情報文化センター
基本方針
図書館活動を中核とする視覚障がい者の情報センターとして一層の拡充をはかり、奉仕者の育成、視覚障がい者に対する相談、自立訓練、県民に対する啓発交流などを積極的に行い、視覚障がい者の文化の向上と福祉の増進に寄与します。
施設概要
開設年月日 | 昭和29年11月1日 |
---|---|
施設の規模 | 敷 地 793.00㎡(県有地) 延床面積 815.68㎡ |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
事業内容
図書の製作・貸出と点訳・音訳奉仕者の育成
点字・録音・弱視用図書は、そのほとんどが点訳・音訳・写本ボランティアによって製作されています。
![]() |
![]() |
---|
点訳・音訳は年1回の養成講習会を経て青い鳥奉仕団と連携しながら育成・指導し図書を製作し貸出をしています。
![]() |
![]() |
---|
プライベート点訳・音訳
全国の点字図書館や公共図書館で製作されていない図書または、お持ちの活字資料などを点訳・音訳します。
利用者の負担は実費のみです。(県内在住の方のみご利用になれます。)
コピーサービス
著作権により複製が許可されているデイジーデータで、当館所蔵のもの、サピエでダウンロードできるもの、他施設より貸出が受けられるものに限りCD-Rにコピー致します。タイトル数は、CD-R1枚に対して1タイトルのデータコピーで1回5枚までとさせて頂きます。
費用は1枚150円(県内在住の方のみご利用になれます。)
受付は貸出専門電話 055-223-1113 までご連絡をお願いします。
広報等の発行
点字・テープ・デイジー版で様々な情報誌を発行しています。
情報サービス
福祉ニュースや催しの案内をお知らせするテレフォン情報サービス、新聞リーディングを行っています。
テレフォン情報サービス TEL.055-222-1122
相談・日常生活訓練・更生用具の紹介
眼科医院等用 患者様紹介状書式「補助具・訓練希望者情報」(PDFファイル)のダウンロード 視覚障がい者や家族の方々からの相談に応じます。 |
![]() |
---|
啓発交流事業
11月の1ヶ月間を白い杖愛護運動月間として11月1日に街頭キャンペーンで視覚障がい者・盲導犬に対する理解と協力を呼びかける啓発活動を実施しています。
また、小・中・高校生に白い杖愛護作文・視覚障がい者の方に生活体験文の募集と表彰を行っています。
![]() |
![]() |
---|
夏休みを利用して小学生を対象とした点字教室や盲導犬との交流を通して理解を深める活動を実施しています。
![]() |
![]() |
---|
福祉講話・福祉総合学習への協力
県下の小・中・高校・大学への講師の紹介と点字器・白杖・日常生活用具等の貸出をしています。
利用のご案内
借りる・返却する
○来館または電話にて登録が必要です。貸出対象者は視覚に障がいのある方です。
○電話やメール等で希望された図書(点字・テープ・デイジー・一般CD)と雑誌を送料無料で貸出します。直接来館いただいても貸出します。(送料無料)
○サピエ(https://www.sapie.or.jp/ インターネット上にある本を読むことが困難な方のための情報総合ネットワーク)を利用して全国の点字図書館や公共図書館で製作した図書を借りることができます。
○1回に3タイトル、20日間まで貸出しできます。予約が入っていない場合に限り延長できます。
○返却は、ポストまたは最寄りの郵便局にご投函ください。
利用料 | 無料 |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 日曜(第4日曜は開館) 祭日 年末年始(12月28日~1月4日) |
閲 覧 | 書庫から図書を選び閲覧コーナーで利用できます。 ご希望があれば係員がご相談をお受けします。 |
アクセス
住所 | 〒400-0064 甲府市下飯田2-10-1 |
---|---|
電話 | 055ー222-3502(代表) 055-223-1113(貸出専用) |
Fax | 055-233-0124 |
テレフォン 情報サービス |
055-222-1122 |
Email | joho@y-lighthouse.jp |
交通案内 | 【JR】 JR中央線・身延線 甲府駅下車 【バス】 山梨交通バスターミナル4番線 長塚行または長塚経由敷島営業所行 長松寺町バス停下車 【徒歩】 バス下車後、バスの進行方向に向かい時差式の信号を左折。 点字ブロックに沿って400m、チャイムの鳴っている施設。 (5〜10分) 【車】 中央自動車道・甲府昭和ICから3.2Km(約10分) |