社会福祉法人山梨ライトハウス

社会福祉法人 山梨ライトハウス

  • テキストサイズ:小
  • テキストサイズ:中
  • テキストサイズ:大

お問い合わせ

曲名:青い鳥 作詞:竹内秀秋
作曲:一瀬公弘

※再生ボタンをクリックすると音楽が流れます。ボリュームにご注意ください。

広報誌「うるおい」(拡大版)第334号 2018年1月20日発行

目次 山梨ライトハウスから皆さんへ山視福協から山視民協からことばのミニ解説うるおい俳句教室暮らしのヒント用具部からのお知らせ
新しい図書の紹介 デイジー図書貸出おすすめ図書点字図書

ライトハウスから皆さんへ

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今月は、日本歩行訓練士会が作成した「日本歩行訓練士会からのお願い」というチラシの内容をお伝えします

駅ホームからの転落事故を防ぐために!
目の見えない、見えにくい皆様へ
日本歩行訓練士会からのお願い
近年、駅ホームからの転落事故が後を絶ちません。先日も 大阪で転落死亡事故が発生してしまいました。平成27年度の 視覚障害者の転落件数は、94件にも上っています。
単独での歩行に慣れている方や、普段から使い慣れている場所で転落事故が起きています。是非よく使う駅の環境を、歩行訓練士等と一緒に、いま一度確認してみてください。

駅ホーム上で確認していただきたいこと
・自分がよく使うホームの形状や点字ブロックの敷設状況などについて
 再度確認してください。
・普段と異なる状況(体調や環境)が有れば、立ち止まり駅員や乗客に 援助を依頼してください。
・白杖を浮かさず、しっかり左右に振り、床に接地して歩いて下さい。
・乗降時には必ず白杖で床が有ることを確認してから足を出してください。

日本歩行訓練士会とは?
日本歩行訓練士会は、視覚障害者の歩行・移動に関する専門家の集まりです。
歩行訓練士は、白杖の選定・基本操作から、単独での歩行や誘導されるときの方法等、安全な歩行を行うための技術を提供しています。バス乗降や電車乗降の方法、駅ホーム上での安全な移動方法についても訓練を実施しています。

歩行訓練についてのご相談は、
社会福祉法人 山梨ライトハウス 青い鳥成人寮 電話 055—224−5060

山視福協から

クライミングを体験して  理事 小笠原恭子

 明けましておめでとうございます。2018年をいかがお迎えでしょうか?皆様にとって有意義な一年でありますようにお祈り申し上げます。
 私は昨年クライミングを体験する機会を得ました。各地にボルダリングジムができたり、クライミングが2020年東京五輪の正式種目になったこともあり、テレビなどでボルダリングが数多く取り上げられています。身近にボルダリングに夢中な友人がいますが、視覚障害のある私には無縁な世界だ、と思っていました。
 昨年夏、障害者クライミング世界選手権チャンピオンの小林幸一郎さんの講演を聞くチャンスがありました。視覚障害者がどのようにクライミングをするのか、モチベーションはどんなところにあるのか興味があって講演会に出かけてみました。
 視覚障害者にとってクライミングはホールドと呼ばれる突起の場所と形を把握することが難しく、次につかむべきホールドをクロックポジションと距離と形を伝えてもらいながらのぼるとのことでした。私にとってのもう一つの問題は転落の心配でした
が、ハーネスとロープを使ったトップロープクライミングという方法もあることを知りました。
 講演会の後の体験会で、初めてながらトップロープを使って8メートル上のゴールに到達することができました。うれしかったです。学生時代から全く運動経験のない私にとって、初めて楽しめるかも知れないスポーツに出会ったような気がしました。
 クライミングは障害の有無や性別、年齢などに関係なく、皆が同じ環境で、健常者と障害者が「助ける・助けられる」の関係ではなく、同じ仲間として関わり、それぞれが自分の目標に向かって取り組めるスポーツであるとのことです。
 日々の生活に追われて時間は過ぎていきます。新しいプラスαの時間はつくらなければないものだと思います。2018年、私の生活の中にクライミングの時間をねん出してみようかと思います。皆さんの今年の目標は何ですか?

山視民協から

2018年本会が取り組む二つの重点課題  会長 桜林正巳

うるおい読者の皆さん、あけましておめでとうございます。本年も皆さんにより良い情報を発信していく所存です。引き続き会へのご理解・ご協力をお願いします。
 本会は今年、二つの重点課題に取り組んでいきます。その一つは、昨年の11月から取り組んでいる重度障害者医療費窓口無料復活の運動を継続していくことです。重度障害者医療費の窓口無料を復活する会が行っている署名に取り組み、会以外の視障者にこの運動への参加と協力をしていただく中で12月末に集めた90筆を医療費窓口無料を復活する会に提出しました。この中で、8人の方にその実情を聞いたところ、「複数の病気を持っているが金が無いので病院に行くのを我慢している」「緊急に入院したが金が手元になく友達が貸してくれ窓口で医療費を払った」「貸付制度は通院したときには利用できないなど窓口無料を補うことはできない」など切実な声が聞かれました。昨年の11月28日、復活を求める会は、県との話し合いを持ちましたが、そこに提出された署名は9880筆であり、県は現在の制度をこれからも守っていく考えを示しました。本会は関係団体と協力し県にその無料復活を理解してもらえるよう粘り強い運動をしていきます。署名は1月から第二次の取り組みに入りました。
 二つ目はJR中央線の電車が押しボタンによる開閉式であるため安全に乗り降りができない状況を改善させる取り組みをしていきます。視障者には電車の押しボタンがどこにあるのかわからず、それを探しているうちに電車が発車してしまうという死傷事故につながる危険な状況があります。私たちは視障者が一人でも安全に電車を乗り降りできるようにするための取り組みの第一歩としてその実態を甲府駅で調査する計画を立てています。実施時期は6月を予定し、できるだけ多くの人たちに参加してもらえるよう呼びかけていきます。そして参加者が実際に電車の乗り降りの体験を踏まえて話し合い、安全な対策についてその方向をみいだしていきます。署名や調査についてご協力をお願いします。

ことばのミニ解説

 いよいよ本格的な受験シーズンを迎えます。そこで、今月は「2018年問題」について解説します。「2018年問題」とは、日本の18歳人口が2018年頃から減少し始め、大学進学者数もこれに比例して減少していくという問題です。18歳人口は、1992年の205万人をピークに減り続け、最近の数年間は120万人ほどで横ばいの状態でしたが、2018年以降は再び減少期に入り、2031年には100万人を割ると予測されています。少子化は以前から始まっていますが、これまでは大学進学率が伸びていたことでカバーされ、大学進学者が大きく減る事態にはなりませんでした。
 ところが、2018年頃からは、大学進学率も頭打ちとなることが予測されるため、大学経営を直撃すると見られています。私立大学だけでなく、地方の国公立大学も倒産の危機に陥る可能性が出てくると懸念されています。今、各大学は「選ばれる大学」になるために、グローバル化、健康・医療、福祉・介護、環境、地方創生とこれからの社会のニーズを踏まえた学部・学科の新設、再編を行うなど、さまざまな改革に取り組んでいるようです。

うるおい俳句教室 越石 一彦 選評

井口 貞子
初仕事帰りきし子へ明かりつけ
(評)いくつになっても子供は子供です。親の愛情がひしひしと伝わって来る一句ですね。日常の何気ない行動を具体的にしたためたお手本のような俳句です。

客にきし孫ら家族と初参り
(評)「客にきし」という表現で、作者とお孫さんとの微妙な関係をうまく一句にまとめました。家族揃っての初詣の様子が見えてきます。

埜村 和美
曾祖父を要に据えて初写真
(評)曾祖父を中心に家族揃っての記念写真に一家の幸せが溢れています。「要に据えて」という措辞が何よりもその幸せを物語っています。

白杖の音吸われゆく初御空
(評)非常に感覚の鋭い俳句です。元旦のめでたき空を白杖の音を通して表現しています。これほどに美しい初空を見たことがありません。それは読者それぞれの御空を想像させるからです。

加藤  隆
年の暮何やら忙しひとりごと
(評)忙しさのあまり独り言をいう自分自身を客観的に見つめているたいへん面白い一句ですね。年の暮というだけで忙しく感じられる様子を「何やら」という措辞で上手に表現しています。

小川 賢治
木枯らしが故郷の声連れて来る
(評)非常に歯切れのよい俳句らしい俳句です。俳句は短詩形ですので、十七音でズバッと言い切ることも大切です。掲句はしっかりと言い切っており、有無を言わせない一句となっています。

また明日いつものように去年今年
(評)虚子の有名な俳句「去年今年貫く棒の如きもの」を思い浮かべました。確かに去年今年と言ってもそこに切れ目などはありません。作者は「いつものように」と去年と今年の時を繋げています。

石井 迪男
大年の闇に鐘の音また一つ
(評)「また一つ」という表現に「今」が強調されています。俳句は「今」を詠むものであり、掲句はしみじみと除夜の鐘の余韻の中にいる作者の感慨がよく表現されています。

水鳥や日差しやさしき堀の縁
(評)水鳥は冬の季語。小春日和の様子が手に取るように分かるたいへん美しい写生句ですね。「堀の縁」と具体的な場所を提示したことが奏功しています。

中牧 洋子(ひろこ)
夕映えの梢に柚子は黄金の花
(評)柚子の黄金色一点に焦点を絞った印象豊かな一句になっています。黄金色の背景にある冬枯れの様子が際立っています。

目覚めれば湯たんぽのような猫がいる
(評)一読して中牧さんの俳句だと分かる一句ですね。猫の暖かさがこちらにもしっかりと伝わってきます。景勝地まで吟行に行かなくても、日常にて俳句は作れるというお手本です。

「総評」

 今月のうるおい俳句も表現方法という点でとてもよかったと思います。
 井口さんは日常の何気ない行動をさらりと一句に表現、埜村さんは五感を駆使して物、事を表現、加藤さんは自分を客観的に捉えて表現、小川さんはズバッと一句を言い切る表現、石井さんは「今」を強調した表現、中牧さんは一点に焦点を絞った表現、と、それぞれ俳句らしい表現方法で作句しており、どの句をとっても参考になるかと思います。来月もこの調子で頑張っていきましょう。
次回は寒入り、寒明け、春隣、の候でしょうか。皆さんの一句楽しみにしています。

「初山河畦ゆく父のある如く」 一彦

暮らしのヒント

今月の暮らしのヒントは、「地震の際の行動」についてです。

地震の揺れを感じた場合、あるいは緊急地震速報を見聞きした場合は、あわてずにまずは身の安全を確保しましょう。そして、落ち着いてテレビやラジオ、携帯電話やスマートフォンのワンセグやネット通信機能など、様々な手段を使って正確な情報の把握に努めましょう。家庭で屋内にいるときは、家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れましょう。あわてて出ないようにしましょう。また、扉を開けて避難路を確保しましょう。外出中の地震に遭遇した時の望ましい行動は、安全を確保した後、むやみに移動を開始しないことが基本です。安全な場所にとどまることを考えましょう。発生3日程度は火災の発生や救助・救急活動優先のため、混乱状態が続きますので、まず身を守るために安全な場所にとどまることを考えましょう。

新しい図書の紹介

◎デイジー図書

1-1

小山(こやま) 博孝(ひろたか) 著 7:50
私たちのしごと 障害者雇用の現場から

内容 障害がある人たちの職場進出が速度を増している。障害者当人はどんな思いでいるのか、受け入れ側はどう感じているのか。40年近く彼らの働く姿を取材してきた写真家が、その現場をレポートし新しい動きと今後の課題を語る。(厚生労働省委託図書)

1-2

菊池(きくち) 良和(よしかず) 監修 4:37
吃音(きつおん)のことがよくわかる本 健康ライブラリー

内容 子どもの気がかりな話し方。何ができるのか、どうすればよいのか…。吃音の原因、現れ方、家庭・学校での対応など、不安や悩みを解消する正しい知識と子どもを守る対策を、イラストとともに解説します。(厚生労働省委託図書)

1-3

切池(きりいけ) 信夫(のぶお) 監修 5:18
拒食症と過食症の治し方 健康ライブラリー

内容 摂食障害の治療には、本人が治そうと決心し、努力していくことが必要です。ストレスに気づき、軽減する方法、医療機関とのつきあい方など、自分でできる方法を具体的に、ひと目でわかるイラスト図解を用いて説明します。(厚生労働省委託図書)

1-4

井上 孝司(こうじ) 著 6:57
ドローンの世紀 空撮・宅配から武装無人機まで

内容 ドローンは、新しいビジネスを生み出す「空の産業革命」か、搭乗員を必要としない「無人暗殺機」か。ドローンの、民生・軍事両面での可能性と限界を描き、その「真実の姿」を明らかにする。(厚生労働省委託図書)

1-5

佐伯(さえき) 泰英(やすひで) 著 6:56
島抜けの女 鎌倉(かまくら)河岸(がし)捕物(とりもの)控(ひかえ) 31の巻

内容 宗五郎(そうごろう)たちが江戸を不在にしていたある日、政次(せいじ)は、北町奉行、内与力嘉門(かもん)に呼び出された。夜桜お寅なる女が島抜けをし、「小田切奉行に恥をかかせて恨みを晴らす」と言って江戸に潜んでいるという。絶対絶命の危機に、政次たちが昴然と立ち向かう!(他館複製図書)

1-6

江宮(えみや) 隆之(たかゆき) 著 8:18
真田幸村

内容 父譲りの軍才と温厚篤実な人柄で多くの者を魅了した「日本一の兵(つわもの)」真田幸村。武士として何よりも義を尊び、家康の再三の誘いを拒んで、最後まで豊臣恩顧として徳川を翻弄した清廉な男の生涯を描く。(音訳者 有泉 春枝)

1-7

戸塚(とつか) 啓(けい) 著 9:50
必ず、愛は勝つ!車イスサッカー監督 羽中田(はちゅうだ) 昌(まさし)の挑戦

内容 日本サッカーを背負うと嘱望されながら、わずか19歳で事故のため下半身不随に。夢と才能を奪われても決して諦めず、車イスサッカー監督になった男の挑戦を描く。(音訳者 原野 由美子)

1-8

市川 團十郎 著 6:23
團十郎復活 六十兆の細胞に生かされて

内容 発病、再発、造血(ぞうけつ)幹(かん)細胞(さいぼう)移植(いしょく)、そして悲願の舞台復帰へ。「白血病のフルコース治療を受けました」という歌舞伎俳優・市川團十郎が、416日にわたる白血病との壮絶な闘いを綴る。(音訳者 横内 藤子)

1-9

多和田(たわだ) 葉子(ようこ) 著 7:41
百年の散歩

内容 わたしは今日もあの人を待っている、ベルリンの街を歩きながら。歴史と世界が交差する都市に生きる人間の孤独と自由を描く連作長編。(音訳者 関根 正子)

1-10

太田 俊明(としあき) 著 6:43
姥捨て山(うばすてやま)繁盛記

内容 中断したダム建設計画の補償金で「シニアの郷」計画が進む山梨県北部の過疎の村。初期の認知症で早期退職した59歳の男が「郷」に移り住んだ。男が水没予定地を訪ねてみると、理想郷のような風景が広がっていて。(音訳者 名取 芳武)

1-11

松原 惇子(じゅんこ) 著 2:40
70歳、だから何なの

内容 しのび寄る「老い」をけとばし、好きに生きる。70歳を迎える著者が、自身の年齢、老いに向き合う気持ちを綴ったエッセイ。(音訳者 佐藤 美代)

1-12

大谷(おおたに) 暢順(ちょうじゅん) 著 4:22
人間(ひと)は死んでもまた生き続ける

内容 この世かぎりの命と思っていると損をする!仏教の真髄がわかれば、死が怖くなくなる、生きるのがラクになる。(音訳者 渡辺 和子)

1-13

西舘(にしだて) 好子(よしこ) 著 3:53
血縁という力 孫育ては、自分育てです。

内容 家族間での犯罪や虐待などが起こる現代、おばあちゃん世代ができることとは-。おばあちゃん世代がどのように孫と関わっていくべきか、また親世代をどうやって助けていくべきか、自身の体験をもとに提言するエッセイ。 (音訳者 鈴木 紀子(ゆきこ))

1-14

長江(ながえ) 俊和(としかず) 著 9:33
東京二十三区女(にじゅうさんくおんな)

内容 「私が探している場所は、ここではありません」フリーライターの原田璃々子(りりこ)は、民俗学の講師だった先輩・島野(しまの)仁(ひとし)と東京二十三区を巡り取材をしている。板橋区を訪れた2人は、自殺の名所、高島平団地に向かうが。(音訳者 内藤 文子)

1-15

矢崎 茂男 著 6:18
甲斐駒ケ岳の東西南北 山岳紀行集

内容 多くの岳人が認める名山中の名山、甲斐駒ケ岳。その偉容を仰ぐ町で育った著者が、甲斐駒ケ岳尾根や谷をたどった記録をまとめた紀行集。身近な山々にまつわるエピソードも掲載。(音訳者:深沢 允(みつ)江(え))

1-16

深海(ふかみ) リョウビ 著 2:27
波の上を歩く

内容 物流センターで働く「私」は、離婚後も淡々と仕事をしていたが、唯一社会との接点だった仕事が雇用調整で危うくなり、生きていることの意味を見失いかける。そこに至って初めて「私」は過去の自分と向き合い、ある決断をする。(音訳者 斉藤 由喜子)

1-17

池永  陽 著 17:25
向こうがわの蜂

内容 蜜蜂が消えると世界が滅亡する?突然の歯の痛みで飛び込んだ歯医者で薫は不思議な予言を受ける。著者新境地の幻想的物語。(音訳者 佐々木 泰子)

1-18

佐伯 泰英 著 7:06
恨み残さじ 空也十番勝負 青春篇

内容 直(じき)心(しん)影流(かげりゅう)の達人・坂崎(さかざき)磐音(いわね)の嫡子空也(くうや)は十六歳で武者修行に出た。最初の地、薩摩での修行を終えた空也は肥後国へと戻る。その頃、薩摩では不穏な動きを見せる東郷(とうごう)示現流(じげんりゅう)の一党が、空也に向けて次なる刺客を放とうとしていた。波乱の二番勝負が開幕!(他館複製図書)

◎貸出おすすめ図書

推理小説がお好きな方に人気の図書を紹介します。
紹介するのは、ライトハウスに蔵書のある作品です。

S1-1

太田 紫織(しおり) 著 平均7時間
桜子さんの足下には死体が埋まっている 1~11

内容 北海道旭川市に住む高校生・館脇(たてわき)正太郎(しょうたろう)とお嬢様にして「骨」を愛してやまない標本士の九条(くじょう)櫻子(さくらこ)が様々な人死(ひとじ)にに絡む事件に遭遇し、隠された真実を導いていく。ライトミステリーシリーズ。(他館複製図書)

S1-2

西村 京太郎 著 平均6時間
十津川警部シリーズ 35タイトル

内容 警視庁刑事部捜査一課の十津川省三(しょうぞう)警部が挑む長編トラベルミステリー。(他館複製図書)

S1-3

太田 蘭三(らんぞう) 著 平均8時間
警視庁北多摩署特捜本部 1~10

内容 北多摩署刑事・相馬(そうま)が、もつれた事件を解決していく旅情ミステリー警察小説。(他館複製図書)

S1-4

森村 誠一 著 平均8時間
棟居(むねすえ)刑事シリーズ 26タイトル

内容 被害者の無念を晴らすべく、警視庁捜査一課の棟居(むねすえ)弘一良(こういちろう)刑事たちの執念の捜査が始まる。社会派ミステリー。(他館複製図書)

S1-5

コナン・ドイル 著 平均14時間
シャーロック・ホームズ全集 5タイトル

内容 各タイトルに7~13編の短編が収録されている。(他館複製図書)

S1-6

シャロン・フィファー 著 平均10時間
アンティーク雑貨探偵 1 ~4

内容 アンティーク雑貨の蒐集家で「拾い屋」である主人公。彼女は鋭い観察眼で事件の真相に迫る。(他館複製図書)

◎点字図書

1-1

養老 孟司 他 著 全4冊
世につまらない本はない

内容 博覧強記(はくらんきょうき)の三粋人(すいじん)が、自らの愛読書を縦横無尽に大激論。「もし、無人島に持っていくなら」「本読みの、あなただけの秘策は」などの質問に、バックグラウンドがまったく異なる3人は、なんと答えるか?いままでにない、画期的読書術。(点訳者 瀧本(たきもと) 安恵(やすえ))

1-2

下重 暁子 著 全2冊
もう人と同じ生き方をしなくていい

内容 自分らしさをつらぬく。人との違いが個性となる。「家族という病」の著者の、人生の言葉の集大成。これまでの著書の中から、心の琴線に触れる言葉を抜粋し、加筆修正のうえ一冊にまとめた。 (点訳者 清水 伊代)

1-3

金井(かない) 奈津子(なつこ) 著 全3冊
幸せのための憲法レッスン教えて中馬(ちゅうま)さん!

内容 おしゃれもグルメも憲法も、おんなじ幸せの素。憲法のABCを深く学びたい人に最適の一冊。ノンポリの著者が変わっていくリアルな過程を、「信濃毎日新聞社」主筆(しゅひつ)の中馬(ちゅうま)清福(きよふく)さんによる憲法レッスンの内容とともに綴る。(点訳者 町田 純江)

1-4

新津(にいつ) 春子(はるこ) 著 全2冊
清掃はやさしさ世界一清潔な空港を支える職人の生き様

内容 中国残留日本人孤児二世として、中国でも日本でもいじめられた女の子が、苦難を乗り越え日本一の清掃職人になるまで。NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で大きな反響を呼んだ“世界一清潔な空港を支える職人”の半生記。(点訳者 谷戸(やと) 政枝(まさえ))

1-5

芳川(よしかわ) 泰久(やすひさ) 著 全6冊
坊っちゃんのそれから

内容 大暴れして教師を辞め、東京に帰った坊っちゃんと山嵐。激動の明治を駆け抜ける二人の「それから」を描く、驚愕の「続坊っちゃん」! (点訳 青い鳥奉仕団点訳部)

1-6

小山 嵩夫(たかお) 著 全3冊
もっと知りたい「女性ホルモン」

内容 いくつになっても健康と美しさを維持し、元気に生活するためには、「女性ホルモン」の変化を正しく知って、早く対策を始めることが大切です。女性ホルモンを中心に、健康維持、アンチエイジングに役立つ情報を紹介します。(点訳者 新藤(しんどう) 恵(めぐみ))

1-7

バリー・ライガ 著 全7冊
さよなら、シリアルキラー

内容 ジャズは高校3年生。ある日、彼が住む田舎町で殺人事件が発生。シリアルキラーの息子であるジャズはそれが連続殺人だと確信し、内なる怪物に苦悩しつつも、自ら犯人を捕えようとする。青春ミステリ。(点訳者 萩原 敏美)

1-8

呉(ご)  勝浩(かつひろ) 著 全9冊
ロスト

内容 「これは営利誘拐だ」無断欠勤の村瀬(むらせ)梓(あずさ)が勤めるコールセンターにかかってきた犯行電話。身代金は1億円、輸送役は100人の警官。なぜ、家族ではなく、会社にかけてきたのか。警察と関係者たちは犯人に翻弄されていく…。(点訳者 一瀬 寿恵子)

1-9

長原(ながはら) 成樹(せいき) 著 全4冊
大阪ストレイドッグス

内容 世界一優しくて凶暴なペット探偵、鮮烈な美貌と「匂い」を放つ風俗嬢-。密輸された熱帯魚(アロワナ)争奪のため、野良犬(ストレイドッグス)たちが裏社会に挑む。タレント・長原成樹が描く本格的バイオレンス小説。(点訳者 深沢 みどり)

1-10

山本 淳子(じゅんこ) 著 全1冊
彩り(いろどり)の郷(さと)にて

内容 父が決めた縁談で後妻として嫁いだ桃江。だがそこには知恵に遅れのある幼児がいて…。戦後間もない時代の家族のありよう、生活倫理感情など、皆が解決の付かない何かを抱えて生きる姿を描く。やまなし文学賞受賞作品。(点訳者 五味 さち子)

≪用具部からのお知らせ≫

 昨年も「うるおい」で紹介した商品をご利用いただき、ありがとうございました。今年も皆様に便利な商品を紹介できるよう心掛けていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 さて、先日シナノケンシよりPTR3に関する案内文が音声CDとともに届きましたので、すでに申請して発売をお待ちの方、これから申請しようとお考えの方はもとより情報として知って頂くためにご案内させていただきます。

1.機能限定品の出荷について
(1)機能限定品は2018年1月から2月にかけて、順次、販売店様に出荷します。
(2)機能限定品には、有線LANケーブル(2m)が付属します。
(3)最新版のPTR3製品カタログ(2017年12月版)は、暫定的に出荷するPTR3が機能限定品であることを説明した資料であり、無線LAN機能について「2017年12月現在、無線LAN機能は搭載されておりません。後日、無償アップデートで対応致します。(2018年度対応予定)」と記載しています。今後の各種手続きで機能限定品の内容確認の必要がございましたらご利用ください。
(4)無線ネットワーク通信搭載のPTR3は、2018年6月頃に販売店様に向けての出荷を目指しており、以降、順次お客様へ製品をお届けします。具体的な出荷日程につきましては2018年3月頃に改めてご案内します。

2.無線ネットワーク通信対応のための無償アップデート方法について
機能限定品をお買い上げのお客様には、後日、無償にて製品のアップデートを行い、無線ネットワーク通信搭載のPTR3としてご利用いただけるよう弊社にて対応いたします。なお、アップデートは製品を弊社でお預かりしての対応となるため、お客様にはご不便をおかけする事になりますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(1) 機能限定品には、無償アップデートユーザー登録はがきを同梱しますので、ご記入の上弊社宛にご返送ください。
(2) 無償アップデートの準備が整い次第、弊社より、ご登録のお客様へご連絡を差し上げ、アップデートのご希望の確認と機能限定品をお預かりする日程のご相談をさせていただきます。
(3) お客様と確認させていただいた日程にあわせ、宅配便にて機能限定品を引き取りに伺います。弊社にてアップデートを実施し、お客様へ製品を返送します。運送料も含め無償で対応します。

以上が、こちらに届きましたご案内の内容です。現在、申請されて製品をお待ちの皆様には、年度内にお手元に届くように手配をしました。購入、申請をお考えの皆様には機能限定品ではなく完成品を購入されることをお勧めいたします。
 新しい情報が入りましたら、改めてご紹介をさせていただきます。ご不明なこと等がありましたら、代表(055-222-3502)または、貸出専用電話(055-223-1113)までご連絡ください。