのです。それ以来、素直に誘導をお願いするようになりました。
 ここまで読んでくださった健常者の方々にお願いがあります。町中で視覚障害者が困っているように見えたら、傍に行って「何かお手伝いできる事はありますか?」と声をかけてください。視覚障害者も人間なので、「余計な口出しするな!」と怒鳴られるかもしれません。しかしそれはその方の性格に起因するものであり、私のように声をかけていただけると「守られている」と感じ幸せに思う人もいるのです。

 最後に、青い鳥成人寮 金山歩行訓練士からオンライン訓練こぼれ話第6弾です。

 PC訓練Aさん(通所から電話、Skype、Zoom訓練に切り替え)
 視覚障害者用囲碁盤(9路盤)を使い、囲碁を通してビデオ通話におけるやりとりを練習しています。お互いにとっての左右、上下、前後、手前と奥などを共通の認識に合わせていくのは難しいですが、囲碁の場合「白、1の三」など、座標を読み上げるので、なかなか複雑な石の配置も、比較的かんたんに情報共有できる感じがします。しかも、Aさんの方がどんどん囲碁が上手になっていっている気がします。

 オンライン訓練全体のこぼれ話
 オンライン訓練は、青い鳥成人寮の生活訓練室から電話やインターネットでつないで行っているのですが、これからの季節、気をつけないといけないのは室温です。この前、ついつい訓練に夢中になっていると、気がつけば凍える寒さ。ひとりで仕事をしているわけではないので、定期的な換気のために窓を開けていたまま、途中で強く吹いてきた風にさらされていたんですね。1日の中でも寒暖差があり、日向と日陰、屋外と室内でも温度差が大きいので、これから要注意だなと思いました。皆さんもお気をつけください。

山視福協から

補助犬とともに速やかな救急搬送を

副会長 矢崎 繁

 読者の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 皆様は、「救急車の盲導犬同乗を拒否 搬送5分遅れ、東京消防庁」というニュースを聞いたことがあったでしょうか?
 『東京都練馬区で2019年、東京消防庁の救急隊員が、90代の女性を救急搬送する際、女性の家族に対し、「盲導犬は同乗できない」と誤った内容を伝えた。心肺停止状態の90代の女性を搬送する際、付き添いの家族には視覚障害があり、盲導犬の同乗を希望した。この間の搬送の遅れは約5分で、病院からは「容態に影響する遅れではなかった」と説明されたという。』
 この内容を受け、甲府地区消防本部より本会に盲導犬との救急車への搬送について検証したいとの申し入れがあり、9月に1回、12月に2回の救急隊員指令室職員を対象に研修が行われました。身体障がい者補助犬(盲導犬)の接し方について次のような内容で行われました。
・盲導犬及び白杖を使用している視覚障がい者の感覚や歩行についての理解。
・実際の歩行手引き体験を通じ、声掛けのポイントやコミュニケーションの取り方の習得。
 視覚障がい者については「全く見えない」と思われがちだが、様々な見え方があり、まったく見えない、文字がぼやけて読めない、物が半分しか見えない、望遠鏡を通しているようにしか見えない。全盲でない視覚障がい者(ロービジョン)の方など、少し視覚が残っている方もいる。
 視覚障がい者が困ることとして、情報の取得、自由に移動するのが困難。(白杖、盲導犬の使用)視覚障がい者に出会ったときの対応やハーネスをつけた盲導犬への接し方、盲導犬の歴史や歩行においての盲導犬の役割、道路交通法改正による盲導犬の保護条例、身体障がい者補助犬法についての概要や盲導犬の歴史などを研修しました。
 その後2班に分かれ、手引き歩行、誘導の仕方、救急車への乗車について検証を行いました。救急車については盲導犬ユーザーが付き添いの場合はストレッチャーの横の座席で盲導犬は足元に待機させるか、少し狭いのでストレッチャー左前方の前向きの座席に座り足元の前方に盲導犬を待機させる。また、ユーザーが搬送の当事者の場合には意識のある場合とない場合を想定し、付き添い用ベンチの根元にリードを繋ぐ、また心配停止の際の対応について盲導犬の反応なども検証しました。
 家にいたときの搬送については家に盲導犬を置いていけるかどうかの判断をし、家族、訓練所等に連絡をして判断を仰ぐなど。
 ユーザーは盲導犬であることを認識できるよう心掛けておく。また、出先については連絡先が分かるようになど、話し合いました。12月の研修にはユーザーの白濱さんにも参加してもらい多くの意見をいただきました。
 今まで無関心でいたヘルプカードも情報を伝えるために必要だと思います。何はともあれ、盲導犬使用者がもしものときは速やかな搬送をお願いしてきました。

山視民協から

核兵器禁止条約の署名と批准を直ちにするよう日本政府に求める取り組みについて

会長 桜林 正巳

 うるおい読者の皆さん、あけましておめでとうございます。本年も引き続き本会へのご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
 今号は、表題のことについてお伝えします。
 昨年11月号でもお伝えしましたが、2017年7月に122ヶ国の賛成により採択された核兵器禁止条約は、昨年10月、批准に必要な50ヶ国に達したことから、今月22日にそれが発行されます。そして、昨年12月現在、署名国は86になっています。
 この条約の発効の確定を受け、日本原水爆被害者団体協議会など関係団体は、声明とともに、日本政府に対し、条約に速やかに署名と批准をするよう求めました。
 75年前の大戦により、2度も原爆を落とされた唯一の被爆国日本は、同盟国であるアメリカの核の傘の下(もと)で、核抑止論の立場をとり禁止条約に背を向け、核廃絶の世界的な流れに逆行しています。2020年10月29日、被爆者をはじめ各界・各層の代表126氏の呼びかけにより、日本政府にそれを求める署名活動が始まり、全視協も点字署名を中心に行動を開始しています。本会も、平和を守る山梨の視障者の意思を示す立場から、それに取り組みます。そこで、昨年に続いて皆さんに、この点字署名へのご協力をお願いします。署名の取り組みは会員からはじめていますが、2月末までにそれを集めることを目標にしています。次に、署名の内容を記します。
 今、世界では核兵器禁止条約の発行から核兵器廃絶へと進もう、という声が広がっています。多くの国々が被爆者の声に耳を傾け「核兵器による安全」ではなく「核兵器のない世界による安全」を選択し、核兵器禁止条約を指示し、参加しつつあります。
 唯一の戦争被爆国である日本政府は、核兵器廃絶の先頭に立たなければなりません。国内の世論調査でも、日本が核兵器禁止条約に参加すべきとの声は7割を越えています。日本政府が、この被爆者と国民の声に誠実に応えることを訴えます。
 この署名に賛同していただける方は、こちらで代筆させていただきますので、お知り合いの会員または会長桜林正巳(携帯:090-1663-2675)までご連絡ください。よろしくお願いします。

ことばのミニ解説

 この年末年始は強い寒気の影響で、日本海側の広い範囲で記録的な大雪に見舞われています。今月は雪崩の前兆現象である「雪庇(せっぴ)」、「クラック」について解説します。
 雪崩は、2月ごろから春先にかけて最も多く発生します。これは、気温の上昇とともに、外側と内部に温度差が発生することで雪が滑りやすくなることが原因です。また降り積もった雪が固まり、その上に新しい雪が重なることにより発生する表層雪崩もあります。雪崩が発生する条件や前兆から事故を防ぐことが大切になります。
 前兆現象である「雪庇(せっぴ)」とは、山の尾根から雪が張り出している現象をいい、張り出した部分が雪の塊となって斜面に落ちることによって雪崩につながる危険があるそうです。
 次に「クラック」ですが、英語でヒビという意味があり、雪の斜面に引っかき傷のような雪の裂け目が現れる現象をいいます。積もっていた雪がゆるみ少しずつ動き出そうとしている状態でその動きが大きくなると積雪全体が滑り落ちる「全層雪崩」が起こる危険があるそうです。
 このほかにも、斜面をボールのような雪の塊がころころ落ちてくる「スノーボール」現象があるそうです。
 雪崩は山で起こる事故だけではありません。街中であっても斜面や急な坂道、除雪された場所では、雪が崩れることで思わぬ事故につながることもありますので、注意が必要です。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
ぬくもりの眼裏に置く初日の出
(評)上五の助詞を「を」ではなく「の」と置き「初日の出」に掛けた。音読をすれば分かるが、初日の柔らかさとともに作者の優しさが感じられる。また、目に映るものだけが初日ではないということがしみじみと伝わってくる。因みに甲府市は元日に晴れる確率が全国で第七位とのこと。(過去十五年間の集計。一位は静岡市)

点筆の音冴え冴えと初日記
(評)本来冷たさを感じる「冴え冴え」だが、掲句ではとても清々しく感じられる。理由は二つ。一つは「初日記」という季語から来るもの。もう一つは点筆という境涯に対する作者の前向きな姿勢から来るもの。一読して気持ちが引き締まる。

石井 迪男
夜の愁ひ残して沈む年の暮れ
(評)「夜の愁い」が「世の愁い」に通じ、深みのある象徴性豊かな一句となった。読者それぞれの思いが「夜」に象徴されている。

袴紐キリリと締めて謡ひ初め
(評)新年の引き締まった空気が「キリリ」に表れている。カタカナ表記にすることでさらに周囲の緊張感が高まった。

小川 賢治
初日の出光りの陰に人がゐる
(評)掲句のポイントは中七の「光りの陰に」にある。「陰にいる人」に多くの示唆が含まれており、内容の深い作品となっている。「客観的な描写」が俳句にとっての深みに通じるという例句。

若水を湛えて朝の儀式待つ
(評)「湛えて」に新年を迎える作者の思いが込められている。新年に初めて汲む水(神棚に供える)を「若水」というが、それにしても美しい言葉だ。儀式の後、この若水を飲んで一年の邪気を祓う。

小林 文雄
大掃除なんと点字のラブレター
(評)「なんと」という口語表現を通して、「重き事柄」をとてもユーモラスに作句しているが、作者のその姿勢に尊敬の念を覚える。それにしても「触感」にて読むラブレターの奥深さは経験のある人でなければ分からないだろう。

湯たんぽの湯で顔洗ふ祖父の朝
(評)俳句らしい「諧謔味」に溢れた作品。確かに湯たんぽの終い湯は洗顔には適温で理にかなっており、水の節約にもなっている。それでも時代の流れで笑いが込み上げてきてしまうのは私だけではないはず。

中牧 洋子
夕闇にかがり火草の灯がともる
(評)「篝火草」はシクラメンの別名。冬によく見る花だが俳句では春の季語となっている。朱色のシクラメンが炎の如く夕闇に浮かび上がった幻想的な一句。

薄氷に閉じ込められし枯れもみじ
(評)日本の四季の一景を捉えたとても美しい一句。因みに「薄氷」は古語では「うすらひ」と表記され俳句では早春の季語。日本人らしい美しい感覚を持つ季語であり大切にしていきたい。

相沢 幸雄
初春や親子寂しくお神酒干す
(評)新型コロナウィルスに盆も正月もなし。どこの家庭も「今年の年末年始はステイホーム」と「寂しく」が物語っている。皆で楽しいお酒が飲めるようになるのはいつになることか。

初春や演歌は心の拠りどころ
(評)ストレートに言い切った表現には説得力があるという例句。「日本人なら演歌」という作者の演歌好きが読者に確かに伝わってくる。

伊東 一敏
基礎疾患抱えコロナと年を越す
(評)基礎疾患のある五十代の政治家が新型コロナウィルスで亡くなったというニュースがたった今飛び込んできた。長引くコロナ禍ではあるが、掲句でまた気が引き締まる。

新年の言葉コロナが押しつぶす
(評)前句同様に年末年始のコロナ俳句。心から「新年おめでとうございます」と言えないもどかしさ。読者の共感を呼ぶ。

加藤 隆
年の暮れ犬も忙しくママにつき
(評)ご主人にかまってもらえない愛犬を通して年末の慌ただしさが表現された。ママの足元を動き回る犬の様子が想像でき楽しい。

「総評」

 長引く新型コロナウィルスに対し次第に慣れてきた私たちに警笛を鳴らす「うるおい俳句」も散見されます。一人一人がもう一度気を引き締めて新しい年と向き合っていきましょう。さて、今月のポイントとしては
・助詞の選択
・季語によりニュアンスの変わる言葉
・象徴性と深み
・カタカナ表記の効用
・客観的な描写の効用
・日本人らしい美しい季語
・重い思いをユーモラスに
・俳句の諧謔味
・ストレートな表現の効用

等がありました。ぜひ参考にしてみてください。

次回は晩冬、そして節分の候。皆さんならではのコロナウィルスを吹き飛ばすような春に向けての会心の一句、楽しみにしています。

「日めくりを御籤のごとく春隣」 一彦

それでは、25日締切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「お試し」のつもりが「定期購入」に?です。

1 「健康に良い」「ダイエット効果あり」や「有名女優も使用」
とうたう健康食品や化粧品の広告を見て、商品を通常価格より安い価格で購入したら、複数回の購入が条件の定期購入契約だったというトラブルが増えています。
「お試し」「1回だけ」のつもりが、実際には、定期購入契約になっていて注文した覚えがないのに2回目が届いた、途中で解約できない、そもそも電話がつながらないなどという事例が多くあります。ネット通販を利用する際は、次のようなウェブサイトには、特に注意しましょう。

2 「お試し」に申し込む前に注意することは?
インターネット通販は、訪問販売や電話勧誘のような不意打ち性がないため、契約を解除できる「クーリング・オフ」がありません。定期購入トラブルの多くは規約などの確認不足や販売サイトのわかりにくさが原因ですが、通信販売は、「自ら商品を選び、取引条件を確認し注文している」のが前提です。販売サイト内に定期購入であることが表示されていれば、気づかずに申し込んでしまったとしても、取引条件に納得して契約したとみなされます。納得がいかないからといって商品を送り返したり、代金を支払わなかったりすることはできません。 申し込む際は、商品や取引条件を慎重に確認しましょう。
□1回限りの購入か? 継続的な購入か?
□継続的な購入の場合、回数が定められているか?
□支払う総額はいくらか?
□解約や返品が可能か?
□解約や返品ができる場合はどんな条件か?

販売サイトや申込みの最終確認画面のスクリーンショットを撮り、契約条件を残しましょう。ウェブサイトの場合、注文後に条件等が変更され、契約した当時の条件が確認できなくなる可能性があります。
事業者と電話がつながらなくても、曜日や時間を変えて、つながるまで架電しましょう。メールでも連絡しておきましょう。連絡した証拠として、電話、メール、FAX等の記録も残しておきましょう。

■疑問や不安が生じた場合は、すぐ相談「請求に納得できない」「連絡がとれない」などのトラブルが生じた場合には、すぐに消費者ホットライ「188(いやや!)」番に相談しましょう。
・消費者ホットライン「188(いやや!)」番へ

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

1-1

朝倉 未来みくる 著 4:28
強者の流儀

内容 愛知・豊橋で最強伝説を築き、不良少年から総合格闘技界を代表する選手へと成り上がった朝倉未来。YouTuberとしても活躍する“路上の伝説”が、そのカリスマ的思考の根源を明かす。 (音訳者:内藤文子)

1-2

奥村 あゆみ 著 5:14
「朝ドラ」を観なくなった人はなぜ認知症になりやすいのか? 

内容 脳を衰えさせやすい人の共通傾向とは? もの忘れ外来で10万人以上の患者を診た医師が、どのような考え方や行動をとっていけば、脳を健康なままにキープしていくことができるのかをじっくりと解説する。(音訳者:佐藤久美子)

1-3

アミの会 著 6:23
嘘と約束 アンソロジー

内容 破られない約束はない。ばれなければ嘘ではない。実力派女性作家集団による“甘美で不穏”なアンソロジー。松村比呂美「自転車坂」、松尾由美「パスタ君」など、多様多彩に趣向を凝らした全6編を収録。(音訳者:田中美智子)

1-4

今井 恭子きょうこ 著 4:31
ギフト、ぼくの場合

内容 少年は、父親が家を出てから、思い出のギターには触れていなかった。しかし、ギターが得意だった少年は、小学校のバンド演奏で、怪我をした友だちの代わりにギターを弾くことになる。バンド練習のなかで、つかんだものとは・・・?少年が自分の将来の夢を見つける物語。(音訳者:田中美智子)

1-5

紀 智之 著 15:08
身延線、ものがたり

内容 甲府駅から鰍沢口駅まで。各駅を舞台に生まれる、ちょっと不思議な人生へのエール。出会いと別れ、愛と憎しみ、生と死が交錯しあう連作短編集。(音訳者:田中栄子)

1-6

里村 佳子よしこ 著 5:23
尊厳ある介護

内容 認知症の「症状」ではなく「その人自身」に向き合い、正しく理解して寄り添えば、症状は緩和される。手間と時間を減らすケアの方法や施設の選び方などをさまざまな患者と関わった経験から具体的にアドバイスする。(音訳者:佐藤美代)

1-7

落合 由佳 著 5:11
流星と稲妻

内容 熊のような巨体の小学6年生・善太(ゼンタ)は、クラスメイトのもう1人の剣道経験者・宝と試合をして「抜き胴」を決められてしまう。クラスで「根性なしとビビり」とからかわれている2人は、互いを運命のライバルだと意識し…。スポーツ小説の王道中の王道、「ライバルとの切磋琢磨」を描きつつ、小学生たちのリアルな息づかいが防具越しに聞こえてくるかのような力作。講談社児童文学新人賞出身作家の最新作。(音訳者:長沼 江利子)

1-8

江宮 隆之 著 9:15
片倉小十郎こじゅうろう景綱

内容 米沢の神職の家に生まれながら、伊達家の嫡男・政宗の傳役めのとに抜擢された片倉小十郎。幼い政宗の真摯な願いを容れて、主に刃を向けることの咎を恐れずに爛れた右眼を抉り出し「独眼竜」として自信をつけさせた小十郎は、政宗が若くして家督を継いだ後も、奥羽統一や豊臣・徳川政権との対峙など、軍師として戦と外交両面で政宗を支え続ける。秀吉が活火縄勝手いきひなわかっての特例を唯一認め、家康が江戸屋敷を与え、独眼竜が生涯兄とも慕い続けた智の片倉景綱の生涯。(音訳者:有泉春枝)

1-9

坪田 侑也 著 9:05
探偵はぼっちじゃない

内容 君となら、最高の謎(ミステリ)が作れると思うんだ。生徒と教師、それぞれの屈託多き日々に降りかかった「謎」がやがてひとつとなったとき、何が起こるのか。中学3年の夏休みに書かれた、瑞々しくも企みに満ちたミステリ! 第21回ボイルドエッグズ新人賞受賞作。(音訳者:川手京子)

1-10

小林 泰三 著 9:34
ティンカー・ベル殺し

内容 日常では理系の大学院生、しかし夢の中では間抜けな〈蜥蜴のビル〉となって不可思議な世界を渡り歩いている井森建(いもり けん)。彼はある日の夢の中で、ピーター・パンという無邪気な少年とウェンディという優しい少女、そして妖精ティンカー・ベルに拾われる。彼らに連れられてやってきたのは、海賊や妖精をカジュアル感覚で殺して回るピーター・パンによって修羅の国と化した〈ネヴァーランド〉という場所だった……『アリス殺し』シリーズ第四弾!(音訳者:田中美智子)

1-11

加藤 げん 著 7:33
ごめん。

内容 1日に何度“その言葉”を口にしますか? 生きづらさを抱えて日々過ごす人々に贈る、「ごめん」が使われるさまざまなシチュエーションを切り取った連作短編集。(音訳者:武藤紀子)

1-12

冬至とうじ 堅太郎 著 / 山折やまおり 哲雄 編 14:25
ある「BC級戦犯」の手記

内容 昭和20年の「西部軍事件」にかかわり、敗戦後、BC級戦犯として裁判にかけられた元陸軍主計大尉・冬至堅太郎。絞首刑判決、1年半後の減刑決定…。懊悩と苦闘の経験を綴った手記のほか、獄中で詠んだ短歌や俳句などを収録。(厚生労働省委託図書)

1-13

広中 一成ひろなか いっせい 著 9:24
牟田口廉也むたぐちれんや

内容 インパール作戦を失敗に導いた「愚将」・牟田口廉也。果たして、責任は彼だけに帰せられるべきなのか。牟田口の軍歴を丹念に追い、既存の牟田口像を覆すのみならず、昭和陸軍の組織的問題に迫る。(厚生労働省委託図書)

1-14

ジャスティン・O.シュミット 著 16:56
蜂と蟻に刺されてみた

内容 虫刺されの痛さを数値化した「シュミット指数」の生みの親が、ハチ・アリ82種に刺された体験談を交えながら、進化の視点からその防衛戦略をひもとく。毒針をもつ昆虫に刺されたときの痛さ一覧付き。(厚生労働省委託図書)

1-15

菊池 聡 著 3:28
〈超・多国籍学校〉は今日もにぎやか!

内容 外国に関係のある児童が多く学んでいる横浜市立飯田北いちょう小学校。国際教室担当として多様な文化を尊重する学校の環境づくりに長く携わってきた著者が、多文化共生教育の実践を語る。(厚生労働省委託図書)

◎一般CD図書

1-1

茂木健一郎のモーツアルト・モード 1枚

内容 モーツアルト音楽の中で、茂木健一郎にとってとびっきりの喜びを与えてくれるという選曲13曲を収録。

1-2

ウラディーミル・アシュケナージ指揮 1枚
フィルハーモニア管弦楽団演奏 ベートーベン 英雄 運命

内容 交響曲第3番「英雄」、5番「運命」を収録。

1-3

ミッシャ・エルマン演奏 1枚
ヴァイオリン名曲集 チゴイネルワイゼン

内容 チゴイネルワイゼン ユーモレスク アヴェ・マリア タイスの瞑想曲 他 全11曲を収録。

1-4

中村紘子演奏 1枚
ショパン名曲集

内容 雨だれのプレリュード、ワルツ、ノクターン、ポロネーズ全12曲を収録。

1-5

大月みやこ全曲集 1枚

内容 女の港、白い海峡 ほか、全16曲を収録。

1-6

春日八郎全曲集 1枚

内容 赤いランプの終列車、お富さん、別れの一本杉 ほか 全20曲を収録。

1-7

谷村新司全曲集 1枚

内容 都忘れ 海猫ほか 全10曲を収録。

1-8

カラオケ イヨマンテの夜 1枚

内容 イヨマンテの夜、喜びも悲しみも幾歳月ほか、全15曲を収録。

1-9

谷村新司 1枚
海を渡る蝶

内容 海を渡る蝶、群青 ほか 全8曲を収録。

1-10

五木ひろし 1枚
おしどり

内容 おしどり、契り ほか 全17曲収録。

1-11

五木ひろし 1枚

内容 こころ、おまえとふたり ほか 全14曲収録。

1-12

三浦綾子 著/中村啓子 朗読 1枚
塩狩峠

内容 大勢の乗客の命を救うため、雪の塩狩峠で自らの命を犠牲にした若き鉄道員の愛と信仰に貫かれた生涯を描き、人間存在の意味を問う。(寄贈図書)

1-13

中 勘助 著/加藤 剛 朗読 1枚
銀の匙

内容 なかなか開かなかった古い茶箪笥の抽斗から見つけた銀の匙。伯母さんの限りない愛情に包まれて過ごした日々。子ども自身の感情世界を素直に描き出し、未曾有の秀作として漱石に絶賛された作品。(寄贈図書)

◎点字図書

1-1

弐永になが あき 著 全1巻
永い冬の終わり

内容 報道が連続誘拐犯だと伝える青年、満希(みつき)。実咲(みさき)には、なぜかその青年が悪人に見えなかった。枯れ果てた心にも、春には花が咲くのだろうか。(点訳者:佐藤岳美(たけみ))

1-2

石黒 久人ひさと 著 全1巻
超救助犬リープ

内容 ボーダー・コリーの災害救助犬リープがある災害現場に出動したとき、“担当”が死んでしまう。次の被災地に派遣されたリープは、そこで“担当”のにおいをかぎつけ…。生死を超えた奇跡と感動のストーリー。(点訳者:横内律子)

1-3

池井戸 潤 著 全6巻
半沢直樹 1

内容 大阪西支店融資課長を務める半沢直樹。ある時、支店長命令により5億円もの融資を行った会社があえなく倒産した。責任をすべて半沢に押し付け、醜い保身に走る上司を横目に、半沢は巨額の債権を回収するすべを探り…。(点訳者:深澤みどり)

1-4

池井戸 潤 著 全6巻
半沢直樹 2

内容 栄転した営業本部で、今度は120億円もの巨大損失を出したホテルの立て直しを命じられた半沢直樹。金融庁の粗探しにも似た検査に備えつつ、再建計画を急ぐ中、赤字ホテルへ融資を続けた銀行側に疑念を持ち始め…。(点沢者:鶴見貴美恵)

1-5

アガサ・クリスティー原作 全4巻
アリバイ

内容 キングス・アボット村で休養隠遁中の探偵ポアロと友人の医師は、村の富豪ロジャー・アクロイド卿が殺されたという報せを受ける。家人の要請でポアロが捜査に乗り出すが…。「アクロイド殺し」の戯曲化作品を新訳で収録。(点訳者:赤松貞子)

1-6

保坂 隆 著 全2巻
精神科医が教えるシニアのためのゆるっと感情ストレッチ

内容 現役バリバリのときには温厚だった人でも、シニア世代に差しかかると、イライラしたり、憂鬱になったりと、自分で自分の感情が手に負えなくなることも。「シニア特有の感情」との上手なつき合い方を精神科医がアドバイス。(点訳者:奥本和代)

1-7

曽野 綾子 著 全2巻
人生の疲れについて

内容 やや怠け者で、物事を早めに諦めて引き返す点を見極める人の方が、穏やかな人生を無理なく生きて、結果的には私たちに思想も施してくれる。凡庸な人生の折り返し点を教えてくれる言葉を著者のこれまでの作品から紹介する。(点訳者:長嶋明美)

1-8

恒川 光太郎 著 全5巻
滅びの園

内容 突如、天空に現れた〈未知なるもの〉、地上に増殖しつづける不定形生物・プーニー。災害対策本部が結成されるが、大規模火災が起こり…。混迷を極める世界を救うのは?(点訳者:長門美子)

1-9

宮部 みゆき 著 全7巻
孤宿こしゅくの人(上)

内容 戸から讃岐国さぬきのくにを訪れた少女ほうは、港で置き去りにされる。幸い、藩医宅に奉公人として住み込むことになった。そして半年後、不可解な毒死や怪異が藩を襲う。(点訳者:松浦敬子)

12-10

宮部 みゆき 著 全7巻
孤宿こしゅくの人(下)

内容 罪人・加賀殿かがどのの幽閉屋敷に下女として住み込むことになった少女ほう。丸海まるみ藩の内紛が起こるなか、悪霊と恐れられた男と無垢な少女の魂の触れ合いを描く時代ミステリー巨篇。(点訳者:松浦敬子)

1-11

細木 かおり 著 全3巻
あなたが幸せになれない理由

内容 毎朝ギリギリまで寝ている。男を見る目がない…。細木数子の娘・かおりが「幸せになれない理由」を、今幸せを感じられていない女性の特徴を例に挙げて、原因と対策をズバッと指摘。簡単に幸せになる方法を教える。(点訳者:有賀文枝)

1-12

あさのあつこ 著 全4巻
グリーン・グリーン

内容 失恋の痛手から救ってくれたのは、おにぎりの美味しさだった。真緑みどりはそのお米の味が忘れられず、産地の農林高校で新米教師になる。熱心に農業を学ぶ生徒たちに圧倒されつつも、真緑は彼らとともに成長していき…。(点訳者:半田きよ子)

1-13

サマンタ・シュウェブリン 著 全2巻
七つのからっぽな家

内容 認知症の妻と夫、全裸で戯れる祖父母と孫、秘かな共感を抱く少女と男…。家庭や日常に潜む狂気をえぐりだす「家」をめぐる短篇集。フアン・ルルフォ賞受賞作「不運な男」を含む全7篇を収録。(点訳者:青柳輝美)

1-14

蛭田ひるた 亜紗子 著 全6巻

内容 大学生の沙矢は旅先で出合った書物と石碑により、北の大地で娼妓として生き抜いた女とタコ部屋で働いた男たちの存在を知る。大正3年、網走の妓楼にきた八重子は、知人に預けた息子の死を知り、妓楼の頂点に立つことを誓い…。(点訳者:深田春美)

1-15

スティーヴン・キング 著 全6巻
任務の終わり(下)

内容 昏睡状態にある殺人鬼は奇怪な能力を駆使して退職刑事に復讐を目論む。『ミスター・メルセデス』『ファインダーズ・キーパーズ』続編。(点訳者:深田春美)

1-16

加藤 久雄 著 全3巻
心の青空のとりもどし方

内容 すべての人の心の奥底にある立ち直る力、「青空」をとりもどすには? 小学校の教員兼セラピストの著者が、長年の経験から身につけた技術をわかりやすく伝える。(厚生労働省委託図書)

◎貸出おすすめ図書

今月は、一般CDの図書から名作選になっているものを紹介します。一般CDは、プレクストーク(デイジー図書を再生する専用機器)で再生することが出来ますが、音楽CDを聴くCDラジカセやCDデッキでの再生が可能ですのでプレクストークをお持ちでない方も楽しんでいただけます。

S1-1

ユーキャン 製作 全17枚
やさしく聞ける日本の名作

内容 近代から一部現代にいたる日本文学の名作を選りすぐり、聞いて楽しめるCD全集です。各巻をテーマ別に分け、名作をより分かりやすく楽しめます。三四郎・虞美人草・杜子春・銀の匙などの抜粋版で、1枚が1時間程度の図書です。(寄贈図書)

S1-2

ユーキャン 製作 全16枚
聞いて楽しむ 日本の名作

内容 「浮雲」を筆頭とし、“戦後現代文学”の誕生の時までの代表的文学作品が網羅されています。表現力豊な読み手による朗読CD全集。浮雲・坊ちゃん・伊豆の踊子などの抜粋版で1枚が1時間程度の図書です。(寄贈図書)

S1-3

日本音声保存 制作 全14枚
朗読 向田邦子作品集

内容 岸田今日子朗読シリーズのCD図書で、隣の女・だらだら坂・父の詫び状などの抜粋版で1枚が1時間程度の図書です。(寄贈図書)

S1-4

山田 洋次 監修・解説 全10枚
朗読 藤沢周平名作選

内容 10人の俳優が藤沢周平の作品を朗読したCD図書で、赤い夕日・虹の空・たそがれ清兵衛などの抜粋版で、1枚が1時間程度の図書です。(寄贈図書)

S1-5

学習研究社 制作 全60枚
サウンド文学館 パルナス

内容 世界の名作を集めたCD図書。高瀬舟・風立ちぬ・ハムレット・罪と罰・三国志・詩集などの抜粋版で1枚が1時間程度の図書です。(寄贈図書)

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 第268号 2020年11・12月号

◎テープ雑誌

厚生労働省 委託 1 巻
声の広報 厚生 第268号 2020年11・12月号

◎点字雑誌

厚生労働省 委託 4冊
平成30年度版 少子化社会対策白書(概要版)
厚生労働省 委託 2冊
平成29年 社会福祉施設等調査の概況
厚生労働省 委託 1冊
平成29年度 地域保健・健康増進事業報告の概況
内閣府 1冊
令和2年度「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」入選作品集
厚生労働省 委託 1冊
厚生 第282号 令和2年11月20日発行
厚生労働省 委託 1冊
ワールドナウ 第53号 2020年12月発行
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
月刊東洋療法 320号 2020.12.1発行
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2020年12月号
自由民主党 寄贈 1冊
自由民主 第99号 令和2年12月発行

◎貸出おすすめデイジー雑誌

本の雑誌社 1枚
本の雑誌 1月号

今年最初にご紹介するのは『本の雑誌』です。ややこしいのですが、『本の雑誌』というタイトルの雑誌です。書評とブックガイドを中心に本に関する話題を詰め込んだ月刊誌で、「本とその周辺で遊びたい」人が集う井戸端会議的な雑誌です。新年特別号の特集は本の雑誌が選ぶ2020年度ベスト10。独特な切り口の本の紹介が満載です。読みたい本を見つけてください。お申込みお待ちしております。

また、テープ図書の貸出は、来年令和4年3月31日をもって終了となります。利用者の皆様には、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストークの入手困難な方はご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

先月ご紹介しましたセイコー製音声式腕時計の新しいモデルについて、詳細をお知らせします。
セイコーは、視覚障害者団体へのヒアリングを実施し、様々な意見を取り入れて、11年ぶりに音声腕時計のモデルをリニューアルしました。「おしゃれで使いやすい時計を着けたい」という要望や、「ブラインドマラソンやウォーキング等のスポーツを楽しむ方が多い」という現状を反映させて、時計自体の見た目を大きく変更、現代的でカジュアルな丸型のデザインになりました。色は、「シルバー」「ブラック」「ホワイト」の3種類です。
全モデル共通で、時計のサイズは外径4.1cm、厚さ1.4cm。時計の上半分にはスピーカーが、下の部分にはデジタル式の時刻表示画面がついています。側面には4つのボタンがついており、その内の右側面4時の位置にあるスピーキングボタンを押すと現在時刻の音声が流れます。アラーム、ストップウォッチ機能もついています。防水機能はありません。山梨ライトハウスでの販売価格は、税込15,200円となっています。送料等は含まれていません。以下、色モデルごとの商品仕様です。

音声デジタルウォッチ(シルバー)
時計の表面がシルバーで、フレームもシルバーです。スピーキングボタンはグレー。ベルトはシルバーのステンレススチール。バンドの長さ調節が必要な方は、手首周りの長さを計っていただく必要があります(調整なしの場合は約20cm)
商品仕様
•重さ:75g
•ベルト中留:ワンプッシュ三つ折れ方式
•保証:1年

音声デジタルウォッチ(ブラック)
時計の表面が黒で、フレームはシルバーです。スピーキングボタンは赤。ベルトはシリコン製で色が黒、ベルトの長さは自分で調整できます。
商品仕様
•重さ:58g
•ベルト中留:ワンプッシュ三つ折れ方式
•保証:1年
音声デジタルウォッチ(ホワイト)
時計の表面が白で、フレームはゴールドを帯びたピンク色です。スピーキングボタンは白。ベルトはシリコン製で色が白。ベルトの長さは自分で調整できます。
商品仕様
•重さ:58g
•ベルト中留:ワンプッシュ三つ折れ方式
•保証:1年
なお、納品時にあらかじめセットされている電池は、機能・性能をチェックするためのモニター電池となっています。

山梨ライトハウスには、「シルバー」「ホワイト」の見本があります。実際にご覧になりたい方は、まずはお電話にてご連絡ください。商品のお問い合わせ・ご注文などもあわせて、貸出直通電話番号の055-223-1113までお願いします。