社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第363号 2020年6月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書マルチメディアデイジー図書貸出おすすめ図書点字図書点字雑誌

ライトハウスから皆さんへ

 新型コロナウィルス感染拡大を防止するため、外出自粛要請や緊急事態宣言、3密の回避や新しい生活様式の推奨など、私たちの日常生活も大きく変化しました。
 情報文化センターでは、3月以降も開館していますが、皆さんには施設の利用等を自粛していただいている状況が続いています。
 7月からは、状況をみながら皆さんの施設利用を再開していく予定です。なお、利用にあたって皆さんに9項目のお願いがあります。①検温をしてから来館してください。体温が37.0度以上の方はご遠慮ください。②マスクを必ず着用してください。③入退館の際は、館内に設置する消毒液で手指の消毒をしてください。消毒液は、正面玄関向かって左手に用意しています。④消毒液の隣に、施設利用チェックシートを置きます。事務所の入り口から見える位置に置きますので、お声かけいただきご回答をお願いします。⑤扉を開放し、1時間に5~10分程度窓を開けて喚起してください。⑥密にならないよう、座席の間隔は少なくとも1m以上確保してください。教室形式で長テーブル1台につき一人の利用が目安です。⑦飲食はご遠慮ください。ただし、水分補給は可能です。⑧飛沫感染防止のため、大声等は出さないでください。⑨館内の利用時間は、一人一日2時間までです。利用人数の上限は、多目的室Aは13人まで、多目的室Bは7人までです。ご協力をよろしくお願いします。
 次に、チェックシートの体調に関する4項目の内容です。①発熱(37.0度以上)の症状がありますか。②せき、のどの痛み、下痢、嘔吐など風邪の症状がありますか。③だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)などの症状がありますか。④嗅覚、味覚に異常がありますか。以上の項目にご回答ください。
 これからは、熱中症の心配も予想されます。飲み物の自動販売機は、正面玄関向かって右手にありますのでご利用ください。また、公共交通機関の時間調整などが必要な方のために、点字交流ルーム(以前の部屋の名称は点字製版印刷室)に大きめな四角いテーブルと数脚の椅子を置きました。合わせてお気軽にご利用ください。

 さて、外出する機会もすっかり減ってしまい、気分もついふさぎがちになる日々です。そんな折、お隣の県立盲学校の生徒さんの嬉しいニュースが届きました。
 第63回全国盲学生短歌コンクールで、30校 265人の432首の応募の中から、中学部3年の山宮叶子(かこ)さんの作品が、特選に選ばれました。

 「すみませんその一言が言えなくて白杖持つ手に力が入る」
 この作品は、朝8時の混雑する甲府駅での白杖通学訓練のことを詠んだ歌だそうです。点字ブロックの上を歩いていても気づかれず、人にぶつかったり、人見知りでとっさに謝ることができない。そんな思いを歌に込めたそうです。現在、元気に寄宿舎生活をスタートさせている叶子さんのお話をお伝えします。

山梨県立盲学校中学部3年 山宮叶子

私は、「全国盲学生短歌コンクール」で、特選に選んでいただきました。結果を聞いた時は、本当にうれしかったです。
 私は、短歌や詩を書くことが好きです。短い言葉でまとめるので、短歌や詩は書くことが本当にむずかしいです。すぐに思いつく時もあれば、何時間も、何日も考えることもあります。今回、特選に選んでいただいた短歌は、考えてからすぐに言葉が決まり、書くことができました。
 短歌や詩を書いていて、伝えたいことにあった言葉を探して、ぴったりあう言葉を見つけた時、パズルのようにはまると、その作品の輝きが増す気がします。そんな時、「楽しい!」と思います。
 言葉には力があります。言葉で、自分が経験したことや匂い、音、気持ちなどを伝えられます。私はもっとたくさんの短歌や詩を書きたいです。
 でも、私は言葉では表現できない複雑な感情もあると思います。そんな複雑なものを表現できる「ピアノ」も大好きです。私はよくピアノのクラシック曲を聴きます。私は、力強くもあり、やさしくもあるピアノの音色が幼い頃から大好きです。辛いことがあっても、ピアノの音色は励ましてくれます。たくさんの音を奏でられるピアノは、まるで人の声や表情のようです。
 また、ピアノは同じ曲でも、演奏者によって、まったく違う曲のように聴こえることも魅力です。曲を聴きながら、いろいろな想像をするのもとても楽しいです。
 バッハやモーツァルト、ショパンなど、有名な作曲家がたくさんいます。その中でも私は、リストやドビュッシーが作曲した曲が好きです。
 私の好きなことについて紹介しました。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 叶子さんの素直で前向きな気持ちを皆さんにおすそ分けしました。まだまだ、コロナのトンネルの先は見えませんが、適度な運動、栄養バランスの良い食事、十分な睡眠を心がけて皆さん、元気にお過ごしください

山視福協から

5年目に入った障害者差別解消法の施行は。

副会長 矢崎繁

 昨年1年間で、盲導犬を使用している視覚障害者の52.3%が盲導犬を連れていることを理由に店舗や交通機関の利用を拒否された経験があることが、認定NPO法人「全国盲導犬施設連合会」の調査結果で発表された。障害のある人の生活を支える補助犬の受け入れは法律で義務付けられているが、理解が浸透していない実態が浮かんだ。
 アンケート調査では、盲導犬を利用する643人が昨年1年間の状況について回答した。拒否されたのは、複数回答で飲食店が77.4%で最多。病院が24.7%、電車・バス・タクシーなどの交通機関が20.8%と続いた。拒否の理由は、犬アレルギーや犬の嫌いな人に迷惑になるなどである。盲導犬について説明をするなどして理解を求めた後も利用を拒否されたケースは45.2%だったという。
 体が不自由な人の生活や社会参加を支える身体障害者補助犬法で受け入れが義務付けられており、公共施設や飲食店、ホテルなどさまざまな場所に同伴できる。連合会の担当者は「生活に必要な場所で拒否される現実がまだまだある。盲導犬は待機の訓練を受けており、清潔に保つよう配慮されているので、ぜひ理解して協力してほしい」と呼び掛けている。
 上記連盟には加入していないアイメイト協会でも、全国の現役アイメイト使用者を対象にしたアンケート調査を2016年から毎年実施しており、本年も調査を行った結果が3月に公表された。
 今回の調査結果からは、法律の施行から4年目にあたる2019年4月1日から2020年2月までの間に、全体の62.0%の人がアイメイト(盲導犬)を理由に、入店拒否などの差別的な扱いを受けたことがわかった。障害者差別解消法の目指す目標である、お互いを尊重する共生社会の実現の達成度合いについては、「さらなる取り組み」を求める声が8割以上となった。
 入店拒否トップは、昨年に引き続き「飲食店(居酒屋、喫茶店含む)」77.2%、2番目に多かったのは、「宿泊施設(ホテル、旅館)」の26.3%。盲導犬使用歴15年の私の経験ですと、入店拒否は少なくなったように思っていましたが、調査結果をみますとあまり変わっていないように感じています。
 地域差や様々な要因がかかわってきているのかも分かりませんが、今年1月にこんな経験をしました。
 神奈川県のある病院にお見舞いに行きました。患者は集中治療室ということもあり、その家族の者は盲導犬でも部屋には入れないと先生が言っている。もちろん私は集中治療室には入るつもりはありませんでしたが、待合室で待っていますと、病院の職員の方が「院長先生が盲導犬と一緒でもいいです」と言われたので案内します、と言われました。
 しかし、やはり治療室には入るべきではないと、盲導犬を待合室に待機させ、知り合いに見ていてもらいお見舞いをしてきました。私たち盲導犬使用者も同伴できるか否かは判断すべきと考えさせられました。

山視民協から

「甲府駅を含む中央線などの電車のドアが押しボタンから自動ドアに変わる」

副会長 伊東一敏

今号は、表題のことについてお伝えします。
1.JR東日本の中央線(小淵沢から高尾)などは、去る4月9日、新型コロナウイルスの感染防止対策として換気を良くするために、それまでの押しボタン式開閉ドアから自動ドアになりました。身延線も4月に入ってからの実施で理由は同じですが、電車によって車掌が乗務しているときは自動ドアとなり、ワンマン列車はこれまでと同じ押しボタン式です。その点に注意して乗車してください。自動ドアになったことにより駅に停車すると一斉にドアが開き、発車するときにドアが閉まります。これで、東京などの都市部の電車と同じになり、これまでより安全にそれに乗り降りできるようになりました。
2.押しボタン式開閉ドアになったのはいつごろからか。さかのぼっていくと10年以内にそのようになったと思われます。東京などでは10年に1度程度車両を新しくします。そうすると、そこで走っていた車両に押しボタンを付けて乗客の少ない地方の路線に移し、中央線などもその中に入りました。押しボタンがついているので、その気になればいつでも元に戻すことができます。JR東日本も東海も、この状態を当面の措置としていますが、コロナが終息するまでにはかなりの時間がかかる見通しであることから、しばらくはこの状態が続くと思われます。
3.本会に4年前、一視障者から電車の押しボタン式開閉ドアは乗車するのに危険なので、改善してほしいという要望がありました。そこで、歩行訓練士の金山佐保さんに相談し、甲府駅で一昨年と一年後の6月に、電車の調査と体験会を実施しました。金山さんとガイドハルパーさんや会以外の3人の視障者の協力を得ての調査と体験会でわかったことは、視障者が単独で電車を乗り降りするのは困難であり、命が奪われ兼ねない危険な状態であるということでした。
4.以上述べてきたことでも明らかなように、いつのときでも簡単に自動ドアにしたり押しボタンにしたりすることができます。この感染防止対策をチャンスと捉え、元の状態にすることを許さず、コロナが終息してからもそれを継続するよう、私たちは関係団体や多くの人たちと力を合わせ、強く要望していきます。

ことばのミニ解説

 新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除されたもののまだまだ安心して外出ができない今日この頃です。さて、今月は、「アンガーマネジメント」について解説したいと思います。
 「アンガーマネージメント」とは、英語で「アンガー」は怒り、「マネジメント」は管理するという意味で、怒りをコントロールするスキル(技術)のことです。アンガーマネジメントのスキルは、1970年代のアメリカで発祥し、怒りの感情と上手に付き合っていくメソッドとして注目されました。では、どのようにしたらよいでしょうか?方法には3つあります。
〇テクニック1 イライラしたら6秒待つ
 怒りが生じた時、そのピークは6秒だと言われています。その6秒をやり過ごすために、怒りの詳細を紙に書き出したり、深呼吸をして心を落ち着かせたりすることがいいようです。
〇テクニック2 「~するべき」の境界線を広げる
 自分が考える「~するべき」と他人が考える「~するべき」のギャップを理解し、相手に100%を求めないことが大切だそうです。
〇テクニック3 自分でできることに注力する
 自分で行動できることにのみ目を向け、自分の力で行動のコントロールができない事柄には、エネルギーを使わないようにします。例えば、何らかの事故で電車が遅れるとイライラすることもあります。しかし、これは自分でコントロールできる問題ではありません。むしろその時間で読みかけの本を読むことができたなど物事の捉え方を変えるようにします。
 たった3つですが、なかなか難しそうです。子育てや介護などで家族に接する時や職場などでの人間関係で参考になればと思います。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

埜村 和美
過疎の村つなぐ吊り橋山滴る
(評)「山滴る」は夏の季語。因みに春は「山笑う」、秋は「山粧う」、冬は「山眠る」となり、山の四季を見事に捉えた大いなる季語だと思います。掲句は景色の両端に過疎の村を配置することで、奥深き夏山の様子が一層強調された作品。

母達者里の恵みの蕨来る
(評)母と蕨狩りをした人も多いかと思います。私もその内の一人で記憶が鮮やかに甦ってきます。雨の降った翌朝が狙い目で、雨滴を帯びた蕨の瑞々しい緑と、手折るときの澄んだ音も聞こえてくる。掲句は「達者」の二文字に作者の喜びと幸せが「蕨」を通して凝縮されている。

石井 迪男
舎利殿の屋根ひるがえる夏燕
(評)「ひるがえる」が屋根にも燕にも掛かって一句に夏の勢いが感じられる佳句。「燕」だけでは春の季語で、他の季節では掲句のように「夏燕」「秋燕」等と特定します。因みに「子燕」は夏、「帰燕」は秋の季語。

青葉風窓全開のクリニック
(評)前句同様に季感の明瞭な一句。本来暗くなりがちな「クリニック」という言葉さへ明るくしてしまうのは「青葉風」という季語の持つ力。さらに作者の明るさも伝わってくる作品。

小川 賢治
夏の夜些細なことで喧嘩して
(評)自然風景ばかりが俳句の題材ではありません。こうした日常も立派に俳句として成立します。掲句のように日常を淡々と詠むことで逆に深みが増すのも俳句の魅力の一つ。

うちわ持ち疲れを覚え肘をつく
(評)掲句も前句同様に日常を切り取った一句。平凡な夏の一日を詠んでいる。しかし、これ以上の幸せはないというのも真実。俳句ならではの詩情。

小林 文雄
うぐいすのまだ聴かれないラブソング
(評)鶯の声を聴きによく野山を散策しますが、その鳴き声の良し悪しには確かに大きな差があります。中には感動を覚えるほどの美しい音色も。作者のように「ラブソング」として捉えるとさらに楽しい散策になりそうです。

対岸の底だけ忙し行々子
(評)「行々子」はヨシキリという鳥の名で夏の季語。鳴き声が「ギョウギョウシ」と聞こえるので命名されたとか。掲句は、川沿いの葦の底の方で騒ぎ立てるヨシキリを「底だけ忙し」と俳句らしい滑稽さで表現。

中牧 洋子
冬寒やビロードのごと猫の耳
(評)毎日猫と暮らしていないと「ビロードのごと」という表現は出てこない。掲句は比喩の確かさと季語との取り合わせに優れた作品。冬の寒さと猫の温かさが互いに強調し合う。

新緑に蝶の飾りのベビー靴
(評)掲句も前句同様に俳句らしい取り合わせを意識した作品。つまり「新緑」という季語を一切説明することなく「新緑」を際立たせる俳句の骨法。お洒落なベビー靴が新緑を爽やかに光らせる。

相沢 幸雄
散歩道初夏の日ざしを浴び歩く
(評)心身ともに充実した作者の喜びが伝わってくる。これも「初夏」という季語のなせる業。季語を中心にかつ大切に取り扱っている一句。

梅雨晴れが三日続けば戻り梅雨
(評)まるで梅雨を楽しんでいるような軽快な一句。作者の明るい性格が見えてくる。鬱陶しい梅雨も表現一つでこんな楽しげな梅雨に。

伊東 一敏
若者が道駆け抜けて初夏の朝
(評)掲句も季語を説明することなく、取り合わせで「初夏」を見事に表現している。爽やかにきらきらした初夏の光にずっと包まれているような気持ちの良い作品。

自粛から足踏み出して六月へ
(評)「コロナウィルス非常事態宣言解除」という前書きがあるといいですね。作者の何ごとにも前向きな姿勢が伝わってくる作品。

「総評」

今月はコロナウィルスにも負けない、明るくかつ楽しい俳句が揃いました。皆さんの前向きな姿勢に私も元気をいただきました。これからも生活様式は変化していくと思われますが力を合わせて乗り越えていきましょう。
さて、今月のポイントとしては
  ・一語に作者の思いを凝縮させる
  ・上五にも下五にも掛かる表現
  ・季語の力を利用
  ・日常を淡々と詠む
  ・俳句らしい滑稽味
  ・取り合わせを意識し季語を説明しない
  ・季語を中心にかつ大切に
等がありました。ぜひ参考にしてみてください。
 次回は七月、「盛夏」の候、皆さんの元気な熱い一句を楽しみにしています。

「草笛の母が鳴らせば母の音」 一彦

それでは、25日締め切り厳守でご投句をお待ちしております。

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「むくみ対策」です。

これからの暑さに備えた足のむくみ対策と解消法です。

・足を高くしましょう。
立っていても座っていても、長時間同じ姿勢でいると足の血流が悪くなり、うっ血を起こしやすくなります。休憩中に足を水平より高くするだけでも血流の改善に効果的です。

・窮屈な下着や靴を避けましょう。
締め付けの強い下着、足に合わない窮屈な靴は、血管を圧迫して血液の流れが悪くなるので避けましょう。

・水分補給は適度に行いましょう。
水分は、控えても多すぎても、水分濃度のバランスが崩れてむくみの原因となります。適度な水分補給を心がけましょう。

・入浴はぬるめのお湯にしましょう。
熱いお湯では血管が収縮してしまうため、38~40度のぬるめのお湯につかりましょう。入浴後はマッサージ、ストレッチをして血流を良くしましょう。湯船につかれないときは、洗面器にお湯を張って「足湯」をするだけでもむくみの解消に役立ちます。

・規則正しい生活を送りましょう。
1日3食、塩分を控えながらバランスの取れた食事をとりましょう。また、横になると心臓に戻る血液量が増え、余分な水分が尿として排泄されますので、睡眠時間は十分に取りましょう。

引用:全国健康保険協会 季節の健康より

新しい図書の紹介

今月号の新しい図書の紹介です。

◎デイジー図書

6-1

小手鞠 るい 著 1:58
名もなき花たちと

内容 肌や目の色が違うから、敵国の子だから-。敗戦後の日本で見捨てられた「混血孤児」たちと、その母となる道を選んだ沢田美喜。差別と闘い、懸命に生きた二千人の「家族の物語」。(音訳者:田中美智子)

6-2

水野 瑠見るみ 著 5:02
十四歳日和

内容 いけてるグループに入れたけれど、自分の居場所ではないと気づいている葉子。軽い気持ちで応募したオーディションの一次審査に通った律。どれだけ努力しても成績は2位の大地…。十四歳の心をていねいに描く4つの季節の物語。(音訳者:田中美智子)

6-3

PHP研究所 編 3:58
ラストで君は「まさか!」と言う

内容 ラストには「まさか!」なエンディングが待っている! 3分でおもしろいほどサクサク読める、どんでん返しのショートストーリー集。「春の友だち」「四月はじまり」など全24話を収録する。(音訳者 長田久子)

6-4

吉田 篤弘 著 5:20
月とコーヒー

内容 喫茶店〈ゴーゴリ〉の甘くないケーキ。世界の果てのコインランドリーに通うトカゲ男。映写技師にサンドイッチを届ける夜の配達人…。人気作家が腕によりをかけて紡いだ24篇の小さな物語。(音訳者:佐々木泰子)

6-5

深木 章子 著 7:32
極上の罠をあなたに

内容 背徳の町で繰り広げられる悪事の数々。悪知恵を働かす悪徳人にするりと近づく便利屋は、政治家、葬儀屋、医師、捜査一課の刑事を華麗に知力で騙す。4つの事件と便利屋の連作短編本格ミステリー。(音訳者:田中美智子)

6-6

桂 望美 著 7:47
たそがれダンサーズ

内容 人生後半戦を迎える男たちのまさかの新しいステージは、おじさんたちだけの社交ダンス!だが、まるっきり初心者の面々を指導する講師の米山は、不思議なくらい無気力で…。中年世代ならではの、出会いと躍動の物語。(音訳者:田中美智子)

6-7

村井 理子 著 2:51
犬ニモマケズ

内容 いたずらもしながらぐんぐん成長していく黒ラブラドール・レトリバーのハリー。食べ過ぎて近江牛みたいに太ってしまい…。大型犬と双子の息子たちとのかけがえのない日常を綴る。(音訳者:佐々木泰子)

6-8

日本児童文学協会 編 2:11
そして、物語は決着する

内容 生前に祖母から「ひな飾りの五人囃子の笛吹きに、これを返してきてもらいたいの」と小さな笛を託された亜希は、祖母が生まれ育った場所を訪れ…。「笛の音が聞こえる」など、心地よく物語の余韻にひたれる作品を収めた短編集。(音訳者:田中美智子)

6-9

日本児童文学協会 編 1:56
やがて、物語は逆転する

内容 転校生のカケルに「人の命令で働かされているんだね。それって、楽しいかい?」と言葉をかけられたスガル。カケルは再開発地域に誘致された移動サーカスの団員で…。「転校生」など、物語の形勢が変わる作品を収めた短編集。(音訳者:田中美智子)

6-10

秋野 かおり 文 0:12
めぐみ 仏典童話2

内容 「カルダとウーバ」「うさぎのこころ」など、浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から「仏典童話」を4編収録。
(寄贈:浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟)

◎マルチメディアデイジー図書

マルチメディアデイジー図書は、パソコンで再生すると、音声の他に文字や画像を同時に表示できるように製作されたものです。パソコンで再生し、名画を見て楽しみたい場合は、再生ソフトが必要になります。なお、音声のみでしたら、既存のデイジー再生機(N2/N3/R3)で、通常のデイジー図書と同じように利用できる図書です。

6-1

嶺重 慎みねしげ しん 広瀬 浩二郎 村田じゅん 編 1枚
知のスイッチ 「障害」からはじまるリベラルアーツ

内容 「障害」をキーワードに、学問と社会の「あたりまえ」を問い直す試み。既存の学問に「障害」を取り入れた実例や、障害者が生み出した新しい学究活動などを紹介する。 (厚生労働省委託図書)

6-2

柳楽 未来なぎら みらい 著 1枚
手で見るいのちある不思議な授業の力

内容 視覚障害の子どもたちが動物の骨を触って学ぶ生物の授業。それは教師たちの熱意から始まった。学ぶことの本質に触れる、新鮮な感動をよぶルポ。『毎日新聞デジタル版』連載に加筆。ジャケットそでにデキストデータ引換券付き。 (厚生労働省委託図書)

6-3

日本アート・センター 編 1枚
浦上玉堂 新潮日本美術文庫14

内容 自由奔放な筆致の山水画で知られる江戸時代の画家、浦上玉堂。彼の作品とその画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。(厚生労働省委託図書)

6-4

日本アート・センター 編 1枚
村山槐多かいた 新潮日本美術文庫42

内容 大正期に活躍した洋画家・村山槐多。22歳で夭逝した彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。(厚生労働省委託図書)

6-5

日本アート・センター 編 1枚
モディリアーニ 新潮美術文庫45

内容 短い生涯ながら数々の伝説が語られる芸術家モディリアーニの作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。(厚生労働省委託図書)

6-6

日本アート・センター 編 1枚
モネ 新潮美術文庫26

内容 印象主義の画家、モネ。全精神を眼と化して自然に肉薄した彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。(厚生労働省委託図書)

◎貸出おすすめ図書

今月も、山梨県出身の作家、林真理子さんの2018年~19年にかけての作品からご紹介します。

S6-1

林 真理子 著 6:00
女の偏差値

内容 ドレスは女の夢、手を出しちゃいけないもの、化粧のハイ&ロー、世界が変わる恋、“スーおばさん”誕生…。美と食を求めて奔走する、マリコの華麗な日々を綴る。(他館複製図書)

S6-2

林 真理子 著 6:43
女はいつも四十雀

内容 40代は女としての黄金期だった…。40代女性の日常の出来事を、歯に衣着せず、愛情をこめて綴ったエッセイ集。(他館複製図書)

S6-3

林 真理子 著 1:28
運命はこうして変えなさい

内容 OLに一流、二流、三流はない、ひとりの時も美しく…。運気を上げ、本当の幸せに近づきたい人に向けて、人生と上手につき合う法則を林真理子の語録から厳選紹介。運命を変えるちょっとしたヒントが満載。(他館複製図書)

S6-4

林 真理子 著 5:39
美女は天下の回りもの

内容 無敵のミューズ、愛とお金のカンケイ、イケメンと運命の再会、究極のリセット術…。美と食を求めて奔走する、マリコの華麗な日々を綴る。(他館複製図書)

S6-5

林 真理子 著 17:21
愉楽にて

内容 大手医薬品メーカー九代目、久坂(くさか)隆之は53歳。副会長という役職と途方もない額の資産を与えられた素性正しい大金持ちで、シンガポールと東京を行き来し、偏愛する古今東西の書物を愛でるように女と情事を重ねる。スタンフォード留学中に知り合った友人、田口靖彦は老舗製糖会社の三男。子会社社長という飼い殺しの身が、急逝した妻の莫大な遺産により一変。家の軛から自由になるために、女からの愛を求め、京都で運命の出逢いを果たす。時代の波に流されず、優雅で退
嬰的な人生をたゆたう男たちが辿り着いたのは――。(他館複製図書)

◎点字図書

6-1

金 呂令きむ りょりょん 著 全4巻
ワンドゥギ

内容 勉強は大の苦手だが、ケンカはめっぽう強い高校生ワンドゥギ。ソウルの町外れにある屋根部屋で、背はとても低いけれど自分にとっては誰より大きい存在である父と、いつからか家族になった風変わりなおじさんと3人で貧乏暮らしをしている。何かとちょっかいをかけてくる口の悪い担任教師は隣に住んでいて、昼夜関係なく自分を呼びつける!そんな担任を疎ましく思っていたワンドゥギだったが、ある日、存在さえ知らなかった母親のことを知らされて…。(厚生労働省委託図書)

6-2

佐藤 哲也 著 全3巻
シンドローム

内容 墜落した未確認飛行物体が発端となって、不穏な気配が高校生の〈ぼく〉の暮らす町を覆っていく。大規模な陥没、発見された鱗状の物質、奇怪な触手の目撃証言…。緊迫した状況の中、それでも〈ぼく〉は中間試験のことが、そして久保田葉子との距離が気になって仕方がない。ゆるやかに縮む彼女との距離、静かに迫る危機。日常が非日常となっていく〈ぼく〉の日々を描く、未だかつてない青春SF小説。 (厚生労働省委託図書)

6-3

エレン・クレイジス 著 全3巻
その魔球に、まだ名はない

内容 10歳にしてインテリの剛腕少女ゴードンは、独自の魔球を編み出した。無敵のピッチャーとして活躍していたが、その野球人生には大きな壁が! 抜群の調査能力で、ゴードンは明るみにされていなかった真実を知り…。(厚生労働省委託図書)

6-4

秋野 かおり 文 全1巻
めぐみ 仏典童話2

内容 「ちいさな灯り」、「ひとりぼっちのジャッカル」など、浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から「仏典童話」を3編収録。
(寄贈:浄土真宗本願寺派 仏教婦人会総連盟)

6-5

辻原 登つじはら のぼる 著 全4巻
不意撃ち

内容 不意撃ち、それは運命の悪意か。失踪した風俗嬢の過去を追う男が辿り着いたのは、伊勢の海に浮かぶ不思議な女たちの島だった…。「渡鹿野」ほか、人生の“予測不可能”な罠を描いた全5作品を収録。(点訳者:鶴見貴美恵)

6-6

武石 晃一 著 全3巻
夫の恋を許せますか?

内容 なぜ彼は浮気したの? どうすれば2人は元通りになれるの? 浮気に気づいたけど、口に出せない、彼は謝っているのに、ついなじってしまう…。恋愛・不倫問題の専門カウンセラーが贈る「やり直す」ためのセルフ・セラピー。(点訳者:五味さち子)

6-7

水瀬みなせ さら 著 全4巻
あの日、陽だまりの縁側で、母は笑ってさよならと言った

内容 自由奔放な母に嫌気が差し、田舎を飛び出してひとりで暮らす綾乃の家に、ある日突然、母がやってきた。不本意ながら始まった母娘生活。綾乃は母の身体が取り返しのつかない状態と気付いてしまうが、綾乃の身体にも…。 (点訳者: 中澤京子)

6-8

横田 南嶺 管長よこた なんれい かんちょう 著 全1巻
いろはにほへと

内容 人間を一番苦しめるのは? 何が正しいことかを判断するには? 鎌倉円覚寺・横田南嶺管長が、わかりやすく平易な言葉で「明るく生きる心の教え」を説く法話を、自然豊かな円覚寺の風景とともに紹介する。(点訳者:河西登茂子)

6-9

渡辺 一史かずふみ 著 全3巻
こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話

内容 筋ジストロフィー患者の鹿野靖明、34歳。一人では寝返りも打てないけれど、自由に生きたい! 自ら集めたボランティアに支えられての自宅暮らしは、命がけのわがまま放題で…。実話から生まれた映画のノベライズ。(点訳者:奥本和代)

6-10

アーサー・ビナード 編 著 全5巻
知らなかった、ぼくらの戦争

内容 「敵性語」を習い、「毒ガス島」で働き…。もと「敵国」の詩人が耳をすまし、つかみとった「生きつづける体験」。文化放送「アーサー・ビナード「探しています」」のうち、23名の戦争体験談を採録し、加筆・修正して再構成。(点訳者:渡辺庸子)

◎点字雑誌

厚生労働省 委託 1冊
厚生 第278号 2020年3月20日発行
全日本鍼灸マッサージ師会 寄贈 1冊
月刊 東洋療法 313 2020.5.1発行
ニッポン放送 寄贈 1冊
点字・拡大文字番組表 2020年度前期版(2020年3月31日~2020年9月27日)
TBSラジオ 寄贈 1冊
点字・拡大文字音声コード 番組表春夏号2020年4~9月
日本盲人キリスト教伝道協議会 寄贈 1冊
信仰 2020年5月号
自由民主党 寄贈 1冊
自由民主 第96号 令和2年3月発行

◎デイジー雑誌

厚生労働省 委託 1枚
声の広報 厚生 第264号 2020年3・4月
厚生労働省 委託 1枚
令和元年版 障害者白書

◎テープ雑誌

厚生労働省 委託 6巻
令和元年版 障害者白書

 現在、新型コロナウイルス感染防止のため、全国の点字図書館などにおいて、ボランティア活動が休止・制限されております。
 それに伴って、録音雑誌の制作が一時中断されるなどの事態が発生し、一部の雑誌につきましては、通常通りのお届けができなくなっています。
 6月1日の時点で製作が中断している雑誌は「週刊アエラ」「週刊現代」「栄養と料理」「ジャールニュース」「ステレオサウンド」「文学界」「婦人公論」「旅行読売」「オレンジページ」「小説すばる」「小説現代」「新潮」「らしんばん」「みんなのねがい」「街で噂の新書案内」などです。皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。

 また、テープ図書の貸出は、二年後の令和4年3月31日をもって終了となります。利用者の皆さまには、カセットデッキからCD図書再生機への移行準備をお願いします。プレクストーク等の入手困難な方はご相談ください。

≪用具部からのお知らせ≫

 今月は、バインダーとルーズリーフ点字紙が一緒になった、バインダー式ルーズリーフのご案内です。在庫一掃処分のため、特別価格でのご提供となります。
 プラスチック製・4穴のリングバインダーに、厚さ110キロの点字紙が入っています。普通の点字紙と違ってバインダーに綴じてあるので、点字で記録した紙をまとめて残しておきたいときに便利です。日記帳として利用したり、俳句・川柳、レシピなどを書きとめたり、様々な用途に使えるのではないでしょうか。
 バインダーのとじ具は金具です。とじ具の上下に押し下げ式パーツがついており、両方を押すことでリングを開けることができます。リングを閉じるときは、リングを外から中心に向かって押してください。その際は、指を挟まないようお気を付け下さい。
バインダーのサイズは、3種類です。
・標準サイズ:普通サイズの110キロ点字紙が、100枚入っています。バインダーの大きさは、縦28cm、横22cm、厚さ3,6cm。色は、水色と黒。通常価格1,240円のところ、在庫限り600円となります。
・中サイズ:普通の点字紙の半分サイズの110キロ点字紙が、100枚入っています。バインダーの大きさは、縦20,5cm、横15,8cm、厚さ2,5cm。色は赤のみ。通常価格700円のところ、在庫限りで350円となります。
・小型サイズ:中サイズをさらに半分にした、縦に細長いサイズの110キロ点字紙が、100枚入っています。バインダーの大きさは、縦20,5cm、横10cm、厚さ2,5センチ。色は紺とオレンジ。通常価格640円のところ、在庫限りで300円となります。
 いずれのサイズも在庫限りのお値段ですので、品切れや色の希望が叶わない場合があります。ご容赦ください。また、郵送でご購入の場合は点字用郵便でお送りしますので、送料はかかりません。郵送の場合の代金のお支払い方法は、郵便局での払込となります。(その際に生じる手数料につきましては、ご負担をお願いします)
 ご注文やお問い合わせは、貸出直通電話番号055-223-1113までお願いいたします。