社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第366号 2020年9月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書貸出おすすめ音訳図書マルチメディアデイジー図書貸出おすすめ図書点字図書点字雑誌

ライトハウスから皆さんへ

 季節が移り、秋の虫の音が心地よい子守歌に聞こえる頃となりました。ただ相変わらず続くコロナ禍の中、各都道府県では、新型コロナウイルスの「第2波」を想定したさまざまな対策を講じています。早期発見・早期治療を基本とした保健所の体制、PCR検査体制の強化や病床の確保が進められています。山梨県でも感染者が増え、私たちの不安も日増しに募るばかりです。

 今月号では、実際に発熱が4日以上続き、PCR検査を受け、さいわい陰性と診断された方の当時の様子をご紹介します。今年6月4日付の点字毎日活字版に掲載された名古屋市在住の奈良里紗さん(30代 弱視・難聴)に特別に許可をいただきましたので抜粋した文章をご紹介します。

 発熱してから3日目が土曜日だったため、かかりつけ医に電話で相談したところ、「保健所に相談してください」と勧められ、保健所に連絡した。保健所からはかかりつけ医を受診するように指示された。
 翌日も熱は下がらず、発熱から5日目の朝、保健所に改めて電話すると「かかりつけ医の要請がなければ検査できません」と言われ、かかりつけ医から保健所にPCR検査の要請をしてもらった。
 保健所から電話があったので、私には自家用車がないこと、視覚障害があることを伝えると、検査の調整に入ってくれた。その後、送迎担当の看護師から電話があり「保健所と書かれた救急車と同じサイズのワゴン車で迎えに行きます。看護師と運転手は防護服姿なので、近所の目が気になるようなら、待ち合わせ場所を決めましょう」と言う。視覚障害のある私にとって、わかりやすい場所は自宅前なので、「近所の目」より「わかりやすさ」を優先した。保健所の看護師から「防護服姿で車から降りると目立つだろうからあなたの携帯に電話するので、家から出てきて一人で車に乗る方法でどうですか?」と提案されたので同意した。
 ところが、時間になっても電話がない。そこで、家の外へ出ると携帯に電話がかかってきた。どこかの段階で間違った住所が伝えられたようで、ワゴン車は別の場所に来ていたようだ。
 結局、自宅近くにある郵便局の前で待ち合わせた。「白杖を持っています」と伝えたが、「白い杖」と言い換えないと通じなかった。ワゴン車が近づいてくると、運転手が大きな声で私の名を呼んだのですぐわかり、車に飛び乗った。防護服姿の看護師が、車のドアを閉めてくれた。
 予想もしていなかったのは、私の難聴の影響だ。ワゴン車に乗ると、私がいる空間と看護師の空間は透明なパネルで完全に仕切られていて、看護師の声は全く聞き取れない。機転を利かせた看護師が私の携帯に電話してくれ、私はこのとき、周りがうるさくても通話が聞き取れるイヤホンをたまたま持っていたため、なんとか車内で会話できた。
 病院に到着すると、病院の看護師が車いすで出迎えてくれた。私は歩けることを伝え、アルコール消毒後、診察室へ。医師も防護服で会話を聞き取ることが難しく、何度も聞き返した。検温と酸素量の測定後、PCR検査を受け、約10分で終了。再び、ワゴン車に乗り込んで帰宅した。
 今回の体験から、私が新型コロナウィルス対策として備えておきたいと思ったことは6つある。
①自分自身で確認できる体温計があるか確かめておく。電池切れしていないか、ルーペで見えるか、音声体温計があるかなど。
②保健所など必要な相談先を携帯電話に登録しておく。高熱がある中、拡大読書器がない寝室で情報を調べて電話するのは大変だった。24時間対応、県や市町村の窓口など複数登録することがおすすめ。
③かかりつけ医と普段から障害のことも含めてコミュニケーションをとっておく。今回かかりつけ医から保健所への検査要請の時に私の弱視・難聴のことも伝えてくれていたので、その後がスムーズだった。
④入院準備。急な入院になった時、必要となるルーペやアイパッド、充電器など。
⑤体調不良の際、ヘルパー事業所の対応はどうなるか確かめておく。
⑥障害に関すること、必要な配慮などを簡単に記した書類を作っておく。いざという時、医療従事者に必要な支援を提供してもらえるように。
 このようなことを元気な時に準備しておくといいと感じた。
 最後に、PCR検査を受けるにあたり、尽力してくれた医療従事者の皆さん、そして「他の人の役に立つなら」と実名での公表に理解を示してくれた家族には心から感謝したい。

 今後、検査が必要になるかもしれない皆さんのために、と掲載の許可をいただいた奈良さんに心からお礼申し上げるとともに、皆さんの不安解消の一助になればと思います。

 先月、新型コロナウィルス感染症を特集した山梨県の広報誌ふれあい臨時号(点字版・音声版)が発刊されています。さらに今年度は、毎月の「県からのお知らせ」のほかに増刊号が4回発刊されます。最新の情報を参考にしていただき、今後もし感染を疑うような症状がでた場合には、かかりつけ医や最寄りの保健所に相談をして冷静に行動できるように心がけてください。

 さて、皆さんが集まる行事がなかなかできない状況が続いています。人気の料理教室もその一つです。
そこで、今月から講師の奥秋曜子先生に、どなたでも作りやすいレシピを一品づつご紹介いただくお料理コーナーを設けました。 さあ、Let´s try!

茄子のタルタル
 昔から「秋茄子は嫁に食わすな」とよく言われます。これはおいしい秋茄子を憎い嫁に食べさせてくないという意地悪な姑の嫁いびりだという説と、ナスは水分が多く身体を冷やすから嫁を思いやる優しい姑の気持ちだという説があります。
 どちらも核心をついていて面白いですよね。確かに秋なすはおいしいですし、水分が多い野菜なので、残暑の厳しい秋口にはとても身体に良いのです。
 今回はそんな秋茄子の一味違った食べ方の提案です。
<材料は2人分です>
 なす 2個
 マヨネーズ 大さじ2
 粗びき黒こしょう 適量
 塩 大さじ2

<作り方>
① なすはガクを切り落とし、ピーラーで皮をむく。
② すぐにむいたナスに塩を全体にもみこむ。
③ 10分ほどおくと、水分が出るのと同時にアクも出てくるので水で洗い流す。
④ ラップを1本ずつ巻く。
⑤ 600ワットの電子レンジでラップを巻いたなすを(2本同時に)4分加熱する。熱いので気を付けて取り出す。
⑥ 冷めてから包丁で叩くように切り刻む。
⑦ マヨネーズと黒こしょうを混ぜる。
⑧ そのまま食べてもおいしい。食パンに塗って、オーブントースターでこんがり焼いてもおいしい。冷やし中華などの具にしてもおいしい。マヨネーズを混ぜずに焼きなすのようにしょうゆやポン酢をかけていただいてもよい。

次に、青い鳥成人寮 金山歩行訓練士からのオンライン訓練こぼれ話、第3弾です。

オンライン訓練全体のこぼれ話1
電話やネット通話でやりとりしていると、知らず知らずのうちに大きな声を出してしまいがち。オンライン訓練用に、性能の良いヘッドフォン、オンライン会議用にスピーカーホンを整備してもらったら、喉の調子が少しマシになりました。

オンライン訓練全体のこぼれ話2
少しでもつながりを感じてもらえるように、毎週の質問テーマを決めて共通の話題でお話しさせてもらっています。6月最終週のテーマは「あなたが好きな冷たい麺といえば?」。訓練士は、そうめんとそばの二大対決になると予想していたのに、結果は断トツ、「冷やし中華」の圧勝でした。質問した時期にもよるのかなあ?と不思議でした。来月は、どんなこぼれ話が出てくるでしょうか。お楽しみに。

山視福協から

重松 清 著 「とんび」を読んで

副会長 埜村 和美

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出は避け、家で過ごす時間が多くなりました。こんな時は読書に限ると、友人の勧めてくれた標記の「とんび」のdaisy図書を、山梨ライトハウス情報文化センターから借りました。長編小説はやはりまとまった時間がある時には、没頭できるものです。
 作品は日本が高度経済成長期にさしかかる昭和37年の夏、広島県備後(びんご)市(架空)に両親の縁に薄い市川安男と、やはり原爆で家族を失い一人ぼっちになってしまった美佐子との、貧しくも幸せな家庭に始まります。運送会社に勤務する安男は酒とタバコが好きで恥ずかしがり屋。不器用でなかなか自分の気持ちを、素直に出せない性格です。美佐子は自分の悲しい生い立ちにも関わらず、優しくて芯のしっかりした女性でした。こんな夫婦に待望の長男旭が誕生し、幸福な暮らしが続いていました。
 しかし、旭が4歳を迎える年の夏、美佐子は運送会社で起きた事故のため、亡くなってしまうのでした。悲しみに打ち沈む安男でしたが、持ち前の明るさと全力投球で、旭を守ります。登場人物は皆やわらかい広島弁で、作品全体があたたかさに包まれます。男手一つでの子育てはなかなか大変で、成長につれて持ち上がるいろいろな問題に悪戦苦闘する安男を、居酒屋のたえ子さんや薬師院の住職である海雲和尚、その息子で安男と幼なじみの照雲夫婦などが、愛情深く手助けします。読み進めていくうちに、私まで近所に住むおばさんになったような気持ちになり、旭の成長が愛しくてたまりませんでした。
 また、小説の時代背景が私のこども時代と重なり、作品中に起きる出来事や流行していた歌謡曲が現れると、作品がいっそう身近に感じられました。この小説の舞台には海が何度も登場し、旭の成長や安男の迷いに対し、海は大きな懐で人生の示唆を与えてくれます。それは海雲和尚の真剣な導きだったり、無言でほほ笑む美佐子の姿だったりと、私の心にも波のように迫ってきました。旭の大学進学で家を離れる時、父に残した彼の手紙には親を気遣う言葉が溢れていて、こちらまで熱いものがこみ上げました。
 そして、二人きりの親子は離ればなれになりますが、遠くから見守る父親の愛情は読み手側の心にも切なく沁みました。この作品は実に涙なしでは、読み進めることはできません。
しかし、その涙はあたたかく、小説の中で様々な人生の機微に触れる度に、共に感動する喜びを与えてくれました。コロナ感染防止のためソーシャル・ディスタンスが叫ばれる昨今、人との関係が大変密だった時代の、胸の奥にじんわりしたものを感じたすばらしい一冊に出会うことができました。

山視民協から

障害者の65歳問題はまだ解決していない

副会長 伊東一敏

 今号は表題のことについてお伝えします。
 私たちは、今年の2月から3月の半ばまで介護保険の利用等の撤廃を求める点字の国会請願署名に取り組み、うるおい読者の皆さんにもご協力をいただきました。その中で、視覚障害者(視障者)が65才になってもそれまで受けていた障害福祉サービスが継続されていることがわかりました。しかし他の障害者の場合、厳しい実態があります。
ここでは、千葉市在住の天海正克(あまがい まさかつ)さんが千葉市を相手取って、2016年11月27日に起こした訴訟について取り上げ、改めて障害者の65才の問題について考えて見たいと思います。
 【原告 天海正克さんの主張】 私が65歳になった時、介護保険を申請しなかったとして、千葉市は、障害者福祉サービスの支給を打ち切ってしまいました。私は、何もない砂漠に放り出されたような不安に襲われました。65歳になると介護保険法適用へ強制的に移行させられます。障害者総合支援法第7条が介護保険を優先して適用することを定めているからです。一人の障害者が、身体の変化や環境の変化等、何もなく、また生活スタイルの変更希望等もないのに、昨日までは「障害者総合支援法」、今日からは「介護保険法」とされてしまうのです。それまで負担金無料で活用してきた福祉サービスが、毎月1万5千円必要になりました。私は大変きびしい生活を余儀なくされています。また自らの意思で社会参加を目的とした総合支援法の適用をうけてきたのに、目的の異なる「介護保険法」を適用されてしまうという、一個人としての尊厳を大きく傷つけられることになりました。納得できません。
 この問題は「65歳の壁」として、全国の障害者の方々と共通の問題です。障害者を年齢だけで差別するような法律は、改めなければなりません。私たちも、この問題を根本的に解決するには、この介護保険の優先原則の法律を廃止し、福祉サービスと介護保険のいずれかを当事者が選択できるようにすることを訴えて国会請願署名を広げました。
この判決は、来年の1月にも出される見通しです。私たちは、天海さんを支援する会からの要請に応えて、全視協を通じて公正な裁判を求める団体署名を行い、支援の意思を示しました。

ことばのミニ解説

 今年は梅雨が長く台風は今のところ少なめですが、全国各地で50年や100年に一度、観測史上初などと言われる甚大な被害がもたらされています。そこで、今月は大規模な水害の要因のひとつでもある「線状降水帯」について解説します。
 線状降水帯とは、次々と発生し発達した雨雲(積乱雲)が列をなし数時間にわたってほぼ同じ場所を通過又は停滞して作り出される線状に伸びる雨域(ういき)のことです。長さは50 ~ 300 km程度、幅20 ~ 50 km程度といわれ強い降水をともないます。
 日本でこの気象用語が頻繁に用いられるようになったのは、2014年(平成26年)8月、豪雨による広島市の土砂災害以降です。もともと積乱雲は、寿命が1時間程度で大きさも10㎞四方程度と豪雨災害に結びつくことはないのですが、次々とたくさんの積乱雲が同じ場所で発生し続け、それが同じ経路で移動しながら発達した結果、「線状降水帯」になるのです。
 発生メカニズムは解明しきれていませんが、発生しやすい条件としては「雲の元となる暖かく湿った空気の流入」「その空気が山や冷たい前線とぶつかるなどして上昇」、「積乱雲を生みやすい不安定な大気状況」「積乱雲を流しては生む一定方向の風」などが考えられています。
 「線状降水帯」この言葉は“大きな災害を引き起こすおそれがあるもの”として理解し、メディアなどを通じてこの言葉を耳にした時は、避難など備えておくと安心です。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
饒舌な祖父の戦記や処暑の縁
(評)今年の「処暑」は八月二十三日。二十四節気の一つで暑さも峠を越える頃。そして、八月は、原爆忌、お盆、終戦記念日等、日本人の心にとっても大切な月。実際に戦争を体験された世代は年々減少しており、掲句のように戦争を知らない世代に戦争の恐ろしさをどう語り継いでゆくかは今後の大きな課題と言えましょう。

白き歯の球児のドラマ夏の果
(評)毎年甲子園の高校野球の決勝が終ると「ああ、今年の夏ももう終りか」と、この感慨に同調する人は多いはず。今年はコロナウィルスの影響で夏の甲子園野球は各チーム一試合のみとなってしまいました。掲句のようにこれもまた一つのドラマと言えるのでしょう。

石井 迪男
遠雷や雨乞ふ人の多かりき
(評)連日の猛暑で庭も畑もカラカラに乾いています。夕方、一雨来れば幾分涼しくもなりましょうが、今日もどうやら遠雷だけで終わってしまいそうです。読者の共感を誘う切実な雨乞いの一句。

蝉しぐれ集ふ人なき能舞台
(評)状況から野外の能舞台でしょうか。能舞台は歌舞伎と違って緞帳も幕もなく、そこはどこから見ても特別な空間です。蝉しぐれと無人の能舞台の取り合わせで神秘性がぐっと増しました。

小川 賢治
秋冷や住みなれた道迷ふ人
(評)秋の風は人を感傷に誘います。作者はこの秋愁のひとときを通いなれた道を迷うことで表現しました。第三者的に詠んでいますが、おそらく作者自身が迷ったのでしょう。思わず納得してしまう一句です。

原爆忌人の命はもろいもの
(評)原爆に対する作者の思いを大胆に、そしてストレートに一句にしたためました。諦観的に詠んでいますが、ここは俳句的逆説、命の大切さを表現しています。

小林 文雄
雷は雲の上にて猛稽古
(評)人間にとってはあまり嬉しくはない稽古ですね。いつここまで閃光が走ってくるかと思うと居ても立ってもいられません。ユーモアの中に緊張感のある一句。

中牧 洋子
来る来ない母と遊びし秋桜
(評)コスモスの花びら占い、大変懐かしいですね。経験ある読者も多いことでしょう。作者の思惑通り、一読タイムスリップさせられてしまう一句です。また、何が「来る」のかも気になるところ。

コスモスをたわわに生けて七七忌
(評)四十九日の喪明けを作者はコスモスで表現。「たわわ」がいいですね。秋の爽やかさと作者の喪明けの前向きな気持ちが素直に伝わってきます。

相沢 幸雄
初秋の夜時代祭の声は届かず
(評)京都三大祭りの一つ、時代祭。今年はコロナウィルスの影響で行列は中止だそうです。掲句は時代祭の中止に対する作者の落胆の声。神の行事でさえ中止せざるを得ないコロナウィルスの憎きこと。

伊東 一敏
ご先祖がコロナ禍のお盆何思う
(評)コロナウィルスは人々のお盆の帰省まで奪ってしまいました。逆に両親から「今年は帰ってくるな」と念を押された学生もいるとのこと。前句と同様にコロナウィルス下の生活に対する落胆の一句。

「総評」

新型コロナウィルスの影響が続いています。川柳はもちろんのこと、俳句にもコロナウィルス関連の作品が増えてきました。日本の四季を彩る「祭」や「儀式」も次々と中止となり、この「うるおい俳句」においてもその寂しさが詠まれています。あたりまえの日常がまた戻る日まで、前向きに皆で力を合わせていきましょう。
さて、今月のポイントとしては
 ・時事を踏まえた一句
 ・共感を誘う一句
 ・取り合わせの効果
 ・第三者的に詠む
 ・俳句的諦観表現
 ・ユーモアの中に緊張感
 ・タイムスリップを誘う一句
等がありました。ぜひ参考にしてみてください。
次回は十月、コロナ禍においても「お月見」くらいはできそうですね。皆さんの秋の一句楽しみにしています。

「入相の鐘桔梗をふくらます」 一彦

それでは、25日締切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「災害時に命を守る防災対策」です。

 阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしたりしました。大地震が発生したときには、「家具は必ず倒れるもの」と考えて、防災対策を講じておく必要があります。
 寝室や子ども部屋などには、できるだけ家具を置かないようにし、家具を置く場合はなるべく背の低い家具にし、転倒防止対策をとりましょう。また、家具が倒れてけがをしたり、出入口をふさいだりしないように、家具の向きや配置を工夫しましょう。
 家具は転倒したりしないように、壁に固定するなどの対策をしておきましょう。また、家具のほかにも、窓ガラスやペンダント式の照明、テレビ、電子レンジ・オーブンなど、家の中には凶器になるものがたくさんあります。地震の発生時、それぞれの部屋にどのような危険があるのかを考えて、対策をしておきましょう。
・タンス
床側をストッパーなどで固定し、天井側はポール式器具で固定。ポール式器具は、タンスの奥の方(壁側)で、天井や家具の硬いところに取り付ける。上下に分かれている家具は連結しておきましょう。
・食器棚
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、開き戸には開かないように留め金を付ける。ガラスにはガラス飛散防止フィルムを張りましょう。
・本棚
L字型金具やワイヤーなどで壁に固定し、重い本は下の段に。本棚の端の硬い部分にひもやベルトなどを取り付けて、本が飛び出さないようにしておきましょう。
・テレビ
粘着マットを敷いて転倒を防ぐとともに、機器の裏側をワイヤーなどで壁やテレビボードに固定しましょう。
・冷蔵庫
裏側をワイヤーなどで壁に固定しましょう。
・窓ガラス
強化ガラスに替えたり、飛散防止フィルムを張ったりする。カーテンを閉めておくことでも室内への飛散防止に効果があります。また、割れたガラスが飛散した部屋でも安全に歩けるように、スリッパなどを近くに置いておきましょう。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

9-1

栗山 圭介 著 7:45
ヒールをぬいでラーメンを

内容 大手IT企業で公私に充実していた有希(ゆうき)は、突然のクビ宣告に茫然自失する。自分を捨てて、アイドルとの結婚に走った社長を見返すべく、ラーメン店起業へと走り出す。 先輩社員からの辛い仕打ちや開店への苦労を乗り越えた有希が、手に入れた希望とは? お仕事グルメ小説の決定版。(音訳者:田中美智子)

9-2

茂木 健一郎 著 3:51
もうイライラしない!怒らない脳

内容 あおり運転、パワハラ、店員・駅員への暴言、クレーム、ネット上の誹謗中傷…。怒りに対処するには、脳の使い方を変えること。「キレたりイライラするときは、『脳』が勝手に怒っているのです。」脳科学者が教える、ストレス、プレッシャー、ヘイトから自分自身を守る習慣。脳科学に基づいた、怒りをコントロールするノウハウが満載。(音訳者:武藤紀子)

9-3

寿木すずきけい 著 3:46
閨と厨ねやとくりや

内容 女はだれしも、いろんな顔を持ちながら、阿修羅のごとく生きている。明日も果敢にサバイブするために、女40代「ふつうの戦士」が、寝しなと起きがけの5分間に綴った文を元にしたエッセイ集。(音訳者:内藤文子)

9-4

乾 緑郎いぬい ろくろう 著 7:59
ツキノネ

内容 彼女をそこから出してはいけない。老夫婦惨殺現場で保護された身元不明の少女、19年前にダムに沈んだ町を精密に描く天才画家、その絵に魅入られる女性フリーライター。3人が出会うとき、開くはずのなかった扉が開く。(音訳者:平嶋敏子)

9-5

百田 尚樹 著 6:04
偽善者たちへ

内容 都合のいい正義をふりかざし自省しないマスコミ、犯罪者を擁護する人権派、隣国の横暴には見て見ぬふりをする輩たち…。ベストセラー作家がこの国に蔓延する数多の「偽善」をぶった斬る、言論の銃弾109連射。(音訳者:佐々木泰子)

9-6

飯島 敏宏 著 8:37
ギブミー・チョコレート

内容 東京大空襲の夜、炎の中を走り抜けた親友は戻らなかった。「ウルトラマンQ」「ウルトラマン」の監督が、自らの戦争体験をもとに、「少国民」と呼ばれた子どもたちの姿を鮮烈に描き出す自伝的小説。(音訳者:内藤文子)

9-7

小松 エメル 著 5:41
綺羅星 ~銀座ともしび探偵社

内容 大正浪漫の趣ただよう街を歩いては「不思議」を拾う探偵たちがいた。美青年ながら女性を怖れる木下は、女学生の依頼で、開かずの間の調査へ。他人に無関心な小山田は、唯一心を開く私娼の許へ通うライバルの問題に巻き込まれ……。蔓延る謎をランプに集める彼らだが、最近、不思議が減っているらしい。同業者の出現か!?「所長」に選ばれし者たちがプライドをかけて挑む探偵物語。(音訳者:田中美智子)

9-8

黒川 裕子ゆうこ 著 6:15
天を掃け

内容 短距離走者(スプリンター)として期待されながらも、走れなくなった駿馬(しゅま)は、たったひとりで小惑星探索に挑むすばると出会う。中学2年生の初夏の物語。(音訳者:田中美智子)

9-9

石原 慎太郎 著 4:13
老いてこそ生き甲斐

内容 最晩年に達した今だからこそ実感する「老い」という現実とは。人生の成熟がもたらす最後の楽しみとは。古今東西の偉人たちの晩年のエピソードも交えながら、「老い」という人生の味わいを綴る。(音訳者:河口 恵)

9-10

阿川 せんり 著 7:47
ウチらは悪くないのです。

内容 自由気ままな日々を愛するあさくらだが、周囲のプレッシャーに負け、男子と付き合うことに? 昔からの友人うえぴは、あさくらを生温かく見守るが…。女子大生2人組が札幌の街を駆け巡る、ユーモラスなアンチ青春小説。(音訳者:影山睦子)

◎貸出おすすめ音訳図書

今月も、引き続き山梨県を舞台にした小説を紹介します。

S9-1

林 真理子 著 5:00
葡萄が目にしみる

内容 葡萄づくりの町。地方の進学高校。自転車の車輪を軋ませて、乃里子(のりこ)は青春の門をくぐる。生徒会の役員保坂に寄せる淡い想い。ラグビー部の超スター岩永との葛藤。そして、笑いさざめき、かすかに憎しみ合う級友たち―。目にしみる四季の移ろいを背景に、素朴で多感な少女の軌跡を鮮やかに描き上げた感動の長編小説。直木賞候補となったこの作品は、青春小説の枠を超え鮮烈な印象を与えて、選考委員たちの絶讃をあびた。(他館複製図書)

S9-2

三浦 哲郎 著 13:41
愛しいひと

内容 雑誌記者の清里(きよさと)は、妻子を連れて温泉地で休暇を過した折、留美(るみ)に出会う。強く惹かれあい、結婚を強く望むようになる留美。やがて道ならぬ恋を諦めて旅立つまでの、濃密な愛の日々を描く。(他館複製図書)

S9-3

辻村 深月 著 10:28
ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。

内容 「30歳」という岐路の年齢に立つ幼馴染だったみずほとチエミ。みずほは都会でフリーライターとして活躍しながら結婚し、チエミは未婚で地元企業で契約社員として勤めている。互いの人生が、“殺人事件”で重なり合い…。(他館複製図書)

S9-4

綾崎 隼あやさき しゅん 著 7:29
初恋彗星

内容 ある夜、逢坂 柚希あいざか ゆずきは幼馴染の紗雪さゆきと共に、重大な罪を犯そうとしていた舞原 星乃叶まいばら ほのかを助ける。彼女は紗雪の家で居候を始め、やがて、導かれるように柚希に惹かれていった。それから一年。星乃叶が引っ越すことになり、次の彗星を一緒に見ようと、固い約束を三人は交わす。しかし、星乃叶と紗雪には、決して柚希に明かすことが出来ない哀しい秘密があって…。精緻な構成で描かれた、狂おしいまでのすれ違いが引き起こす、青春恋愛ミステリー。(他館複製図書)

S9-5

平石 貴樹たかき 著 18:30
松谷まつたに警部と三鷹の石

内容 三鷹で起きたスポーツライター殺害事件。無理心中と思われたが、河口湖とカーリングに絡む不可解な事実が浮上する。地道な捜査で辿り着いた真相とは。(他館複製図書)

◎点字図書

9-1

エミリー・バー 著 全6巻
フローラ

内容 記憶障害の少女フローラが、たったひとつ覚えていたのは、あこがれの彼と海辺でキスをしたことだった。フローラは、いなくなってしまった彼を探す旅に出た。それは、自分探しの旅だった。(点訳者:鶴見貴美恵)

9-2

高野 賢彦よしひこ 著 全4巻
武田勢 京ぜい きょうをめざして

内容 乱国甲斐を統一した辣腕の信虎、嫡子との対立により上洛を逸した信玄、勢いに乗りすぎて挫折した勝頼…。戦国大名・武田家の知られざる栄枯盛衰を描く、長編歴史小説。(点訳者:清水みち子)

9-3

布施 高志 著 全6巻
藤沢新地しんち

内容 東海道五十三次の藤沢宿から旧辰巳町(ちょう)に移転してきた遊郭街・藤沢新地は、売春防止法施行により衰退していった。性文化華やかな頃の藤沢新地で生まれ育ち、奔放な“性春期”を過ごした兄弟の生き様を描く。 (点訳者:前田コト)

9-4

ダグラス・アダムス 著 全6巻
長く暗い魂のティータイム

内容 「あらゆる謎を万物の関連性から解きほぐす」と豪語する私立探偵ダーク・ジェントリーは、寝坊して依頼人との約束に遅刻。慌てて向かった屋敷に待っていたのは、レコードにのった依頼人の生首で…。抱腹絶倒の奇想ミステリー。(点訳者:青柳輝美)

9-5

内藤 いづみ 著 全3巻
死ぬときに後悔しない生き方

内容 死ぬときに後悔しないために、私たちは何を考え、どう生きればいいのか。在宅ホスピス医として、4000人のいのちに寄り添った著者が、患者との21のエピソードを通して“あなた”の生きる意味を伝える。(点訳者:河西登茂子)

9-6

曽野 綾子 著 全2巻
介護の流儀

内容 60年間一緒に暮した夫・三浦朱門、義父母、実母…。家族4人を見送った曾野綾子が、介護を終えた今、思うこととは。介護を楽にする知恵と考え方を伝える。(点訳者:仲田ルリ子)

9-7

川口 令士れいし 全2巻
傷は癒えたか

内容 明治時代、小児まひというハンデを抱えながら、波乱の人生を歩んだ若き秀才・清水市太郎(いちたろう)。一人の少女に支えられながら心の傷と闘う青春と日本の国際化の夜明けを描く。(点訳者:小泉ゆう子)

9-8

総務省e-Govイーガヴ 著 全5巻
法令検索 災害対策基本法 災害対策基本法施行令 災害対策基本法施行規則

内容 平成30年6月27日改正の「災害対策基本法」、平成29年3月31日改正の「災害対策基本法施行令」、平成29年7月1日改正の「災害対策基本法施行規則」を収録。(厚生労働省委託図書)

9-9

総務省e-Govイーガヴ 著 全3巻
法令検索 著作権法、盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためにマラケシュ条約

内容 平成30年7月13日に改正された「著作権法」と、「盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約」を収録。(厚生労働省委託図書)

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 第266号 2020年7・8月号

◎テープ雑誌

厚生労働省 委託 1巻
声の広報 厚生 第266号 2020年7・8月号

◎点字雑誌

厚生労働省 委託 1冊
厚生 第280号 令和2年7月20日発行
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
月刊東洋療法 316号2020.8.1発行
厚生労働省 委託 1冊
ワールドナウ 行動する世界の視覚障害者たち 第52号 2020年3月発行
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2020年8月号

◎貸出おすすめデイジー雑誌

「初心者でもわかるアイフォン入門講座」 1枚
視覚障害者生活支援センターぎふ製作の情報誌「サウンドパーク心」の人気連載を20回分まとめたものをお取り寄せしました。是非ご活用ください。

また、テープ図書の貸出は、二年後の令和4年3月31日をもって終了となります。利用者の皆様には、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストークの入手困難な方はご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 まずは、セイコーの触読式腕時計についてのお知らせです。1995年以来、25年ぶりにデザインが刷新されることが9月3日に発表されました。新モデルは全部で5品あり、シルバーのメタルバンドで紳士用・婦人用それぞれ文字盤が白と濃紺の色違いのものと、ピンクの文字盤にボルドー色の革バンドという女性らしいデザインも1点新たに加わりました。価格などの詳細が分かり次第、このコーナーでお伝えいたします。
 次に、用具の紹介です。
 今月は、いざという時に役立つ防災グッズをご紹介します。今年7月の記録的な大雨も記憶に新しいところです。これから迎える台風シーズンや、いつ来るかわからない地震など、災害への備えとしていかがでしょうか。

 視覚障害者用 日(にち)視連(しれん)オリジナル防災用品セット
 防災用品1人分をリュックサックに詰めた状態でお届けします。リュックサックの色は黄色で、視覚障害を周囲に伝える「国際シンボルマーク」と「私は目が不自由です」の一文が印刷されています。その中に、長期保存水(500ml)3本、軍手、非常食(紙コップ入りパン)3個、サランラップ、防寒シート、冷気遮断アルミシート、手回し式マルチライト(FM/AMラジオ付き)、救急セット(絆創膏、綿棒など)、ポンチョ、緊急用トイレ袋、トイレットペーパー1巻、大判ウェットティッシュ(20枚入り)2袋が入っています。他の品物を詰められるスペースもあるので、私物の常備薬や衛生用品、下着類など、必要な物を追加で入れることが出来ます。また、希望者にはリュックのネームケースに、墨字の拡大文字で「住所・氏名・血液型」を記入し、点字で「氏名」を記入したシールの貼り付けを行います。
商品仕様
視覚障害者用 日視連オリジナル防災用品セット
・価格:16,000円(送料別)
・大きさ:縦50cm、横33cm、厚さ20cm
・重さ:約4.4kg
・注意事項:別途送料がかかります
同梱品の内容は変更になる場合があります

蓄電ラジオ チャージオ
 防災グッズとして最適なLEDライト付きラジオです。「AM/FMラジオ」「懐中電灯」「読書灯」「SOSアラーム」「蓄電」の機能がついています。手回し・ソーラー・USBと3通りの充電方法に対応し、予備電源として乾電池も使用出来ます。本体の蓄電池に充電させたあと、スマートフォンなどを充電することができます。防水仕様なので、多少の雨に濡れても大丈夫です。
商品仕様
蓄電ラジオ チャージオ
•価格:6,530円(送料込み)
•大きさ:幅15.7cm、奥行5.3cm、高さ7.4cm
•重さ:310g(乾電池重量含まず)
•付属品:単4アルカリ乾電池3本
本体充電用USBケーブル
フック付ストラップ※本体に装着済
•保証:1年
•メーカー:株式会社クマザキエイム
・生産国:中国
・注意事項:ラジオの受信状況は、場所によって異なる場合があります
スマートフォン等を充電するには、規格に合うプラグアダプターやケーブルが必要です

 ご注文やお問い合わせは、貸出直通電話番号055-223-1113までお願いします。