社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第365号 2020年8月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書貸出おすすめ音訳図書マルチメディアデイジー図書貸出おすすめ図書点字図書点字雑誌

ライトハウスから皆さんへ

 各地で再び感染が広がっている新型コロナウイルス。山梨県内でも感染者の累計が100人を超えました。
 そんなWithコロナの中、先月からスタートした「Go To トラベルキャンペーン」ですが、アンケートでは約7割の人が「利用しない」と回答したそうです。やはり、今年はステイホームの静かな夏になりそうです。
 今月は、ご自宅でガーデニングを楽しんでいらっしゃる身延町にお住いの平田政夫さんのステイホームをご紹介します。

障害者夫婦の夢を咲かせる我が家のバラ園

身延町 清子せいご  平田 政夫

 私の家は、身延橋から富士川の右岸沿いの山道を約3km程南下した所にあります。約40軒ほどの民家が点在する集落の中にあり、筋向いには清子ふれあいの家(旧清子分校)があります。そこに我が家のバラ園(「ふれあいバラ園」と名付けた)があります。このバラ園を作ったのは実に単純な思いつきからでした。もとは、自宅隣の地主が管理しない、ススキなどの雑草が生い茂る荒地で、私が毎年何回も草刈りをしている場所でした。
 ある日、妻に「他人(ひと)の土地の草刈りをしていても仕方がないから、この土地を取得して何か植えたらどうか?」と持ちかけました。妻はサルやシカなどが来て作物はできないのであまり乗り気ではありませんでした。妻は花が大好きで庭にはバラが何本か植えてあったので、私は「バラならどうか?」と打診したところ、妻はいろいろな種類の四季咲きのバラならという事になり、すぐに地主と交渉して約100坪の土地を購入しました。
 私は造園は本職ではありませんが、土木屋のはしくれでしたので、全体設計(シカなどの侵入を防ぐためのフェンスやバラを植えるための区画割り、車イスでも通れる通路の配置、レンガの敷設など)を私が考え、バラの種類の選定や配置、植込みなどは障害者の会の仲間である中央市の土屋氏(サンリツ造園会長)にお願いしました。
 約1年かけて荒れた土地の開墾、伐根、整地、フェンスや通路の設置などを経て、平成25年4月1日にバラの植込みを完了し、「ふれあいバラ園」を開設させました。
 当初は46種類、81本のバラを植えましたが、あとから、これだけのバラの管理をするには剪定や消毒などの専門知識が必要な事がわかり、「大変な事をした」と後悔しましたが、後の祭り。
 私が視覚障害者なので、妻がバラの専門的な技術を身につけるため、昭和町のロザヴェール(後藤みどり先生:NHK趣味の園芸の講師で有名な)に3年間通い、ローズアドバイザーの資格を取得しました。そこで、妻が剪定や消毒などを行うバラ園の主役、私が草取りや水やりなどを行う雑用係となりました。
 作業の中で、一番大変なのは2月頃に行う天地返しです。これは、花が終り休眠期の寒い時期に剪定と同時にバラとバラの間を掘り起こし、肥料をやりながら土をひっくり返す作業です。特に、我が家のバラ園は夏の保湿などの目的のため、木材のチップを敷いてあるので、このチップを一度全部どけた上で天地返しを行い、その後チップを戻すのですが、チップを戻す際に土が付着しているため、フルイでふるって戻す必要があります。
 私たち二人にとっては約2ヶ月の時間を要する大変な作業ですが、その甲斐あって、現在、ふれあいバラ園には74種類106本のバラが植えてあり、ほとんどが四季咲きの種類のため、5月から12月頃まで花を楽しむことができるようになりました。
 園内には、ティータイムスペースも設け、お茶やおしゃべりをしながらゆっくりバラを鑑賞することができます。小鳥のさえずりやピッチャーポンプの水音を聞きながら自然の空間の中でのんびりとした時間を過ごすこともできます。ところどころにイスなども設置して、花のトンネルやラベンダーなども眺めることができます。ふれあいバラ園は地域の「憩いの場」として誰でも気軽に利用できるよう一般開放しています。花の見頃には、近くの保育園の園児や妻の友人なども来て、とても賑やかです。さらに近くにはピザ&パスタのレストランMIYU(ミユ)もあり、予約が必要ですが、食事の前や後にバラを楽しむのもいいと思います。
 夫婦共に障害者の私たちですが、私の退職後に始めたバラ園が少しでも地域の人たちに喜んでもらえれば、やりがいや明日の活力になると思っています。これからも立派な花を咲かせるよう一生懸命頑張りますので、是非一度見に来てはいかがですか。なお、手づくりのパンフレットではありますが、用意してありますので、ライトハウスにお問い合わせください。皆さん、お待ちしています。

次に、新型コロナウイルス感染予防対策の一環として、4月1日からスタートしたオンライン訓練のこぼれ話、第2弾をご紹介します。

点字訓練Cさん(訪問からSkype訓練に切り替え)
 Skypeで点字の読みの訓練を終了し、そのまま点字を書く訓練に突入。合っているかどうかは、Skypeを音声通話からビデオ通話に切り替えて確認します。数字もアルファベットも分かち書きも、全てオンラインで学びました。

パソコン訓練Dさん(訪問から電話/Skype/Zoom訓練に切り替え)
 オンラインで全国規模の囲碁大会を開くことを目標に、ZoomやSkypeの操作方法を猛練習中です。県知事の記者会見もYoutubeでチェックしています。

 遠隔訓練も5か月になりますが、皆さんそれぞれ頑張って訓練を続けています。

続いて、行事についてのお知らせです。
例年8月に実施している山梨ライトハウス納涼祭、9月に実施している同行援護従業者養成研修、10月に実施している交流スポーツレクリエーション祭につきましては、新型コロナ感染拡大防止のため、残念ですが今年度は中止することとします。

その他に、バリアフリー落語のご案内です。
日時:9月6日(日曜日) 14:00~15:00
会場:韮崎市 市民交流センターニコリ 3階 多目的ホール
申込み:8月29日(土曜日)まで
図書館カウンターまたは、電話にて受付。抽選制。当選の方のみ、ご連絡します。当日は、直接会場までお越しください。
問い合わせ先:韮崎市立大村記念図書館 電話0551-22-4946まで。

猛暑日が連日続いています。コロナ対策でマスク生活も続きます。屋外だけでなく、屋内でも熱中症対策を万全にしてお過ごしください。

山視福協から

歩行者支援アプリ「信GO」を体験して

副会長 小林 誠

 現在、全国には、2万か所余りの音響式信号機が設置されているそうです。視覚障害者が道路を横断する際、本当にありがたい装置なのですが、残念なことに、近隣の方への騒音問題から、そのほとんどが夜8時から朝8時までは停止しています。
 そこで、開発されたのが、「信GO」というスマートフォンアプリです。このアプリをスマホに入れておくと、対応している信号機に近付くと交差点の名前、歩行者用信号の状態を音声や振動で教えてくれます。
 現在、試験運用中で、全国では宮城県と静岡県の一部で運用されています。先日、静岡市で体験してきましたので、その様子をお伝えしたいと思います。
 静岡県内には、7月時点で、静岡市に10か所、三島市に14か所このアプリに対応した信号機が設置されているそうです。私は、このうち、静岡県庁付近の信号機のいくつかを実際に横断してみました。
 事前に、スマートフォンの通知設定をONにしておきます。すると「近くにサービス提供中の信号機が存在します」とアナウンスされます。ここで、「信GOアプリを起動してアクティブ状態にして、イヤフォンに切り替えます。
 すると現在の交差点名を教えてくれます。アプリがデフォルト状態だと、南北方向の信号と東西方向の信号に設定されています。具体的には、「南北方向がまもなく青に変わります」。しばらくすると今度は、「南北方向の信号が青になりました」「まもなく南北方向の信号が赤に変わります」
 「まもなく東西方向の信号が青になります・・・・」と音声と振動で知らせてくれ、同時に画面には、信号機の色はもちろん、青信号になるまでの所要時間と赤信号になるまでの残り時間も表示されるようです。
 ここで、このアプリの賢いところを紹介します。先ほど、初期状態では、南北方向の信号、東西方向の信号となっていると書きましたが、変更することができるようになっています。
 例えば、山梨県防災新館付近の信号機を例にとりますと、防災新館南側の信号(甲府市役所方向の信号)とか、防災新館西側信号(丸八方向の信号)などと自分に分かりやすい信号に名前を変更することができます。もう一つ賢い点として、信号機が対応している場合に限りますが、青信号の時間延長ができることです。広い交差点で横断に時間がかかるような場合、助かる機能だと思います。

 さて、時間にとらわれずに、横断歩道を利用できる大変ありがたいアプリですが、体験してみて気づいたことがあります。一つは、この信号機に加えて、エスコートゾーンが欲しいことです。音響式信号機の場合、音の出ている方向に向かって、歩くことはできますが、このアプリだけでは、自分の進行方向がよく分からないのです。エスコートゾーンを併用することによって、この点を補うことができると思うのです。
 もう一つの問題点として、このアプリの操作に十分慣れておく必要があります。信号機の約10mに近付くと音声と振動でアプリを使うよう促されます。道路上でもたつかないようにしておきたいものです。なお、この「信GO」アプリは、イヤフォンからでないと音声が出ませんので、「Bluetooth」イヤフォンをお勧めします。
 まだまだこのアプリは、改善されてゆくことでしょう。もし、皆さんも静岡県の静岡市や三島市に行くことがありましたら、どちらも駅の近くにこの信号機がありますので、体験されてみることをお勧めしたいと思います。

山視民協から

県が重度障害者医療費の助成制度にスマホによる電子決済で実質上の重度医療の窓口無料の導入を検討していることについて

副会長 伊東一敏

 今号は、表題のことについてお伝えします。
 去る6月26日の山梨日日新聞によると、長崎知事が6月県議会の答弁の中で、スマホによる電子決済で、重度障害の実質上の窓口無料にしていく県の方針を明らかにしました。その理由として、当事者が窓口での支払いが多く、全面的に窓口無料の復活を求めていることに対する負担の軽減であること。単なる窓口無料の復活ではなく、その負担軽減と国からのペナルティーを回避する新しい仕組みを検討していくと述べています。
 では、「スマホによる電子決済で実質上の重度医療の窓口無料とはどういうものか。例えば受診した患者の医療費が5,000円だとすると、医療機関から提示されたQRコードをスマホのアプリで読み取り、電子決済の手続きが完了します。すると窓口での支払いが不要となり、口座に市町村から5,000円の助成金が振り込まれます。そのあと口座から同額の金額が引き落とされて実質窓口無料となります。そして、その5,000円が医療機関に支払われます。
 その結果スマホが使える一部の患者は実質窓口無料となりますが、そうでない多くの患者は制度の対象外となり、これまでの自動償還払いを受けることになります。公平であるべき制度がどうしてこのようなことになるのか、県の考えをお聞きしたいと思います。しかも、この電子決済が一般の健常者の間で行われていることから、手の障害などその状態や条件によって、元々スマホが持てない人も多くいると思います。
 では、音声スマホを使っている視障者がその対象になるのか、医療機関で提示されたQRコードの画像をそのスマホのアプリで読み取ることができるかどうか、今のところ誰も検証していないのでわからないというご指摘がそのスマホユーザーからありました。私たちは、視障者がそれを使えたとしてもスマホに関係なく公平に利用できる重度医療制度を望みます。今、窓口で医療費が払えない人、払えたとしても医療の内容が制限される人、受診を控える人が増えています。
 経済的な理由で医療が受けられずコロナの感染拡大も加わって、重度障害者の健康の悪化が心配される状況です。こうした深刻な問題を解決するには、重度医療の窓口無料の復活しかないと私たちは考えます。

ことばのミニ解説

 長く続いた梅雨が終わりましたが、連日新型コロナウイルスの罹患者は増え続けています。この影響で、外出がままならず運動不足気味の方は多いのではないでしょうか?
 そこで今月は「フレイル」について解説します。「フレイル」は、英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源で「虚弱」や「老衰」などの意味です。本来は加齢により筋力や筋肉量が減少することが考えられますが、このコロナ禍で外出控えにより歩行機会が失われ、筋肉の量や質の低下を招く大きな原因になるそうです。
 では、フレイルを予防するための3つのポイントをご紹介します。まずは食事です。筋肉のもととなるタンパク質を中心に、さまざまな栄養素をバランス良く摂り、筋肉を減らさないように心がけましょう。次に運動です。人との距離をしっかりとった上で、ウォーキングなどがおすすめです。筋肉や骨の維持、形成に欠かせないビタミンDは、日の光を浴びることで作りだされます。 椅子やテーブルに手をかけてのスクワットや片足立ちなど自分の身体の状態や体調に合わせて行うといいかもしれません。
 そして最後に、人とのつながりが希薄になると、認知機能が著しく低下するおそれがあります。 外出しにくい今の状況こそ、友人や家族と意識して会話をしてみてください。先の見えないコロナ禍、今できることから始めてみてはいかがでしょうか。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
残業の子を待つ駅や月見草
(評)我が子に対する母の細やかな愛情を、儚げな姿の「月見草」に代弁させている。一句の情感に対し季語の選択が的確。

雨後の道友がわが手に凌霄花
(評)凌霄花は椿と同様に散りてなお美しい花。通り雨が落とした凌霄花であり、雫を得てさらに妖艶さが増した。雨上がりの虹まで想像できる美しい一句。

石井 迪男
梅雨曇りマスクの替えを二つ三つ
(評)高温多湿のこの時期にマスクはとても息苦しく不快。新型コロナウィルスの影響はまだしばらく続きそうです。掲句は誰もが納得する時事的日常俳句。

秋空や人間ドックの帰り道
(評)人間ドックが終ってなにかしらの「心当たり」があったのでしょうか。季語の「秋の空」がそれを物語っています。結果が出るまでは心配ですがご自愛ください。

小川 賢治
初盆や野辺の送りの人の声
(評)野辺送りの声に新盆の寂しさが込められている。新盆の霊が肉親であったならなおさらのこと。座敷には新しい盆燈籠が回りながら寂しさを紡いでいる。「新盆の家より灯りはじめけり」は私の一句。

小林 文雄
初の蚊の耳元に来てラブコール
(評)誰もが閉口する耳元での蚊の鳴き声(?)を「ラブコール」と表現したユーモアたっぷりに詠んだ一句。小さな命に対する作者の優しさが滲み出ている。

中牧 洋子
梅雨晴れの虹かかる空母召さる
(評)母との別れの日は人生で最も特別な日。この日より母は子の胸の中で生き続ける。梅雨晴れの虹を見るたびに作者はこの日の寂しさを思い出すことでしょう。

その辺に母さんいるの猛暑だよ
(評)口語表現にしたことが奏功しました。文語表現ではここまでしみじみとした感慨は表現できないでしょう。前句とセットとなる母に対する一句。

相沢 幸雄
夏なのに花火の音さへ今は聞こえず
(評)新型コロナウィルスの影響で今年の花火大会は全国的に中止が予定されているとか。寂しい夏になりそうな時事俳句。

夏来ても蝉の音すら迫力はなし
(評)新型コロナウィルスの流行、異常気象による大雨大規模災害と今年は歴史に残る年になりそうです。どことなく蝉の鳴き声にも寂しさが感じられます。

伊東 一敏
ふるさとの夏のあの日に帰りたし
(評)夏の光を浴びながら作者は郷愁にかられている。誰にとっても子供の頃の夏休みの思い出はいつまでも色褪せることはありません。

加藤 隆
炭背負いし思い出の道峠茶屋
(評)炭を背負って歩いた山道を忘れることは決してないでしょう。峠の茶屋を見るたびに炭俵の重さとその匂いが蘇ってきます。「炭」は冬の季語になりますので注意を。

「総評」

新型コロナウィルスの大流行、異常気象による大雨大規模災害等、昨今の自然の猛威に人間はなすすべがない状況です。温暖化の影響は日本の四季に対しても確実に変化をもたらしています。俳句は季節に携わる文芸。自然との共存を真剣に考えていきたいと思います。
さて、今月のポイントとしては
 ・季語に代弁させる
 ・一句の情感に対する季語の選択
 ・時事的日常俳句
 ・音で表現する
 ・ユーモア溢れる一句
 ・口語表記による情感の違い
等がありました。ぜひ参考にしてみてください。
次回は九月、早や季節の変わり目ですね。「晩夏」「初秋」の一句を楽しみにしています。

「かくれんぼかくれ通して草いきれ」 一彦

それでは、25日締切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「熱中症は予防が大事」です。

 熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」といった「新たな生活様式」を実践することも求められています。新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。

(1)暑さを避けましょう
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって喚起を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動しましょう。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給しましょう。

(2)適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩をとりましょう。

(3)こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう(目安は1日あたり1.2リットルです)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給しましょう。

(4)日ごろから健康管理をしましょう
・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養しましょう。

(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
・暑くなり始めの時期から、適度に運動をしましょう。
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。

引用:政府広報オンライン

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

8-1

小黒沢こくろさわ 令子 著 3:13
ヘアーハウスアシハラ

内容 性別が判定できない身体で生まれた芦原颯海(あしはら たつみ)は、いじめを乗り越えて美容師となり、母親が経営する「ヘアーハウスアシハラ」を受け継ぐ。他人の弱さや劣等感をも優しく包み込む颯海の魅力に触れ、周りの人たちにも変化が…。(音訳者:武藤紀子)

8-2

大山 淳子じゅんこ 著 7:50
通夜女つやめ

内容 就職活動に失敗し心が折れた小夜子(さよこ)は、ふらりと通夜に立ち寄る。そこには通夜を渡り歩き遺族を慰める「通夜女」だと名乗る奇妙な老婆がいた。さまざまな葬儀を通夜女と訪れるうちに、小夜子の心に変化が訪れ…。(音訳者:河口 恵)

8-3

森 博嗣 著 5:51
なにものにもこだわらない

内容 常識、職場の空気、前例、人の目、自分らしさ、見栄…。あなたも「こだわり」に囚われていませんか? 臨機応変に考えて、自由に生きよう! 「こだわらない」ことの大切さをテーマに、思いや人生を好転させるヒントを綴る。(音訳者:山田恵美子)

8-4

仁科 邦男 著 7:31
犬たちの江戸時代

内容 落語でネタにされるほど、江戸には犬や犬の糞が多かったという。さまざまな史料に散らばる犬関連の記述を丹念に拾い集め、江戸時代の犬たちの生態を徹底調査。時の将軍の意向に翻弄されながらも懸命に生きた犬たちの姿を描く。(音訳者:関根正子)

8-5

須賀 しのぶ 著 11:14
くれなゐの紐

内容 祝言の前日に自殺を装ってまで姿を消した姉を追い、浅草にやってきた仙太郎(せんたろう)は、六区を牛耳っているという男子禁制の少女ギャング団・紅紐団(べにひもだん)の団長・操につかまってしまう。姉を捜すため、特例での入団を志願する仙太郎に、操は厳しい入団試験を果した―。話題作連発の実力派が放つ、傑作エンターテインメント長編!(音訳者: 山本孝子)

8-6

斉藤 ひろし 著 2:39
生きつづけるキキ

内容 発行以来30年以上経っているにもかかわらず、書店の棚に残りつづけている角野栄子著「魔女の宅急便」。その理由はどこにあるのか? 現代読者にとっての意味や価値に「ルドルフとイッパイアッテナ」の作者・斉藤洋が迫る。(音訳者: 田中美智子)

8-7

伊藤 朱里あかり 著 6:45
稽古とプラリネ

内容 南景以子(ミナミ ケイコ)29歳、不器用。女性のお稽古事を取材するフリーライター。彼氏(交際10年)と別れたばかり。迷える彼女にもたらされる、親友の突然の転機。人生のヒントはお稽古事教室にある。太宰治賞受賞の新鋭が描く、オンナの友情、そのリアル。(音訳者:穂坂由美子)

8-8

生馬いくま 直樹 著 6:25
雪と心臓

内容 クリスマスの夜。偶然火事の現場に遭遇した男は、燃え盛る家の中へと飛び込み、10歳の少女を救出した。しかし男は、少女を母親に渡さず、車に乗せてそのまま逃走してしまい…。寂しさが、温もりが、心に触れる青春ミステリ。(音訳:原野由美子)

8-9

指田 和さしだ かず 著 1:00
ヒロシマ消えたかぞく

内容 あの日ヒロシマに落とされた原子爆弾が、にぎやかに暮らす鈴木六郎さん一家を消し去った-。愛情あふれる家族写真の数々から、何気ない日常こそが大事であると気づかされる。家族で平和を考えるために最適の写真絵本。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-10

中山 由美 著 2:31
北極と南極の「へえ~」くらべてわかる地球のこと

内容 北極と南極、より寒いのはどっち? 女性で初めて記者として南極観測越冬隊に参加し、その後も北極と南極の両方を何度も取材してきた著者が、北極と南極のちがいや、そこから見えてくる地球環境の変化などを紹介する。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-11

ミランダ・ポール 文 0:56
ポリぶくろ、1まい、すてた

内容 アフリカのガンビアの小さな村で、アイサトという女の人が破れたポリ袋を地面に捨てました。やがてゴミは2枚に、10枚に、ついには100枚に。ゴミの山に気づいたアイサトは、自分たちでなんとかしようと立ち上がり…。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-12

高橋 うらら 著 3:01
風を切って走りたい!

内容 子どものころから物作りが大好きだった堀田健一さん。ある偶然の出来事から、世界に一つの自転車作りが始まり…。体の不自由な人のため、40年間で2,600台もの自転車を作り続けてきた堀田さんの挑戦を描く。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-13

松井 ラフ 作 1:46
青いあいつがやってきた!?

内容 明日はせっかくの土曜日なのに、ひとりぼっち。つまんないなー。転校したばかりの4年生のサトシが、部屋の窓から星空を見上げていると流れ星が。翌朝、全身青い変なやつが現れて…。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-14

中川 ひろたか 作 0:36
おれ、よびだしになる

内容 小さいころから相撲が好きだったぼくは、中学を卒業すると「よびだし」になった。よびあげ、太鼓、土俵づくりなどを先輩に教えてもらい、やがて、ぼくの初土俵の日がやってきて…。大相撲の世界に飛び込んだ少年を描く。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-15

マーク・アロンソン、マリナ・ブドーズ 著 12:30
キャパとゲルダ

内容 激動の1930年代、スペイン内戦を世界に伝えた2人のカメラマン、ロバート・キャパとゲルダ・タロー。夢と理想に燃え、カメラを武器に革命に身を投じた、若き2人の青春の物語。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-16

リズ・ガートン・スキャンロン、オードリー・ヴァーニック 文 0:34
ながーい5ふんみじかい5ふん

内容 順番待ちの5分は長いけど、絶叫マシンの5分は一瞬。感じる時間の長さは、時計の時間と全然違う! 5分は長い? 短い? 時間のおもしろさにふれる絵本。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-17

山下 明生 著 1:19
タヌキのきょうしつ

内容 校庭のコガネモチの根元にすんでいるタヌキたちは、ニンゲンの子どものように勉強がしたくなりました。そこで、夜の教室を借りて授業を始めますが…。広島の時の流れをタヌキたちと一緒に見つめる、心あたたまる物語。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-18

アリッサ・ホリングスワース 作 9:52
11番目の取引

内容 アフガニスタン難民のサミと祖父の生きる術であり、心の拠り所だった伝統楽器ルバーブが奪われた。買い戻すには1か月以内に700ドルが必要だ。サミは友だちの助けを借りて物々交換を始めるが…。希望と友情の物語。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-19

ニック・シャラット 作 1:41
ねこと王さま

内容 ある日、ドラゴンのせいで、お城が燃えてしまった王さまは、いちばんの友だちのねこといっしょに、町へ引っこして、小さな家にくらすことになりました。けれど王さまは、「王さまのしごと」のほかには、何もできなくて…。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-20

ジュゼッペ・フェスタ 作 3:16
飛ぶための百歩

内容 ぼくはもう子供じゃないんだ-。中学を卒業したばかりのルーチョは、ただ「目が見えない」からって周りに差し伸べられる手は好きになれなくて…。盲目の少年の葛藤と成長を描く。一歩を踏み出したい全ての人に送る物語。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

8-21

最上 一平 著 0:35
山のちょうじょうの木のてっぺん

内容 にしやんのところの犬・ごんすけが死にそうで、にしやんは元気がありません。ごんすけは人の年齢にするともう百才ぐらいのおじいさん犬。死ぬのはこわいけれど、どうやって死ぬのか、いがらしくんは見てみたい気もしていて…。2020年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。(厚生労働省委託図書)

◎貸出おすすめ音訳図書

今月は、山梨県を舞台にした小説を紹介します。

S8-1

松本 清張 著 8:05・7:30
異変街道 上・下

内容 三浦銀之助(ぎんのすけ)は、湯治の名目で甲府へ向った。銀之助には、半年前に甲府勤番へ役替された親友・鈴木栄吾(えいご)の死が、どうも納得できない。死んだはずの栄吾と甲府に近い身延の奥山で対面したといい出した両国の水茶屋の亭主・与兵衛が何者かに殺害された。江戸から甲州へ。街道には異変が起きている……。(他館複製図書)

S8-2

トネ・コーケン 著 7:07
スーパーカブ

内容 両親も友達も趣味もない、何も無い日々を過ごす山梨の女子高生、小熊(おぐま)。だが、中古のスーパーカブを買ったことでクラスメイトの礼子に話しかけられて…。ひとりぼっちの女の子と世界で最も優れたバイクが紡ぐ、日常と友情。他館複製図書)

S8-3

三島 由紀夫 著 5:53
純白の夜

内容 昭和23年。夫よりも13歳年下の妻は、夫の友人である男と一度の接吻を通じて禁じられた密会を重ねて行く。2人の恋は思いもよらぬ結末を迎えることに…。(他館複製図書)

S8-4

西村 寿行 著 12:36
滅びの笛

内容 大量発生した鼠と人間たちとの闘いをえがく日本を代表するパニック小説。(厚生労働省委託図書)

S8-5

井上 夢人ゆめひと 著 18:30
魔法使いの弟子たち

内容 山梨県内で発生した致死率百パーセント近い新興感染症。生還者のウィルスから有効なワクチンが作られ拡大を防ぐが、発生当初の“竜脳炎(りゅうのうえん)”感染者で意識が戻ったのは、三名だけだった。病院内での隔離生活を続ける彼ら3名は、「後遺症」として不思議な能力を身につけていることに気づき始める。壮大なる井上ワールド、驚愕の終末―。(他館複製図書)

◎点字図書

8-1

尾崎 将也まさや 著 全4巻
まだ結婚できない男(上)

内容 桑野信介はひょんなことから、弁護士事務所を構える吉山(よしやま)まどか、まどかの依頼人でカフェ店長の岡野有希江、隣室に引っ越してきた戸波(となみ)早紀と出会う。折り返し地点を過ぎても独り身を謳歌する桑野は、今度こそ結婚するのか、しないのか!?(点訳者:渡辺庸子)

8-2

江波戸えばと 哲夫 著 全5巻
集団左遷

内容 大量解雇目的で設置された「首都圏特販部」。篠田は、実現不可能な計画と50人の問題社員を押しつけられる。他部署の執拗な嫌がらせを受けながらも、必死に光明を見出そうとする部員たちだが、会社は更なる理不尽を強要し…。(点訳者 天野宰子)

8-3

高橋 一清かずきよ 著 全4巻
芥川賞直木賞秘話

内容 一夜にして有名になり、人生が変わる「芥川賞」と「直木賞」。世界でも例のない歴史を持つ文学賞はどのように選考が行われ、賞の運営と進行はいかに行われるか。芥川賞・直木賞に係った作家たちと、一人の編集者のものがたり。(点訳者:山田栄子)

8-4

野村 克也 著 全3巻
生き残る技術

内容 84歳になった野村克也が、野球界とマスコミから必要とされ、長く生き残ってこられたのはなぜなのか?変化に柔軟に対応する思考力、結果を出し続けるための創意工夫、徹底した自己管理などについて明らかにする。(点訳者:点訳部)

8-5

植西 聰うえにし あきら 著 全2巻
あなたを取り戻す3日間

内容 1日目、不安を捨てる。2日目、「あなたが好きなあなた」をつくる。3日目、いつもの明日が楽しみになる-。お休みの日に簡単にできる、心のメンテナンス習慣を紹介する。パワーフレーズも収録。(点訳者:清水みち子)

8-6

リンダ・スー・パーク 著 全3巻
ジュリアが糸をつむいだ日

内容 7年生のジュリアは韓国系アメリカ人。母さんの提案で、親友のパトリックと一緒に、カイコを育てて生糸をとる自由研究をすることになった。母さんは、子どものころ韓国でカイコを飼ったことがあるという。パトリックは、がぜんやる気だ。いっぽうジュリアは、「韓国っぽい」研究だと感じ、気乗りがしない。(厚生労働省委託図書)

8-7

キャサリン・アップルゲイト 著 全2巻
願いごとの樹

内容 わたしはレッド。この町をずっと見守ってきた樹齢216年の木だ。ある日、引っ越してきたばかりの移民の少女が枝に願いごとを結びつけた。それを知ったわたしは、初めて人間に話しかけることにした-。(厚生労働省委託図書)

8-8

マリア・ファラー 著 全2巻
シロクマが家にやってきた!

内容 アーサーは、障害のある弟のために、家でも学校でも我慢を強いられ、面白くない毎日。頭にきて家をとびだすと、シロクマが!? 心優しく陽気なシロクマのおかげで、アーサーの気持ちが変化していきます。あたたかく、ユニークな物語。(厚生労働省委託図書)

8-9

ホーコン・ウーヴレオース 著 全1巻
チャルーネ

内容 ルーネは、半年前に引っ越してきた男の子。しつこくからんでくる年上の3人組にうんざりしている。パパは、いつもたずねる。「だいじょうぶかい?」ルーネはこたえる。「だいじょうぶだよ」でも、ほんとうは……?ある日、地下室で、茶色いペンキを見つけたルーネは、とっておきの仕返しを思いついた! (厚生労働省委託図書)

8-10

吉田 道子 著 全1巻
とうふやのかんこちゃん

内容 豆腐屋の子どものかんこちゃん。お店はとんがり山のふもとにありますが、思うように売れません。ひとり悩む父さんを見て力になりたいと思っていると、かんこのもとに2匹のキツネがやってきて…。父さんの力になりたいと奮闘する少女の物語。(厚生労働省委託図書)

8-11

ルイス・スロボドキン 著 全1巻
ルイージといじわるなへいたいさん

内容 ルイージは、国境の近くの村に住む男の子。毎週土曜日、バスに乗って国境を越え、お隣の国のバイオリンの先生のところへ通っています。バスにはいつも、国境警備の兵隊さんたちが乗りこんできて、密輸をする悪い人はいないか、調べます。(厚生労働省委託図書)

8-12

学研辞典編集部 編 全3巻
色のことば選び辞典

内容 文章で色をこまやかに表現するための辞典。オールカラー、用例つき。薄い、軽い、小さいの三拍子で、いつでもどこでも使える。(寄贈:ワコール労働組合)

◎一般CD雑誌

内閣府 委託 1枚
明日への声 Vol.74

◎点字雑誌

内閣府 委託 1冊
ふれあいらしんばんVol.74
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
月刊東洋療法 315号2020.7.1発行
名古屋ライトハウス 寄贈 1冊
らしんばん 第171号2020年7月発行
自由民主党 寄贈 1冊
自由民主 令和2年6月 97号
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2020年7月号

◎貸出おすすめ雑誌

 最近の特集が際立った雑誌をいくつかご紹介します。
「オール読物」7月号 時代小説夢の競演 「小説 野性時代」8月号 今こそ読みたい重松清の童話「歴史街道」8月号 未曾有の危機に立ち向かった日本人継続ではなく1回だけのお申込みでも大丈夫です。ぜひご利用下さい。
 8月1日の時点で製作が中断している雑誌は「週刊現代」「栄養と料理」「ジャールニュース」「ステレオサウンド」「文学界」「旅行読売」「小説現代」などです。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

 また、テープ図書の貸出は、二年後の令和4年3月31日をもって終了となります。利用者の皆様には、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストークの入手困難な方はご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 今月のおすすめ商品は、「コピーサービス12枚セット」です。コピーサービスとは、1枚150円でデイジー図書1冊をCD-Rにコピーするサービスですが、「コピーサービス12枚セット」は、このコピーサービスの特別版となります。
 何度も読み返したい本や手元に置いておきたい本など、お好きなデイジーCDを12枚セットでお届けします。日頃CDでデイジーを聞いている方にはもちろん、内蔵メモリやSDカードなどにデータを保存して聴いている方も、故障やデータ破損など万が一の事態に備え、バックアップ用としていかがでしょうか。
 通常のコピーサービスですと、12枚分ご利用の場合、価格は1800円で1枚ずつバラバラのCDケースに入れてお送りしますが、この「12枚セット」をご利用いただくと価格は1500円となり、さらにケース付きCDファイルに入れてお届けします。価格がお得な上に、しっかりしたファイルに入った状態で届くので、バラバラになりにくく、収納にも便利です。是非、ご利用ください。

商品仕様
コピーサービス12枚セット 1500円
CD-R仕様
•原産国:日本
•メーカー:日立マクセル株式会社
ケース付きCDファイル仕様
•大きさ:(縦)15cm×(横)15cm×(厚さ)1.7cm
•重さ:約284g
•色:黒のみ
•付属品:インデックスラベル3枚、点字用背ラベル1枚
•メーカー:株式会社バッファローコクヨサプライ
送料について
・点字用郵便でお送りしますので、送料はかかりません。
ご注文やお問い合わせは、貸出直通電話番号055-223-1113までお願いします。